• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

げっとのブログ一覧

2006年11月23日 イイね!

【ユーザー車検2日目】

さてさて、今回は前回【ユーザー車検初日。。】のつづきです。。
(マダ読んで無い人はぜひソチラを読んでから読んで下さい)

前回は枕ばかりが長くなったので 今回はいきなり本編デス!



さて、車検(継続検査)は何を検査するかというと、
まず検査ライン(画像1枚目)に入る前に 検査官に
灯火装置や外装、搭載エンジンなどを目視でチェックされて

その後、検査ラインで
①サイドスリップ→②スピードメーター→③ブレーキ→
④サイドブレーキ→⑤ヘッドライトの光軸→⑥排気ガス→⑦下回り
の順に検査ラインを車に乗ったまま進んでいくと
半オートメーション(のイメージ)で検査されていきます


最終的に1つも不合格がなければ車検完了 これで2年間はOK!

1つでも不合格があれば そこを直して
当日中なら無料! 後日なら1400円の検査料をもう一度支払って
再検査を受けなければなりません

誰でも再検査は嫌なので 陸運事務所の近くにはテスター屋といわれる
本物の車検ラインと同じ設備がある予備車検場があります

ワタクシはいつも1,000円で光軸調整だけを依頼しています

以前は、光軸で落ちるとライン内の検査官に悪い方を聞いて
陸事の壁をライトで照らして その場で勘で調整を繰り返し
合格するまで何度もラインを通ったものでした

なぜなら・・・ テスター屋 → 困ってる素人 → ボラれる

などと思い込んでいて 敬遠しておりました。。
勇気を出して行ってみたら とっても良心的な明朗会計でした(笑)

日頃手塩にかけて整備しているげっと号ですので今回も
テスター屋さんで調整してもらったのは光軸だけでした


さて、陸事に着いて事前に書いておいた書類で
検査の受付を済まして車検ラインに並んでいると
いやいよ第一関門の検査官の登場です

灯火装置や、車高、ハミタイヤなどを確認すると最後は
ボンネットを開けての車台番号とエンジン形式の目視確認です

け「うわァ~ 凄い! そうとう弄ってますねェ~ 」

げ「たいした事はありませんターボ付けたのは10年前ですし
     14年も乗ってますからこんなになっちゃいました(笑)」



この後 談笑のような質問攻めにあうのですが、
ボルトオンターボは全く問題ないので 質問のポイントは
エンジンをBPに載せ換えてないかでした

載せ換えしてる人だったら ついボロが出そうな
巧みな質問がポンポン来ます(笑)

げ「平成元年式の初期型なんでB6に拘りがあるんです」

などと言ってワタクシには関係ないことをアピールしてすんなりOK!

いよいよ検査ラインなのですが ワタクシ今回、
問題なのは排ガスだと思っておりました。。

ハイカムの入ったエンジンをフルコンで制御するげっと号は
アイドリングでガスが少し濃い目なんで 今年から導入した
メタル触媒でガス検が通るか 実は心配だったんです

しかし! あっさりPASS!!

マルハモータス 流石っす!

下回りの検査の時にメタル触媒に付いて来た書類を見せて一発合格!!



の筈でしたが何と 意外にもブレーキが不合格でした。。((+_+))

ライン内の検査官に聞くとブレーキの効きの左右差が
8%以上だと不合格になるそうで 

その日はソレで終~了~~!!


なぜならば ブレーキの整備だけは 

げ「当日その場で整備しました!」などとウソをついても

そんなことは物理的に不可能なので

て「嘘はスグにばれて逆に厳しくマーク
    されるので今日は諦めて帰ったほうがいいよ」


テスター屋さんに言われたからです。。

話のついでにブレーキもテスターに掛けてもらうと
やはり前後とも左が弱いようで パッドも換えて、
フルードのエア抜きもしてあるので原因が思い当らないので

後日もう一度キャリパーのチェックをしてみると…

左フロントのスライドピンがグリス切れで 見事に固着してました。。

NBのRSⅡのブレーキキャリパーってフロントはロードスター乗りには
あまり馴染みの無い形状をしているので エア抜き中も
スライドピンの固着には気が付きませんでした 反省。。(T_T)

リアの様にパッド交換も同時にすれば気が付いていたと思いますが
まだ5ミリ以上残っているので・・・ 貧乏性なもので(笑)

スライドピンは洗浄して再使用も出来そうでしたが
ディーラーにゴムブーツと共に新品を発注!!! (画像2枚目)



合計で4,000円ちょいの痛い出費でしたが
自分への戒めの意味も込めて新品で良しとします(またサボるカモしれないし^^;)

そんな感じでブレーキ整備を終えて、改めて陸事に持ち込んで
検査料1,400円を支払ってからラインに並んで ブレーキだけ再検査!!!

数回目に 見事合格!!!! (画像3枚目はその直後)



無事に
あと2年乗ってもいいよのお墨付きを貰えました(^^)v




ん? 数回目って?? (ーー;)


実はですねェ~~
左リアブレーキが弱い原因が最後まで判らなくて それじゃ~って事で

前後とも左側だけ純正ブレーキパッドに交換して検査に臨んだら
見事に今度は左側が強く効くようになってました ((+_+))

何度かフルブレーキで再検査するうちに 
右側のブレーキパッド(CC-X)が温まって ようやく効いてきて
5回目位で合格出来ました (ーー;)

検査官には2日間かけてキチンと整備した事を告げて
何度もラインに並び直した訳デス。。 (滝汗)


今回は いつもにも増して冷や汗モノのユーザー車検でしたが
フロントキャリパーの固着が判って良かったです

もちろん左側の純正パッドは その日のうちにCC-Xに戻しました

高速でフルブレーキ → 左側のみロック → 大スピン&クラッシュ
ではシャレになりませんから (^。^)y-.。o○


っていうか こういう発想をして そして実行してしまう処が
やはり素人なんでしょうねェ~ ワタクシは・・・^^;


※長文に付き合って読んで下さってありがとうございました m(__)m
..2006/11/23 20:35
Posted at 2015/04/17 12:34:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | セッティング | 日記
2006年11月19日 イイね!

【ユーザー車検初日。。】

日曜日な今日のさいたまは雨。。
ワタクシは今日もバッチリお仕事です。。。


土日休みでない営業の仕事について長いワタクシは、
高校・大学の友達ともジョジョに疎遠になって、
今では普通に交流のある友達が減ってきてるのが悩みです。。

営業ですのでそれなりにノルマなどというものを背負わされて
かき入れ時の土日に会社を休むなんて若手の頃はそれこそ
友達の結婚式以外は無理でしたねェ~~ (T_T)

その反面、平日休みですので、土日にやってない
お役所関係に行くのは自由自在でした

前回の日記について い~さんから頂いたコメントのレスにもある通り
10年位前は社外マフラーに代えただけで違法改造車だったので、
認定工場(当然ディーラーも)には入れてもらえませんでした

ですので整備は先輩に聞きながら覚えて自分でやるしかなかった訳です


交換部品ゼロでも、5万円以上ユーザー車検の方が安かったので
本屋さんで「ユーザー車検マニュアル」を買ってその本を片手に
陸運局事務所に行ったを覚えています

ってな訳で ワタクシにはユーザー車検を受けるのに
必要不可欠な要素↓

①平日会社を(サボれ)休める
②自分で多少の整備ができる
③口が達者だ


が揃っているのでもう何年も受けつづけているのです(笑)

そして今回も行ってきましたYO!
会社が休みの日に近所の春○部陸事へ!
(画像1枚目)



さて今回、車検用に205/45タイヤ付の純正16インチホイールを
友達の「ロキたん監督」に借りたのですが…

ホイールを代えたらフロントの車高が落ちてしまって
ロアアームバー(補強バー)が地上高9センチを僅かに割ってしまい
車高を上げなくては逝けなくなってしまいました。。

皆様もご存知のようにげっと号のショックは全長調整式の
車高調キットなので、車高の上げ下げは自由自在なのですが

そのショック長(車高)できっちりアライメントを合わせてしまって
いるので、ショック長を変えるとアライメントが狂ってしまいます(T_T)

そこで考えた手段が 画像2枚目の黒いショックに交換デス!



この黒いショックは… そうです!!NA6の純正ショックです!!!

リアショックは交換してないので、
こうすれば元の車高を簡単に再現できます!!

10年ぶり位に前だけ純正車高になったげっと号は
バネレートがF:3キロ位(確か) R:10キロの
フロント上がりな イカス仕様になりました(^^♪


さて続いて、書類手続関係ですが
陸運事務所(陸事)には前日行って、リサイクル料と自賠責を支払って
継続検査の用紙を購入し、記入まで済ませておきました!!!


まァ~ ワタクシ位の上級ユーザー(?)になると
当日慌てないようにコレ位の準備は当然です (^^)v



万全を期して車検当日を向かえ、時間通りにウチを出る
はずだっのですが… げっと号に乗ろうとした瞬間!!

フロントガラスのエスペランサのステッカーを
剥し忘れてることに気が付きました。。

外装は車検場で一番最初にチェックされる訳で ココでつまずくと

け「ホントに整備してあるの?」

検査官に徹底的に検査されてしまいます。。。(ーー;)

そうならないようにステッカーを剥さなければいけないのですが
予約した受付時間も迫っているので慌てて、スクレパーで
ステッカーを剥して いざ出発!!



なんか、前途多難な予感がします。。。 (画像3枚目)


             - つまづく -  じゃなかった    - つづく -  ^^;
..2006/11/19 13:50
Posted at 2015/04/17 12:31:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | セッティング | 日記
2006年11月11日 イイね!

【危機的状況?】

今朝のさいたまは雨。。

って事で早起きしても作業ができず、ウチで早朝から日記を書いてます

ここんところ 「げっと号の車検準備」 と 「本業のお仕事」 が
忙しくて日記を書いてる暇が無くて更新できずにスイマセン。。

ワタクシのお仕事は サービス業のようなものでして、
時には取引相手との交渉役(ネゴシエーターってヤツw)
まわる事も少なくないんですが^^;

そんな頑張ってお仕事してるワタクシに対して、 (電話ででしたが)
先日、お客さまから頂いた心に残る一言は…

き「おまえ!ブッ○されたいのか??」DEATH。。

ワタクシも大学を卒業して社会に出て1○年が経ちますが、
こんな事言われたのは初めてDEATH。


2年に1度位わずかにではありますが

生命の危機を感じる職場って一体?? 


そんなオドシにはもちろん屈しませんでしたが
  命を賭けて仕事する気は サラサラ無いので
    危険手当でも貰わないと合わないッス・・・ (-_-;)



○す!なんて 一昨年、
そっち系な方と渉りあった時ですら 言われ無かったのに…

まったく物騒な世の中になったものDEATH。。。
最近の一般人って怖いっすねェ~ (T_T)

さてさて今日は枕だけで長編も書けそうですが
皆さんが楽しみにしている きょうのげっと!!は
げっと号の作業日記ですので 枕はこの辺にして本編に!


げっと号の車検準備ですが
        着々と進んでおります!!!



いわゆる車検に通る仕様にする訳なのですが、
元々がデート仕様ですので意外と簡単デス

まず内装は
シートが2脚ともブリッドですので換えるところは1つもありません

そしてエンジンは 6年前に車検のためだけに
ヤフオクで2000円でゲットしたバイク用K&N社製エアクリーナーを
タービンのファンネルを外して取り付けます(画像1枚目)



それからドイト社製(笑)の工業用耐油ホースを
エアクリとタービンの間に挿せばブローバイガス還元用ホースが完了!

最後に外装ですが
暗すぎて光軸の出ない角目ライトを丸目に戻す(画像2枚目)のと




フロントバンパーのカナードと整流板を撤去するだけデス(画像3枚目)




あとは3年前くらいから急に厳しくなったハミタイヤ規制
   の対策に純正ホイールに交換すればOK!!!
 の筈です

2年前の車検の時に いつものウエッズの街乗りホイールで受けたら
フェンダーから重りをぶら下げた糸を張られて 検査官に

け「ほんの少しタイヤがフェンダーから出てる」

と不合格にされました。。

げ「ず~~と このウエッズで通ってんですが…」

と言ってみたのですが無駄でした。。



↑ず~~と って何時頃からかといいますと…

ワタクシ、ハタチで初めてS13を買ってから1○年が経ちますが、
過去に所有した車は全て 自分でユーザー車検を受けて
継続検査(車検)を通しております (^。^)y-.。o○ 

ですので、車屋さんに預けたことが一度もアリマセン!! (^^)v

っていうか げっと号みたいな お馬鹿な車を
預けられたら車屋さんの方が迷惑ッスよね(笑)


今は厳しくて無理ですが 5年位前までのワタクシは

茶こしを「これはエアクリです!」などと微笑みながら
言い切って 検査官をニヤニヤと笑わせながら説明しまくる

    車検は口で通す!!

がモットーの怖いもの知らずな20代でしたから~!! (^^)v
..2006/11/11 13:59
Posted at 2015/04/17 12:24:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | セッティング | 日記
2006年11月02日 イイね!

【脳トレぷり~ず】

今朝のさいたまは晴れ! 天気予報では曇りのち雨だったのですが
午後11時をまわっても雨粒ひとつ落ちてきません。。

天気予報を信じて今朝は作業の予定を入れないで
出勤前にワタクシ、床屋さんに行ってきました。。

雨だと思ってたもので。。。(T_T)

まァ~出勤前に作業がデキルわけですから床屋さん位は訳ないっす!

仕事が接客業なものですから 身だしなみにはある程度は
気をつけますが、大切な週一休みの日に 床屋さんに行くほど
ワタクシ仕事人間ではアリマセン

ですのでモッパラ床屋さんは 出勤前デス


        ↓

他の用事は 仕事ty・・・ 以下略

床屋さんだけは 仕事中に逝くと バレバレですからねェ~ ^^;


ってな訳で お休みだった昨日、
床屋さんにも行かずに 何をヤッタかというと~~



ブレーキのエア抜きデス!!!(画像1枚目左側)

これでようやく げっと号を動かせるようになりました(^^)v

エア抜きに関しては この日記にも度々書いてますので省略します
もちろん今回も かぁちゃん(母ね)に手伝ってもらいました!! 以上

終~了~~!!








って、それじゃ~ きょうのげっと!! を毎回楽しみに
読んで下さってる数少ない読者の方に申し訳ありませんので…

ここでお蔵入りだったネタを 復活させます!!

先月の筑波決戦直前にやった、
リアのブレーキパッドとディスクローター交換ネタです!!!(^^)v


いやァ~ 9-10月は微妙に仕事が忙しくて、このように作業して
画像まで撮ってお蔵入りしてるネタが何件かアルンデス!!!(T_T)

機会をみて 日記に書こうと思うのですが
ネタの宝庫げっと号が 常に新ネタを提供し続けてくれるので
そうも逝かないのが現状なのDEATH!! ^^;


さて話を元に戻しますとワタクシの
げっと号のブレーキはNB8・RSⅡのモノでリアは外径274mm!!

意外にもフロントよりも4ミリもデカイっす! (知ってました?)
先日の日記にも書きましたが新品はシルバー塗装してある。
の他にももう1つ仕様変更していました それは…

ディスク面がフラットではなく 強度を増して歪まくする為か
ハブ周りと外周の間にリブ(折り返し)が付いてます (画像1枚目右側)

う~~ん とっても機能的な感じでGood!!
  コレだけで交換する甲斐がアリマス!! (^^)v





ってウソです… (-。-)y-゜゜゜

ネタ作りのために 新品と中古品のローター面の厚さを
ノギスで計測したら 10ミリ強と10ミリ弱。。
差が0.5ミリもありませんでした。。。

交換する必要なかったじゃん!!! (T_T)


しかも大きいだけあってか? なぜか値段が
ベンチレーテッドディスクのフロント用よりも高かったッス!!!!

ディスクローターの交換は キャリパーとパッド そして
キャリパーサポートを外して ハブボルトの近くに開いている穴に
8ミリボルトを差し込んで捻じ込んで行くと ハブに達した
ボルトの頭がローターを逆に押してハブから外してくれます
(外した後は画像2枚目)




取り付けは逆順なのですが、貫通のハブボルトを用意して
ハブボルトを締め込んでハブにローターを圧着しないと
キャリパーサポートがローターに当たってしまって組めません




(画像3枚目下段)


↑っていうか、組めなくてマジで焦りました。。((+_+))


実はワタクシ、「純正NBターボと同じのを!」と言って
ローターをオーダーしたので

げ「もしかして違うの?」とヒヤヒヤしました(^_^;)



そして、パッド交換に関しては皆様ご承知の通り
ロードスターの(NCは知りませんが)リアキャリパーはどれも
裏っ側にヘキサゴンレンチを突っ込んで突き出し量を調整するタイプで

パッド交換などは目を瞑ってもできるのですが…

あまりにも久々だったので キャリパーの戻し量に自信がなく
げっとガレージ(路上)では 調べようも無かったので
確実にPC前で仕事中のWDPのtomoya君に電話を

げ「あの~~ リアキャリパーの調整したいんだけど
   ヘキサゴンレンチの戻し量ってディスクにパッドが
    タッチしてところから1/3戻し… だよね?
      …だったよね?? …1/4だっけか???」((+_+))


と「ネットで調べて折り返しま~す。。」(素で)

げ「お願いしま~~す!!!」(T_T)/~~~

ってな感じで tomoya君に助けてもらいました。。m(__)m 



昔はこんなん確かめなくても
1/3だって、自信を持って言えたのに!
 と。。。

オジジ化が進んでいることを 再認識させられました。。
っていうか 日々こんな事ばかりっす!!


DSで、マリオカートばっか
   やってる場合じゃないカモ!!! (T_T)

..2006/11/2 23:35
Posted at 2015/04/17 12:21:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | ブレーキ系ネタ | 日記

プロフィール

「@デンちゃん 凄いッス!楽しいクルマになりそうですねw」
何シテル?   05/15 09:45
MaxBoost 1.6㌔、筑波ベストは ①TC2000 1分02秒61 (15.12.09) ②TC1000 39秒442(15.12.16) 平...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2006/11 >>

   1 234
5678910 11
12131415161718
19202122 232425
2627282930  

リンク・クリップ

おは玉に行ってきました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/13 01:36:48
NAVITIMEがmySPINとの契約終了!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/09 06:52:13
【解説】バッテリー交換方法について~メモリーバックアップなし&サージ電圧(電流)対策版 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/18 13:10:02

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
元年式のNA6ですが自分でターボを付けてコツコツと20年以上かけて手を入れています。 「 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ユーノスですか籍だけ置かせて下さい m(_ _)m

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation