• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Yoshijiのブログ一覧

2019年10月22日 イイね!

B-007LanvabonよりBansheeブースタータイプが多数…いや無数に射出されている。…まるでカーニヴァルだ。

B-007LanvabonよりBansheeブースタータイプが多数…いや無数に射出されている。…まるでカーニヴァルだ。購入時の走行距離が100600km。

現在の走行距離が108000km強。

これ、年内には1万kいくんじゃないか?という勢いで乗り回している状態。

こんなに乗り回しているのは多分FCを最初に買った時以来じゃないかな?

訳3ヶ月で8000kmを走破した事になるS2000のインプレなどを少々。



オープンカーとしてはNAロードスター、ビート、FC3C、カプチーノについで我が家では5台目になるのですが、どの車でも問題になるボディの剛性について一番気にならない車なんじゃないかな?

ロードスターは正直ペラペラ、ビートはペラペラだけどホイールベースが短いせいで普段は気にならないが、Gをかけたときに歪むのがわかる。

FC3Cはオープン、しかも元がFC3Sでお世辞にも剛性が高いとは言えないのにも関わらずそこそこ安定しているが、重量が1.4t台になりFC特有の軽快さは失われ全ての動きがもっさりしてしまっている。細かくは過去のブログをどうぞ。
FC3Cの話↓
https://minkara.carview.co.jp/userid/1413810/blog/42128837/

カプチーノもビートと同じでホイールベースが短いんで普段あまり気にならないですが、Gかけるとギシギシ言うし、ドアの開閉時にも音が出るようになります。

(断っておきますが、だからロードスターやビート、カプチーノ、FC3Cが悪い車だと言う気はまったくありませんよ。それぞれに面白い部分も沢山ありますから。)

その点S2000は音が出る事もないしドアの閉まりが悪くなるわけでもない。(もっとも、最初に買ったFCと同じで補強を入れずハイグリップタイヤ履いてタイムアタックやドリフトしまくったらどうなるかはわかりませんが…)

買った時点で幌がボロボロだったのですぐ交換したのですが、幌交換するのには車内の内装とトランクの内装をけっこう外すしかないんです。それでその時に内装がはがれたフレームをまじまじ観察したのですが、根本的にボディ構造の考え方がモノコックじゃないんですよね。

目を引くのが巨大なセンタートンネルと巨大なサイドシル。

センタートンネルはミッションがすっぽり入る幅と高さがあり、尚かつ余計な凹凸がない構造で下から見るとまるでU字溝です。

そのセンタートンネルは上部が二重構造(ミッション直上とセンターコンソール直下)で左右が結合されていて、サイドブレーキのワイヤーはその二枚の鉄板の間を通っています。

サイドワイヤー交換のためにサービスホールがあるんですが、正直「この構造、ワイヤー交換するの大変だろうな…」という感想。

そしてサイドシル断面積が巨大です。サイドシルなんで当たり前ですが下は車体の一番したになるのですが、上部は座席の高さまであります。

シートレールと座席の分の厚さがあるというだけでかなり厚いですね。

国産車でここまで大きな(大断面な)なかなかないですね。ぱっと思いつくのはFD位でしょうか。

しかも中は2重(いや3重か)構造になってます。

シートを取り払うと中は完全なバスタブ状でフロアカーペット(マットではない)も左右独立している上、ほぼ長方体(足元の部分のみスキージャンプ形状になっている)です。

この構造どこかで見たな?と思っていたんですが、確かロータス・エリーゼですね。

乗車部分のフロアはセンタートンネルとその両脇に位置するサイドシルで支え、そこからエンジンルームを望むとY字型にフレームが分かれ、エンジンの左右に。

エンジン部分のフレーム断面も大きいですが、エアクリ下部にある大径のビームにも目が行きます。

エンジンメンバーではなくフレームがエンジンルームを横断している国産車って他にあったかな?

ここまで書くと何となくわかると思いますが、フレームはラダーフレームに近い考え方でできてます。

因みにリア側はトランク一面が左右のフレームをつないでます。

そして…この構造はぶつけて歪んだら元に戻すのはかなり困難でしょう…。

フレームがこうなっていると、気になって来るのがサブフレームと前後のアームです。

少し調べると、前後共にアームの付け根がS2000のウィークポイントとして出てきます。

サーキットやジムカーナを真面目にやるとここにクラックが入るようです。

なので、特にフロントアームの付け根には補強を入れる事が多いとのこと。

某のS2000にも買った時点で入ってました。

これだけ、「歪む事を許さない」ボディと、「可動範囲が広くアーム長が長くて応力が付け根に集中しやすい」脚回りの関係からすると、確かに貧弱な部分です。

海外車、とくにロータスやBMWなら間違いなく溶接ではなくアルミ削り出しのサブフレームを組み込んで来るでしょう。

邪推するなら、ボディを歪ませないためのセーフガードともとれます。

乗り味はどうでしょう。

一言で言うならカートみたいな感覚ですね。

フレームのたわみ感が希薄でどのくらいフレーム(正確には4つのタイヤ)に力が入っているのか、また、荷重がどの位寄っているのか判りずらい。

リアが急に音を上げる感覚もカートっぽい。

ただ、どうしようもなく制御できない訳でもない。

感覚的にはFC3SやFD3Sと同じような感覚で乗れますし、MR2のように極端にケツ乗りに気を払う必要もない。

回転の中心がFCより若干ダッシュボード(前)寄りですがそれはパッケージングの問題なので、少し発想を変えれば特に戸惑う事もない。

むしろ回転の中心から乗車位置がリア寄りなお陰でリアの挙動は掴みやすいかも。

この違いは、単純な乗車位置の違いでFCはほぼホイールベースの真ん中にドライバーが座るけどS2000は中心より少しリア寄りに座る。

ロングノーズ、ショートデッキ(オープンだからデッキとは言わないんだろうけど)的なデザインでかつフロントはエンジンの位置の問題でバルクヘッドを下げなければならなかったS2000の宿命なのか、それとも50対50の乗り味を強調したいがためにこうしたのかは、正直不明ですが。

買った当初は少しマイルドになるって触れ込みだったのでAP2用リアメンバーとアームに変えようか?とか考えてたんですけど、乗ってみた感じとりあえずはこのままでいいかなぁと。

純正に戻した脚も結構ちゃんと仕事するので、とりあえずこれで乗ってみて、そのうちアラゴスタかエナペタルあたりを入れればいいかなぁと思ってます。

ただLSDだけはいかんともしがたい…。

峠レベルでちゃんと仕事してくれないので、多分サーキットのインフィールドではまったく踏めないと思います。

純正でトルセンとの事なんですけど、ここだけはマツダの純正トルセンを見習って欲しがったと切に思う。

維持に関しては、やっぱり2000年代の車。

90年代の車とは違い部品、特にプラスチックやゴムの質がいい。

ブレーキキャリパーのOHキット一つとってみても出来というか質が違う感じ。

その辺はベアリングを独自規格でつくっていただけの事はあるホンダというべきなんでしょうか?

先日参加させて頂いた軽井沢オフでは古い車だから維持を考えないと…という話題がでていたけれど…。

前のオーナーの恩恵でたまたま壊れないだけなのか、何とも言えないですが、買って1ヶ月でラジエターがパンクし2ヶ月でオイルクーラーからオイル漏れをおこしたFCに比べれは某の感覚だと全然手がかからない。

年式としてはFCもS2000もだいたい同じような(だいたい15年落ち程度)で購入しているから、後の要素は前オーナーの手の入れ方位。

やはりこの辺は新しい車って感じですね。

もっとも、パーツがいつまでも出るわけではないから…という意味だと大して変わらない状況ですけども…。

…少し長くなりすぎました。

もう少しサーキットを含めて乗ってみます。

今回はこの辺で。

Posted at 2019/10/22 18:00:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑談 | クルマ
2015年03月04日 イイね!

心がバリスタなら、たとえうさぎだってコーヒーを入れられるんだ!

心がバリスタなら、たとえうさぎだってコーヒーを入れられるんだ!ブレーキとクラッチOHのため、ジャッキアップしたところ…

いや、さすが古い車です。

フロントのドライブシャフトのブーツがぶっちしてます。。。。しかも左右とも。

う~ん、みんなこういうのが嫌になって乗り換えるんだろうなぁ~、、、、とか勝手に考えつつとりあえずブレーキとクラッチの作業を粛々とすることに。

ブーツは後日。

速攻で部品は注文しましたが。

ドライブシャフトごと壊れられるとかなわないので早急に。

せっかくなのでインナー、アウター左右で4カ所全部変えちゃいます。

純正の値段を聞くと卒倒しそうなので、純正同等品で対応。

日産のゴム関係部品の出所は割れているので、直接仕入れる事に。

4カ所でしめて6千円強也。

34もよく考えれば16年落ち…古い車の部類に入ってきたということでしょうか。



余談ですが某が最初にFCを買ったのが平成18年ですからそのときで15年落ち。(FCは平成3年式)

ラジエーターがいきなりパンクしたり。オイルクーラーが割れてオイル漏れが続いたり、いきなり圧縮が無くなったり…ま、それを考えればブーツ位可愛いモンです。



次期足車選択がいよいよ待った無しに。

候補は…

デミオスポルト

ロードスター(新型)

ミラアバンツァート

インテR

インプレッサ

FC3S

スカイラインTypeM


34はブーツの換装が継続検査までに間に合わない可能性があるので除外。

ビートの錆落としも間に合わないでしょう。

NDロードスターがあと50万安ければ即決だったのですけどね…なかなかうまくいかないものです。








Posted at 2015/03/05 12:22:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑談 | 日記
2014年10月12日 イイね!

Oh…ジーザス……

Oh…ジーザス……やられた…やられてしまいました……

ショックです…。

左折に手間取った車を待つため一端停止したんですが…

止まっているところに後ろからドーンと…

写真をよくみて頂くと…リアバンパーが若干押されています。

う~ん、せっかく事故無しを買ってきたというのに…

コンビランプもトランクとツライチになってない…

リアのパネルは、レインフォースが通っている部分の上下がそれぞれくの字になり見るも無惨な状態に。

結論から言うと、リアのパネル交換でれっきとした事故車に。

過失割合は10対0で費用は相手持ちですが…、自分に過失がないのがさらに切ない…。

自分で直すのもいいのですが…、見積書が無いとやられっぱなしになってしまうので、今回は信頼できる板金屋さんで直してもらってます。

「時間はかかっても構わないから『錆びないように』キッチリ直してね」と頼んでおきました(苦笑)

う~ん切ない。



余談ですが、相手はマツダデミオだったのですが、恐らく廃車です。

ボンネットはくの字、Aピラーが歪んだらしく、フロントドアちゃんとが開かない状態でした。

恐らくディーラーに持っていくと「直すより中古買った方がいい」って言われます。

乗ってたのが若いお姉ちゃんで、自走して帰れるか心配だとの事だったのでボンネット内を見てあげたのですが、結構押されたてました。

ただ、液漏れ、オイル漏れ、ファンの接触、ベルトの接触等なかったのでボンネットがちゃんと閉まらないのを注意して走ればまぁいきなり止まる事は無いでしょう、と。

GT-Rが丈夫なのか、デミオのダメコンがよく出来てるのか、はたまた両方か…。


もっと余談ですが、タイトルはジーザスですが、自己紹介にも書いている通り某は仏教徒です。


Posted at 2014/10/12 17:51:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雑談 | 日記
2012年07月08日 イイね!

スカイラインGT-R・BNR32

あ~めんどくせぇ~、とか思っているともう一ヶ月もみんカラ見てないんですね。

気が向いたので久しぶりにブログでも書いてみようかと。

突然ですが、タイトルにある車を買います。

理由は「ちゃんとした重量のある車に、ちゃんと乗ってみたい」、以上。

実は某、ライトウェイトカーしかちゃんと乗った事有りません。

愛車紹介を見て頂く通り、1,200kちょいの車がメイン、インテRで1,000k、ミラで900k。

某個人の見解ですが、筑波1000や、日光サーキット等のミニサーキット≒日本のワインディングロードを気持ちよく走ろうと思ったら、この位の車重に200ちょい程度のエンジン乗っけて走るのが一番気持ちよく走れる気がします。

インテRでつくづく思ったのが、上記程度のスピードレンジで重さの威力は絶大だな、と。

正直な話、某の感覚だと、FFで200ps、車重1,000kというレイアウトのインテRは「安全で速い」。

気分的には、スタースペックFCとエコスインテRが同じような感覚で走れてしまう。(いやタイムは当然違いますよ。)

これは駆動方式と車重の恩恵です。

ダウンサイジングして、デミオやヴィッツ(ミラもそうなんですけど)なんかも楽しく乗る分には良いと思います。

インテRとシビックを1,000kで出したホンダもS2000で車重が1,200kに乗ります。

日本で1000k程度のFR車ってNAのロードスター位でしょうか?

そのロードスターもモデルチェンジを繰り返す毎に重くなってきてます。

某はこれらの事を、「FRとしてまともに走る車を作ろうと思ったら最低でも1,200k前後の車重が必要なんだろうな」と解釈しています。

で、これはこれで別に良いんです。

ただし、これらの話は、「日本のお国柄で乗る」という事が前提の発想です。

何をやるにも絶対的に狭い国土の問題が絡み、道路をつくるにも土地や地形を配慮しなければなりません。

結果、メインの首都高や、東名高速道路、中央道といった主要な幹線道路も道路工学的に無理が有りすぎる代物になりました。

「高速道路」ですらこれですので、一般道なんか言わずもがな、です。

で、これもこれで良いんです。

ただ、その枠に入ってない車に真面目に乗りたいな、と。

候補はいっぱいあったんですが、まぁ、縁があったんでしょうね、ちょうどいい具合の車に出会いました。

80スープラ、しかも安く乗りたいのでSZ-Rとか。

BMWなんかも考えたんですが、いかんせん高い。色々と。

GT-Rも高い、というか値上がりしているみたいです。

しかも程度があまり宜しくない、と。

ネット上でもなんか、もの凄い言われようですね。

200万で32買うなら100~200万足して34買った方がいいそうです。

当然といいますか、なんと言いますか、某にそんなお金はありません。

GT-Rの状態はよく分かりませんが、FC、FDと同じ事が起こっていると考えれば想像はつきます。

100万のFC買うなら100~200万足してFDのⅥ型買え、と。

行ける範囲ではほぼ全てのFCのタマを見てきた某としては、FCを今から買うのは相当勇気とお金がいると思います。

正直言って中古車市場に「まともに不安無く走るFC」は殆どありません。

某の感覚だと、下手に高いFCを買って来るより、安く動くか動かないかのもの凄い安いFCを買ってきて、一から手を入れた方が絶対良い車に仕上がります。

ただし、自分で不具合を補修する技術が有れば、の話で人にやってもらえばやはり盛大にお金がかかる。

まぁ、どのみち大変です。

もっとも、FDのⅥ型買ってくれば絶対大丈夫か?と言われれば答えはNOですけど。

信じる信じないはお任せします。

今回譲ってもらう事になった32は詳しくは書きませんが格安です。

某車屋さんが32が値上がりする前に買ってきたタマで、パーツ取りにする予定だったそうです。

現在この値段で同じ程度を探してくれと言われてもまず無理だと言っていました。

業者オークションの記録簿で事故歴無し、中身はマフラー、足回り、エアクリ以外ノーマル。

ぱっと見た感じの程度は、「チューニングして600ps出すのには耐えないが、このまま乗るには不都合は無い」感じです。

これも直感の話なので、蓋をあけてみないと分かりませんが、ね。

そうそう、そのお店がまた面白くて、32に乗り続ける限り、補修及からECUチューニングのノウハウまで教えてくれるそうです。

自分で直しながら乗るという話をしたら「じゃ最悪機材も場所も貸してやるから自分でやってみ」と。

何より、どんなショップにもある、ある種の「うさん臭さ」が無いのが良いです。

目下の問題は某が恐ろしく生きる気力に乏しい事。

インテやミラの整備日誌もめんどくさくて上げていない始末。。。。

事の顛末はまた気が向いたら書きたいと思います。。。。





Posted at 2012/07/08 20:44:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雑談 | 日記
2012年02月14日 イイね!

あったらいいなぁ…

だいぶ前の話になるけれども。
マツダに頼んだパーツ取りに行ったとき、スカイアクティブデミオに試乗してきた。

理由は「何となく気が向いた」から。

乗ってみるとこれが思いの外面白い。

きびきび走るし取り回しもいい。
信号待ちでちゃんとエンジンが止まるんだけど、走りだそうとブレーキを放すとエンジンがかかる。
結構「すげぇ」と思った。
正直、アイドリングストップっていうともう少しレスポンスが悪い物だと思っていたのだけれど、某の場合はブレーキからアクセルへ自然に右足を移動する感覚で特に不満は無かった。

惜しむらくは(これは個人の好みの問題になってしまうが)FRでは無い事。

車そのものの素性は実はいい。

車重が1000kgちょい。コンパクトカーだからね。

ホイールベースが2490mm。
実はこの数字、FCとほぼ同等で、シルビアなんかよりも100mm位短い。

オーバーハングは1410mm。
実はこの数字もいい数字でロータスエリーゼと同程度。
コンパクトカーはだいたいこの数字に落ち着くようだ。
因みにFCを初めとするスポーツカーの類は1900mm台が一般的。

パワーは100ps弱、決してパワーがある訳じゃない。
でも、ターボ車や、Vテックみたいな加速感を求めなければ充分な感じだ。

この中で一番効いているのは車重だと思う。
車重の軽さは軽快さを生む。パワーの無さ感を相対的に無くす効果もある。

マツダには、これに酷似したパッケージングでFRの車がある。
ロードスターだ。

…が、この車にはある意味致命的な部分がある。
人間が二人しか乗れなくて、荷物が積めない…。
FCのアンフィニ(2シーター)に乗っていてつくづく思うのだけど、人間が二人しか乗れないというのは非常に実用的ではない部分が正直目立つ…。
幸いFCはリアのラゲッジスペースが広くて荷物は以外に積める。タイヤだって頑張れば4本乗る。でもロードスターにはこれすら無い…。

ロードスターが悪い訳ではなく、スペシャリティー≒オープン、二人乗り≒デートカー、取り回しの良さ≒人馬一体(要するに「自分が車の中心にいて、車を動かしている!」という実感)を求める為の中央配置。
そういう時代背景で設計された車だから、あれはあれでいい。

だからイイトコ取りをする。
2ドアハッチバック、大人が4人普通に乗れて、荷物も積める。FR。
車重は譲れない1000kg付近(出来れば切りたい。)
パワーは100ps前後で個人的には充分。
このパッケージングで100万ちょい(いっても130万位がいい)。
そんな車なら新車で購入を考える。

なんか、パワー以外はAE86みたいな仕様になってきちゃったな…。

もっとも、デミオのパッケージに加えてセンタートンネルを配置しながら広さを確保し~の、駆動系を追加しつつ安全基準を守り重量を抑え~の…、だいたい燃料タンクどこに配置するのよ?エイトみたく乗員のお尻の下か?
自分が設計者だったら、頭を抱えそうな問題が一杯あるから出ないだろうなぁ…。
これだけある意味贅沢な仕様を要求しているのだから仕方ない。

だから、「あったらいいなぁ~」と想像するだけなのでした。



Posted at 2012/02/14 20:40:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑談 | クルマ

プロフィール

「正式に車の整備士に転職しました。」
何シテル?   11/03 18:21
Yoshiji Factory 整備日誌 忘備録改め活動録 体調不良と社会情勢不安の中でこれから如何に生きていこうか模索中です。 お金が無いので作業...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation