• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

げっとのブログ一覧

2007年01月30日 イイね!

【3秒は壁すら見えません】



今朝のさいたまは晴れでした。。

月末の忙しさからや、その他もろもろ(?)の理由で
執筆活動をサボっておりましたが サボっていてもネタが溜まる
一方なのでソロソロ放出させて頂きます ^^;

もう1週間が経ってしまいますが逝ってきましたTC2000!!!

当日は晴天!!幸か不幸か?とってもあったかい一日でした(^^)v

ワタクシはというと行きも帰りももちろんオープン!
クローズドで走ったのはコース上だけでした

さて、気になるタイムですが画像2枚目の通り平凡なタイムDEATH!



しかもなぜか 最終ラップに出ました。。(-_-;)


この日は30分走行を2回走ったのですが 台数が多かったっす!

特に1ヒート目は全くクリアラップが取れず 結局一度もピットに
入らず30分間コース上をぐるぐると走っておりました(T_T)

げ「結構耐久性があるんだな」(ワタクシではなくげっと号に)

などと今更ながら素で関心したりして(^。^)y-.。o○

暖冬とはいってもヤハリ冬ですので低い気温も手伝って
げっと号はとてもパワフルでした

どの位パワフルかというと・・・

相変わらずなのですが、2ヘアを立ち上がった時に
バックストレートで見える全ての車に1コーナーまでに
必ず追いついてしまう始末。。 (T_T)

エボやGT-Rだって例外ではありません(^^)v



画像3枚目のエボはバックストレートで抜く時に
ドライバーの顔をチラ見したらバックミラーで確認して
いなかった様で 突然右横に現れたロードスターに
マジでビックリしてました (^^)v

そして、一緒に走ったWDPの仲間の走る姿を背後からストーク!!

バッチリ!ビデオに納めました!!!(公開は未定)

そんな感じで1ヒート目は猿のようにクルクル回って終~了~~!!

当然ですがタイムは6秒台が精一杯でした。。 (T_T)


そして2ヒート目なのですが
このヒートはコースアウトする車が多く、2回赤旗中断。。

ワタクシはインラップ中なのにアウトラップ&タイヤを温めてる
最中に赤旗などとサーキット人生初のノータイムを経験しそうな位
たいそう荒れておりました。

このままではイカン!と 早々とピットロードに車を並べ
再スタートのシグナルと共にコースに飛び出して 先頭に踊り出て
1周でタイヤを温めた次にの2周目に

1分05秒32が出て一安心!!!

あとはクリアラップは一度もありませんでしたが5秒台は普通に出ました

4秒台にはあと一歩! しかし3秒台はとても見えそうにアリマセン。。

バネを硬くした恩恵は未だに見えて来ません。。

こうなるとミニサーキットのタイムがとても気になります

万一、この13キロ・10キロのバネでTC1000のタイムが落ちたりしたら…

っていうか39秒台が出なかったら、同じタイムで乗り心地の良い
前のバネ(10キロ・8キロ)に戻すカモ!?

来月はTC1000を走ることになりますなァ~ たぶん。。

やはり、げっと号は デート仕様が
     最速なのでしょうかね?? (-_-;)

..2007/1/30 20:38
Posted at 2015/04/20 18:32:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2007年01月22日 イイね!

【えせレブ】

今朝のさいたまは雨上がりの曇り空。。

先週末の週間天気予報によると日曜日(つまり昨日)の朝に
雨が降るといっておりましたが… 見事に一日ずれました。。

相変わらず週間天気予報は当りませんねェ~~ (ーー;)


皆様ご存知の通り、ワタクシの げっとガレージには
屋根がありませんので(笑) 雨が降ると作業ができましぇ~~ん

ですので今回は土曜の朝に出勤前にやってみました(^^)v




画像1枚目はここ さいたま市のご家庭では
何処でもよく見られる週末の早朝の風景です。。


んな訳ねぇか! (-_-;)


やっぱ路上での作業は週末に限りまなァ~~
マイカー通勤の車が少ないんで 安心して作業ができますから!!!

ちなみに平日の同じ時間帯ですと 実家の前は渋滞しております(^^)v

ってな訳で 今回は去年やったリアブレーキに続いて
フロントのブレーキディスク&パッド交換をやりました


セレブなワタクシはどちらも新品に交換デス!(^^)v


ディスクローターはやはり耐熱シルバーで塗装済でしたがここは事前に
毎度おなじみコダワリのアルミカラー(シャンパンゴールド調)の
耐熱スプレーを吹いて自己満足の世界にたっぷり浸って来ました




さて、今回外したディスクですがヤハリほとんど削れてはいません。。

交換する必要… な ・ い ・ か ・ も 。。 (T_T)

と、こういうのを見ちゃうとかなりショックを受けるのは

やはりワタクシが真のセレブ
 ではなくて、えせレブだからでしょうか。。 (-_-;)


さて、さて話を元に戻すと外したディスクと新品との違いですが
正面からの見た目は全く同じで、リアのようにリブ構造に
なってたりしません。。 (T_T)

どこか違ってないかと視姦してみると……

あっさり違いを発見しました!!
最大の差は その厚みにありました!!!

今回(いつもですが)、朝の忙しい時間帯だったので
ノギスで計測こそしませんでしたが 新品の方が
ベンチレーテッドディスクの幅が狭くて厚みが薄いんです

コレにはびっくり! 薄いという事は 軽いという事!!

バネ下重量が増加の一途だったげっと号には僅かな軽量化達成!!!

2枚で1万7千円もしたけど コレでいいのだ!!

などと自分に言い聞かせながら

まだまだ使えそうなディスクを棄てるワタクシでした。。。
..2007/1/22 19:50














って、棄てられる
  訳ないっす!!!
 (-_-;)




誰かに売り付けて(笑)
有効に使ってもらえるその日まで 大事に持っておりますデス。

当然リアもまだ棄てて(られて)ませんデス、ハイ。。(-_-;)

だって、ソリッドディスクなのにリア2枚で19400円もするんだもの…

#c#

って、無駄遣いしちゃったのかなァ~~ ((+_+))

 もう少し出せば3層ラヂも買えたのに~~ と猛反省。。



でも何でリアの方が高いんだろ??
     誰か教えてプリ~~~ズ!!

..2007/1/22 20:01
Posted at 2015/04/20 18:29:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2007年01月19日 イイね!

【マザーズ VS ワコーズ】

今朝のさいたまは晴れ! 作業するにはもってこいの
とてもいいお天気でしたが・・・ワタクシは家でシコシコと



バフ掛けしておりました! (画像1枚目)
前回の日記でげっと号から外したのパイプを!!

もう病気DEATH! 自分でもそうとしか思えません^^;

自宅では殆ど作業をしたことのない(汚すと怖い?)ワタクシですが
今回ばかりは 尻に火が着きました っていうか着けました!

感想のコメントまで読んで下さっている読者の皆様は
すでにご存知かと思いますが…

24日(水)筑波2000走行予定!!!です

自らに渇!を入れるためにWDPぱぱしば氏に参加表明をしてしまいました

ってな訳でワタクシにはあまり時間がアリマセン!!


ひとまず外したパイプを元に戻さないと
エンジンをかけられないので急いで磨く事にしました ((+_+))

この辺の作業は会社から帰って自宅の洗面所で ほぼ全て行われました

といっても簡単です
ハサミで適当な大きさに切った耐水ペーパー(紙ヤスリ)を
240番→400番→600番→800番→1200番→2000番
の順に洗面台にはったお湯の中で削って行くだけデス




アルミ材は大変柔らかいので、初めに目の粗い耐水ペーパー
を使うと
キズが深く入ってしまって、キズが最後まで残ってしまう事が
多いのでワタクシも400番から始めたのですが…

既にパイプベンダーのキズやら、製造時のキズやらが深く入っていて
400番では全然歯が立ちましぇ~~ん (T_T)

ってな訳で仕上がりよりも作業効率優先!240番で削りなおしました

ちなみに画像のパイプの両端はホースに挿した時に滑ってホースが
抜けないように、アルミ材の無垢のままにしたかったので
ビニールテープ(透明色)の巻いて 耐水ペーパーが当らない
ようにしている訳です

お酒を飲みながら独りで悦に入る夜鍋作業はココまでで!(笑)
コッカラは今朝の作業です



先日ヤフオクで買った「ワコーズのメタルコンパウンド」が
昨日、実家に届いていたので早速、長年愛用している
「マザーズのメタルポリッシュ」との研磨剤対決です(笑)

今までワタクシは ズバリ!「高いから」を理由にワコーズは
敬遠しておりましたが(手が出なかっただけデス^^;)

マザーズに比べると 少量でもよく伸びてアルミ材に
マトワリ着いている時間も長く感じました

研磨剤の目もマザーズより 僅かに細かそうです

ってな訳で コレでワタクシのバフ掛けでの研磨剤使用順が
確定致しました (^^)v 2000番のペーパー仕上げ後は…

微粒子コンパウンド(汎用)→マザーズ→ワコーズ→ピカール

コレで決まり! 間違いないっす!(たぶん。。)


しかし実のところピカールは
手が汚れるのと部屋が臭くなるので殆ど使ってません

そして何よりも ワタクシの個人的な意見なのですが
鏡面に仕上げれば仕上げるほど 錆びやすいような気がするのです

ですのでワタクシのバフ掛けはホドホドな仕上げでフィニッシュです

げっと号のエンジンルームをご覧になる機会があったら
 2メートル位離れた処で見るのが一番いいかもしれません(笑)

さて、今週末と来週頭は 忙しくなるぞ~~ 
みなさま応援ヨロシクお願いします (^^)v
..2007/1/19 19:35
Posted at 2015/04/20 18:26:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | バフ掛け | 日記
2007年01月14日 イイね!

【0.2→2.0 ブーストUP?】

ちょいと長かった正月休みのせいでしょうか?
それともネタ不足のせいでしょうか??

最近日記がスランプ気味のワタクシですが、
皆さんはいかがお過ごしでしょうか???

走行会の予定を入れてしまえば自動的にカツ!が入るのですが
最近のウチのクラブではみんな車作りに夢中になっていて

げ「走りにいこうよ~~」と言っても

「あ~と~で~~」と吊れない返事ばかりデス。。

今頃になってロードスターチューンのツボのような事を
ようやくヤリダシテいるのには 正直驚いてしまいますが(苦笑)

でも簡単なパーツを取り付ける(取り替える)だけで
凄~く変わたりするが 凄~~く楽しそうで羨ましい限りデス(^^♪

オレにもそんな時代があったなァ~(遠い目)
 

さて、ワタクシはというと 誰も遊んでくれないので
ここ数日WDPのチームステッカーなどを作成すべく、
デザインを考えているのですが・・・

NBのナンバー脇に貼れる様にデザインするとどうしても
8センチ以内!と、小さくするしかなくて結構悩んでました

元々、チームステッカーなるものは手作りしていたのですが
NB用が満足に作れないので 「手作り」の域を超えて
プロに依頼することも無かったんだと思います


そして、プロに依頼するに当って最大の難点は 普段ワタクシが
HPのロゴなどをデザインする時にWord(ワープロ)を使っているからです

通常はPhotoShopなどのデザインソフトを使うのでしょうが
仕事柄そんなソフトは見たこともアリマセンので 勝手知ったる
Wordでのデザイン作成となった訳です(画像1枚目)



チームステッカー作成の件で、ネットを徘徊していると
「WordでのデーターもOK!」の印刷屋さんを見つけて
ようやく本腰が入ってきました

ってな訳で今朝、会社に遅刻しそうになりながらも
考えたデザインをひとまずプリントアウトして、
セロテープでげっと号に貼ってデジカメで撮って
どんなもんか比較してみました(画像2枚目)



WDPの三文字のみにしてみましたがどうでしょうか?

ん? み、見えないって??

ハイそうなんです スゴク小さいもんで…。。(T_T)


やはりこういうチマチマしたデスクワークは
あまりワタクシの性に合わないので 作業していても直ぐに脇道へ・・・

げっと号のアルミ製品といえば
   バフ掛けをしなければいけない!


という使命感(脅迫観念?)に駆られて
三宅さんに 先日作ってもらったアルミパイプを外しました(画像3枚目)



もはやコレもピカピカに磨かないとなんか、
エンジンの一部になった気がしません。。
 (-_-;)



しかし視力が上がるって危険ですねェ~

なにせ裸眼で0.2だった両目の視力が
  2.0まで回復してしまいましたので・・・ 


色々と気になる部分が目について困っています(^^)v
..2007/1/14 16:57
Posted at 2015/04/20 18:23:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIYチューン | 日記
2007年01月09日 イイね!

【新年初エスペランサ】

きょうのさいたまは晴れ! 絶好の作業日和なのですが…

今日まで正月休みのワタクシは
今夜のWDP定例MTGに備えて休養してます^^;


休養? 最速戦でげっと号壊れたんじゃないの??

と気が付いたアナタはきっと ワタクシの日記の更新を
毎回心待ちにして下さっている イイヒトです!!(笑)

そうです! 壊れてたんです!! 昨日までは!!!


って、そんなにテンションあげることもないのですが 昨日、
エスペランサに行って 三宅さんにパイピングを作ってもらいました

工場の中がスカイラインだらけになっていて新年一発目ですが
げっと号のパイピングは路上にて製作されます(画像1枚目上段)



ちなみに画像1枚目のベンツのエンジンはSR20だそうです

三宅さんによると最近は中古のベンツに国産のターボエンジンを
スワップする仕事の依頼が多くて、この他にも2Jを積んだベンツとか
去年は色々と造ったそうです もちろんゼロから1人で!!!

コンピューターはV-proを使うのでセッティングも完璧に出せて
純正並に普通に走ってしまうそうです

昔、カーボーイ誌などで読んでビックリしたようなネタが
三宅さんのところには 普通に溢れてます (^^♪


そんな若き天才チューナーに 新年早々路上でやってもらう作業が
アルミパイプを曲げるという何とも地味な作業でした。。。^^;



アルミパイプは主に燃料ラインなどに使う直径10ミリほどのモノで
画像1枚目下段に写っているベンダーを使って曲げます(画像2枚目)




画像3枚目の様に これまでのパイプより分割ピースを少なくして
カーブも大きく取ってフルブーストが掛かっても接続部分が抜け辛い
方向でISCV(アイドルスピードコントロールバルブ)に繋ぎました

よく、何ですか?このパイプ?? と聞かれるのですがB6もBPも
本来はこんなパイピングは要りません

NAもNBも通常、ISCVは純正のスロットルの真下にくっ付いていて
冷間始動時や、エアコン使用時などのにシャッターを開いて
スロットルのバタフライを通さず(バイパスして)空気をインマニに
送り込み(「吸わせる」が正しい)アイドリングを数百回転上げて
エンストするのを防いでいます

が、しかし、げっと号は日産シルビアの60Фスロットルを流用してるので
ISCVが付いてないので右ストラットタワーの近くにGT-R用のISCVを
新設してそれをパイピングで繋いでいます


元々V-proはGT-Rで開発されたフルコンなので
RB26のISCVとは相性がよくて、もの凄いハイカムが入っている
エンジンでもV-proなら普通にアイドリングさせる事ができるのは
このISCVのおかげだそうです (^^)v
(ちなみに日産では「ISCV」とは呼ばず本当は「AACバルブ」と呼びます)

ポン付けカムが入っているげっと号のアイドリングもエンスト
しないようにインマニ内の圧力センサーが全開で仕事してV-proが
ISCVのシャッターの開き具合をリニアに調整し続けている気がします

やはり、フルコンの仕事は凄いですなァ~~ (^^)v


さて、そろそろMTGに行くための げっと号の準備をしなければ!!

ではWDPメンバー&ゲスト参加のみなさん 後ほど!! 
Posted at 2015/04/20 18:20:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | エンジンルーム | 日記

プロフィール

「@デンちゃん 凄いッス!楽しいクルマになりそうですねw」
何シテル?   05/15 09:45
MaxBoost 1.6㌔、筑波ベストは ①TC2000 1分02秒61 (15.12.09) ②TC1000 39秒442(15.12.16) 平...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2007/1 >>

  12 3456
78 910111213
1415161718 1920
21 222324252627
2829 3031   

リンク・クリップ

おは玉に行ってきました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/13 01:36:48
NAVITIMEがmySPINとの契約終了!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/09 06:52:13
【解説】バッテリー交換方法について~メモリーバックアップなし&サージ電圧(電流)対策版 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/18 13:10:02

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
元年式のNA6ですが自分でターボを付けてコツコツと20年以上かけて手を入れています。 「 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ユーノスですか籍だけ置かせて下さい m(_ _)m

過去のブログ

© LY Corporation