• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

げっとのブログ一覧

2004年12月10日 イイね!

【僅かに30分増】

今朝は 作業はお休みです
色々と散らかってる部屋&倉庫の片付けをしました
それから・・・

いやぁ~ 昨日の日記の感想で すずけんさんに
突っ込まれるまで スッカリ忘れてました

鬼キャン! (^^ゞ

偏芯カムのネタで 私自身がお腹いっぱいで遂ね!

しかし 鬼のキャンバーといっても 
実際 そんなに付いてません。

子鬼程度です。。(期待裏切ってスマンっす!!)

前後とも前回の30分増しですので 3度も付いてません (>_<)

調整前は

げ「3度でも4度でも付けられるだけ付けてください!!」

といっていた私も

は「キャンバーを30分以上変えると
   今まで蓄積した走りのデーターが白紙になるくらい
      変わって別の車になっちゃいますよ! 
            そんでもいいの??」


とTCS柏の橋本さんに脅かされたので
素直にしたがいました(笑)








さて、画像は待ち乗りタイヤでサイズが195/55なのですが
ホイールはSタイヤ用と全く同じなので 
SタイヤのA048を履いてる時に幅以外はかなり近いかと思います

街乗りでの感想は 重ステのハンドルが更に重くなったか
ならないか位かなぁ~~  見た目は・・・

よく見てないんで判りません。。

例によって 
げ「街乗り無視で サーキット専用車両の
   アライメント調整のつもりでお願いします」
 

と言ってますので 橋本さんが 調整し終えた後は
Sタイヤので 試乗もしないで さっさと街乗りタイヤに
履き替えて 家に帰ってきてしまいました~~

だから よく見てましぇ~~ん。 画像も撮ってましぇ~ん。。

まぁ~ ソレくらい信頼してるしてるって事ですかねぇ~~

でも本音は
昼間の一般道で試乗しても・・・ねぇ? 
(^。^)y-.。o○

..2004/12/10 19:35
Posted at 2005/03/28 19:24:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | セッティング | 日記
2004年12月09日 イイね!

【最後はヤッパリ力技】

いきなりですが今日は 昨日の話です。

先週の予告した通り 昨日は千葉県柏市にあります
TCS柏にアライメントの調整をしてもらいに行きました



なぜワザワザ他県までアライメントを調整に行くかというのは
前回6月24日の日記で述べましたので省略しますが
(よかったらソコを読み返して下さい) 

TCS柏!腕ががいいんです! (^^♪

さて調整の方法ですが・・・
これも省略です。


なぜならば 作業予約名の書いてあるホワイトボードの
本日(12月9日)の欄に 『WDPレーサーK様』の名を
発見したからです!!!

アヤツめっ! 今まで「アライメントなんて関係ない!」
な~んて言ってたのに (ーー;)

最近ようやく、真剣にタイムアップを考えるようになったようです。

そんな彼の日記にアライメントの感想記は譲っておきましょう(笑)
もっとも公道では真っ直ぐ走る程度のインプレかもしれませんが
サーキットなら・・・

今までが見た目で左右のアライメントが違ってるのが判る
スピンKING仕様でしたから、以前の私と同じ数値に調整したなら、
無理しなくても楽に走れてタイムも出るハズです!!

正に目から鱗の いいレポートが書けるんではないでしょうか!!!
過去の私みたいに!! 


さて、ただのアライメント調整レポでは芸の無いと
予約前から思っていた私でしたから、
『一ネタ』ちゃんと仕込んでおりました(^_^)v


前回TCSの橋本さんに 
「調整用の偏芯カムのキー溝が1本潰れてますよ!」と
指摘されたのを覚えていましたので今回は

調整してもらう前に TSCで場所を借りて

偏芯カムのボルト&ナットの全交換をやりました!



2枚目画像がソレで! 左側が古い方、右側が新品です!!
古い方の真中のカムワッシャーは本来、穴がD型になっていて
ここにD型にカットされているボルトを通しボルト側とワッシャー側の
カム山が直結して揃うのですが

私のように何度かアライメントを弄ると画像の様にD型が崩れ 
O型に近づくにつれ ワッシャー側にガタが出て前後のカム山が
揃わなくなってしまんだそうです

そこで左右4本づつのロアアームに付いているこの偏芯カムの
ボルト&ナットを前後ですから倍の8本(1本300円位)を
交換しました~~!!! ・・・ φ(..)メモメモ


って、いっても作業は簡単です。。
ボルトを緩めて抜いて指し直すだけですから!(^_^)




が、しかし! 3枚目画像の上段のようにカム山とロアアーム側に
マーキングしてから抜いたとしても 小さな変化でも
微妙に狂うダブルウィッシュボーンサスのアライメントですから

マーキングを参考に新しいボルトを指したとしても元通りになるとは
とても考えられないので、調整の直前に行うのが鉄則かと思いますよ
           (^。^)y-.。o○

それから~ 2枚目画像をよく見ると判るのですが 新しい方は
偏芯カム部が厚くなっていて、キー溝も上下に2本通っています

ってことは対策品になっているってことです。

メーカー側も当然把握して対策したということですので
高年式のNAオーナーはヤッテミル価値はあるかもデス!!

もっとも今まで一度も アライメントを弄ったことの無い人には
無用のムダ知識ですが! (^_^)v


あっ!本題を忘れてた!!

今回のアライメントのテーマは 鬼のようなキャンバーつけて
リアタイヤのボディ干渉を無くすことでしたが・・・

その結果を示す TCSの橋本さんから一言。。

は「サーキットには念のため
    あて木とプラハンは
      持ってった方がイイかも!? ^_^;」


一瞬の沈黙。 でもメゲナイ私は・・・

げ「現地でフェンダーぶッ叩く訳ですね! 
       OKです!! 何なら今この場で!!!」


は「いやぁ~ ま、万一
    当たってしまった場合だけで
      け、結構ですから・・・(-_-;)」



..2004/12/9 18:12
Posted at 2005/03/28 19:23:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | セッティング | 日記
2004年12月05日 イイね!

【災転福成】

季節ハズレの台風の去った 今朝のさいたまは
台風一過の青空が・・・

って朝の時点では曇ってって まだ時折パラパラと雨も降っています

ソロソロ2号車の中を整理して 解体に出さないといけないのですが
日頃の行いの良い私は お店を拡げた途端に スコールに遇いそうなので
今朝は作業を断念しました  (>_<)

木曜日の日記で書き忘れた事を「感想」の欄で
烏龍茶HIDEさんに早速突っ込まれたので 今日はその事を書くことにします

本当は烏龍茶HIDEさん指摘される前に 
昨日書こうと思っていたのですが 昨日はWDPのHPの人気コーナー(?)

『WDP交換日記』の方を執筆していてコッチの方はお休みしました

チトここでサイトの宣伝させてもらいます!
携帯電話でこの日記をご覧頂いてる方は ご存知ないと思いますが
私とWDPのメンバーで順番にコラムを執筆しています

『WDP交換日記』というのですが ソッチで私は
車以外のもう一つ趣味 海外旅行について書いてます 

暇つぶしにチト読むには丁度いいサイズだと思いますので よかったら
読んで笑ってやって下さい

チト横道に逸れました。戻ります

30日の日記にもあるように 
その夜は復活?のテストドライブに出たのでした



ノーマルブーストは ブーストメーター読みで0.78キロ前後で安定!!

これで無事復活です!! 途中のコンビニで撮影をし
ついでココで Highモードの時に1.35キロ掛かるように
EVCⅢ(ブーストコントローラー)の設定もします

コンビニの駐車場を出ていざ全開!!! 

このEVCⅢは学習機能があるのですが、
前回のトラブルで学習内容をリセットしてしまったためか
1.35キロまで 思うようにブーストが上がってくれません

幸いEVCは運転しながら操作出来るところにあるので
運転しながら調整ダイヤルを捻ってボタンを押したりしていると・・・

ある時を境に そこにあるはずのEVCがありません!! (*_*;
焦ってよくみると 落ちてました内装の裏っかわに!!!

ハンドルコラムの 奥の方に モニター部の光が見えます。。

夜なので 当然車内も真っ暗!!
その場で直すことは断念して ナントかダイヤルだけ指先で
摘んで回して調整し、

何とかEVC1.5キロ設定で ブースト計読み1.35キロになりました(^^♪

思えば長い間ブースト計を付けてなかった げっと号は
EVCの1.35キロ(正確にはkhpa)の表示を信じてたので
実際には1.2キロ前後までしかブーストが掛かってなかったのカモ!?

だって今までのブースト計のピークホールド値の1.35キロは
オーバーシュート分かと思えるほど 
今度の1.35キロは強烈に加速していきます!!! (^_^)v

今回の「ウエストゲートのメクラ蓋が外れるトラブル」がなかったら
EVCⅢとブースト計のブースト値の差異を検証&再考する事は
無かったでしょうから 災い転じて福と成す ってことでしょ~~

          \(^o^)/

ってな訳で昨日の朝は EVCⅢの固定作業です。

げっと号は誰が何と言おうとデートカーですから(笑)
私は追加メーター等の取り付けには さり気なさを最重要視して
配線は極力露出させない事にしています!!

って事で このEVCも3連スイッチの所を2個分切って繋げて
内装に純正チックに埋め込んであります

どうやってかというと・・・
3連スイッチの所のメクラ蓋を薄くスライスしてEVCに貼り 
そのスライスしたメクラ蓋で 内装にEVC本体を持たせるだけなんで
実に簡単です!!! (お試しを!!)

今回は 使ってた安い両面テープがハガレテ落ちたものでした。。

ところで皆さん接着剤剥がしに何使ってます?? 灯油?シンナー??



私は キャンプ用のホワイトガソリン(画像2枚目)を使ってます
コレってシンナーより手軽に結構色んな事に使えて便利ですよ!

塗装接着前の脱脂などに使っても シンナーみたいにプラッチックが
溶けちゃったりしませんから♪ 安いし♪♪ (コレもお試しを!!) 

ってな感じで 剥がれた薄切りメクラ蓋を EVC本体に貼り直して
そ~~と 内装に押し込めば 完成~~!!



ドウです? 簡単そうでしょ!!

って、今、会社で仕事中に コレ書いてますが
小技系の披露は目の前で見せるとド~ってこと無いけど
文章にすると 長くなりますねぇ 

まぁ 二日分のネタを一編に書いたってのもあるんですが!!

あ~~ 今日仕事が暇で 本当にヨカッタ!! 

ナンちって!! (^_^)v




..2004/12/5 18:37
Posted at 2005/03/28 19:22:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | TD-05タービン | 日記
2004年12月04日 イイね!

【また来ちゃった♪⑥】

気がつけば前回の執筆から早1ヶ月!!
もう師走です。。

会社の正月休みも ようやく決まりました

去年のニューイヤーイブは
イタリア・ローマで迎えたのですが
今年は・・・ 

どこにも行きません。。

っていうか行けませ~ん!! お金がありませ~~ん(T_T)

というのが本音なのですが、イチオウ建前としては

来月1月にうちの会社の社員旅行が決定したからです(^^)v


だって今年1月は極寒のイタリア行って数週後に灼熱のサイパンで
結構大変だったので(歳か?)


さて旅行先ですが、社長は大好きなサイパンを押したのですが 
社員全員の猛反対にあって3泊4日でグアムとなりました。 

ネットで調べたところ予算は一人8万円弱!! 高い!!!

8万円あればハワイに行けるハズです!!
チョッと調べたらあるわあるわ! 3泊5日ですが。。(^^;;
 


何故ならばハワイ(ホノルル)は半端ではない数のホテルがあるからで
空室にしておくよりは稼動させた方が良いんで 宿泊費が安いんです!
だからオフシーズンの平日発ならグアムより安いんです

ってな訳でハワイ行きを社長に 社内営業(笑)してみたのですが


社「8時間も飛行機に乗りたくない! 
   5日も会社を休みにしたくない!!
    ホテルのランクがグアムより良くない!!!」



との理由で瞬殺。却下されました。。 
まぁグアムには行った事がないので楽しみではあるのですが



やはり! チャンスがあればハワイに行きたいッス!!!
という訳で長い前振りでしたが 今回も【ハワイ】です



私はハワイにはワイキキのあるオアフ島しか行っていませんが
オアフ島にもいい所がたくさんあります!

中でも一番のお勧めビーチが 『ハナウマ湾』(画像)です♪

この日記を書くのにネットで調べていたらナント!!
ハナウマ湾は2004年の全米No.1ビーチ
に選ばれたそうです(^o^)/ ヤッタ~~


この湾は波も静かで 海中にはサンゴ礁がたくさんあって
とてもキレイです(でも人はたくさん居ます。。)

このサンゴ礁が 魚の巣になっていて 
ビックリする位の数の熱帯魚をたくさん見ることが出来ます!

ですのでシュノーケリングのセットを持っていくか
現地で借りる事が ハナウマ湾を100%楽む絶対条件です

私の場合、ココに来ると砂浜には本当に上がりません
ず~~と海に浸かってます

だって、こんなに沢山の熱帯魚と戯れられるのは 
ココ以外にはまだ行ったことがないからです!!

数年前に行った時は 餌付けが出来たので 
ソーセージや魚の餌を持って海に入ると そりゃもう大変なことに!!! 

餌やりに夢中になっている手元から ふっと視線を上げると
1m程の魚が20匹位 小さくてかわいい熱帯魚と自分の周りを
ジョーズ張りの迫力で回遊していました。(^^;;
 
こん時は餌をやったら指を噛まれてました チトびびりましたねぇ~

でも数年前から ここハナウマ湾でも 海洋汚染の問題で
餌付けは禁止となりました

だから今では身の危険を感じるほど(笑)熱帯魚に囲まれる事は
ありませんが 

それでもきれいな海と きれいな魚達を 充分堪能できます!

こんな素敵なハナウマ湾ですがワイキキにも近く、ダイヤモンドヘッドの
チト先位のところにあります

ですので、前回ご紹介した市バスがワイキキのホテル街の中心部から
30分に1本は出ていて 約30分程で簡単に行けます

帰りのバス停も判り易いし、やはり30分に1本はワイキキ行きの
バスが出てますので ぜひ市バスで行ってみてください!

往復4ドルのバス代と5ドルの入湾料で 
その日一日楽園気分を満喫できますよ



機会があったら是非また行きたいッスハワイへ!!! 

っていうか永住して~~~~ 

ハワイ編これにて 終~了~~!! (^^)v
Posted at 2005/03/29 11:49:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 海外旅行記 | 旅行/地域
2004年12月02日 イイね!

【はみ出し禁止】

昨日はガレージ・ピークスに行って
奈良社長と車高調整のセッティングをして来ました

目的はただ一つ! 
勝負タイヤのA048とボディとの干渉を無くす!!





って、事なんですが・・・
画像で見ていただける様に 前後とも激しく
フェンダーからハミデテマス。。

な「いや~ 出てるねェ~ 
    こりゃ果てしなく上げないと無理かも??」


げ「ま、マジで・・・(^^;」

一同沈黙。。

BSの215のSタイヤでは 全くはみ出さなかったのに
恐るべしヨコハマ!!

げ「ヤッパ鬼キャンですかねェ~~」

な「そうだよねェ~ 今より上げるとカッコ悪いし!
   3度以上キャンバー付けて タイヤの上側を
   無理やりフェンダーに収めるしかないよねぇ~
    第一その方がカッコいいし!!」
(キッパリ!

って、誰もカッコ良くなんて言ってませんけど!(笑)

という訳で今の車高をベースに微調整して
車高を合わせる事で方向性を見出す事になりました

この時点で、二人とも「はみ出し」は見なかった事になってます^^;

な「ショックの減衰力も上がった事だし、
   強めにしておけばフェンダーに当たらないカモよ(笑)」


げ「そ、そうですねぇ~~(^^;;」


さて、この基本となる車高ですが ショックをOHに出す前の
4輪コーナーウエイトで車高セッティングした時の
ケース長を奈良さんが記録していて
(軸重で合わせた為、前後とも左右の長さが違います)

それを元に OHから帰ってきたショックを
OH前の左右の長さの差のちょうど真中の長さで組んでから
奈良さんから私に渡され それを先週早起きして
げっと号に装着したマンマの状態。 コレが基本となります。。
これでいいのか??

いいんです! 

この状態で前後の車高をボディ下側のフレームで計測すると
前後左右の差が僅か1mm内に収まってました。。

終~了~~

では、ありません。 大事なことを忘れています
そう計測するときに私が乗ってません。。

車高調整や、アライメント調整の時は 
走る時と同じ状態で計測調整しないと 意味がない!!
と、私は思ってますので 画像にはありませんが 
わざわざGTウイングまで着けて行きました

しかし幌を外すのは面倒くさくて今回は・・・パスしました。。
コレで意味なし!! 僕も大人になったって事??・・・(^^;;;


って事でネタのために軽い実験 空車状態(幌閉じる)で
前後左右1mm内に収まったげっと号ですが 私が乗ると・・・

右が前後3mmずつ沈むそうです。。更に幌を空けると・・・
そっからリアが更に左右1mm沈むそうです。。

サスガ18キロもある幌だけに 開け閉めも車高に影響するようです

走行会では幌骨ごと幌を外してしまうげっと号ですから
今回は全閉状態で車高を合わせてもらう事にしました

左のリアだけは動かさないで左右が同じで、
前後は前が1mmだけ低い様にセットします。

尚、奈良さん的に1mm前下がりは「一応気持ちの問題」らしいです(笑)



さて調整方法ですがN1ダンパーは簡単で 3枚目画像で指差している
リングを緩めて本体を1回転させると約2mm車高が上下します

ジャッキで上げ下げして3回目位で目標数値となり

終~了~~

ではありません。 大事なことを忘れています。
スタビリンクの長さの調整です!!

3枚目画像の緑色の棒(スタビ)とロアアームを繋げているブツですな!


純正はゴムブッシュの非調整式ですが
げっと号のはディキャストロ製のピロの全長調整式です。

純正ショックの場合は左右でショックの全長は同じですから
1G状態(ジャッキUPしてない状態)でのロアアームの角度は同じなので
同じ全長の純正スタビリンクでもスタビライザーは捩れませんが!

げっと号のように左右のショックの全長が違うと
1G状態でのロアアームの角度は左右で違ってしまいます
(ショックが短くなって下端の地上高が上がるとソレに繋がる
ロアアームの角度も立ってしまう・・・コレで判るかな??)ので

違う角度のロアアームに同じ全長のスタビリンクでは
当然スタビライザーが水平ではなく 1G状態で既に上下に
ネジレてしまうんです

ロールを抑制するためのスタビが最初から利いてる訳ですから
初期入力段階での本来の足回りの動きも抑制されてしまう訳です!!

だから、1G状態にして片側のスタビリンクを外して 
スタビの穴に「スポッ!」とフリーで入る全長に調整すると
スタビはネジレていないという事になります

って、最近オヤジ化が進み 文章が長くなってしまうのが悩みカモ!? 
コレで一時間半も かかってるし・・・(T_T)


新たに弟子入り表明してくれた たくみさん判ったかな??

「???」だったらゴメンなさい m(_ _)m


ちなみに車高ですが 外径593mmの215/50R15のSタイヤで
フェンダーとの間が指2本ギリギリって処なので
RSとしては 決して低い方には属さないと思います
(1,2枚目の画像はジャッキUPして撮ってます)

さぁ~ 果たしてこのはみ出しタイヤは アライメント・マジックで
フェンダー内に納まるのか!!!
 

来週行くTCS柏の橋本さんの腕と
 強運に掛かってます!! 乞うご期待!!!
 

っていうか一緒に祈って~~ (^^)v 


..2004/12/2 20:50
Posted at 2005/03/28 19:21:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | セッティング | 日記

プロフィール

「@デンちゃん 凄いッス!楽しいクルマになりそうですねw」
何シテル?   05/15 09:45
MaxBoost 1.6㌔、筑波ベストは ①TC2000 1分02秒61 (15.12.09) ②TC1000 39秒442(15.12.16) 平...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2004/12 >>

   1 23 4
5678 9 1011
12 13 1415 16 17 18
19 20212223 2425
2627 2829 3031 

リンク・クリップ

おは玉に行ってきました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/13 01:36:48
NAVITIMEがmySPINとの契約終了!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/09 06:52:13
【解説】バッテリー交換方法について~メモリーバックアップなし&サージ電圧(電流)対策版 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/18 13:10:02

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
元年式のNA6ですが自分でターボを付けてコツコツと20年以上かけて手を入れています。 「 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ユーノスですか籍だけ置かせて下さい m(_ _)m

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation