• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

げっとのブログ一覧

2004年11月13日 イイね!

【デチュ~ン】



いや~最近めっきり肌寒くなってきて朝起きられません。。 
布団が恋しくって・・・

だからこの数日は作業してません。。
これからのつづき来年の春 暖かくなってから・・・

な~んて事はありません。。 来週からチャントやります(^^)v

この数日車イヂリをしてないのは火曜の夜のミーティングで
どうやら風邪をひいたようで 体調がいまいちスグレマセン(-_-;)

幸い寝込む程ではないのでいいのですが 食欲が無くて力が湧かないっす!

もっとも、デチュ~ンを済ませた今のげっと号にイヂル所はないので
暫しの休息というところでしょうか。。

今日までは!!!!

そう休息も今日までで終わりです。

昨日の夜ガレージピークスから アペックスからN1ダンパーが
仕様変更を終えて届いているとの 電話がありました

そして明日の夜はエスペランサにマフラーの修理と 
修理の上がったエキマニを取りに行きます!!!

遂に来週から、2005年仕様(以後05スペックという)の
げっと号造りが始まります かなりハードな作業日程に
なると思われるので今週はサボちゃいました(^^)v 
(作業を楽しみにしてた人 スイマセンm(_ _)m)

ではサボリ中の私は何をやっていたかというと…

ドライブです

ここ最近NA化したげっと号に乗っているので
すっかりその遅さにも慣れてしまって(相変わらず遅いデス)
速かった時の感覚とのズレも無くなった頃に

アクセルの開け方(踏み方)でエンジン回転数の上昇速度に
若干の違いがあるのを発見しました

と言っても最初からガバッと全開にして5000回転位まで
一気に上げたほうがそっから先のハイカムの有効回転域でも
ストレス少なく(ストレス無くではありません^^;)
吹ける事が解りました。

これは結構重大な発見で げっと号は4000回転付近から強烈に
加速する車なので ふだんはブーストを掛けないで走らせてますから
当然アクセルもゆっくりと開けるクセが付いてしまってるんです 私に!!

ましてやブーストが掛かると暴力的に加速してくれるので負圧域での
アクセルの開け方なんて今まで考えた事もありませんでした。。
 
どうアクセルを踏むと、少しでも早く回転が上がるか?

なんて事を常に考えて乗っているので 運転が楽しくて仕方ありません
NA化して確実に乗る機会が増えたのも 心境的にはチト微妙です(笑)

思うにこれはV-Proの圧力制御とアクセル開度での制御による
エンジンマネージメントの演算の早さが起因してるものだと思われます!!!

だってコンピューター以外は ほぼ同じ状態だった3年前は
運転する気にならない程の濃い濃い仕様で 常にカブリ気味!! 
全然吹けなくって何やっても違いなんて判りませんでしたから!!!

ってな訳でようやく面白くなってきたところで
NA仕様も もうじき終~了~~となります

今回のNA化は最初はただのネタのつもりでしたが
思わぬところ負圧域での走らせ方を学習できました。
これはターボに戻したときにもきっと役に立つと思います。

さぁ 明日からまた忙しくなるぞ~(^^)v

..2004/11/13 16:44


※おまけの画像の解説


1枚目 フロントパイプを通す時に邪魔になった
      エスペランサ特性ミッション遮熱板と
      手前でオイルパン直通のオイルリターンのメクラ蓋
      奇跡的にエンジンマウントのブラケットの真ん中を通ってます


2枚目 サボっていたといっても家内製手工芸はちゃんとしてました


3枚目 遮熱板の逃げ加工などをヤスリ、イトノコ、ドリルを
     駆使してやってます。 この辺はプラモ感覚です(^^)v
Posted at 2005/03/28 12:53:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自然吸気化 | 日記
2004年11月11日 イイね!

【師弟カンケイ^^;】

火曜の日記にも書いた通り 一昨日の夜は
ウチのクラブWDPの月例MTでした

ウチのクラブは最初は名前の通り平日休みの連中で作ったクラブでしたが
最近では 圧倒的に土日休みのメンバーの方が多いんです

でもかえって土日は家庭サービスがあるので平日の夜の方が暇っていう
お父さんメンバーには平日の夜の定例MTは好評のようです

ウチのクラブはメンバーになると何か特典があるとかそういう事は
全く無く、押し付けや強制もありません

っていうかコチラからは勧誘もしてません。。

でもね、何かを求めて来る人には出し惜しみはしません

求めなければ何も得られませんが、
求めれば諸先輩方が力の限りサポートします

(お金は無理です。。当たり前だって^^;)
WDPはそんなクラブです

って事で 今回のMTの主役の登場です。 



わざわざNA化して目立とうと思ったげっと号から
主役の座を見事にぶんどったのは tomoya号です

ヤ○オクでコツコツ集めたパーツでTD-05タービンを
B6エンジンに自分で付けて来ちゃいました~~ 



これでウチのクラブでは通算4台目(現役は3台)の
TD-05仕様となりました パチパチ!!


このtomoya号エアフロは押込み式で
燃調は ROMを自分で書けるのでメインはROMチューンで 
追加IJはレビックでこれから 自分でセッティングするそうです

こんなtomoya君から 私は『げっと師匠』と呼ばれています^^;

師匠と呼ばれて悪い気はしませんが
tomoya君の方がよっぽど凄いと思うんですけど…

まぁ 年の功という事で!!  (^。^)y-.。o○

私が8年以上かかって蓄積した
ロードスターターボの経験と知識だけは豊富にありますから 

コレからも『師匠』なんてオダテラレタラ
なんでも教えちゃうよ~~ 
 なんチッテ!! (^^)v


でも、私はいつも思うのですが 私が先輩から受け継いだ事や、
経験した事を こうして後輩にウンチクをヒケラカシながらも(笑)
引き継げると言うのは とっても幸せでアリガタイ事だと思うのです
そういう環境に今いられる自分も含めてです ハイ。。

チト語りに入ってしまいましたがたまにはいいかと…^^;

ってな訳で今回のMTに
関西のターボの大先輩!というかプロの烏龍茶HIDEさんに
触ってもらった私のタービンも MTに持って行きました♪



ターボに何かを得たいメンバーは大変興味深く、
そうでないメンバーも興味深く『キレイだなぁ~』と見てました^^;

私や諸先輩方に触発された後輩メンバー達の成長振りが
とても楽しい今日この頃です。。

っていっても 

まだまだ若いモンには負けませんけどねェ~!!(^^)v

..2004/11/11 20:21
Posted at 2005/03/28 12:52:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 弟子^^; | 日記
2004年11月09日 イイね!

【イチゴ大福!?】

今夜は私のクラブ・WDPの月例MTがあるので
メンバーのぱぱしばさんにも インプレで乗ってもらう事だし
洗車でもしておこうかと 少しのんびりム~ドで 
げっと号のドアを開けました。。

その時 ふっ と前回ぱぱしばサンに指摘された 
セミバケシートのガタを直しとこうかなぁ…

な~んて思ったのが運の尽き!!!



見事に壊れてました!!! 
ベース部分のパイプがポキンっと折れてる!!!


狙っても中々できないお約束のような 
①エキマニ割れ、②マフラー割れにつづく

パイプ割れトラブル3連荘の
トリプルカウンターアタック!!!

もう私が ご臨終になりそうです。。((+_+))



クジケずにダメもとで タイラップで
シートレールに固定してみたものの コチラは・・・『瞬殺!!』

背もたれに体重掛けた瞬間 タイラップのロックが飛びました^^;
タイラップって壊れる事アルノね!

って事で
外側剥いで フレームだけにしないと 燃えてしまうので
溶接修理は出来ないでしょうからこのセミバケはご休憩です。
(まだツカウンかい!?)


もっともPS13シルビア時代から10年以上使っている物なので
充分元は取っているのですが (^。^)y-.。o○

ダメと判れば次の手を考えます

①助手席側に付いているセミバケを運転席側にスイッチ
②2号車のシート移植

①は簡単なのですが 代わりの助手席まで付けてる時間が今はない
って事で 最も簡単な②に決定!!!

早速2号車から シートを降ろします

このシート元々はレーサーK号に付いてたもので
2号車に元々付いていたレカロのフルバケと交換こしたモノです

ただし、純正をまんま付けては 芸がないので
シートバックだけ あんこ抜きをしたのですが・・・


イチゴ大福の苺バリに
あんこと一緒にセンソナリー何とかカンとかの 
ボディソニック用のスピーカーが出てききちゃいました(T_T)



仕方なくそのまま げっと号にセットして シートに座ったら

背骨にスピーカーが当たって
 メチャメチャ痛かったです(>_<)

   
でも磁石の力で腰痛にならなかったりして(-_-;)

って、こんな状態でミーティング行くんで 
楽しみにしててね~ メンバー諸君!!! (^^)v

..2004/11/9 13:02
Posted at 2005/03/28 12:50:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2号車のNA8C | 日記
2004年11月07日 イイね!

【テストドライブ・サンデー】



今朝は割れたマフラーを 応急修理して 
ウチの近所のサッカー場まで試運転に行ってきました。



応急修理といっても溶接が出来るわけも無く
薄いアルミ板を金キリバサミで切って それを割れてる部分にあてがい
その両端をホースバンドで留めるという 本当に簡易的なもの!



マフラーパイプの1/3周程残っている溶接が
剥がれたら一瞬でジ・エンド。。 

でも、みなさんのご期待に応えるために
今朝は無理して・・・



って、 う、嘘です。。 

  ガマンできなかっただけです。
^^;




さて前置きはコレくらいにして気になる感想は・・・

「超遅!!!」でした。。


やはり低圧縮比エンジンのため アクセルにツキが無く
パンチもありません。。

V-pro化して前回やった時よりは格段に乗り易いのですが
「壊れてんじゃないのコレ??」的な加速です。

5千回転位からハイカム独特の吸気音に
「グオォ~~~」と変わるのですが
(普段は他がうるさくて聞く事ができませんが!)
ただただ空気が入ってるだけの様で 鋭さが全くないです(>_<)

まるでNA6のAT車のようなダル~な感じです


ターボ付きのロードスターの助手席にも乗った事の無い人には
なかなか想像できないかもしれませんが

ターボ付きのロードスターは 
1速2速なら3千回転位からレブまで一気に吹けきります
(げっと号は4千からレブまで一瞬デス(^^)v)

ナゼかと言えば「スピードの上昇=エンジン回転の上昇」な訳ですから
加速のイイ車ほどエンジン回転も鋭く上がるという訳です。

ってな訳で、いつも一瞬の2速3速が ヤタラと長く感じます。。

NA派の方!やっぱし圧縮は重要ですよ~

そしてターボ派の人!
圧縮を落とさないでいいポン付け状態の今がいいのかもよ~
私もその頃(7年前位)が一番回してたもんねぇ

今じゃ危なくって 街乗りでは
ブースト掛かるような走りが出来ませんから!!! (^_^)/


..2004/11/7 13:39
Posted at 2005/03/28 12:49:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自然吸気化 | 日記
2004年11月06日 イイね!

【サレド難アリ!!】



昨日は戻ってきたタービンの事を書いたので
レポートが一日延びましたが

今朝ほど 

げっと号NA化終~了~~

しました(^^)v

実は昨日の朝も作業はしてたんですよねぇ~

11月5日(金) 

結局、純正エキマニとフロントパイプは感想を寄せて頂いた諸先輩方の
意見を参考にして分割してました。。



しかしながらココからが横着なワタクシですから一味違います。
フロントパイプを エンジンとボディの隙間に通したまま
少し浮かせた状態で エキマニとドッキング!



案の定!エキマニのフランジはヘッドカバーと激しく擦れ合って
しまいますので ヘッドカバーにタオルを被せて対処しました

それでも少しキズになりました(>_<)
まぁ 幸い浅いキズなので 少し磨けば取れそうです

車の下からツライ体勢で手を伸ばしてドッキングさせる事を思えば
多少のキズはOKでしょ~~(^^)v

こっからは意外と順調で
フロントパイプと触媒部分をドッキングさせて
インタークラーのパイピングにヤフオクで買った50Фの
バイク用のK&Nエアクリセットして終了!!!

最後にエンジンに火を入れ 排気漏れのチェックです!!

って、激しく触媒部分とマフラーのフランジから漏ってます


ガックリ!しながらも出勤時間のため撤収!!! ((+_+))


そして昨日の夜は会社終わってから急いで
エスペランサ(新座市)の三宅さんに修理してもらうために
溶接が割れてしまったエキマニを 高速に乗ってまでして届けました 

み「また割れちゃって 本当にごめんねぇ~m(_ _)m 
    暇みつけてなるべく急いでやっときます^^;」


げ「暫く使わないのでゆっくりでいいですよ」


11月6日(土)

やはり推定15年モノの純正ガスケットが 排気漏れの原因と
思われるので手持ちの新品と交換してみる事にしました。

(最初から気にしろよオレ!!!)

フランジのガスケットを交換するだけの単純な作業なのですが
触媒部分はスタッドボルトのため他と違って
隙間からの出し入れが出来ません

仕方なくもう一度エキマニを外して 組み直しました

今度はバッチリ! これで終~了~~

と思ったその時!!! 今度は後ろの方から勢いよく

「ボボボボボ・・・・」

ん、何でこんなにウルサイの???

まさか!?マフラーの溶接が割れてる??



ハイそのまさかでございました。。合掌。。。

そして終~了~~ ここで出勤時間となりました。。。。


エキマニの時と全く同じで フランジからの漏れが解消したら
一気に圧が高まって盛大に漏れ出した模様です

10月のガレージピークスでの点検の時は割れてませんでしたから
多分筑波で逝ってしまったんでしょう。。
エキマニからの爆音がウルサクてこっちは気がつきませんでした

本当に日記のネタには事欠かない車です げっと号は… (-_-;)

なんでエスペランサに無理して行った翌日に
また補修箇所が発見されるかなぁ~~ 

喧嘩売ってる げっと号君?? 
コレでは試運転は火曜の定例MTまでお預けカモ!?

だって60Фのウチ残り1/3しかくっ付いてないんだもん
走行中にデフ下辺りから ポキ!っと
チョッ管になる可能性大なんです(T_T)

せめて定例MTGの帰りまで持たせなければ!!!

げ「三宅さん やっぱエキマニ
  大至急直して下さいm(_ _)m
      ついでにコッチもお願いします」
 ッてね^^;

..2004/11/6 17:05
Posted at 2005/03/28 12:49:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自然吸気化 | 日記

プロフィール

「@デンちゃん 凄いッス!楽しいクルマになりそうですねw」
何シテル?   05/15 09:45
MaxBoost 1.6㌔、筑波ベストは ①TC2000 1分02秒61 (15.12.09) ②TC1000 39秒442(15.12.16) 平...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2004/11 >>

  1 2 3 4 5 6
78 910 1112 13
14 15 161718 19 20
21 2223 242526 27
2829 30    

リンク・クリップ

おは玉に行ってきました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/13 01:36:48
NAVITIMEがmySPINとの契約終了!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/09 06:52:13
【解説】バッテリー交換方法について~メモリーバックアップなし&サージ電圧(電流)対策版 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/18 13:10:02

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
元年式のNA6ですが自分でターボを付けてコツコツと20年以上かけて手を入れています。 「 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ユーノスですか籍だけ置かせて下さい m(_ _)m

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation