
2021/06/09 CB250Rが納車しました。
各種電装品を取付けました。
前車CB1300SFよりの流用と新規が有ります。
①シフトポジションインジケーター(新規)
②ETC(流用)
③iPhone(新規)
④ビデオレコーダー(流用)
⑤レーダー探知機(流用)
機器全体写真
全体の接続図
①シフトポジシヨンインジケーター
AlPRO製の表示色_緑の表示部をメーター右サイドに取付けました。
シフトポジシヨンインジケーターは最近のバイクには搭載されていますがCB250R未搭載です。
ギアポジション1,2,3,4,5,6を表示します。
クラッチを切ると"-"と表示します。
信号はシート下左の
データーリンクコネクター(赤いコネクター)より取っています。
最初に機器の
セットアップが必要で後輪を各ギアで回す、学習が必要です。
今回は
メンテナンススタンドを用いて各ギアで後輪を回して学習を行いました。
バイクへの配線の取り回しは狭いところを通す為コネクターを刺さず端子で行いました。(購入時は端子はコネクターに刺さっていません)
使用感は非常に良くギア位置を正確に表示してくれます。
初めてシフトポジションインジケーターを使用しましたが便利です。
②ETC
前車CB1300SFに搭載していたETCを取付けました。
本体と
ETCアンテナ、インジケーターで構成しています。
本体はリアシート下、アンテナ、インジケーターは左ミラー部にスペーサーを取付けアンテナとインジケーターを取付けました。
配線はバイク側の4Pオプションコネクター(シート右下)に
電源取り出しコネクターを接続してACCラインに4Aのヒューズを介しています。(以下の機器はすべてここから電源を供給しています。)
③iPhone

iPhoneの充電が必要です。充電はライトニング端子で行います。
音楽再生、ナビゲーション(CB1300SFの時はナビにゴリラを使用していましたがスマホのナビアプリを使用してみるとスマフォのナビで全く問題なく使用できるのでナビゲーションはスマホで行うことにしました。)、電話の送受信をヘルメット装着の
B+COMのBluetoohで行います。ハンドルに
スマホホルダーを用い取付けています。
スマホホルダーは
デイトナ_バイク用スマートフォンフォルダー3(リジェットタイプ)です。
スマートフォンフォルダー3は部品を変えることによりスマホの厚さ、大きさに対応しています。作りはしっかりして信頼性は高いと思います。スマホにカバーを付けていますが確実にホールドします。
充電用のライトニングコードをハンドル付近に配線しています。
iPhoneは5Vの電圧が必要でidegiaの
USBソケット(入力_12Vシガープラグ、出力 USBジャック_2口_3.1A)にライトニングコードを接続しています。
USBソケットはビニールを巻きビニールテープで防水処理を行い
シート右下に取付けています。
④
ビデオレコーダー
あまり必要性は低いと思いますがバイク走行時の前方の画像を録画する為にビデオレコーダーを装着可にしています。
充電用の5Vコードをハンドル付近まで持ってきています。
バイクでビデオレコーダーを使用すると風切り音がひどく対策が必要ですが未対策です。
ビデオレコーダーのマイク部をテープで塞ぐのをやってみようと思っています。
CB1300SFでのビデオレコーダー録画
https://minkara.carview.co.jp/userid/1414873/blog/44162531/
ビデオレコーダーの取付けは
Inseesi製の挟み込み式カメラスーパーハンドルマウントカメラホルダーを用いました。
充電用の電源は
シガーライターコード(12V車対応)CA-P12VFD(ナビ_ゴリラ用)をシガーライター接触部を取り外し電源取り出しコネクターのACCラインに接続しました。
CA-P12VFDはシート下に配置しています。
⑤レーダー探知機

ハンドル右側にスペーサーを介して取付けています。
古い機器なのであまりご利益は無いと思いますが付けています。
いずれの機器も電源の配線はギボシ端子を用いて結線しています。
ギボシ端子のコードとの接続は半田付けで行っています。
又コード類はコルゲーションチューブをかぶしています。
各機器の取付け時はCB250Rの
シェラウド、タンクカバー、シート下カバー等を外し作業は行いました。
ハンドルまわりの線材が多くなりましたがロックタイ等でまとめ何とか形になりました。
シート下配線状況
ハンドルまわり配線状況
作業は以下の様に行いました。
1-
コネクター等の部品の作成
◆電源取り出しコネクターのACCより4つの機器に電源を供給する1入力4出力のギボシコネクターを作成しました。
◆各機器の電源とGNDはギボシ端子を用いています。
◆iPhone用のライトニングケーブルに用いるidegiaのUSBソケット(入力_12Vシガープラグ、出力 USBジャック_2口_3.1A)のシガー端子にギボシ付きケーブルを半田付けしました。
◆その他機器の電源とGNDにギボシ端子を付けました。
2-線材の取り回しを行う為、バイクの外装部品の取り外し
◆シュラウド、タンクカバー等の取り外し 取扱説明書を参考に行いましたが初めてなので結構苦戦しました。
3-配線の取り回し
◆狭い部分に線材を通す必要がある事と線材の本数が多く又ハンドルを左右のフルロック状態にした時の余裕を考慮する必要が有りました。
4-動作確認
◆各機器の動作確認を行いました。
Posted at 2021/06/29 21:53:44 | |
トラックバック(0) |
バイク | その他