• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Sn0wの"First Sn0w号" [アウディ A3スポーツバック]

整備手帳

作業日:2018年6月12日

タイヤ干渉対策 その1 コイルスプリング交換編(忘備録)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1

KW車高調を装着してから、フロントもリアもタイヤがフェンダー内で干渉しており、リアは追加していたスペーサーを薄いモノに変更して回避していたが、フロントは何処に干渉しているのかわからず様子を見ていた。

先日、芦有に登る機会があり、
やはり少しキツいコーナーでコーナー外側のタイヤが干渉していた。
KWは、コーナーでビルより外側の沈み込み量が多いのかビル装着時より車高が少し低い設定になっているからなのか、どちらかわからないが......干渉する^^;

前回は何処が干渉しているかわからなかったが、今回は干渉箇所を見付ける事が出来た。

干渉していたのは........
インナーフェンダーではなく、フェンダーアーチそのものに干渉していた^^;

2
タイヤ干渉対策  その1 コイルスプリング交換編(忘備録)
画像の様に、フェンダーアーチの折り返し部分にモロに干渉した痕跡があった.....^^;

これはまずい、このままだと塗装が剥がれてフェンダーの鉄板生地が顔を出すのも時間の問題.......ヤバイ^^;
爪折りや耳切りする勇気もない......^^;

早速、改善策を試してみることに......

まず、タイヤがフェンダーに干渉するのは、コーナーでサスペンションが沈み込み過ぎる為に、干渉していると思われ、沈み込んでも干渉しない、ホイールのインセットとタイヤに変更すれば、一番早く解決出来るのかなと思うが、現実的な策とは思えないので、ゴニョゴニョ試してみる事に....



またフェンダー干渉以外に、現状の車高だと少し低すぎて乗入れの出入りで、フロントリップの干渉する問題もあり、車高を上げたい。
ただリアの車高は、現状の組み合わせでこれ以上車高を上げれない。

KWには別途オプションスプリングの車高を高め設定にするコイルスプリングが存在するらいしが、どの程度の車高アップが見込まれるかわからないののと、結構な出費が伴いそうなので、手持ちにあるパーツを組み合わせて、改善を試みることにした^^;
3
タイヤ干渉対策  その1 コイルスプリング交換編(忘備録)
干渉改善策その1として

まず手始めに、リアのスプリングをKWからSライン用純正コイルスプリングに入れ替えてみることに.....


手持ちのSライン用純正コイルスプリングは.....
MY2013モデル用
スプリング径13.2φ
自由長が290mm
※年式により、同じSライン用純正でも、スプリング径や自由長が異なります。

因みにKWの方は.....
スプリング径12.3φ
自由長 : 250mm+アジャスタ40mm

アジャスター寸法を考慮すると自由長は、同じ290mmになりスプリング径が約0.9mm差となる。
4
タイヤ干渉対策  その1 コイルスプリング交換編(忘備録)
今回は、上下のスプリングシートゴムにシリコングリスを塗布してみた。
どんな効果があるかは未知(笑)

使用したシリコーングリスは
バイク用品を多く手がけているキタコ社の商品

シリコーングリス 5g

少量使い切りサイズで安価(笑)
5
タイヤ干渉対策  その1 コイルスプリング交換編(忘備録)
サクッとコイルスプリングをSライン用純正コイルスプリングを組込で完了!

最後に車高が上がったので、スペーサーを5mmから10mmに入れ替えた。
6
リアのコイルスプリング交換後は.....
いつもの測定場所で車高測定(^^)

車高測定
フロント
アジャスター
前回(2018.5.4)10.5mm上げ(25mm)
フロント右
前回639mm
今回635mm
フロント左
前回640mm
今回635mm

前回:リア(アジャスター30mm上げ固定)
今回:Sライン純正コイルスプリング
リア右
前回642mm
今回647mm
リア左
前回640mm
今回650mm

リア右が変な値になってるので、再度測定が必要かも^^;

今回は、リアのみ車高を上げた結果.....
フロントは約5mm下り前後の差が約15mmとなった。

また後日、前後の車高バランスを合わせる為、フロントの車高調整をする。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

ポータブルワイヤレス 電動タイヤインフレータ

難易度:

驚きの吸引力にメロメロになったコードレスクリーナーを使ってみる

難易度:

オルタネーターテスターでチェック

難易度:

リアショックアッパーマウント交換

難易度:

エンジンオイル・ディップスティック&ガイド交換(2)

難易度:

3回目(7年目)の車検

難易度: ★★★

関連リンク

この記事へのコメント

2018年6月13日 6:20
おはようごじゃります。

日曜日まで車を壊さないように👍
コメントへの返答
2018年6月13日 7:51
おはようございます。
日曜日までにスリスリ症状が完治出来るか不明...^^;
完治して気持ちよく走れる様になったらあいなぁ‼️
2018年6月13日 10:20
こんにちは😃

ダンパーとのバランスはどぉですか⁉️
KWはバネレートが低めなのか、かなり車体が上下しますネ(^_^;)
ロールも大き目。
日に日に車高が下がって、スペーサー替えても擦り擦りしてます。
コメントへの返答
2018年6月13日 10:49
こんにちわ

まだ5〜6kmしか走行してませんが、KWよりバネレートが硬くなってるはずなのですが、路面ギャップの拾い方は大きく変化はないです。自由長が伸びた分で吸収しているのかも?
少しローリングもしてみましたが、リアとフロントの挙動に違和感は今のところ感じてませんが、ワインディングでどうなるかが心配なところです。

スペーサー変更してもスリスリは困りましたね!
DDさんもPS4に履き替えて擦り擦りし出したと云ってたので、タイヤのショルダーも関係してるかも?

KW沼は、深そうで怖いです。(笑)
2018年6月13日 18:25
スプリングマニア^ - ^
コメントへの返答
2018年6月13日 19:50
..........(笑)



決してマニアではないですよ^^;

2018年6月13日 22:12
いやあ、サクッと書いていますが、非常に大変な作業であるのはよく理解が出来ます!
クワトロとFF車のリアスプリングの交換の難度は違うみたいですが、とにかく素晴らしいDIY魂です。
コメントへの返答
2018年6月13日 23:14
いやいや本当に8PのFFは、本来の手順ではないですが、ダンパーを外すことなくロアウイッシュボーンとナックルの接合部の貫通ボルト1本外すだけで、サックと脱着出来るんですよ^^;
急いでやれば片側15分位で出来るかなと.....僕は作業中の休憩が長いので無理ですが^^;

プロフィール

「@#まさやん さん

こちらこそ本年も宜しくお願いします。」
何シテル?   01/02 00:17
Sn0w....エス エヌ ゼロ ワットと書いてスノーと読ませてます。 よかったら仲良くしてください。 よろしくお願いします。 8年共にしたA...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

黒眼化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/04 04:37:58
フロントエプロン装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/04 04:32:28
オートライト停車時キャンセル化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/24 00:46:27

愛車一覧

スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
2024.9.6納車 新車の列に並ばずに2023年4月登録 乗出しオドメーター220km ...
アウディ Q5 スポーツバック Sn0w号 (アウディ Q5 スポーツバック)
南海トラフ地震警戒情報が発令されてビビってたら地震で車が被災して全損となる夢を見てしまい ...
アウディ Q5 Sn0w号 (アウディ Q5)
2023.1.12 とても良い車でしたが、諸事情により売却することになりました。 20 ...
アウディ S3 スポーツバック (ハッチバック) Second Sn0w号 (アウディ S3 スポーツバック (ハッチバック))
Sn0w号 S3 Sportback MY2019 ABA-8VDJHF 2019年 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation