• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

h_nobuのブログ一覧

2021年10月19日 イイね!

【CB250R バッフル検討_3/5_各バッフルの試験走行編】

【CB250R  バッフル検討_3/5_各バッフルの試験走行編】本ビームスのR-EVOのバッフル検討は5編で構成しています。
【CB250R バッフル検討_1/5_準備、加工編
【CB250R バッフル検討_2/5_バッフルの取り外しと取り外し用治具の作成編
【CB250R バッフル検討_3/5_各バッフルの試験走行編】
【CB250R バッフル検討_4/5_パイプの結合に使用した二重ソケットの失敗談編
【CB250R バッフル検討_5/5_テールパイプのパイプ長を変えての音質検討(スペアナ測定)、音量測定(騒音計による騒音測定)の検討編

本ブログはバッフル検討_3/5_各バッフルの試験走行編です。

停車してのマイクロホンによる測定(騒音測定等)の前に各種のバッフルを交換してどんな感じになるかの実走行を行いました。

ビームス R-EVO サイレンサーのバッフル(テールパイプ長=93mm 外径=27mm)
別途購入したセミレーシングバッフル(テールパイプ長=75mm 外径=25mm)
-4cmのセミレーシングバッフル(テールパイプ長=35mm 外径=25mm)
約-2cmのセミレーシングバッフル(テールパイプ長=53mm 外径=25mm)
※パイプを用いず白ソケットのみ(ソケット内径=25.5mm)
+2cmのセミレーシングバッフル(テールパイプ長=95mm 外径=25mm)
バッフル無し

走行音を録音するのにiPhone7(アプリはPCM録音)を用いました。

iPhone7はリアリートの持ち手に挟み、シートバッグに養生テープでとめました。腰の後になります。


実走行は①~⑥で近場を10分程度録音走行して録音データを編集しました。
①~⑥各々で15秒ずつアイドリングから加速状態を録音しています。(各々2秒の間隔を開けて有ります)



録音を聞いてみると実際に聞いた時は各々で音量差が有るのが有りません。
iPhone7(アプリはPCM録音)のアプリはAGC(ALC)_(オートマティックゲイン(レベル)コントロール)が動作しているのかな?と思っています。

⑥バッフル無しは結構な音量ですが録音では感じません。
又③-4cmセミレーシングバッフルもパイプが長い時に比べ音量が高いのもあまり判りません。これは次回の騒音測定で音量差は判るのではと思っています。

風切り音、雑音が多く入りました。(録音方法がイマイチでした)
iPhoneの取付け場所が悪かった事も有るかもしれません。

バッフル、テールパイプの長さを変えると音質が変わるのは良くわかります。
どれもそんなに変な音では有りません。
好みで選べば良いレベルです。
⑥バッフル無しは音は良いのですがさすがに近所迷惑でNGか?(録音データではそんなに大きな音量ではありません)

さすがにビームス ①R-EVO サイレンサーのバッフルは良い音がするなと思っています。
低音が独特です。
このバッフルを先端からカットして実験したいです。
次の段階ではこれを実施します。

①、②、③ぐらいが良いのかなと思っています。
Posted at 2021/10/23 21:58:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | その他
2021年10月19日 イイね!

【CB250R バッフル検討_2/5_バッフルの取り外しと取り外し用治具の作成編】

【CB250R バッフル検討_2/5_バッフルの取り外しと取り外し用治具の作成編】 本ビームスのR-EVOのバッフル検討は5編で構成しています。
【CB250R バッフル検討_1/5_準備、加工編
【CB250R バッフル検討_2/5_バッフルの取り外しと取り外し用治具の作成編】
【CB250R バッフル検討_3/5_各バッフルの試験走行編
【CB250R バッフル検討_4/5_パイプの結合に使用した二重ソケットの失敗談編
【CB250R バッフル検討_5/5_テールパイプのパイプ長を変えての音質検討(スペアナ測定)、音量測定(騒音計による騒音測定)の検討編

本ブログは2/5_バッフルの取り外しと取り外し用治具の作成編です。

バッフルの検討を実施する為にはリベット止めされているバッフルを外す必要があります。
バッフルの取り外し方をネットで調べると色々な方法が書いてありますが一筋縄ではいきそうもありませんでした。
バッフルはリベット止めになっているのでリベットをドリルで飛ばしました。
バッフルのまわりには接着剤が付いているので取り除きました。
色々ためしてみましたが旨くいきません。

よって取り外し用の治具を2ヶ作成しました。


治具_1は1mの6mmネジ棒を購入して適当な長さに切り先端にかえしを付け、オイルフィルターを取り外す工具、ワッシャー、ナットで構成してネジを締めることでバッフルを引き抜きます。
(かえしはネジ棒を万力で抑え金槌で叩きかえしを付けました。)
最初に作成した治具でバッフルを取り外した後は治具_2を使用しています。


治具_2は残りの6mmネジ棒で1Kgのダンベルの丸い部分を切り取り、中心に6.5mmの丸穴を開け、6mmネジ棒に収縮チューブを被せそこに通して"スライディングハンマーもどき"を作成しました。


バッフルを取付ける時はきついですが木の棒等を用い金槌で軽く叩けば所定の位置に収まります。
取り外しの時はプライヤー等を使用しないと取り外せないので治具_2の"スライディングハンマーもどき"で取り外します。

治具_2は非常に旨く行きバッフルの交換が簡単にできる様になりました。
ダンベルの丸いのを3、4回ガツンとやればバッフルは外れます。
治具_1


治具_2

Posted at 2021/10/23 21:59:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | その他
2021年10月17日 イイね!

【CB250R バッフル検討_5/5_テールパイプのパイプ長を変えての音質検討(スペアナ測定)、音量測定(騒音計による騒音測定)の検討編】

【CB250R バッフル検討_5/5_テールパイプのパイプ長を変えての音質検討(スペアナ測定)、音量測定(騒音計による騒音測定)の検討編】本ビームスのR-EVOのバッフル検討は5編で構成しています。
【CB250R バッフル検討_1/5_準備、加工編
【CB250R バッフル検討_2/5_バッフルの取り外しと取り外し用治具の作成編
【CB250R バッフル検討_3/5_各バッフルの試験走行編
【CB250R バッフル検討_4/5_パイプの結合に使用した二重ソケットの失敗談編
【CB250R バッフル検討_5/5_テールパイプのパイプ長を変えての音質検討(スペアナ測定)、音量測定(騒音計による騒音測定)の検討編】

本ブログは5/5_テールパイプのパイプ長を変えての音質検討(スペアナ測定)、音量測定(騒音計による騒音測定)の検討編です。

2021年07月24日のブログでCB250R BEAMS R-EVO スリップオン ステンレスサイレンサー/純正マフラー音質比較(スペアナ測定)をアップしました。
今回はビームス R-EVO サイレンサー_バッフルのテールパイプのパイプ長を変えての音質検討(スペアナ測定)、音量測定(騒音計による騒音測定)の検討を行いました。 
検討目的は現在でもR-EVO サイレンサーは良い音ですがさらに自分好みの音に変えられないか、又テールパイプの長さを変えると音質がどのように変化するかの把握の為です。

音質の検討はテールパイプの長さを変えての実走行での録音、試聴、停車してエンジン回転数をアイドリング(1300rpm)、3000rpm、6000rpm、8000rpmでのマイクロホンによる録音、スペアナによる周波数分析、簡易騒音計による騒音測定を行いました。

検討するバッフルの種類はテールパイプの長さを変えた8種類です。
バッフルはR-EVO サイレンサーと別途購入のセミレーシングバッフルの二種で行いました。


◆検討したバッフルの種類
①ビームス R-EVO サイレンサーのバッフル(テールパイプ長=93mm 外径=27mm)
オリジナルのR-EVO サイレンサーのバッフル
②-4cmのビームス R-EVO サイレンサーのバッフル(テールパイプ長=53mm 外径=27mm)
③約-2cmのビームス R-EVO サイレンサーのバッフル(テールパイプ長=73mm 外径=27mm)
 ※パイプは使用せず白ソケット使用
④別途購入したセミレーシングバッフル(テールパイプ長=75mm 外径=25mm)
⑤-4cmのセミレーシングバッフル(テールパイプ長=35mm 外径=25mm)
⑥約-2cmのセミレーシングバッフル(テールパイプ長=53mm 外径=25mm)
 ※パイプは使用せず白ソケット使用
⑦+2cmのセミレーシングバッフル(テールパイプ長=95mm 外径=25mm)
⑧バッフル無し

※+4cmのセミレーシングバッフル(テールパイプ長=115mm 外径=25mm)→パイプが長すぎてマフラー内部にあたり取付不可でした。

騒音測定はブログCB250R BEAMS R-EVO スリップオン ステンレスサイレンサー/純正マフラー音質比較(スペアナ測定)と同じく、マフラー_テールパイプ端からマイクロホンを45度、距離50cm、マイクロホンの高さ排気口の高さです。


騒音測定はiPhone7_デシベルXのアプリで行いました。
録音はiPodクラッシック+マイクLIC-iREC03Pを使用しました。

尚、今回のテールパイプのパイプ長を変えての音質検討(スペアナ測定)、音量測定(騒音計による騒音測定)の前段階の検討は別ブログでアップしました。

オリジナルの二種類のバッフルはパイプ長とパイプ径が異なります。
R-EVO サイレンサーのバッフルのパイプ長は93mm、パイプ内径は25mm(外径=27mm)です。
セミレーシングバッフルのパイプ長は75mm、パイプ内径は23mm(外径=25mm)です。

検討方法は二種類のバッフル共、テールパイプの先端から4cmのところをカットして加工した白ソケットで長さの異なるパイプを結合させました。
オリジナルの長さ(0cm)、-4cm、-2cm、+2cmを測定しました。合わせてバッフル無しも行いました。

◆使用したバッフル、結合パイプ、カットしたパイプの組み合わせ


◆騒音測定結果
 ーーーーーーーーーー

 
ーーーーーグラフーーーーー



◆録音結果
※各バッフルの音量レベルは実際と異なります。
音量差の異なるバッフルでも録音結果は同じような音量で録音されています。
録音はiPodクラッシックのボイスメモを使用しましがボイスメモでAGCがかかるようです。
マイクはLIC-iREC03Pで行いました。設定はATT=-10db、AGC=offです。
ボイスメモ、騒音測定はモノ録音(L+R)です。FFT画面はステレオ(上=L、下=R)、赤はピークホールド値です。FFT画面の周波数は20Hz~20KHzです。

①ビームス R-EVO サイレンサーのバッフル(テールパイプ長=93mm 外径=27mm) オリジナルのR-EVO サイレンサーのバッフル


②-4cmのビームス R-EVO サイレンサーのバッフル(テールパイプ長=53mm 外径=27mm)


③約-2cmのビームス R-EVO サイレンサーのバッフル(テールパイプ長=73mm 外径=27mm)
 ※パイプは使用せず白ソケット使用

④別途購入したセミレーシングバッフル(テールパイプ長=75mm 外径=25mm)


⑤-4cmのセミレーシングバッフル(テールパイプ長=35mm 外径=25mm)


⑥約-2cmのセミレーシングバッフル(テールパイプ長=53mm 外径=25mm)
 ※パイプは使用せず白ソケット使用

⑦+2cmのセミレーシングバッフル(テールパイプ長=95mm 外径=25mm)

⑧バッフル無し


<参考>各バッフルのアイドリング(1300rpm)録音


◆まとめ
①騒音レベルは回転数に比例する。アイドリング時の各バッフル音量差は回転数を上げてもあまり変わらない。
②ビームスのオリジナルバッフルとセミレーシングバッフルの音質は異なる。
③テールパイプの長さを変えても音質は大きく変わらない。
テールパイプ長が短いと音量は大きくなる。
ビームスオリジナルバッフルとセミレーシングバッフルオリジナル(0cm)ともテールパイプを-4cm短くすると約2db騒音レベルがアップする。
④ビームスオリジナルバッフルとセミレーシングバッフルオリジナル(0cm)の音量はほぼ同じ。
⑤バッフル無しを除きすべてのバッフルの騒音値は5db以内でした。
⑥ビームスのオリジナルバッフルのメーカー発表値は音量_91dbですが今回の測定値はアイドリング1300rpm=79db、3000rpm=84db、6000rpm=90db、8000rpm=97dbでした。
ビームスの測定法詳細は不明ですが発表値と今回の測定値は近い値になっていると思います。
各バッフルでの騒音測定のマイク位置は不動にして実施しました。
⑦騒音測定に使用したiPhoneの騒音アプリは騒音の目安に充分なると思います。
バッフル無しの音質は一番好みの音ですが騒音レベルが高すぎる。
アイドリング1300rpm=87db、3000rpm=93db、6000rpm=99db、8000rpm=102dbでした。
近所迷惑を無視すれば一番良いと思いますがさすがにこれでは走れません。
⑨最終的にはビームス R-EVO サイレンサーオリジナル(0cm)又セミレーシングバッフルオリジナル(0cm)より少し音量が大きい-4cmのビームスかセミレーシングバッフルが良いと思っています。

※A←→C、B←→D、E←→G、F←→H 周波数特性比較
A←→C 20Hz~125Hz ビームス>セミレーシングバッフル
B←→D 3KHz~20KHz ビームス<セミレーシングバッフル
E←→G 20Hz~125Hz ビームス<セミレーシングバッフル
F←→H 3KHz~20KHz ビームス<セミレーシングバッフル

8種のバッフル_1300rpm(アイドリング)のFFT波形
   
⑩今後さらに検討を行うならバッフル無しの音質で騒音レベルが-4cmカットのバッフル並みの音量にできれば良いと思っています。

◆バッフルを変えたことによるエンジン特性の変化(走行性能の変化)は考慮していません。気持ちは体感で感じるぐらい走行性能が悪くならなければ良いと思っています。今回の検討ではそれは感じませんでした。◆
Posted at 2021/10/23 21:56:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | その他
2021年10月10日 イイね!

CB250R 荷かけフック 作成

CB250R 荷かけフック 作成CB250Rは荷かけフックが有りません。荷物の積載性は考慮されていないと思います。
荷かけフックを自作して取付けました。

荷かけフックをネットで探すと色々有りますがここは自分好みにする為に自作しました。

リアシートを外すと少しのスペースが有りますがETC本体等で一杯です。
その為荷物は入りません。


<シート下の状況>



リアシートにリアシートバッグを取付けていますが4Lタイプの為、多くの物は積めません。

携帯用の雨合羽、バッグ等を入れると一杯です。
買い物等でチョットした物を買ってもリックサックに積んでいました。
よって、荷かけフックを作成しました。

<荷かけフックの作成>


材料は鉄の板金(何かの取付用_厚さ1mm)を加工してテールランプ部を取付けているビス4ヵ所共締めしました。

フック用の7mm_丸穴は元の穴にドリルで穴を開けると穴が外側に行き強度を考え、丸棒やすりとテーパーリーマーで穴が内側に行くように加工しました。

手持ちのネットを使用してリアシートバッグの上か下に荷物を積むようにしました。
軽い荷物はリアシートバッグの上に載せます。
重い荷物はリアシートバッグを外しリアシートに積載物を載せその上にリアシートバッグを置いて使用しようと思います。

実際にネットをかけてみると網目が大きく頼りない感じです。
その為手持ちのネットを切ってネットを二重にしました。
(使用しないネットはリアシートバックに入れる為ネットの体積が小さいほど良く二重にすると大きくなりかさばります。
何とかリアシートバッグに収まりました。)

<二重にしたネット>


二重ネットを使用して一重ネットで使用した同じ積載物を積載してみました。

<二重ネット使用>


ケースに入れた卓球のラケット2ヶと卓球シューズをリアシートバッグの上に載せてみました。
一重のネットより網目がつまり二重のネットはイイ感じにできました。

この荷かけフック最大のメリットはフックをかける所が丸穴の為、フックが外れにくい事です。
一般的な荷かけフックは棒状でネットが緩むとフックが外れてしまいますが穴にフックをかけているので簡単に外れません。

Posted at 2021/10/10 17:52:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | その他
2021年08月13日 イイね!

CB250R 国道299号線 正丸峠駅から日高方面_ビデオ映像

CB250R 国道299号線 正丸峠駅から日高方面_ビデオ映像CB250Rのハンドルブレースにビデオレコーダーを取り付け走行

関連URL 
前車CB1300SF 国道299号線 正丸峠駅から日高方面_ビデオ映像
https://minkara.carview.co.jp/userid/1414873/blog/44162531/

バイク CB250R 電装品取付け(シフトポジションインジケーター、ETC、iPhone、ビデオレコーダー、レーダー探知機)
https://minkara.carview.co.jp/userid/1414873/blog/45235164/





CB250R 国道299号線 正丸峠駅から日高方面_ビデオ映像

ビデオ録画時に風切り音がひどく今回対策としてビデオのマイクにビニールテープでマイク穴を塞ぎましたが多少は改善されましたがまだ駄目です。さらに対策が必要です。
Posted at 2021/08/13 20:35:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | その他

プロフィール

「トラックボールマウス エレコム HT1URXBK HUGE(でっかい)の導入 http://cvw.jp/b/1414873/48545574/
何シテル?   07/17 19:14
h_nobuです。 2011年12月よりランエボ10に乗っています。それまではギャランVR-4に乗ってました。(その前は先代のVR-4RSにも乗ってました) ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

②整備_作業記録_購入品等 2021/07/11~ 950Km~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/27 14:54:05
自作 ビームスのR-EVOのバッフル_取り外し治具2点 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/03 21:38:29

愛車一覧

ホンダ CB250R ホンダ CB250R
2006年より15年、55,000Km乗ったホンダ_CB1300 SFを売却して新たにホ ...
三菱 ランサーエボリューションX 三菱 ランサーエボリューションX
ランサーエボリューションXに2011年12月8日から乗っています。 carrozzeri ...
ホンダ CB1300 SUPER FOUR (スーパーフォア) ホンダ CB1300 SUPER FOUR (スーパーフォア)
現在所有のバイクです。2006年より乗っています。 走行距離は45,000kmぐらいです ...
スズキ GSX400インパルス スズキ GSX400インパルス
子供のバイクです。 私も良く乗りました。 ブレーキはブレンボです。7万キロ強乗りCB13 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation