• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年10月05日

八ヶ岳 赤岳ピストン(赤岳鉱泉にてテント泊)

八ヶ岳 赤岳ピストン(赤岳鉱泉にてテント泊)  10月4日~5日にかけて、八ヶ岳でテント泊+山歩きをしてきました。
(相変わらず写真が多くてスミマセン)

 5日(日曜日)に雨予報が出ていましたが、前日の4日は晴れとの事。雨キャンプには慣れているし、今回のチャンスを逃すと次はいつ山に行けるか分からないので、雨降りは承知の上で山行を決行したのでした。



 先週導入したばかりのiPhone5sをナビとして実戦投入。素晴らしい働きをしてくれて迷うことなく美濃戸口の八ヶ岳山荘に到着しました。(自宅を1:30AMに出発して4:30AMに現地到着)



 駐車料金は500円/日なので、2日分の1,000円を支払いました。

 駐車場で軽く仮眠を取った後、17kgのザックを背負って出発。(5:50AM)



 一番奥には黄色のコカングーが・・・



 実は美濃戸口からもう少し奥の美濃戸まで自家用車で行くことができます。しかし未舗装路の上、ご覧の通り凹凸が激しい箇所があるため、本格的なクロカン4×4でなければ底を擦る可能性があります。私のカングー号だとストレーキにとどめを刺すことになりかねないので歩くことにしました。


 
 トリカブトらしき植物を発見っ!



 歩いて45分で美濃戸の駐車場に着きました。駐車率は8~9割といったところ。
ここの駐車場は美濃戸口よりも駐車料金が高く1,000円/日です。


 
 しばらく歩くと美濃戸山荘の前で北沢ルートと南沢ルートに分かれます。私は赤岳鉱泉へ行くので北沢ルートへ。





 気持ちの良い沢沿いを歩きます。



 8:45AM 赤岳鉱泉に到着。



 翌日に雨予報が出ているので、水はけの良さそうな場所にテントを設営しました。
幕営料は1,000円/名です。



 テントに余分な食糧やシュラフ等をデポしてザックを軽くしたら、次は赤岳のピークを目指します。
 途中、有名なマンモス屋さんのマークのついた階段が現れました。(この後もこのマークは無数に見られました。)



 行者小屋に到着。ここでもテントを張ることができます。



 さらに進むと階段があらわれました。こんな階段が延々と続きます。



 硫黄岳(左)と横岳(右)のコントラストが美しい~♪



 目指す赤岳のピークが見えました。まだまだ道のりは長い・・・



 いつしか森林限界を越え、岩肌が荒々しくなってきました。



 雲海から北アルプスの頂が頭を出していました。中央にある槍ヶ岳が目立ちますね~



 文三郎尾根分岐から上は風が吹いていて体感温度が下がるため、防風性の高いウェアに着替えました。ここからはクサリ場が続きます。ちょっとスリリングっ!



 竜頭峰分岐までくればもう少しっ!



 竜頭峰の東側はガスっていました。



 ちょっとカッコつけてポーズを取ってみる之図(笑)



 富士山の頂が見えました。



 手前に見えるのが行者小屋、その奥が赤岳鉱泉。この位置からも自分のテントを見つけることができました。



 13:45 赤岳山頂に到着。(2,899m)
疲労と寝不足がたたって超スローペース。親切な方がシャッターを押してくれました。(ガッツポーズを取っていますが実はヘトヘト・・・笑)



 赤岳頂上山荘へ移動します。



 こちらの方がスペースに余裕があります。


 赤岳展望荘から横岳~硫黄岳へ繋がる尾根。余裕があれば歩いてみたかった・・・
次回のお楽しみに取っておきましょう。



 赤岳の山頂からは噴煙を吐く御嶽山が見えました。一週間前にこの山で起きた噴火災害を思うと胸が痛みます。



 赤岳から望む阿弥陀岳。こちらにもいつか登ってみたいですね。



 赤岳山頂からの眺望を思い存分満喫した後、14:35に下山を開始して16:20に赤岳鉱泉のテント場まで戻ってきました。



 山小屋で記念のピンバッヂと共に手に入れたのはこのビールっ♪
自分なりに頑張ったんだから、これくらいの贅沢は許されるでしょ?(笑)



 夕食は無洗米を炊いて”いなばのカレー缶詰”をかけるといういつものパターン。
そろそろ次の一手が欲しいところ(笑)



 夕食後、テントの中で横になっていたら外が賑やかなので出てみると・・・



 真っ赤に染まった赤岳がそびえ立っていました。
みんなカメラを持って大はしゃぎ。やっぱり八ヶ岳に来て良かった~♪



 反対側を見ると見事な夕焼け。



 翌朝4:00AM頃から雨が降り出しました。前室で朝食を作った後はいつものモーニングコーヒー。山で飲むコーヒーの美味さといったら・・・
ゴミが増えるのを承知の上でドリップコーヒーを淹れるのは小さなこだわり。



 レインウェアを着て撤収準備。いい加減晴れた日に撤収したい(笑) 



 雨の北沢を歩くのも悪くない。



 美濃戸から美濃戸口までの悪路はご覧の有様。



 至るところに自動車の部品と思われるモノが落ちていました。



 9:40AM 八ヶ岳山荘に無事到着。ここでお風呂につかってサッパリしました。



 駐車場に残っていたのは10台ほど。さすがに雨の中を登る人は多くない模様。(それでもバスでやってきた団体さんが登山に向けて準備運動していましたが・・・)

 
 2日目に雨が降りましたが、それ以上に初日の晴れを存分に楽しむことができました。体調は万全とは言えない状態でしたが、それでも八ヶ岳に来て良かったです。
 山に一人で来ると心が研ぎ澄まされる感じがして、日頃のモヤモヤがリセットされるように思います。やっぱり山はイイですね~♪

 ただ今回は日頃の仕事の疲れと寝不足が重なり、思ったような山歩きが出来なかったことが残念でした。次回は準備万端で臨みたいと思います。

ブログ一覧 | 山登り・ハイキング | 日記
Posted at 2014/10/05 23:57:49

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

深夜徘徊。真ん中編です。(*´▽` ...
KimuKouさん

青椒チャーハン
ホワイトベース8号さん

【ゴルフ】ある程度、スコアをまとめ ...
おじゃぶさん

本日のランチ
nogizakaさん

奈良・馬見丘陵公園のチューリップを ...
FLAT4さん

クワドリフォリオで🍀
mimori431さん

この記事へのコメント

2014年10月6日 2:03
お疲れ様ですっ!

 ちょっとカッコつけてポーズを取ってみる之写真よりタイトルの自然体で撮った写真の方がイカしてます(^^)

17kg…剛脚ですね(^^;

チキンラーメンをトマトジュース+水で煮込むとイタリアンな感じで良いです!
コメントへの返答
2014年10月6日 9:03
おはようございます。
9月末に氷点下を記録したと聞いてシュラフと防寒対策に気を使い過ぎました。
実際には明け方でも10℃をわずかに下回る程度で#3でも十分でした。
17kgと言っても担いだのはテン場までで、そこから先は7~8kgってところです。それでも肩で息をするくらいバテバテだったので貧脚の部類ですよ(笑)
チキラー+トマジューのアイデア、今度試してみま~す♪
2014年10月6日 7:42
横岳からの尾根が迫力!歩いてみたいなー。今年はまだ一度も山に登っていないのでさみしい限りです。
コメントへの返答
2014年10月6日 9:15
赤岳~横岳~硫黄岳の縦走は人気のルートですからね~♪ 
私もなかなか休みと天候と家族の都合が合わず、今回が久し振りの山行でした。
ジャックさんも登れると良いですねっ!
2014年10月6日 14:22
こんにちは^^

まだ八ヶ岳行ったこと無いんですが、情報収集はずっとしていまして、
美濃戸口から先の情報、意外と少なくって実際の路面状況がわかりませんでした。

まさかみんカラで情報得ることが出来るとは!(笑)

この凹凸は…無理ですね(笑)
大人しく45分歩くことにします!(笑)
ずっとモヤモヤしていたのでスッキリしました!ありがとうございます。

八ヶ岳は険しいですね。
某夢の国の大雷山に登ってるみたいです(爆)
でもかっこいいなぁ!
そう遠くないうちに行ってみたいです。

夕焼けの赤岳、かっこいいですね^^ノ
コメントへの返答
2014年10月6日 17:41
こんにちはっ!

当初の予定では「桜平」からオーレン小屋へ向かい、ここをベースにして硫黄岳~横岳~赤岳の縦走を考えていました。
ところが桜平までの道がかなり荒れているとのことで、美濃戸口からのアプローチに変更したのでした。
美濃戸までの林道も最近整備されたらしく、99%は普通の未舗装路で全く問題ありません。ただ2~3難所があるのでSLKでは行かないのが無難でしょう。山小屋関係者のクルマはパジェロミニ、ジムニー、軽トラ4×4が多かったです。

クルマのSNSでクルマの情報を提供できてよかったです(笑)

赤岳は確かに鼠の国のあの山に似ていますね(笑) 今回はテン泊することに重点を置きましたが、十分に日帰りできるルートです。

美濃戸口は中央高速からのアクセスも良好なので、是非行ってみてくださいっ!
2014年10月6日 19:29
初コメ失礼しますm(_ _)m
今年6月、みんカラ 尾瀬で検索して以来
ブログ覗かせてもらっています(^^)

八ヶ岳俺も大好きな山です(^^)
テン泊での八ヶ岳、静かな山の朝に珈琲いいな
連休の取れない俺には羨ましです

フィニヨンさんの、家族キャンプやお子さんのサッカーの試合のブログを拝見していると
家も十数年前はそうだったな~と懐かしく思います。
コメントへの返答
2014年10月6日 23:09
じぇふさんこんばんは~♪
コメントありがとうございますっ!そしていつもイイね!ありがとうございます(笑)
今回の山行が私にとっての八ヶ岳デビューとなりましたが、景色が雄大でピーク毎に表情が異なり、おまけにルートのバリエーションも豊富なのでお気に入りのフィールドになりそうです♪
ファミリーやグループのキャンプももちろん楽しいのですが、家族の許しがあれば今回のようにソロで出掛けて自分を見つめ直すのも大切なのかな?と思うようになりました。
もちろんコーヒーの香りに包まれながら・・・(笑)
2014年10月6日 20:11
今回も一人旅ですか?
かっこいい~

いなばのカレーは、
fignonさんのブログで認識してから、
帰りが遅い時の夕飯になってます!

コーヒーバネット、優秀そうですね~
かっちゃおうかな・・・
コメントへの返答
2014年10月6日 23:15
旅って程のモノじゃありませんが、ソロで山籠もりしてきました(笑)

be-bopさんも「いなばのカレー」のファンですか?小腹が空いたときの夜食にちょうど良いサイズですよね。(小さい80gの方)
コーヒーバネット大活躍ですよっ!コンパクトに畳めるのが山歩きにピッタリです。オススメ~♪
2014年10月6日 20:37
早速iPhone使ってますね〜
日常のストレスを発散出来るのは良いっ!
どこかに行きたくなってきました。。

イナバカレー、結構辛いですよね!
コメントへの返答
2014年10月6日 23:20
今更ながらiPhoneの完成度の高さに驚いています。
取扱説明書なんて無いに等しいのに、わからないことはネットで検索すれば大抵わかるし、フリーのアプリも豊富だし・・・ 初期のMacintoshを弄っていた頃を思い出しました。(当時はパソコン通信でしたが・・・笑)
いなばのカレー缶は適度に辛いので、小さい80gでもご飯一杯イケちゃいます(笑)
2014年10月7日 18:58
赤岳登頂おめでとうございます!
すごいですね!かっこいいなあ。。
山頂からの眺めは圧巻ですね!見とれてしまいました(*´ω`)

僕も今年の目標は八ヶ岳のどこかでしたが、もう今年も無理そうな気配。。


フィニヨンさんのレポートで無性に山に行きたくなってまして僕もどこか低い処登ってきます(*^_^*)

コメントへの返答
2014年10月7日 21:38
ありがとうございま~す!
せっかく八ヶ岳でテン泊するなら一番高い所に登ろうと赤岳を選びました(笑)

登頂してもガスで真っ白なことが多い私にとって、今回は珍しく眺望を楽しむことが出来ました♪

私のレポが少しでも刺激になったなら光栄です。
アユむーみんさんの山行レポも楽しみにしていますっ!
2014年10月8日 0:46
こんばんは。

フィさんの登頂に、栗城君と野口さんを重ねてしまいました。
撮影の為に登ったり、下りたり、登山家のマナーを啓蒙したり。
登山に限らず、マナーを大事にしたいものです。

最近お山ではトレラン問題が勃発しているようですが、そもそも登山家は良いのかよ?と。
どちらが先とか後ではなく、自然に生かされてるんだ、人間は。じゃないですか?
でも、やってやりたいんだ!人間は。でしょうか?
コメントへの返答
2014年10月8日 9:22
おはようございます。

せっかくコメントを頂いたのに申し訳ありませんが、何を問われているのかわかりません。
マナーを含めたベーシックなところは、山歩きを始めた新潟時代に山の大先輩から2年かけて一通り教わったつもりです。もちろんそれでも万全とは思っていませんが・・・
今回の山行でどこかマナー違反がありましたらご指摘ください。

それにトレランの方と山歩きの方のトラブルは聞いたことがありますが、今までの経験で不快に感じたことはありません。みんな挨拶して譲り合って気持ちの良い方々ばかりですよ。
あまりネガティブに考えず、可能であれば実際に山に出掛けて体験されることをお勧めします。
自然は本当に雄大で、自分がいかに小さな存在であるか、そして何をそんなに詰まらないことで悩んでいたのか・・・ そんなことを教えてくれると思います。
2014年10月8日 19:42
お疲れさまでした、ステキな写真ですね!

私も9月後半に八ヶ岳行ってきましたよ。
同じく鉱泉にテント泊で2日でしたが楽しんできました。
赤岳鉱泉はキンキンに冷えたビール買えるしカレーも8種類から選べるんですよね。
めったに小屋には泊まりませんが夕食が美味しいですよ。

硫黄岳~赤岳の縦走もなかなか楽しいので機会があればぜひ!
どこかの山にご一緒できれば!

※私は美濃戸までカングーで入っています!
コメントへの返答
2014年10月8日 21:23
こんばんは!
アチラのブログを拝見させて頂きました。パトレーゼさんも2週間前に赤岳鉱泉でテン泊されたのですね。

そうそう!キンキンに冷えたビール!しかも主要4銘柄が揃っていて驚きました(笑) 食事も豪華なようですね~♪

今回は折角テン泊したのに、雨+ガス+風のため2日目は素直に下山しました。でも近いうちに硫黄岳~赤岳の縦走にチャレンジしたいと思います。
まだ駆け出しですが、機会がありましたら是非ご一緒してくださいっ!

すごい!あの悪路をカングーで?エスティマがお腹を擦りながらスタックしかけているのを見ましたよ。
私の腕では絶対無理です(笑)



2014年10月8日 22:24
麓の人です。(笑)
家から10分くらい歩いて、上川の土手へ行けば、八ヶ岳と蓼科山が見えますが、赤岳は直接見えないんですよ。

中学時代、学校行事で1泊2日で赤岳登山をするのですが、私は体調不良で欠席。校舎から無線で定時交信していました。
叔父は登山をしていましたが、地元民は、だいたい見てる岳(だけ)です。

コメントへの返答
2014年10月8日 23:48
こんばんは。
苦労冠者さんは長野県のご出身だったのですね。
中学校の行事で赤岳に登るのですか? 羨ましい~!

その上、無線で登山隊と定時交信するなんて本格的ですね。
こっちの業務も楽しそう~♪ 一応私も4級HAMですから(笑)

もし私が八ヶ岳の近くに住んでいたら、毎週のように登りに行くと思いますっ! それほど気に入ってしまいました~♪

2014年10月10日 10:18
毎度〜☆
意外に早く今年2回目の一人登山に行けたんすね、おめっす!
このペースだと冬山登山も近い?
我が家はスノーシュー購入したので、お使いになるようならお貸ししますので冬山も行っちゃいましょ〜☆
マダムニョンには安全な冬山について自分から話ししときますので(笑)
一つだけ気になったのは自分撮りのポーズのバリエーションの少なさでしょうか(笑)殻を破って新ポーズのお披露目、次回は期待しておりますぜよ(^-^)
コメントへの返答
2014年10月15日 8:02
こんにちは。
ソロ・テン泊は7月の雲取山以来なので3ヶ月ぶりです。
八ヶ岳からはザイルさんのホーム「入笠山」も見えましたよ。
スノーシューいいですねっ!冬山登山をするにはまだ経験が浅いと思いますが、雪山は歩いてみたいので、スノーシューをお借りするかもしれません。ありがとうございま~す!
自分撮りのポーズ?確かに面白みがありませぬ(泣) 山頂でぶっ飛んだポーズをキメてみたいので、今度稽古をつけてください(笑)

2014年11月14日 0:20
連投ですみません。
美濃戸口から美濃戸までの道は、ここ三年くらい走っていません。
しかし過去の記憶では、そんなに悪い林道ではないと思っています。
冬季に走るなら、美濃戸の直前の坂が(路面状況によっては)登れない可能性はあります。
普通のFFセダンがスタッドレスだけで駐車場にいたりします。

でもあの道幅ですので、下山の車の多い時間帯は最低でも避けるべきかな?と思います。

ホイールキャップの落とし物もありますね。
コメントへの返答
2014年11月14日 8:24
連投・遅コメ何でもウェルカムです(笑)
美濃戸口から美濃戸までの林道は、三年前に比べたら今は更に良くなっていると思いますよ。
でも2~3ヵ所大き目のギャップや岩の頭が出ているところが残っていて、この日も苦労している車を見かけました。
お腹を擦って前進できないので、少し下がって勢いをつけて乗り越えるとか・・・
それでも美濃戸の駐車場には”ふつうのクルマ”が沢山停まっていたので、運転の上手は方々なのでしょう。

ホイールキャップはいたるところに落ちていますね(笑)

プロフィール

「道志渓谷キャンプ場 http://cvw.jp/b/1418295/48396787/
何シテル?   04/28 16:17
ハンドルネームはフランスの偉大な自転車レーサー”Laurent Fignon”から頂戴しました。 これまでカングーに荷物を目いっぱい詰め込んでオートキャンプを...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27 282930   

リンク・クリップ

【みんカラ】をバックアップする 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/04 19:44:11

愛車一覧

イタリアその他 クオータ ケベル イタリアその他 クオータ ケベル
自転車です。晴れた週末に乗っています。 画像のパーツは以下の通り・・・  フレーム:  ...
ルノー カングー ルノー カングー
メガーヌ2からの乗り換えです。 FBMやカングージャンボリーで出会った個性的なカングー達 ...
ホンダ エイプ100 ホンダ エイプ100
妻の愛車です。SRV250を手放したのち、10年以上のブランクを経て選んだ相棒は100c ...
ルノー メガーヌ (ハッチバック) ルノー メガーヌ (ハッチバック)
マイナートラブルの絶えないクルマでしたが、シャープなスタイリングは今でも気に入っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation