• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

げっとのブログ一覧

2005年11月18日 イイね!

【頑張れ!オレの右脳】

今朝のさいたまは よく晴れてました

ってな訳で!(硬いことは言いっこナシ)
今日から気持ちを切り替えて新ネタ逝きます (^^)v


クラッチのレリーズシリンダーのオーバーホールです

げっと号は現在11万キロ走破しておりますが
レリーズシリンダーのOHを依頼した記憶がアリマセン。。


実は夏あたりから クラッチの切れが悪くなりだしてまして
念のため 先日のブースターズMTに行く前に
フルードの交換をして ブースターズMTに参加しました

結果はというと・・・ 行きの30分だけは ギアがスコスコで
それから徐々にクラッチが切れなくなって
ドイツ村ではエンストの嵐でした。。
 
気温の下がった帰り道でも やはりヒヤヒヤものでした (ーー;)


信号待ちのたびに なかなか一速に入らない。。
最後は ギアチェンジしなくて済むように 速度調整しながら
実家のガレージ(路上)に滑り込みました (滝汗


コレはもう 疑う余地は無いっす!

クラッチのマスターシリンダーか、レリーズが原因のハズです!!


何故ならば! フルードの全交換をする前までは 騙し騙しでも
ギアが入ったのに 変わった事(フルード交換)をしたら
突然 悪化したからデス

幸いにもレリーズシリンダーのOHを いつかやろうと思っていたので
2号車を解体に出す前に ストックしておいたモノがあります

そいつを使って リビルトしたモノを げっと号に移植すれば
簡単に済みそうです (^^)v




リペアセットは純正品を近くのディーラーで820円で手に入れました

近所のディーラーにはこの処、毎週部品を買いに行っているので
ついに顔と名前を覚えてもらえました !(^^)!

が、しかし! 置いてあるNCの試乗車にいくら近づいても


え「よかったら ご試乗どうぞ!」


の、「よ」の字もアリマセン。。 NC運転してみた~~い 。。。

もっとも、毎週毎週 NA6のリペア部品を買いに来る客が
NCを買ってくれるとは 思えませんから 当然ですよねぇ~ (T_T)


話が逸れましたが、ワタクシ恥ずかしながら
レリーズシリンダーのオーバーホールは やったことがありません

とは言っても NA6ブレーキキャリパー時代に
キャリパーのオーバーホールは何回かやってます

ネットで調べても、皆さん簡単だったと書いてあるんすが
何故か画像が無いんですよねぇ~~ (^^ゞ

みんなが簡単ていうんだから きっと ピストンは
スルッと 抜けるんだろうと考えていたのですが



外からでは全く抜けません。。
無理にピストンを引掻き出して シリンダーにキズを付けたら
元も子もアリマセンから。。

ブレーキキャリパーのOHの時は ガレージ・ピークスで
コンプレッサーのブロアを借りて ブロアの空気圧で
ピストンを押し出して外したのですが

どうやら、レリーズシリンダーのピストンもそうでもしないと
外せないみたいデス。。。

ウチにはコンプレッサーありませんから

きょうの作業 終~了~~!! orz

ちっとも簡単じゃナイジャン!!!


明日からの作業は・・・
ワタクシの創意工夫の能力次第デスなぁ~
 (^^ゞ
..2005/11/19 0:06
Posted at 2005/11/23 20:33:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY補修 | 日記
2005年11月17日 イイね!

【完成品はコチラ】

きょうのさいたまは 朝からよく晴れてました

が、しかし。。 それを確認したのは午前9時!

そうデス 早起きデキテマセン。。。


というのもブースターズMTが終わってからというもの
どうにもテンションが上がりません ((+_+))


今回のエンジンのドレコンで関西の「NBターボさん」に負けたというのが
直接の原因ではなく なんか一つの目標が終わったという感じです


今回はエンジンには手を付けず ひたすらボディと
室内チューンに汗を流してみました

げっと号も先月遂に16年落ち!

ディもいつかやらないと・・・エンジンは珠のようでも
ボディが朽ち果てかねないと  いつも危惧しておりました^^;


サーキット仕様車である げっと号をドレスアップコンテストに
出すのは 毎年このブースターズMTだけなので この機会に
ボディを仕上げてみたかった訳です

これであと15年はノーメンテでOK!!

ってことで!!! (^^)v


ヤルからには妥協を許さないワタクシの性格ですので 前回も書いた通り
ロールバーパッドの巻き直しとなりました

出来映えは画像1枚目の下段の様です (とりあえず白いっす!)



作業は想像してたよりも大変で チューブ状のパッドを真ん中で割いて
ロールバーに巻きつけて 瞬間接着剤で留めるというモノ

瞬間接着剤でパッド同士が中々着いてくれなくて 指と指がくっ付く
という お約束での嵐でした。。 (T_T)

純正のブレースバーには パッドを割らずに チューブの中に
ブレースバーを通すために 一緒にお風呂にも入りました

10年前にやった時は チューブにバーが中々通らず 2時間かかって
指に豆までこさえてスゲぇ大変だったのですが






今回はゴム手袋を使ったら あら不思議!

チカラが入る!入る!!
    モノの10分で終~了~~!!



やっぱ作業もネタも滑らないってことは イーっす!(^。^)y-.。o○


それから最後に WDPぱぱしばサンから ご教授頂いた
ビデオカメラの取り付けステーの場所ですが・・・

新品ロールバーパッドの 切断面のキレイな両端を
一番最初に切り落としておいて その両端同士をビデオカメラステーを
取り付けたいバーの一番高い位置に使います

こうしておくと普段は くっ付いたままで サーキットの時は
画像3枚目右側の様にトランク内にパッドを押し下げて
ロールバーをむき出しにすることが出来ます (^^)v



自由度高し! 故に心配ご無用です(^^)v


さて、コレにてガワは完成しました!!

結果はイマイチですが ドレスアップは自己満足の世界ですからねぇ~♪


明日からは 気持ちを切り替えて 次の整備に取り掛かる予定です
今度のは 速さに直結するものです 

な~~んて 実はメンテネタです
チト大袈裟でしたねぇ~  でもお楽しみに!

サーキットでのタイムアタックではミスったら
言い訳デキマセンし、 失敗した時はホント悔しいっす!


やっぱワタクシは血が沸騰する様な
コッチの方がまだまだオモシロイっすねぇ~
 (^。^)y-.。o○
..2005/11/17 23:23
Posted at 2005/11/23 20:30:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY補修 | 日記
2005年11月12日 イイね!

【画竜点睛】

今日のさいたまは朝までの雨がウソように イイ天気!!

関東ブースターズMTが行われる明日もイイ天気らしいので
テルテル坊主を作るまでもなかったようデス (^^)v よかった!


晴れならば絶好のオープン日和となるでしょうが、
ソコで気になる点が・・・

何事にも言えることですが
とある一点をきれいにすると 普段は目に付かない
(見ないフリしてた)処が妙に汚く思えてきてしまうモノです

げっと号の場合は ロールバーのパッドがソレです。。((+_+))


この白いパッドはロールバーを入れた時に巻いたものですので・・・

確か平成4年にげっと号を手に入れてから、3年はフルノーマルで
乗ってますので、ロールバーは確か平成7年頃に入れたハズです

ってことは!

10年のビンテージ物ですねェ~~!!

そりゃ~~ 汚くって当然だわ



ってな訳で コチラも張替えデス

今回はビデオカメラのステーの位置をブレースバーから
ロールバーの上部へ移動します



これはWDPの ぱぱしば号の車載カメラの映像と げっと号の車載映像を
見比べた時に指摘を受けたのですが

高い処から撮った方が より車体の直前の路面まで撮れるので
臨調感が高まるとの事で 次回からは画像2枚目の位置に
カメラを固定する予定ですので ココには通常では
ロールバーパッドは巻けませんねェ~~

ちょっとした工夫が必要なんですよねェ~ 
それは…



な~~~んて 前フリが長いですが
作業内容については来週書きます m(__)m


結構大変な作業でしたが 無事完成してますので
楽しみにしていて下さい (^^)v


そして、明日の関東ブースターズMTに参加される方は
東京ドイツ村で見かけたら チェックしてみて下さい



生げっと号を見る時には、ぜひやって頂きたい
正しい見方がありますので 最後にお教えしときましょ~~


「げっと号の半径2m以内に入らないで ボンヤリと見る。。」

以上。。。

コレだけで家に帰れればキレイな思い出にできると思いますよ!
きっと~~~ (^^)v


ちなみに50cm近づくごとに どんどんアラが見えてきますので
くれぐれも凝視しないで ナマ温か~く見守って下さいねェ~ ^^;

..2005/11/12 18:50
Posted at 2005/11/23 20:28:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY補修 | 日記
2005年11月09日 イイね!

【最終兵器投入!!】

【最終兵器投入!!】今朝のさいたまは よく晴れて イイお天気!!!

いよいよ今度の日曜日は 関東ブースターズMTが開催されます
WDPからはワタクシとtomoya君、Tactさんの3人がエントリー!!

今年はニギヤカになりそうな予感なのですが 金曜日・土曜日と
週間天気予報が雨なのがチト心配ッス^^; 

セッカクのエンジンチューン系のイベントだけに気持ちよく
ボンネットを開けたいですよねェ~

今日みたいに爽やかに晴れてくれればいいのですが
雨だとみんなボンネット開けられなくってツライですねェ

ってな訳で
そうならない様に週末に向けてテルテル坊主を作るとともに
ボンネットを開けないで外から見える唯一のパーツ
インタークーラーのバフ掛けを行いました (^^)v

このインタークーラーは 元々中古で買った2号車(NA8ターボ)に
付いて来たトラスト製のモノなんです

最近のアフターメーカーのインタークーラーといえば、
新品でバフ掛けが完了してるモノも多いのですが
2号車のはサメ肌&アルミ錆で それは酷い状態でした(T_T)

取り付けは3年前のちょうど今頃、2号車の中古のパイピングを
極力再利用して、エスペランサの三宅さんに取り付けて
もらったのですが取り外しから取り付けまで丸1日しか無かったので

いつものサンダー表面を均してから、お風呂場で紙ヤスリで
撫でる程度しか出来ませんでした。。(ーー;)

ワタクシにとってコレが 
  と~~っても 心残りだったんですよねぇ~


とは言うものの完璧に組んであるインタークーラーを外して
いつものように一緒にご入浴(笑) する訳にもいかず



そこで今回は近所のディスカウントショップで1980円で買った
オービタルサンダー(電動紙ヤスリ掛け機)投入デス (^^)v

以外に思う方もいらっしゃるかと思いますが ワタクシ
オービタルサンダーを使うのは生まれて初めてなんです ^_^;


コイツはイイーーっす!!



画像2枚目の様に#240→#400→#600→#800→#1200の
紙ヤスリ(ドイトで買ったモノをハサミで切ったもの)で削るだけで…


インタークーラーの表面の鋳造の鮫肌を手っ取り早く
サンダーで均したために入ってしまった深いキズも
30分ほどでキレイになってしまいました




鏡面をホドホドにして止めておくのが錆びさせないコツです(^^)v

今まで何で使わなかったんだろう???

もっとも平面でしか使えないので
サージタンクやヘッドカバーはコレだけではとてもバフ掛け完~了~~!! とまでは逝きませんが、 それでもかなり楽できるハズ!!

って、エアコンのパイプや、ブレーキのマスターシリンダーまで
バフ掛済のげっと号には オービタルサンダーの活躍の場は
もう無いのかもしれませんけどねぇ~ (^。^)y-.。o○


コレでエンジン関係のドレスアップは終~了~~!!

あとは関東ブースターズMTに参加された皆さんが
インタークーラーだけを覗き込まないで済むように
当日、雨が降らない事を祈るだけッス!!

でもねぇ~ 最近はアクアクリスタルをコーティングする度に
エンジンに霧吹きで水を掛けてる位ですから ワタクシ

小雨程度なら げっと号のボンネット開けちゃいますよ~~!! (^^)v

って、主催者のロードスターS/Cクラブの茶太郎さんが聞いたら

ち「雨なんて不吉なこと言うなぁゴラ゛ァ~!!」(怒)

って、怒られちゃいますかねぇ~ ^^;
..2005/11/9 23:18
Posted at 2005/11/23 20:19:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | バフ掛け | 日記
2005年11月04日 イイね!

【手術】

今朝のさいたまは よく晴れてイイ天気!! 

今日ほどではなかったけどイイ天気だった一昨日の水曜日は
ワタクシ仕事が休みで久々にドライブして来ました。


と言っても新座市のエスペランサまで、ですが・・・ ^^;


げっと号の場合、不動車になってる時間が長いんで、こんな天気の
イイ日はオープンにして、どっか行かないともったいない!!

せっかくキレイになったんだから下道でゆっくりと街中を流すってのも
いいかなぁ~ って感じデス (助手席さんも居ないしねェ~)


スッカリ割れなくなって優秀なエキマニのお陰で
三宅さんに会うのは何と2ヶ月振りデス。。

この日はニューカラーのげっと号を見せびらかすのと、
寒くなってきたんで燃調のリセッティングの依頼が目的です


現在のげっと号は夏前に合わせた「夏用の燃調」セッティングですから
最近、寒くなって吸気温度が下がって酸素密度が上がったため、
急激にパワーが上がり

あんなに良い子だった、げっと号は暴力的に加速する様になりました。^^;


コレはコレで願ったり叶ったりなのですが・・・

酸素が増えた分、燃料も増やしてやらないと常時ブースト1.6キロな
ワタクシですので、近所の道端でエンジンブローだって
余裕でアリエマス。。((+_+))


幸いげっと号のインジェクターは550ccが4本と、NA6純正の約2.5倍の
キャパがありますので、噴射量的にはまだ増量できるそうです(^^)v

サーキットは暫くは行く予定はないので、もう少し寒くなってから
夜に実走セッティングという事になりました


それから、せっかく久しぶりにエスペランサまで逝ったんだから
という事で、前から気になっていたスロットル直前のサクションパイプ
の手直しをヤリマシタ(^^)v

クスコ等のサクションパイプを着けりすると自然吸気のNA6でも
ラヂエーターのアッパーホースに干渉する事はよくあるようですが

げっと号の場合、



画像1枚目右のように
  ホースが激しく潰れています!!!
(ToT)


コレを見て、三宅さん曰く、

み「コレ位の潰れなら直しても水温は変らないと思うよ」


確かにサーモスタットの弁の直径以上は開いてるハズですから
問題はないのでしょうが・・・ やはり気分の問題です((+_+))

ってな訳でパイプカットです(笑)



あぁスッキリ!!(^^)v 



やっぱりこうでなくちゃね!


ちなみに切断面には三宅さんにホースの抜け防止用の
リブを溶接モリモリで付けてもらいました


さて、気になる効果の程ですが・・・ 


まったく判りません。。

だって、寒くなってエンジンパワーはあがっても
そうは水温あがりませんから~~  チェッ(-。-)y-゜゜゜

..2005/11/4 19:25
Posted at 2005/11/23 20:05:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 冷却ネタ | 日記

プロフィール

「@デンちゃん 凄いッス!楽しいクルマになりそうですねw」
何シテル?   05/15 09:45
MaxBoost 1.6㌔、筑波ベストは ①TC2000 1分02秒61 (15.12.09) ②TC1000 39秒442(15.12.16) 平...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2005/11 >>

  123 45
678 91011 12
13141516 17 18 19
202122 2324 2526
2728 2930   

リンク・クリップ

おは玉に行ってきました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/13 01:36:48
NAVITIMEがmySPINとの契約終了!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/09 06:52:13
【解説】バッテリー交換方法について~メモリーバックアップなし&サージ電圧(電流)対策版 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/18 13:10:02

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
元年式のNA6ですが自分でターボを付けてコツコツと20年以上かけて手を入れています。 「 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ユーノスですか籍だけ置かせて下さい m(_ _)m

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation