• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

げっとのブログ一覧

2006年12月14日 イイね!

【やっぱDでお願いします】

今朝のさいたまは晴れ! 絶好の作業日和!!

今朝の作業はエンジン磨きと排気漏れ対策です!

最速戦まであと僅かなのですが、なぜエンジン磨きなのかというと…
他にやる事が見当たらないんDEATH!

かといって、最速戦の準備万端仕様という訳でもなくなんか中途半端。。

ってな訳でなんとなくエンジン磨きをはじめたんデス。。(画像1枚目)



それから、前回の筑波の走行会でガスケットが抜けてしまった
もはや持病ともいえるタービンとエキマニ間のフランジに
マフラーパテをモリモリ盛って予防対策してみました(画像2枚目)



これでひと安心!

と作業を終えるつもりでしたが 念のためフランジのボルト&ナット
(画像3枚目)を軽い気持ちで増締めしてみると…



3本とも約10度は回りました。。

あ、危ねェ~~ (-。-)y-゜゜゜

マーキングにズレはなかったのですが、ボルトが伸びたのか?
ガスケットが痩せたのか… 増締め出来ちゃいました

何事も点検は大切デス! 次回の点検に備えて再度ホワイトマーカーで
ボルトの先っぽとナットをマーキングして本日の作業は終了しました


思えば昨年の昨日、12月13日が
昨年のロードスター最速王決定戦でしたので
もう一年が経ってしまいました。

先日にTVで見たのですが人間の体感時間は18歳がピークで
一日24時間を最も長~~く感じるらしいっす!

18歳どころか恐ろしい事に2度目の成人式まで見えてきた
オジジなワタクシですので、どうりで時間が経つのが早い訳だ!((+_+))

プライベーター仲間の皆様はエンジンはフルチューン!
ボディのエアロダイナミクスまでコダワってるにも関わらず
ワタクシのげっと号は 去年のままでチト後悔してます

でも、今年は車検の年だし、いわゆる家庭の事情ってヤツがあって
なかなかげっと号に手を入れる時間が取れなかったので仕方ないかと。。

という訳で去年の最速戦のあの日、壊れてしまっても良いと思った
エンジンのまま今年も走ることになりました。。^^;

↑ホントに壊れたら困るのですが(笑)
 

でも手は入らなくてももう少し走らせたかったッスねェ!(T_T)

結局、春以降、サーキットをまともに走ったのは一度もありません。。
せっかく取った筑波のファミリーライセンスも1回しか使ってないし。。

もっとも、車的には抜いて走っても6秒台は軽く出るので
最速戦D(デモ車)クラスのレギュレーション

「TC2000:1分7秒以上」はクリアしてるので

やっぱしDクラスにクラス替えのお願いを
主催者様にしてみる事にしました

まだ回答はありませんが 

快適装備満載で普段も乗れるナンバー付、
エンジンは基本的にノーマルなファミリアターボに
お馬鹿な程ブーストを掛けてるだけの元年式のロードスターが
RS界の名だたるSHOPのデモ車と同じ時間に
同じトラックを走れる事を想像するだけで身震いがしますねェ~(^^)v

きっとニヤニヤしながら磨いてたと思うのですが残念ながら時間がなくて
そのニヤケ顔が映るほどの鏡面には成らなかったッス (^。^)y-.。o○

今朝はそんな事を考えながら 愛おしい気持ちで
げっと号のエンジンを磨いてましたとさ! (^^)v
..2006/12/14 20:32
Posted at 2015/04/17 12:43:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY補修 | 日記
2006年12月10日 イイね!

【RS最速戦に出(れ)ます】

今朝のさいたまは晴れ!

クリスマスイブまであと14日!!
クリスマスといえば



皆さん色々と考えてますか??  ワタクシ?

ワタクシも今年はやってみますよ~~!!(^^)v






って、げっと号のエアロボードですが何か? (画像1枚目)
 しかも頂きモノですが何か?? (aatoさん あざーす!)



しかしながら頂いたモノをそのまま使うのではワタクシにしては
芸が無いので、今回は電源の見直しをやってみました

この手の車載型のLED発光アイテムはたいていシガーライター用の
電源から12Vの電気を貰って光っていると思います
ワタクシが頂いたaatoさん製作の逸品もそうです


実はワタクシにはコダワリがあって、
  車内の見える処に電源やメーターなどの線が
     見えているのがとっても許せないのです!!!



ってな訳でシート後方からシガーライターまで伸びる電線が
どうにも許せないので、ちと考えた挙句、電源を乾電池にしました(^^)v

これは社外キーレスリモコン用の乾電池で 単5電池より
一回り大きい位なのに電圧は12Vデス(^。^)y-.。o○

イルミを点けっ放しにする事はマズない(走る事はもっとない)ので
乾電池の直前の配線にカプラーを設けて、それをスイッチ代わりにしました


そして続いての作業報告は取付ステーの加工です(画像2枚目)



ホームセンターで買ってきたステンレスのU字型の
ホースバンド(?)を丁度いい長さにサンダーで斬ります

この時、ねじ山が潰れますのであらかじめ
ダイス(ネジ山を切る道具)を通しておいてから斬るといいでしょう

それからロードスターへの取付方法ですが、げっと号には
純正ブレースバーが着いているのでそれに着けました



当初は画像3枚目左側の様に汎用ステーの側面で挟んで
サンドイッチするだけにするつもりでしたが
走ってるうちにだんだん挟みシロの部分が少なくなって来るので
直ぐに使用を中止し、電ドリで穴を開けての固定に切り替えました^^;

当初メンドかったのでやらなかったのですが、いざ出来てきまうと
実にしっかりとしていて無駄なところが無く機能的で美しいデス

出勤前の作業なので延べで2日位かかりましたが
イメージ通りに仕上がったのでトライしてみてよかったです


さて、最後に 今さらですがワタクシ…

2006年ロードスター最速王決定戦の
  Bクラスで出走することが決定しました!!!



ど「ん?何を今さら」 と思われた方も多いと思いますが

実は先週エントリーはしたものの
主催者様からの返事がず~っと来なかったので
ワタクシ的には“保留”状態だった訳です。。 ((+_+))


ようやく参加申込受理のメールが来たので本日、ネットバンクから
参加費の金弐萬四千円也の振込み手続きを完了~!!

お金を払ったからには必ず出ます!!!
だって貧乏性ですから(笑)


ってな事で本日の日記のタイトルで改めて発表となった訳デス!


さてさて、最速戦参戦も決まったのに
イルミパーツ加工なんてやってる場合では無いだろ!

と言いたいところですが、これは今朝やった訳ではアリマセン
ストックねたデス。スイマセン。。 m(__)m

だって今朝は無理っす。。 ナゼならば・・・
今朝は我が家にWDPのレーサーKと、ぱぱしばが
ご宿泊中だったからです (-。-)y-゜゜゜

WDP内でもワタクシの私生活はトップシークレット(大げさ?)
ですので今まで我が家にメンバーが来たことは一度もアリマセンでした

今まで一度も無かったのにいきなり泊まりで!
しかも2人も!! という事でけっこう嬉しかったりして(笑)

とういのも昨夜はWDPの忘年会で家が遠い(自称)2人が、
げっと邸に泊まった訳です。。。

深夜1時にペベレケで帰宅したにもかかわらず
そっから、F-1ブラジルGPのビデオを見せて
リビングルームで3人でF-1を熱く語り合いました

楽しかったYO! \(^o^)/


でも、今にして思えば、

実は一刻も早くふとんで
  寝たかったんじゃないかのなぁ??


コレってもしかして パワハラ?? (ーー;)
..2006/12/10 23:44
Posted at 2015/04/17 12:40:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドレスアップ | 日記
2006年12月02日 イイね!

【マイリトラカバー】

朝のさいたまは晴れ! 絶好の作業日和です!!

先週の日記で報告したとおり車検も無事に通りましたので、
最近の作業内容は 車検仕様 → サーキット仕様+α の
いつもの仕様に戻す事がメインです



思えば早いもので昨日でもう12月。。
去年の今頃は… 色々と大変でした。。。 (*^_^*)

次に自分の車を買う時は絶対に サーキットなどの行事の無い
8月車検の車にします (キッパリ!


さて、徐々にサーキット仕様になりつつあるげっと号ですが、
画像1枚目みたいなアラ技ちっくな作業ばかりしていると
いつもは気にも留めない 細かい作業が無性にしたくなるもので(笑)
今回のネタはリトラカバーの補修です(画像2枚目)



げっと号の左リトラカバーは皆さんご存知の
ガレージ・ベリーのFRP製のものです

コレはカレコレ10年以上前に真っ暗な駐車場のチェーンに
突っ込んだで左リトラを大破した時に買ったモノで、
それ以来ず~っと使っています

ダクトの形が NACA(NASAの前身)ダクトといわれる形のもので
空力的にこの形状が一番空気を取り込みやすいと本で読んで
知っていたので、3種類ある中から迷わずコレを買いました

さすが天下のベリー製ですので、このリトラカバーは
大変よく出来ているのですが ワタクシのように
10年以上も使っていると 車体側に取り付ける足が
折れてしまう事があるのです

そのような場合はFRPの補修剤やガラス可の接着剤で修理OK!
な訳ですが、それは4本ある足の内、2本位までカト。。。

ワタクシの場合は、
V-Proのセッティング中に風圧で3本目が
(残りの補修済の2本も一緒に)折れてリトラカバーが
後ろにすっ飛んで逝って、エスペランサの三宅さんが
慌てて車を降りて取りに行ってくれたという
芳ばしいエピソードがあります (-_-;)


という訳でこの時、このリトラカバーからの卒業も考えたのですが…
よく考えたら赤のリトラカバーは大破させて持ってませんでした(T_T)

その当時手元にあったのは角目ライトの2号車(NA8ターボ)に
着いて来た純正リトラカバーで 色は黒! ちとスパルタン過ぎて
オシャレなげっと号には似合いません。。^^;
WDPのレーサーKならぜんぜんOK!なんでしょうが(笑)


純正を赤に塗るのは面倒で芸がないし…
かと言ってそう都合よく中古の赤が見つかるモンでもないし……

と、そこで考え付いたのが 画像3枚目デス (^^)v



ベリー製のリトラカバーを裏からサンダーで薄く削っていって
裏から透ける位のイメージになったら、NACAダクト分を
慎重にカットした(とても慎重そうには見えませんがw)
純正リトラカバーの上にボンドで貼りつけます (^。^)y-.。o○

最後に外周のフチをパテ盛るして、充分乾いてから表面を
滑らかに削ってタッチペンで色を塗ったら 完~成~~!!!


問題だった足の部分は4本とも当然、金属板になりますので
風圧で折れる心配はアリマセン (^^)v

今回の補修は最後に盛ったパテが 一部欠けてきたので
パテを盛り直してタッチアップして 終~了~~!!!

コンなんでも もう4年も使えてますから
耐久性もバッチリだと思います 

みんな真似してもイイっすよ!

↑って、誰もしねェ~ってか (-。-)y-゜゜゜


さて、話は戻りますが
昨日から12月! タイムの出やすい季節になりました!!

12月に入ってのげっと号の出撃予定は… 今の処アリマセン。。

だって、サーキットに走りに行くと 
エンジンが壊れるのが心配なんだもん(T_T)




だから~


だから~~





だからげっと号は
  最速戦まで走らせません!(^^)v
 


って事で、

12月21日(木) TC2000での
ロードスター最速王決定戦に 今年もエントリーしました (^^)v


ライバル達のテンションも徐々に上がってきています
G/Sさんとドライダさんは凄い車になってるみたいだし… ^^;
にゃじさんアンフィニさんは ぶっつけ本番でも凄そうだし… ^^;

去年はミラクル続きで 初の4秒台まで出てしまいましたが
今年はぶっつけ本番でどうなることか???

乞うご期待! っていうか 応援お願いしますっす m(__)m
..2006/12/2 19:13
Posted at 2015/04/17 12:37:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIYチューン | 日記

プロフィール

「@デンちゃん 凄いッス!楽しいクルマになりそうですねw」
何シテル?   05/15 09:45
MaxBoost 1.6㌔、筑波ベストは ①TC2000 1分02秒61 (15.12.09) ②TC1000 39秒442(15.12.16) 平...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2006/12 >>

     1 2
3456789
10111213 141516
17 1819 20212223
2425 2627282930
31      

リンク・クリップ

おは玉に行ってきました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/13 01:36:48
NAVITIMEがmySPINとの契約終了!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/09 06:52:13
【解説】バッテリー交換方法について~メモリーバックアップなし&サージ電圧(電流)対策版 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/18 13:10:02

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
元年式のNA6ですが自分でターボを付けてコツコツと20年以上かけて手を入れています。 「 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ユーノスですか籍だけ置かせて下さい m(_ _)m

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation