• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

げっとのブログ一覧

2007年11月29日 イイね!

【顧客第一】

きょうのさいたまは曇り
いや~ 流行の最先端を行くワタクシ、
インフルエンザに感染しました~~ (@_@;)

発症したのが火曜日の午前中、もちろん会社デス
年末調整の用紙に自分の住所などを書き込んでいたのですが
なんだか解からないけれども郵便番号や、家族の生年月日など
いつもはスラスラ書ける部分で記入ミスを連発。。(-_-;)

サスガのワタクシもなんだかヤバイ気がして
昼休みに近所の医院に行って熱を計ると38.6℃。。
ついでにインフルエンザの検査もしてもらと・・・

い「げっとさん(仮名)、陽性です。」

げ「マジですか?」(T_T)

い「治すことも大事ですが、空気感染しますので今後は
   他人にうつさないように大人の対応をして下さい」


ってな訳で、業務終~了~~!!

口にはでかいマスクをさせられ、
そのまま追われるように会社を後にしました

それからはずっと家で安静にしてました・・・ が今、会社に居ます
(16時から出勤で 21時退社予定 orz)
前からの約束で20時半に来客が・・・ (T_T)

ってな訳で もうすぐ来ちゃうので枕はコレくらいにして
前回のつづき ストレーキねたです


前回の日記3枚目の画像撮影直後の画像が↓コレです





何のためらいも無く早速、アルテ茶からストレーキ外して
整流板に乗っけて具合を見ます (^。^)y-.。o○

サスガは世界のトヨタ!微妙についたRに
何やら空力的な意味を感じます

大きさ的にも充分に納まる事を確認し、次に取付け方法を考えます

純正はプラパーツにタッピングビスで留まっていましたが
ベニヤ板にタッピングでは直ぐに穴が広がってグラグラになりそう。。

ということで取付けは ボルト&ナット留めに決定!

とは故、ベニヤ板ではやはり強度が心配なので補強の裏板を
アルミ板で作ることにしました

穴位置の型取りは 超簡単! 外したストレーキを会社に持って行き
コピー機でコピーするだけでOK!

あとはコピーした紙をアルミ板の上に糊で貼り付けて
穴を開けて、切りとれば裏板の完成デス (^^)v




↑って、ストレーキの新品が!!!

そうです! 買っちゃいました!!

よく考えたら近所のマツダ様には部品だけを買いに行くのですが、
ネッツトヨタには行った事がないのはオ・カ・シ・イ!

ネッツトヨタさんから見れば ワタクシも
アルテッツアに乗ってる顧客なんだわよねェ~

って事で、勇気を出してストレーキ片手にネッツへ行ったら
サスガはトヨタ、午前中注文の品なら16時には届きますとの事で
画像2枚目はまさにその日の内に揃ってる証拠の画像です

でもそんなことで驚いてはいけません!

ビックリなのはパーツ代です 1個たったの556円でした(^^)v

さすがは世界一の大衆車メーカーの事はあります
ワタクシも迷わず発注することができました(笑)

そんな感じでその夜に裏板もほぼ完成し翌朝…




いよいよベニヤ板のカット!!!

ここまで順調!! だったのですが 今にして思えば
この日位から身体がだんだんだるくなっていたような気がします

この辺から作業のペースも少しペースダウン。。((+_+))


現在、インフルエンザ発症から3日目のワタクシですが
高熱も初日だけであとの2日間は 家で普通に過ごせました
(今は会社ですが… ちなみに客は契約しないで帰りました。。orz)

これは処方してもらった薬の効き目だと思います

今回は一日でも早く治したかったのでワタクシの方から望んで
ニュースでもよく名を聞く「タミフル」を出してもらいました

ワタクシの場合は、バッチリ合ったようで 服用後は
我を無くすことも無く、例えるなら胸焼けしない二日酔い…
頭痛が痛い(?)のと身体がダルイくらいで安定してました

掲示板でWDPのヨシユキさんに教えてもらた通り、
下手な風邪よりも早く治りそうです

でも実は服用するにあたっては少し勇気が要りました
ウチはマンションの8階なものですから飛び降りたら確実に死にます^^;

まだ少年のような心を失っていないワタクシですので
万が一ってことも・・・・ と。。

結局、少年の心は 自分で思っている程
残っていなかったわけですなァ~ (-。-)y-゜゜゜

タミフル飲む前に
窓という窓に簡単に外れない2重ロックをして、留守だった家族に
「異常行動に注意して帰れ」とメールまで入れたのは内緒の方向で!^^;

読者の皆さんも 風邪とインフルエンザには気をつけて下さい

↑お前に言われたかねェ ってか!?(笑)
..2007/11/29 21:05
Posted at 2015/06/13 10:33:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIYチューン | 日記
2007年11月26日 イイね!

【材料費0円】

今朝のさいたまは晴れ!

ワタクシの愛用しておりますドコモ携帯が本日から
新機種905iシリーズを新発売するにあたり
料金等も見直されて 機種変更でも905i電話機本体が
なんと一律50,400円(税込)だそうです!!! ^^;

しかも2年間使い続けないとペナルティも…
2年間の内に本体を失くすと7万円も払わないといけないらしいッス!

次は気軽に機種変更できなくなりそう。。
ちなみに金のない奴には毎月2,100円×24回の割賦販売もやってる

2,100円×24=50,400円となるので 一律料金のなぞが解けました
殆どのユーザーが割賦販売を利用するだろうという読みなんでしょうねェ~

ワタクシはというと1年半前から
現在もソニー製のスティック型携帯SO902iを気に入って使っています

いいかげんボロクなったので先月、ドコモショップでガワ(外側)の
リニューアルをしてきました (^^)v

5,000円弱(ポイント利用で持ち出しなし)で電池も新品になって還って来ました

↑こんなシステム、もちろん知りませんでした。
会社の若い衆から聞いて知りましたとさ。。 ジジイなの?



ドコモでは、「中身はそのまま、ガワだけですから」と言ってますが、
ワザワザ分解して組むとはとても思えなくて 真実は謎のままです

イズレにしても 思いがけなくお気に入りが安価で新品になって
まだまだ暫くは使えそう♪


謎のままと言えば この日記の前回の感想に… (枕ガンバリマシタwww)

>>でもいつもとチト違うんだよねぇ(ニヤニヤ

>なんなんだぁ~教えてくれ~(また秘密なんだろーなぁ~)
By シーバス♂



ってなコメントをシーバス♂さんに頂きましたので
もったいぶらずに そのアンサー!


げっと号にはいつもの↓コレが付いてませんでした





フロント整流板! 現在、新作製作中!!


材料のベニア板は1,060円でドイト社にて購入!
そしてその場でプレカットしてもらいました(プレカット代は240円)

ちなみにプレカットしないと営業車に積めません^^;



'08スペックは大幅なダウンフォースの向上をテーマにしていますので
今回は型紙を横に左右1センチずつずらして若干ワイドにしてみました



 


(早朝なので影が長いっすねェ~)



せっかく新作を創るので 何かヒトネタ盛り込みたいと考えていると…

閃きました!! ↓コレにしよう!!!




最近のスポーティな車にはフロントバンパーの下に付いていて
フロントタイヤに走行風を真っ直ぐ当てないようにするストレーキ

前から気になっていて、何とか創り出せないかと
ぱぱしば氏からもらったNBのインナーフェンダーカバーを使い
試行錯誤して 出来なくてお蔵入りになったネタでした。。(T_T)


ですが~~ このたびワタクシ、5年も前から
実はストレーキを持ってる事に気付いてしまったのデス!!! (^^)v

営業車のアルテッ茶から外せば ブツは直ぐにげっと号に移植可能www


オイル交換で げっと号の廃油を入れられたり、パーツを取られたり…
アルテッ茶の不遇はマダマダつづくのであ~る。。。(-_-;)

今回の日記もつづくのであ~る(^。^)y-.。o○
..2007/11/26 13:28
Posted at 2015/06/11 12:58:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIYチューン | 日記
2007年11月24日 イイね!

【早朝ドライブ】

今日のさいたまは晴れ! 3連休のナカビですが
当然ですが3日とも オ・シ・ゴ・ト・D・E・A・T・H・!

シャクなんで今朝は作業をやめてドライブに行きました

出勤前の6時半~8時半ですがね (-_-;)


久々に乗る げっと号① は
いつも乗ってる営業車の アルテッ茶② とは大違い!

ハンドル  ①重ステ   ②パワステ
アクセル  ①ワイヤー  ②電気式スロットル
ミッション  ①5速MT  ②パドル5速AT
ブレーキ   ①16インチ  ②ABS付17インチ
LSD     ①機械式  ②トラクションコントロール付トルセン 


電子デバイス満載の営業車に比べて、げっと号は全てがダイレクト!

ハンドルを握っているだけで運転してる事の悦びを感じられました
エンジンも距離を増すごとに滑らかに回ってるような気さえします


いつもの埼スタ前で記念撮影を! と思ったら



今日は我らが浦和レッズと鹿嶋アントラーズの試合があって
早朝にもかかわらず 駐車場入り待ちのサポーターの皆さんの
車で一杯だったので 逆側の高速の陸橋でパチリ。





グルグルと2時間で80キロ走って ナラシ完了!
ハイオク満タン入れて 来週の実走セッティングに備えてみました(^^)v
..2007/11/24 12:59
Posted at 2015/06/11 12:57:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 放談 | 日記
2007年11月22日 イイね!

【ショートカットホース】

きょうのさいたまは晴れ! 今朝もげっと号の作業のタメに
実家へ向かうと地面に霜が降りてました。
スッカリ晩秋って感じです。。(-_-;)

これからは地べたに寝そべる系の作業は腰が冷えるんでキツイですねェ

って、そんな作業の予定はありませんが…
と書くつもりが1個あったのを思い出しました (T_T)


さて、かなり長くなった足回りネタも本日で最後です

前回の床に落ちていたげっと号の㌧でもないモノとは・・・

グルグルとした管なのでご存知の方も多いと思いますが
クラッチのレリーズシリンダーに刺さっているクラッチホースです
どぴゅっと出ていたのはブレーキフルードです

コンナもんも滅多に外すものでは無いのですが
今回のガレージ。・ピークス訪問のもう一つの目的である
クラッチのフルードラインの短縮化を実行した結果
要らなくなったからです (^^)v

では、グルグル管を外してどうするかというと・・・




代わりにステンメッシュホースを繋ぎます

なんでこんな事をするのかというと右ハンドルのロードスターは
NAもNBもクラッチマスターシリンダーから出たフルードの管は
なぜか1回助手席側まで行ってUターンして運転席側に還り、
そこでボディーからミッションに移る時に1度、ゴムホースに代わって
そして前出のグルグル管になってレリーズに繋がります
その長さは2m以上は軽くあると思います (-_-;)

この原因には諸説あって
①左ハンドル車のミアータの設計が先だったのであとから付け足した?
②万人向けにクラッチ切れのダイレクト感をスポイル?
③クラッチフルードの流量の確保・フェード対策?
④振動をペダルに伝えないため?(日産車は中間にダンパーが入ってるそうです)

雑学ついでに・・・
ヤフオクなどで売っているグッ○リッチ製のステンメッシュの
クラッチホースは↑のボディ・ミッション間のゴムホースの部分を
交換するもので、単にダイレクト感を少し向上させる目的ものです
ワタクシには解かりませんでしたが ^^;


さて、話しを元に戻して 今回交換したパーツは・・・





画像の手前のフィッティングがレリーズシリンダーに!
奥のフィッティングがレリーズシリンダーの真上にある
クラッチマスターシリンダーに直接刺さります!!

テンメッシュホースは最短で済んで
その長さは僅か50センチ弱!! 純正の実に1/4の長さ!!!

換えての感想は・・・
①クラッチペダルが気持ち重くなり、ダイレクト感が感じられます
②レリーズへのフルードの流量が増えるので切れがよくります
③クラッチペダル有効ストロークが増えて(げっと号のスーパーシングルでは)
 半クラッチのストローク範囲が少し広がりました ホントに!
④デメリットは・・・ 心配していたペダルへの振動もなく
 今のところ感じられません


ってな感じでカナリいい感じですよ! (^^)v

こんなのをピークスの奈良さんが ワタクシと げっと号のために
ガレージピークスオリジナル初RS用パーツとして作ってくれましたm(__)m

奈良さんが頑張って一杯作っちゃったみたいだから
ぜひオーダーしてあげて下さい(笑) 

価格は税込みで 8,400円 (有名ショップのより\2K安いです)
通販の場合は別途送料 800円位(本州)

お店で交換してもらうと工賃はフルード代別で・・・

げっと号位ゴチャゴチャしたエンジンルームで(撮影してもホースが写らないレベル)^^;
純正パイプ残し(げっと号のは配線と遮熱板が邪魔で直ぐには外せなかったのだ)、(T_T)
エア抜き込みで6,300円でしたので普通のロードスターなら
要らなくなった純正パイプを撤去しても6,300円位かと… ^^;

これはメッチャお薦めします!
【NA・NBロードスター用 ショートカット クラッチホース】




って、宣伝はこのへんにして 最後に・・・

一時はどうなるかと思ったのですがお陰さまで





翌日無事にTCS柏にて 4輪アライメント調整が完了して
げっと号の'08スペックの足回りは完成したのでした


やはりカッチリとしたブッシュの
シャキッとしたフィーリングはいいっすねェ~

今年の足は いいっすよ~~  好タイムの予感。(^^)v
..2007/11/22 21:01
Posted at 2015/06/11 12:57:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | Tune up ネタ | 日記
2007年11月20日 イイね!

【1G】

さいたまも 朝晩はめっきり寒くなりましたが
読者のみなさまいかがお過ごしでしょうか?

ワタクシはと言いますと すっかり本業が忙しくて
げっと号イジリはおろか、ネットですら会社で満足にできない事態で
家内安全のため、家ではPCをヤラナイと決めてますので
ようやく仕事がひと段落した本日、この日記も久々の更新となりました

乗っけから言い訳で スイマセン^^;

さて、お詫びもすんだので こっから前回のつづき!

って、前回どこで終わったのかを既に忘れますた。。 ((+_+))


>目から鱗の㌧でもない事態

↑でしたね。。。 そうなんですよ! ㌧でもない事態というのは…


足回りをイヂった時のお約束、ボルト&ナットの最後の締め付けは




ワタクシも昔から 画像様にロアアームにジャッキを掛けて持ち上げて、
車体にタイヤを着けて地上に降ろした状態を再現します

俗にいう「1G状態」です

この状態で各アーム類のボルト&ナットを充分に締め付けます

ワタクシ、トルクレンチなんてもちろん持ってませんので
いつも手ルクレンチで目一杯です(笑)

なぜ1G状態で締めないといけないのかいうと、足回りを考える上で
車体に重力(1G)以外の力が掛かっていない状態を基本と考える事は
よくありますが、ロアアームがダラッと下がっている状態でアクスル
(ナックル)を固定するボルト&ナットを締めるとアームの中の
ゴムブッシュがソコの角度で固定されます。。

しかしタイヤを着けて車体を地上に降ろすと大抵の場合、
ショックが縮んでロアアームは上を向きます。。。

つまり、1Gしか掛かっていない基本の状態で
アームのゴムブッシュがヨジレタ状態となってしまう訳デス(T_T)

今回はアッパーアームも交換したので 当然ですが全てのアームの
可動箇所のボルト&ナットを1Gを掛けながら締め付けて

終~了~~!!

このあとは前回の感想欄で い~さんに言い当てられてしまった通り
数日後に予約を入れているTCS柏で アライメント調整をしてもらえば
げっと号の'08スペック足回り編は完成!!!

のはずだったのですが・・・ なんか変。。

なんか・・・

なんかいつもよりも げっと号がカッコイイ!!www



なぜか? それは・・・ 車高がメッチャ低い!!!





どうやら原因はアッパーアームの取り付けボルトにあったようです^^;

画像はフロントですがリアも含めて、
ショックの交換などではまず緩める事のない箇所だけに、
ワタクシも自分では今まで一度も緩めた事がアリマセンデシタ。。。

げっと号は8年ほど前、某タイヤショップでブッシュ交換してもっら
ってますのでその時に恐らく、1Gを掛けないでアッパーアームが
下を向いたままブッシュが締め付けられてショックが縮んで車体が
沈んでも、強化ブッシュがネジレてアッパーアーム自体に車体を持ち
上げるバネの作用をさせていたと思われます (-。-)y-゜゜゜

それを、緩めて1Gで締めただけでげっと号は
車高は前後とも2センチほど下がってしましました。。。

古くからの読者の方は覚えてらっしゃるかもしれませんが
知恵を絞ってガンバっても これ以上は落ちないと思っていた
リアが一気に2センチも落ちて 超ビックリ!


ロアアームの取り付けボルトはアライメントに関係ありませんので
車高が落ちなくて困っているRSオーナーはやってみると・・・

いいかもYO!



って、ワタクシの場合、車高が落ちて喜んでいる訳ではありません

サーキットでいいタイムが出るようにやや高目にセットされ、
そのショックの全長が変わらない様に車検の時もわざわざ
純正ショックに交換するくらい現在の車高が気に入っていただけに
むしろ悲しんでいるわけです(T_T)

っていうか数日後にはアライメント調整!!

急いで車高を上げなきゃ!!!!


ってな訳で、TCS柏に予約を入れてる前日、
もうどうにもナラナインデ本当に休暇申請して(←ワタクシにしては珍しい)
会社を半日休んで行って来ました!!!

ガレージ・ピークス(埼玉県飯能市)に!!

車高で悩んだときは ピークスの奈良さんに相談するとイイです
バッチリ、アゲアゲで車高も決まりました (^^)v

でも、げっと号を載せたリフトの床に げっと号の
㌧でもないモノが転がって・・・     意外にオートマ化か?www




 なんかチトやらしいカモ(笑)

またもやつづくらしい・・・  ^^;     今度は早めに更新します m(__)m
..2007/11/20 20:26
Posted at 2015/06/11 12:55:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 足回り系ネタ | 日記

プロフィール

「@デンちゃん 凄いッス!楽しいクルマになりそうですねw」
何シテル?   05/15 09:45
MaxBoost 1.6㌔、筑波ベストは ①TC2000 1分02秒61 (15.12.09) ②TC1000 39秒442(15.12.16) 平...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2007/11 >>

    123
45678 910
11121314151617
1819 2021 2223 24
25 262728 2930 

リンク・クリップ

おは玉に行ってきました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/13 01:36:48
NAVITIMEがmySPINとの契約終了!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/09 06:52:13
【解説】バッテリー交換方法について~メモリーバックアップなし&サージ電圧(電流)対策版 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/18 13:10:02

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
元年式のNA6ですが自分でターボを付けてコツコツと20年以上かけて手を入れています。 「 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ユーノスですか籍だけ置かせて下さい m(_ _)m

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation