• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

one-KOROのブログ一覧

2010年10月31日 イイね!

原因はこいつか?

原因はこいつか?昨日はアドバイスありがとうございましたm(__)m
色々と調べているとどうやらファンコントローラーが怪しい?と勝手に結論付けて確認してみました。

まずは冷えた状態からエンジンをかけて徐々に温度上昇させてみる。
ファンコントローラーの設定値(85℃)になったところで、ファンが回り出す。
その時に温度が急上昇・・・・(^^ゞ
一気に95℃ぐらいに上がったので、そこでエンジンを止めてIGNだけONで温度を見てみると90℃弱まで下がっている。

ここで、ファンが動作したときに表示が上がることを確認。


次にファンの動作温度を95℃ぐらいにして様子を見てみると、
急激な温度変化がなく、徐々に上昇。そのままちょっと走ってみると温度は下がる。
頭の中で思い描く温度変化と同様です(^^)

結論、ファンが動作をはじめた時にコントローラ自体のシグナルグランドが振れてセンサーの電圧値を正常に入力できない状態になる。結果、正確に温度測定ができていない。ファンが動かなければ問題なし。ファンコントローラーの意味無いじゃない(^^ゞ

まあ今後暇なときに配線は見るとして、とりあえずは精神的に温度が上昇するのが嫌なので設定温度をドーンと上げてやります(100℃)。この状態で近所を走っても温度は85℃。逆に下がりすぎ?の不安はありますが、普段乗りはしないのでこれで良さそうです。

今後はファンコントロールしないコントローラーはいらないので、水温計として活躍してもらうことに。
ラジエターだけでも十分下がりますね。

雨の日走ると水が車内に侵入してくるのも問題かな(^^ゞ
コネクタとか接触不良になりそう・・・
Posted at 2010/10/31 11:45:04 | トラックバック(0) | メンテナンス | モブログ
2010年10月30日 イイね!

不調?

久々に来週からの連続走行の為に、メンテをするために下界へ・・・

しかしちょっと走らせると水温が上がってきて100℃オーバー

いくらなんでもこの温度はないんじゃない?

外気温は10℃切っているんですけど・・・(^^ゞ


店まで行くまでに色々と試しながら走ってみたのですが、
普通に走っても97~107℃とかになったり。
そろそろ丸目も終わりかと思ったりも・・・


エアコン全開にしたらますますあがってきたりして。
止まっていても越えています(ファンは回っているので少しずつ下がるはずが下がらない)。
全開でも徐々に上がってくるようで、普通に乗っているのと同じような感じ。

ファンコン設定も85℃でサブON、90℃でメインもONだったような気がします。
Lo/Hiの切り替えもあったような・・・
これによって90℃前後で制御していたような気もします。


9月の走行前にクーラントを交換していましたが、
いつもよりも温度が下がらなかったような?という感じはしていました。
が、少したてば下がりはじめるかと思っていた・・・

普段乗りはしないので、そのまま9月のNo1で走ったのですが
予選も1ラップアタックだしほとんど気にしてなかった。
上がった状態で走ったのではなく、暖まりだしてからの走行なので、、、

決勝は連続周回で110℃ちょっとぐらいだったのでいつもよりも高め?
とちょっと気にしたぐらいでした。
あまり期待するほどクーラント交換の効果が無かったか?
と思っていました。


普段は全く乗らないので、まともに乗って今回気が付いたようなもの。
普段から乗っていれば気が付く状況なんですけどね。


明日もう少し原因追及してみます。
少々不安が・・・

人間も風邪で調子が悪い(>_<)
Posted at 2010/10/30 22:07:36 | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2010年08月13日 イイね!

メンテ完了。

メンテ完了。緊急メンテが完了しました(^^)

今回のメニューは、
①ブレーキローター(CURVING SLIT)
②ブレーキダクト φ50
③スーパーサーモLLC タイプPGプラス
④サーモ(開弁温度 71℃)
⑤エンジン、デフオイル交換

①②はブレーキローターが割れてしまったので急遽対応
③④は夏だから?2年ぐらい変えていなかったので
⑤夏場は温度上がりやすいので交換

ついでにフロント左ドアを交換。右ドアミラーも。
ガラス無しのドアだったので、凹んだドアからの移し替え。
これがとんでもなく大変でした(^^ゞ

とりあえずガラスが上下するところまでやったのですが、
5時過ぎてしまったので、ゲートが閉まってしまうため今日は終了~

また明日にでも続きをやります。
Posted at 2010/08/13 21:01:05 | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2010年07月26日 イイね!

原因は・・・。

ブレーキ違和感の原因を追求していくと・・・

①今年初めに足を元に交換(TEIN→CUSCO)

②感じを掴むためにSUGOを走行(やや濡れ)
  →タイム的には39秒でていたが、馬の背でクラッシュ
  →この時は減衰を弱めの3ぐらいにしたつもり
  →奇跡的にダメージ小

③ハイランドでブレーキ残して入るとNG。
  →減衰を3→4、リアとフェデラルに交換とか色々と試す
  →直線でしかブレーキが安定しない

④これでは駄目だと思いハブを交換(左前、右後)

⑤SUGOで試すが始めは良いかな?と思っていたが
 ペースを上げていくと駄目です。
  ブレーキの引きずり? → OHするか?
  ローターの変形?   → ロータ交換?
 と色々と考えましたがとりあえずもう一度走ってみようと・・・



で今日です。

⑥パッドが減っていたので外して見てみると左側は斜めに削れている
  →これはハブトラブルの影響だったと思われるので、
   手持ちの新しいパッドに交換してみる。
   右側は綺麗に削れている。
   (SUGOは左前のダメージが大きい)

⑦あたりを付ける為に徐々に踏んでいく
  →3回ぐらいで徐々に踏む量、踏む時間を伸ばしていって温度を上げていく
  →あまり変化がない
  →ロータ表面は綺麗に色が変わってきてあたりはOK

⑧左右の減衰を確認する
  →左側は印があって減衰4だった
  →右側は錆びていてどこに合っているのかわからない状態(^^ゞ
  →とりあえず、どこがどこだか判らないので左に回してみる
  →どこまでも回る・・・(^^ゞ
  →適当に4クリック回してみる
  →同じくなった???
  →とりあえず走ってみる

⑨徐々に踏んでステアリングをきってみる
  →まがるよ~(^^)
  →多少のふらつきはあるものの安定している(^^)
  →なんか自由自在に車が動く~
  →ペースアップしても大丈夫そう
  →なんて運転しやすいのだろう~


◎結果

  減衰が左右で違っていたと思われます。

  思えば交換してから車の下にもぐらずに、減衰調整をしていました。
  一応左右を調整していたつもりだったのですが、いつのまにか
  左右合わなくなっていた模様。
    
  一番の、基本がなっていなかったようです。
  最近はEDFCで楽していましたから・・・(^^ゞ

  もう一度、基本に戻ってセッティング・確認をしていかなければ
  満足に走れないばかりかクラッシュして走れなくなるかもしれません。



  今日は色々と動きの確認ができて良い時間になりました。
  台数も少なかったし久々良いハウマッチ走行会でした。
 
  徐々に詰めるぞ~

  12:00~17:00 で 17周でした。

Posted at 2010/07/26 21:09:11 | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2010年06月13日 イイね!

限界の高め方

、を見たようで、運転の修正をしに行ったようです。

お世話になっている師の車載を見てひらめいたとも・・・



私は内装取りにいったり、車チェックしたりで週末が過ぎました~(^^ゞ


さ、来週はSUGOです♪

久々だな~

車に乗るの自体が・・・

まだ馬の背で踏めないか?


今日のF1は途中で落ちそうです(^^ゞ
Posted at 2010/06/13 23:21:31 | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

SUGO GT 300KM RACE 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/07/16 06:03:18
もんだい。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/07/04 04:48:35
Racelogic 
カテゴリ:データロガー
2010/10/20 12:32:12
 

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2台目です♪
スバル サンバー スバル サンバー
冬通勤
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
MTで納車1年かかりませんでした。
スバル プレオバン スバル プレオバン
冬用の通勤車です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation