
昨晩、唐突にキーボードの話を書いたのは、教育上のちょっとした悩みがあったからです。
というのも、最近うちの姫が「キーボードを覚えたい」と言い出したのがきっかけ。
6年生にもなると自分でPCとプリンターを使って文書を作るようになります。(お友達同士で開く「パーティ」の案内状とか・・・)
このときのテキスト入力は
ペンタブレットを使った手書き。このペンタブレットの手書き認識能力はとても優秀なのですが、どうしても手書きはスピードの点では不利となってしまいます。そこで「キーボード入力を覚えたい」・・・の発言が出たのです。
さて、これからキーボードを覚えようとする小学生にどうやって教えたらいいのか・・・ おそらく特に教えなくても自由に触っている間に勝手に覚えて、あっという間に自在に入力できるようになることでしょう。でもそれでいいのだろうか・・・?
そこで自分が苦労した経験を記したのが昨晩のブログ。正直に白状しますが、つい最近まで(本当の意味での)タッチタイピングが出来ませんでした。加えて変な癖の変則的なタイピングをしていました。
具体的には、左手の動きは良いものの右手の動きがデタラメで、右手の薬指と小指をほとんど使ってないことと、ホームポジションに戻るたびにキーボードを目で確認していたことの2点。
別に仕事をする上で問題があったわけではなかったのですが、今やタイピングは現代人の必須スキル。いつまでも変則タイピングのままだと、いずれ”お箸の持ち方”と同じように注意されたりするのかな~? などと余計なことを考えるようになってしまったのです。
何とかしなければ・・・ と思い立ったのが今から2年前。長年染みついたタイピングの悪い癖を矯正すべく荒療治を行ったのでした。
以下にその方法を記します。

まずハードオフのジャンクコーナーでELECOMのキーボードを購入(\315也) そしてためらうことなくキートップを分解っ!

次に黒スプレーで刻印を塗装っ!
これでキーボードをチラ見しても意味なし。強制的に指で覚えるしかない状態にしてしまいました(笑)
このキーボードで2ヶ月間タイピングをやってみたのですが、最初は予想通りミスタイプの連続(笑) でもホームポジションを意識しながらタイピングするうちに指が自然に動くようになってきて、開始から1ヶ月後にはそこそこのスピードで打てるようになりました。(右手の薬指と小指もいつの間にか使えるようになっていました。)
無刻印キーボード、けっこうイイ感じでした~♪ で、次に手を付けたのがキータッチ。職場でも自宅でもPCに向かっている時間が短くなくなった昨今、キーボードはもっとも長時間触れているインターフェースです。せっかくなら昔のキーボードのようにメカニカルスイッチの気持ちの良いタイピングをしたいもの。
キータッチで定評のあるのはPFUの
HHK(Happy Hacking Keyboard)や東プレの
REALFORCEシリーズが有名ですが、私が少しだけ拘って選んだのはFILCOの
このキーボード↓
独Cherry社(現・ZF Electronics社)のメカニカルスイッチ、通称「茶軸」を使用したフルサイズキーボードです。今回JIS配列のテンキー付きモデルを選んだのは、JIS配列がもっとも普及していることと、仕事で数値入力が多いことが理由です。この際JIS配列に慣れてしまおうかと・・・(笑)
このキーボード、刻印がキートップ手前にあってクールなデザイン。茶軸の打鍵感とあいまってなかなか上質な印象。
それを容赦なく分解(笑)

そしてこれに差し替えます。
かつて秋葉原に存在したキーボード専門店「クレバリー2号館」で販売されていたオリジナルキーボード「EZ-KB108C02-BK」専用の無刻印キートップ「CB-BlankKeys01」(¥980也)です。クレバリーのキーボードも同じCherry茶軸を使っていたのでFILCOと互換性があるのです。

これが完成図。職場のPCに繋げてデスクで使っています。1年半ほぼ毎日使っているので、良く使うキーのトップが磨耗して光っていますね~(笑)
PCに標準でついてくるメンブレン式のキーボードより明らかにタイピング速度が上がりミスも減りました。
で、姫のキーボードの教育方法ですが・・・
私は今まで苦労した経験から、へんな癖がつく前に正しいタイピングを習得するのが良いと考えています。(あとから癖を直すのは大変なので)
だからいきなり無刻印キーボードで練習するのもアリだと思っています。だってキーの位置なんて覚えていないでしょ? それよりホームポジションからの指の移動量と向きを感覚で身につけた方が近道なんじゃないかと・・・
一方、妻は「キーボードを見てもいいから、まずキーを打てるようになることが先」と言っています。母音が打てるようになれば半分習得したも同じ。タッチタイピングは、キーボードをある程度打てるようになったら自然に身につくものだと・・・
ちなみに妻はタッチタイピングが完璧だし、私よりタイピングが速いです(笑)
いまは運指が表示されるネット上のタイピング練習サイトを使い、モニタだけを見て(キーボードを見ずに)入力する練習を始めました。
さて、ちゃんとキーボードが打てるようになるかどうか・・・
ブログ一覧 |
家電・エレクトロニクス製品 | 日記
Posted at
2013/04/13 16:46:54