• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

h_nobuのブログ一覧

2021年07月30日 イイね!

CB250R クラッチレバー、ブレーキレバー交換

CB250R クラッチレバー、ブレーキレバー交換CB250R クラッチレバー、ブレーキレバーを純正品よりRIDE ITのアルミショートブレーキ、クラッチレバー(6段階調整)に交換しました。


純正レバーには調整機構がありません。レバーの開きが大きいため若干握りにくいです。
RIDE ITのアルミショートブレーキ、クラッチレバーは開きの間隔を6段階に可変できるのでGoodです。

全体的な仕上がり、精度感も良く、Net情報ではガタ等の指摘が有りましたがガタ等はなく良い仕上がりです。
調整機構のガタ等は無くきっちり切り替わります。
コスト/パフォーマンスは高いと思います。

レバーの長さも短く、使用感、かっこも良いです。


耐久性等は不明です。
交換して良かったと思っています。
Posted at 2021/07/30 18:05:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2021年07月24日 イイね!

CB250R ハンドル交換 純正ハンドルを純正のバーエンド、グリップとインナーウエートを使用して ハリケーン BMコンチ3型に交換

CB250R ハンドル交換 純正ハンドルを純正のバーエンド、グリップとインナーウエートを使用して ハリケーン BMコンチ3型に交換CB250Rのハンドルを純正ハンドルからハリケーン BMコンチ3型に交換しました。
交換理由はハリケーン BMコンチ3型は純正ハンドルに比べ10mmアップ、30mmバック、全長マイナス45mmで純正ハンドルに比べ運転姿勢が楽になるのではと考え交換しました。


結果、手を伸ばした所にハンドルが有り、ハンドルの幅が狭くなった事で純正ハンドルだと若干前傾姿勢になるのが非常に楽な姿勢で運転できるようになりました。

当初はハンドル交換でなくハンドルアップスペーサーを取付け、20mm程度ハンドルを上げる事を考えました。


ネットで調べてみるとハリケーン BMコンチ3型のハンドルに変えている方がいて純正比10mmアップ、30mmバック、全長マイナス45mm、こちらの方が良い、と考えを変えました。

バーエンド、グリップは純正品を使用しました。
純正のバーエンド、グリップはデザイン、使用感等は問題なく、気に入っています又余分な出費がかからない事が決め手です。
必然的に純正のバーエンドはインナーウエートに取付けているのでインナーウエートも使用することになります。

交換作業は純正のバーエンドの取り外し、インナーウエートの取り外し、ハンドルの穴あけ作業等に手間を食いました。

純正バーエンドの取り外しはプラスねじが固く力ずくでやっても緩みませんでした。
適当な工具がないため販売店へ行きショックドライバーで緩めてもらいました。

インナーウエートはネット等で取り外し方を見て行いましたがスムーズにいきませんでした。最終的にはリテーナタブが釣り針の返しの様な構造になっているのでその返し部分を平らにして(金属棒で叩きました)から21mmのソケット、ワッシャー、6mmのネジでネジを締め上げハンドルから引っ張り出しました。ある程度抜けたらプラーヤーでネジの頭を足で抑え大根を引き抜く様にハンドルを引っ張ったら抜けました。





ハンドルの穴あけ加工はリテーナタブ用の4ヵ所の穴を純正ハンドルと同じにハンドル端から10mmの所に5mmの穴を開けました。




インナーウェイトの取付け時は返しを起こしてインナーウェートをハンドルに挿入しました。





ハンドルの左右のスイッチ用の穴はそのままで組み上げてみると6mm程度穴が内側すぎNGでした。穴位置を修正するため現在の穴位置から外側に6mmのところに左右共6mmの丸穴を開けました。

※左側クラッチ部の方はスイッチ部とグリップ端が6mm程隙間が開く、右側アクセル部はグリップが内側に入りすぎる。

※純正のバーエンド、インナーウエートを使用せず、市販のグリップ、バーエンドを使用する場合は穴あけは不要と思います。その場合はグリップの長さに注意が必要です。

上記加工後丁度良い感じになりました。



さらにハンドルの振動対策として前車CB1300SFに使用していたハンドルブレースを取付けました。


このハンドルブレースはハンドル径が22mm用で純正ハンドルの太い部分28mmのところにかかり純正ハンドルには取付けできなかった物です。

純正ハンドルに取付けていたデイトナ_バイク用スマートフォンフォルダー3(リジェットタイプ)をハンドルブレースに取り付けました。


(スマートフォンフォルダー3はそのままではハンドルブレースの径が小さくスペーサーが必要です。付属品に用意されています。

クランプスペーサーによりスマートフォンフォルダーの取付


ビデオレコーダー用の挟み込み式カメラスーパーハンドルマウントカメラホルダーもハンドルブレースの右側に設置しました。
ハンドルブレースの径を水道のホースを加工して太くしました。
そのままでも取り付きますがよりしっかり取付ける為、径を太くしました。


純正ハンドルに取付けた時はスマートフォンフォルダー回りが窮屈だったのが改善されました。(ETCアンテナ、インディケーター等と干渉していた。)ビデオレコーダーもハンドルブレースに取付けました。


実際走行してみるとハンドルの振動は純正のインナーウエート、バーエンド、ハンドルブレースを使用した効果か判りませんがエンジン回転数8000rpmでもステップ等では振動を感じますがハンドルはほとんど感じない良い状態でした。(純正ハンドルがどんな状態だったかはよく覚えていません。)

ハンドルに追加した重量は純正のインナーウエート=229g/1ヶ、純正バーエンド=231g/1ヶ、ハンドルブレース=215gで合計=1135g

ホンダはハンドルの振動対策でウエートの重さ、合計920g(インナーウエート229g×2+バーエンド231g×2)も使用しているのでよほど気を使っているのだなと思いました。

以上の様な結果でしたが問題点としてバーエンドが軽い力で回ってしまいます。

対策としてエポキシ接着材をインナーウエートのバーエンド取付け部の動かない個所と動くところに塗布して簡単に回転しないようにしました。

Posted at 2021/07/26 23:43:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | その他
2021年07月24日 イイね!

CB250R BEAMS R-EVO スリップオン ステンレスサイレンサー/純正マフラー音質比較(スペアナ測定) 

CB250R BEAMS R-EVO スリップオン ステンレスサイレンサー/純正マフラー音質比較(スペアナ測定) CB250Rのマフラーを純正品からBEAMS R-EVO スリップオン ステンレスサイレンサー(政府認証 品番:G183-53-P6J)に変えました。


純正マフラーもそこそこイイ感じですが各社のマフラーを見てみると魅力的な音がしているのでマフラー交換を行いました。

純正マフラーの形(デザイン)はバイクの大きさに比べ大きすぎの感じです。右側より見るとマフラーが目立ちすぎに思えます。


Net、各社のHPを見てみるとモリワキ、山本レーシング、BEAMS等でCB250R用のマフラーを販売しています。(JMCA認証品)

前車のCB1300SFはモリワキのマフラーを付けていました。デザインと音質が気に入っていました。


純正のマフラーの音も純正にしては結構良いのですがやはり社外品のマフラーは"かっこ"と"音質"で優っていると思います。

どれを購入するかを決定するためにNetのブログ、各社のHP等で検討を行いました。
検討項目は音質、デザインです。
走行性能は悪くならなければ良いと思っています。

各社のマフラーの音をHP、ブログで見たり聞いたりしてPCのFFT ウェーブで録音して、その音をスペアナで周波数分析等を行いました。


結果、BEAMSのマフラーに決めました。


デザイン的にもBEAMSのR-EVO スリップオン ステンレスサイレンサーは好みにあっています。
チタン製の焼きの無い同型が有ればそれにしましたがチタン製は焼きが入り好みに合いません。


購入してバイクに付けて見ると期待どうりでした。

①BEAMSのR-EVOマフラーは低音が良く出ている又音量レベルが高い。音質は"ドコドコ"感 が出ている。
②純正マフラーは音が軽く、重厚さにかける。シャカシャカ音が目立つ。
③音量と低域レベルが上がった為、エンジン等の機械音等、チェーンの音が目立たなくなりました。排気音でマスキングされた様です。
④デザインは純正マフラーはマフラーが目立ちすぎ、BEAMSのR-EVOマフラーはスマートな感じがする。個人的な感想では音質、デザインでBEAMSのR-EVOマフラーが良い。
⑤最初の候補としてモリワキ(MORIWAKI) スリップオン CB250R (18-) NEO CLASSIC BP-X JMCA 政府認証 ブラック 01810-HR1Q6-00を考えましたがデザインと音質で最終的にはBEAMSのR-EVOにしました。山本レーシングのスペックA フルエキゾーストマフラー TYPE-SAも同様です。


純正マフラーとBEAMS R-EVO マフラーが音質的に何が違うのかをはっきりさせる為、純正マフラーとBEAMSのR-EVO マフラーの周波数分析(スペアナ分析)を行いました。

周波数分析は自車を用い同一条件でビームスマフラーと純正マフラーの音をマイクで拾い、エンジン回転数をアイドリング(1300rpm)、3000rpm、6000rpm、8000rpmで録音してPCのアプリ_FFTウエーブで周波数分析を行いました。

尚PCのアプリFFTウエーブでの周波数特性の検討は過去のブログで実施しています。

iPhone7&iPad_ラジオ("らじるらじる"&"ラジコ")の簡易周波数特性&ブルートゥース(音楽再生)の簡易周波数特性の測定
https://minkara.carview.co.jp/userid/1414873/blog/44224537/

測定系の周波数特性は中域から高域にかけてだら下がりです。PCのサウンドカードの特性と思われます。今回使用した録音系(iPodクラッシックマイクLIC-iREC03P)の特性も不明です。しかし同一条件でのBEAMSマフラー、純正マフラーを測定比較したので比較にはなると思っています。



測定法はiPodクラッシックにマイクLIC-iREC03Pを用い近接騒音の測定法_マフラーからマイクの距離_50cm、角度_45度_高さはマイクとマフラーの排気管の高さで行いました。



BEAMSマフラー、純正マフラー共エンジン回転数をアイドリング(1300rpm)、3000rpm、6000rpm、8000rpmで録音(WAVファイル)して、PCのアプリ_FFTウエーブで周波数分析を行いました。
横軸は周波数で20Hzから20KHz、縦軸は音圧レベルです。

録音データは編集して動画(MP4)にしました。
100Hz以下の周波数に差が有る為大型スピーカー、ヘッドホン等だと違いが良くわかります。

BEAMSマフラーのアイドリング(1300rpm)、3000rpm、6000rpm、8000rpm(アイドリングから7000rpmにアクセルをあおった状態も有り)



純正マフラーのアイドリング(1300rpm)、3000rpm、6000rpm、8000rpm


又、エンジン回転数_アイドリング(1300rpm)、3000rpm、6000rpm、8000rpmのビームス、純正マフラーの分析結果を上下に表示して比較できる様にしました。(録音はL、Rのステレオ録音_L、Rの特性がほとんど同じため測定結果Lchの音を上側にBEAMS R-EVO スリップオン ステンレスサイレンサー 下側に純正マフラーのLchを表示しました。赤はピークホールド値です。)

BEAMSマフラー/純正マフラーのアイドリング(1300rpm)


BEAMSマフラー/純正マフラーの3000rpm


BEAMSマフラー/純正マフラーの6000rpm


BEAMSマフラー/純正マフラーの8000rpm


結果
①アイドリングで黄色の囲いの部分が大きく違います。
20Hzから63Hz,125Hzから500Hzの音圧レベルが10db近くBEAMSマフラーが高い
②1KHz以上は大きく音圧レベルは変わらない。
③3000rpmでは250Hzから2KHzでBEAMSマフラーが音圧レベルはフラット
④6000rpmでは20Hzから63HzでBEAMSマフラーが音圧レベルが高い
⑤8000rpmでは20Hzから63Hzで純正マフラーが音圧レベルが高い

スペアナ測定の結果、常用回転域では特に低音が良く出ておりこれが独特の排気音になっているのではないかと思われます。音の大きさも純正マフラーでは少し物足りないのが丁度良い感じだと思っています。




Posted at 2021/07/26 23:40:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | その他
2021年06月29日 イイね!

バイク CB250R 電装品取付け(シフトポジションインジケーター、ETC、iPhone、ビデオレコーダー、レーダー探知機)

バイク CB250R 電装品取付け(シフトポジションインジケーター、ETC、iPhone、ビデオレコーダー、レーダー探知機)2021/06/09 CB250Rが納車しました。
各種電装品を取付けました。
前車CB1300SFよりの流用と新規が有ります。
①シフトポジションインジケーター(新規)
②ETC(流用)
③iPhone(新規)
④ビデオレコーダー(流用)
⑤レーダー探知機(流用)





機器全体写真



全体の接続図


①シフトポジシヨンインジケーター


AlPRO製の表示色_緑の表示部をメーター右サイドに取付けました。
シフトポジシヨンインジケーターは最近のバイクには搭載されていますがCB250R未搭載です。
ギアポジション1,2,3,4,5,6を表示します。
クラッチを切ると"-"と表示します。
信号はシート下左のデーターリンクコネクター(赤いコネクター)より取っています。
最初に機器のセットアップが必要で後輪を各ギアで回す、学習が必要です。
今回はメンテナンススタンドを用いて各ギアで後輪を回して学習を行いました。
バイクへの配線の取り回しは狭いところを通す為コネクターを刺さず端子で行いました。(購入時は端子はコネクターに刺さっていません)
使用感は非常に良くギア位置を正確に表示してくれます。
初めてシフトポジションインジケーターを使用しましたが便利です。

②ETC
前車CB1300SFに搭載していたETCを取付けました。
本体ETCアンテナ、インジケーターで構成しています。
本体はリアシート下、アンテナ、インジケーターは左ミラー部にスペーサーを取付けアンテナとインジケーターを取付けました。
配線はバイク側の4Pオプションコネクター(シート右下)に電源取り出しコネクターを接続してACCラインに4Aのヒューズを介しています。(以下の機器はすべてここから電源を供給しています。)

③iPhone

iPhoneの充電が必要です。充電はライトニング端子で行います。
音楽再生、ナビゲーション(CB1300SFの時はナビにゴリラを使用していましたがスマホのナビアプリを使用してみるとスマフォのナビで全く問題なく使用できるのでナビゲーションはスマホで行うことにしました。)、電話の送受信をヘルメット装着のB+COMのBluetoohで行います。ハンドルにスマホホルダーを用い取付けています。
スマホホルダーはデイトナ_バイク用スマートフォンフォルダー3(リジェットタイプ)です。
スマートフォンフォルダー3は部品を変えることによりスマホの厚さ、大きさに対応しています。作りはしっかりして信頼性は高いと思います。スマホにカバーを付けていますが確実にホールドします。

充電用のライトニングコードをハンドル付近に配線しています。
iPhoneは5Vの電圧が必要でidegiaのUSBソケット(入力_12Vシガープラグ、出力 USBジャック_2口_3.1A)にライトニングコードを接続しています。
USBソケットはビニールを巻きビニールテープで防水処理を行いシート右下に取付けています。

ビデオレコーダー
あまり必要性は低いと思いますがバイク走行時の前方の画像を録画する為にビデオレコーダーを装着可にしています。
充電用の5Vコードをハンドル付近まで持ってきています。
バイクでビデオレコーダーを使用すると風切り音がひどく対策が必要ですが未対策です。
ビデオレコーダーのマイク部をテープで塞ぐのをやってみようと思っています。

CB1300SFでのビデオレコーダー録画
https://minkara.carview.co.jp/userid/1414873/blog/44162531/

ビデオレコーダーの取付けはInseesi製の挟み込み式カメラスーパーハンドルマウントカメラホルダーを用いました。
充電用の電源はシガーライターコード(12V車対応)CA-P12VFD(ナビ_ゴリラ用)をシガーライター接触部を取り外し電源取り出しコネクターのACCラインに接続しました。
CA-P12VFDはシート下に配置しています。

⑤レーダー探知機

ハンドル右側にスペーサーを介して取付けています。
古い機器なのであまりご利益は無いと思いますが付けています。

いずれの機器も電源の配線はギボシ端子を用いて結線しています。
ギボシ端子のコードとの接続は半田付けで行っています。
又コード類はコルゲーションチューブをかぶしています。

各機器の取付け時はCB250Rのシェラウド、タンクカバー、シート下カバー等を外し作業は行いました。
ハンドルまわりの線材が多くなりましたがロックタイ等でまとめ何とか形になりました。

シート下配線状況


ハンドルまわり配線状況



作業は以下の様に行いました。
1-コネクター等の部品の作成
◆電源取り出しコネクターのACCより4つの機器に電源を供給する1入力4出力のギボシコネクターを作成しました。
◆各機器の電源とGNDはギボシ端子を用いています。
◆iPhone用のライトニングケーブルに用いるidegiaのUSBソケット(入力_12Vシガープラグ、出力 USBジャック_2口_3.1A)のシガー端子にギボシ付きケーブルを半田付けしました。
◆その他機器の電源とGNDにギボシ端子を付けました。

2-線材の取り回しを行う為、バイクの外装部品の取り外し
◆シュラウド、タンクカバー等の取り外し 取扱説明書を参考に行いましたが初めてなので結構苦戦しました。

3-配線の取り回し
◆狭い部分に線材を通す必要がある事と線材の本数が多く又ハンドルを左右のフルロック状態にした時の余裕を考慮する必要が有りました。

4-動作確認
◆各機器の動作確認を行いました。
Posted at 2021/06/29 21:53:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | その他
2021年06月14日 イイね!

バイク_CB250Rを購入しました

バイク_CB250Rを購入しました



2006年より15年、55,000Km乗ったホンダ_CB1300 SFを売却して新たにホンダ_CB250Rを購入しました。



1300ccから250ccへのダウンサイジングです。

購入理由はCB1300 SFは走行していれば非常に快適ですが駐車場から出す際の取り回しに車重が240Kg以上あり重く手こずります。
又、駐車場所にも気を使います。平らな所は良いのですが傾斜地に止めると走り出すまでに時間がかかります。
そのため最近は乗らなくなり盆栽状態でした。

バイクはまだ乗りたい為、新規に新しいバイクを購入しようと思いました。
取り回しも容易でそこそこの性能のバイクを購入しようと考えました。
高速道路も走る事を考え排気量は250ccで軽いバイクを選ぶ事にしました。

最終的にはクラスで一番軽いホンダ_CB250R(車重=144Kg)に決定しました。

検討当初は車重の軽いヤマハのオフロードバイク_ツーリングセロー、次に兄弟車種のヤマハ_トリッカーと考えましたがオフロードはめったに走らない為、別のバイクを考えました。

オフロードバイク_ツーリングセロー


トリッカー



バイクはカウル付きのSS(スーパースポーツ)、アメリカン、ネーキッド等が有りますがネーキイドの中から選択しようとなりました。
現在販売中の各社のネーキッドバイクから選択することにしました。
ネーキッドバイクで現在販売中のバイクはホンダ_CB250R、ヤマハ_MT25、川崎_Z250等が有ります。

参考にさせていただいたホンダ_CB250R、ヤマハ_MT25、川崎_Z250、3車の比較解説URL
https://www.youtube.com/watch?v=23ENryAtGiY

ヤマハ_MT25


川崎_Z250


仕様、Net情報等を検討してホンダ_CB250Rに決定しました。
ヤマハ_MT25、川崎_Z250は実車を確認しました。

CB250Rの購入に当たり実車を見ようと販売店を回りましたが現在コロナの影響でバイクブームとなり、なかなかCB250Rを見ることが出来ませんでした。
販売店で新車を発注した場合の納期を確認をすると納期は来年になるとの事でした。

運よく川越の販売店で最新型のホンダ_CB250Rの黒が有り売価も適当なので購入しました。

CB250R


まだ500Kmぐらいしか走行していませんが取り回しは車重が軽く、非常に良いです。
走行性能はCB1300 SFに比べれば当然劣りますが過去に乗っていたホンダ_AX-1(250cc)に比べ良いと思います。まだ慣らし運転中なのでさらに良くなる事が期待できます。
CB1300SFと比べエンジン回転数が2倍ぐらいで走行している感じです。

今後、色々な電装品の取付け&カスタム化を実施する予定です。

Posted at 2021/06/29 21:57:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | その他

プロフィール

「トラックボールマウス エレコム HT1URXBK HUGE(でっかい)の導入 http://cvw.jp/b/1414873/48545574/
何シテル?   07/17 19:14
h_nobuです。 2011年12月よりランエボ10に乗っています。それまではギャランVR-4に乗ってました。(その前は先代のVR-4RSにも乗ってました) ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

②整備_作業記録_購入品等 2021/07/11~ 950Km~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/27 14:54:05
自作 ビームスのR-EVOのバッフル_取り外し治具2点 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/03 21:38:29

愛車一覧

ホンダ CB250R ホンダ CB250R
2006年より15年、55,000Km乗ったホンダ_CB1300 SFを売却して新たにホ ...
三菱 ランサーエボリューションX 三菱 ランサーエボリューションX
ランサーエボリューションXに2011年12月8日から乗っています。 carrozzeri ...
ホンダ CB1300 SUPER FOUR (スーパーフォア) ホンダ CB1300 SUPER FOUR (スーパーフォア)
現在所有のバイクです。2006年より乗っています。 走行距離は45,000kmぐらいです ...
スズキ GSX400インパルス スズキ GSX400インパルス
子供のバイクです。 私も良く乗りました。 ブレーキはブレンボです。7万キロ強乗りCB13 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation