• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年11月27日

薪ストーブ・キャンプのススメ

薪ストーブ・キャンプのススメ  先日のフレンチフレンチ幕張の会場で「冬キャンプ」が話題にあがり、その中で薪ストーブ・キャンプに興味をお持ちの方が何名かいらっしゃいましたので、これまでの私の経験をまとめてみることにしました。

 これから薪ストーブ・キャンプを始めてみようという方にとって、少しでもお役に立てれば幸いです。



 まず主役の薪ストーブを紹介します。
私が愛用しているのはホンマ製作所APS-52。同社の時計型薪ストーブをアウトドアで使いやすいように改良したセット品です。長脚がついているので芝の上で使用しても芝を焦がすことがありません。



 APS-52の基本セットを組み立てた様子。



 このようなプラスチックケース(18Lの灯油用ポリタンクが4本入る汎用品)に入った状態で送られてきました。煙突は本体の中に入っています。



 薪が燃えているときに炎が見えた方が断然楽しいので、オプションのガラス付き替え扉に交換しています。



 APS-52は鉄製なので、使っているうちにどうしても錆が出てきてしまいます。そこで錆を落とした後、耐熱塗料で黒く仕上げました。

 薪ストーブのメンテナンス記事
 

 キャンプに使える薪ストーブは、国内だと今回のホンマ製作所(新潟)や北海道の新保製作所が有名です。いずれも煙突規格がφ106mmなので、少し大きなホームセンターであれば比較的容易に部品を手に入れることができます。確かテンマクデザイン(WILD-1)のiron-stove改もφ106mm規格の煙突が使えたはずです。
 快速旅團の薪ストーブKen-Gや、小川キャンパルのちびストーブも人気がありますが、これらは煙突の内径が細いため、煙突を延長しようとすると専用品を使う必要があります。また細い煙突は着火から安定燃焼に移るまでにちょっとしたコツが必要となるため、やや上級者向きといえると思います。
 さらに本体がコンパクトな分、キャンプ場で販売している一般的な薪(40cm前後)が入りきらないことがあります。あらかじめ短い薪を準備するか、ノコギリ等で短く切らなければなりません。(ナタやオノで乾いた薪を横に割るのは至難の業)

 同じ理由でヨーロッパ製のカッコいいストーブを使いこなすにも知識と経験が必要となります。



 では薪ストーブをスクリーンタープ(テント)内にインストールする方法をご紹介します。

 薪ストーブを運転している間は煙突がかなりの高温になります。この煙突にスクリーンタープの幕が触れてしまうと一瞬で溶けてしまいますので”幕よけ”を用意して幕が煙突に触れないようにします。



 まずはじめに幕よけの構想から。
 幕よけとしての本来の機能のほか、収納性や組み立てやすさをも考慮してアイデア・スケッチを重ねました。その後、PC上に図面を起こして設計の妥当性を検証したら製作作業に移ります。



 ホームセンターの木工室を借りて板をカット。



 仮組みした幕よけ。(折りたたんだ状態)



 展開するとこのような形状になります。穴に直接触れないように煙突を通して使います。
 薪ストーブのユーザーは皆さん幕よけに工夫を凝らしていて、材質、形状・・・さまざまなものを見ることができます。
 PL法がらみなのか分かりませんが、少なくともメーカーから販売されるようなシロモノではないのでほとんどの皆さんは自作されています。

 幕よけの製作記事



 実際に幕よけを使用している様子。表面にはクリアラッカーを塗っています。
最初の頃は煙突の固定に工事現場で使う「ロープ杭」を使っていました。今はスノーピークのパイルドライバーを使っています。煙突をパイルドライバーに固定する方法は針金を巻くだけ(笑) 近いうちに専用の「クランプ」を作りたいところです。

 また煙突は2本目と3本目の連結位置に張り綱を結び、テントと反対側に軽くテンションをかけるように固定しています。これで万が一煙突が倒れたとしてもテント側へは倒れないはずです。



 薪ストーブの上では鍋やケトルを使うことができて便利ですよ。

 初の実戦投入



 テント内で薪を燃やすので、念のため一酸化炭素警報器(COモニタ)を設置しています。しかし今まで薪ストーブが原因で警報が鳴ったことはありません。正常に燃えている時は、ストーブ前面の空気取り入れ口から煙突を通って外に空気の流れができるため、煙がテント内に流れ出ることはまずありません。(煙突に強風が当たると、風向きによってはわずかに逆流することがありますが・・・)

 それより炭を燃やした時の方が確実に一酸化炭素が発生しますね。テントの外で炭を燃やしていたら、一酸化炭素が風に乗って警報器を鳴らしたことがありました。なので閉めきったテント(スクリーンタープ)の中で炭を燃やすのは絶対にやめた方が良いと思います。



 一晩で使う薪の量は普通に使って2~3束。ガンガン燃やすともう少し消費します。
 スギなどの針葉樹は、勢いよく燃えるのですぐに暖かくなる反面、燃焼時間が短い傾向にあります。
 一方、ナラなどの広葉樹はゆっくりと長時間燃え続けます。可能であれば両方準備しておくのがベストです。
 またオガライト(ブリケット)と呼ばれる「おがくず」を棒状に圧縮成型した木質燃料も使えます。これは本当によく燃えるので、いざという時に追加すると一気にテント内の温度が上がります。ただしストーブの温度が上がり過ぎるため、オガライトだけを連続して使いすぎるとストーブを痛める・・・らしいです(?) あくまでもウワサですが。



 一晩使っただけで煙突の内側にはススがたっぷり付着します。
でもストーブ本体の中の灰は思いのほか少なく、2晩使ってもコップ1~2杯程度です。



 薪ストーブの威力は素晴らしく、外気温度がマイナス10℃でも・・・



 テントの中は30℃だったりします。Tシャツでも暑いくらい(笑)

 薪ストーブの威力 その1
 薪ストーブの威力 その2



 わが家の薪ストーブ一式。標準で付いていた煙突2本に5本追加して運用しています。ちなみに煙突は「半直筒」と呼ばれる455mmのタイプ。910mmの「直筒」の方が安定しますが、収納性を考慮して半直筒を選びました。
 一般に水平方向に対して垂直方向は2倍以上の長さが無いと十分な煙突効果が得られないとされています。わが家の場合は水平2本×垂直5本なのでこの条件をクリアしています。



 西湖で薪ストーブキャンプ その1
 西湖で薪ストーブキャンプ その2



 わが家のスクリーンタープはモンベル・アストロドーム。これにモンベル・ムーンライト7型テントを連結して冬場のキャンプを楽しんでいます。
 アストロドームには3ヶ所の出入口があり、1つはムーンライト7型との接続、もう1つは薪ストーブの煙突出口に使うので、出入口は1ヶ所となります。

 薪ストーブを運転するとアストロドーム内は十分に暖かくなりますが、連結しているムーンライト7型の方はというと・・・ ポカポカというわけにはいきません。
 ストーブから距離があるのと、燃焼に使う空気の流れの上流にあることが主な原因と思われます。外気への放熱もあるかもしれません。
 なので薪ストーブを消して就寝するときにはそれなりの防寒シュラフが必要となります。今後はサーキュレーターなどを用いてアストロドーム内の暖気をムーンライト側へ回すことができれば解決するかもしれません。

 恒例の年越しキャンプ その1
 恒例の年越しキャンプ その2


 こんな感じで試行錯誤を繰り返しながら毎年薪ストーブ・キャンプを楽しんでいます。
 今まで20泊くらいしましたが、ポイントさえ気を付ければ決して危険なキャンプではないと思っています。暖かいテントの中でゆっくり炎を眺めるのは心が落ち着いて格別ですよ~♪ お酒も美味しいし(笑)
 
 薪ストーブ・キャンプは最初ちょっとだけ敷居が高く感じますが、やってみると意外と何とかなるものです。

 今年の冬、薪ストーブ・キャンプに挑戦されてみてはっ!?

ブログ一覧 | キャンプ | 日記
Posted at 2014/11/28 00:15:46

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

明日は鈴鹿へ...。
138タワー観光さん

VAB&NDオイル交換・マジョレッ ...
ルーアさん

タイヤホイール外して、裏側までキレ ...
ウッドミッツさん

【 ツーリング 】
ステッチ♪さん

ようやくお会いできました❣️shi ...
SELFSERVICEさん

ぼっちツーリング2025/4/30
次元小次郎さん

この記事へのコメント

2014年11月28日 0:45
こんばんは。

薪ストーブの炎を見ながらのお酒、
美味しそうですね。
それだけ温かいと、アイスとかも食べたくなりそう。

改めて、フィニヨンさんは何でもできるんですね。
羨ましいです。
コメントへの返答
2014年11月28日 12:45
こんにちは~♪

暖炉のある家に憧れているのですが、現実的には厳しいのでせめてテントだけでも・・・(笑)
薪ストーブの前だと、ウィスキー、日本酒、ワイン・・・ 何でも美味しくなります♪ もちろんアイスも(笑)

ありがとうございま~すっ!好きなことだけは夢中になれます。でもそれ以外は全然ダメ(泣)
2014年11月28日 1:07
薪ストーブいいですよね~。憧れます。
ただ、今のテントにはインストール出来なさそうなのと(それこそ天井に穴開けないと)、黒イヌがシッポを燃やしちゃいそうなので、新幕買ったら考えます(笑)

冬キャンは家族4人分の荷物が多いのに、スクリーンタープ&テントに薪ストーブをカングーに積んでくることに、いつも感心しちゃいます。

コメントへの返答
2014年11月28日 12:53
天井に穴をあけている人を何人か知っていますよ~ ”カッコいいストーブ”のリンク先にヒントが・・・
でもレイちゃんを抱っこすれば、薪ストーブが無くてもポカポカなのでは?(笑)

カングーでなければ薪ストーブは諦めていました。でも最近は荷物を減らすコツを覚えてきたので余裕が出てきましたよ。大人3人+子供2人の計5人で薪スト・キャンプやったこともあります(笑)
2014年11月28日 1:26
おお~冬キャンマイスター!

冬場は閑散としたキャンプ場を一家族占め、澄んだ空気と星空を眺めながら半袖でアイスクリームを頬張りウヰスキーをグビッ…最高ですね(^o^)
コメントへの返答
2014年11月28日 12:56
マイスターですと?
どちらかというと”参った~”の方なんですが(笑)

冬のキャンプ場は空いているし、虫はいないし、星がキレイだし、料金は安いし・・・ いいことづくめです。
ただちょっと涼しいだけ(笑)
2014年11月28日 5:40
薪ストーブキャンプレポ、待ってました。

只今朝イチで、読了。拝読させていただきました!
アウトドア誌の巻頭記事のような読みごたえです。時計型のストーブ、田舎な我が家の近所では、よく店頭で見かけます。その度に、じっくりみてあれこれ妄想しているのですが、まだ一歩が踏み出せないでおります。

コメントへの返答
2014年11月28日 19:50
お待たせいたしましたっ♪

アウトドア誌の巻頭記事とは褒め過ぎっ(笑) でもありがとうございま~す!
私は新潟時代に薪ストーブと出会いました。雪国では普通のスーパーでも売っています。

”妄想”大事ですよねっ!あれこれ考えるのもキャンプの楽しみのひとつですっ!
2014年11月28日 6:47
はじめまして。ゆうき〒ともうします。
冬キャンプ薪ストーブレポ感動いたしました(≧▽≦)
僕のような軟弱キャンパーには敷居が高くてなかなか手が出せない薪ストーブですが、いつかは手に入れてみたいです(ToT)
コメントへの返答
2014年11月28日 20:16
ゆうき〒さん、はじめまして。
コメントありがとうございます。
ブログ拝見させて頂きましたが、ゆうき〒さんも冬キャンプをされるのですね♪
薪ストーブのレポ、お役に立ちましたでしょうか?
どこかのキャンプ場でお会いできるかもしれませんね~
2014年11月28日 8:10
そこらの雑誌よりも経験に基づく内容でとても勉強になりました♪

やっぱり薪ストーブはいいですね〜
いつも暖かそうで羨ましいです。

我が家もいつかは、、、(嘘)
コメントへの返答
2014年11月28日 20:21
あざ~すっ!
Amisoyotさんに「勉強になった」と言われたら、ブログを書いた甲斐があったというものです。
コンパクトなアルパカちゃんでオシャレな冬キャンプ・・・ というのにも実は憧れていたりします~♪
2014年11月28日 8:53
テントへのインストールがすごいきれいですね!
煙突よけ、煙突の長さ、空気の流れ、全てにおいて完璧に計算された美しさを感じます。

にしても内外の温度差すごいです。
30度で温まった体ならトイレの往復位半袖でも行けてしまいそう。。
コメントへの返答
2014年11月28日 20:44
お~!煙突の美しさを分かって頂けますか?ウレシイですっ(笑)
スノピのリビシェル等+薪ストーブの諸先輩方の記事を参考にしながら、アストロドーム用に工夫してみました。
外と内の温度差はクセになりますよ。妙にテンションも高くなるし・・・
半袖でトイレ往復、今度やってみます(笑)

2014年11月28日 10:33
毎度〜☆

まきストーブ講座、ありがとうございます!
このブログを読んだ方は今頃まきストーブを発注してる事でしょうね〜☆
ただ皆さん気になる肝心のカングーへの積載方法が載ってない…。
やはり有料会員でないと教えてもらえないんすね(笑)
コメントへの返答
2014年11月28日 20:48
世界のザイルさんこんばんは。

カングーへの積載方法は門外不出の秘伝の業、ノウハウの塊です。
でも有料会員に登録していないザイルさんのために耳寄り情報。本文中にある「初の実戦投入」のリンク先にヒントが・・・

要は”無理やり”載せるんですけどね(笑)
HDDを探して良い画像があったら今度アップしますね~♪
2014年11月28日 16:02
こんにちは。
前職の上司が雪中キャンプ専門で、寒いほど燃えるとか訳の分からないことを言って(笑)冬の雪山へ通い詰めていました(そう言えば春夏はオフシーズンって言ってました)。
テント用のストーブがあるので全然寒く無いと聞いていましたが、こおいうことだったのですか。
それにしても楽しそうですね〜
ストーブで作る料理は格別でしょうねo(^▽^)o
コメントへの返答
2014年11月28日 20:59
こんばんは~!
雪中キャンプ、憧れますね~♪
「寒いほど燃える」、「春夏はシーズンオフ」、どちらも共感してしまいます(笑)

テント用のストーブは、薪、ガス、灯油、電気・・・ いろいろありますが、暖をとるだけでなく、炎や燃える匂いまで楽しめる薪ストーブには特別な思いがあります。ちょっと嵩張りますが(笑)
わが家では煮込み系の料理、特に”ほうとう”を作ることが多いです♪
2014年11月28日 18:18
薪ストーブいいですね~
いつかは・・・のためにとっても参考になります(*^▽^*)
しかし自作幕避けが凄すぎです!

テントまでセットで考えないとなかなか導入は厳しいですよね。。


とりあえずウチはフジカにいっちゃいました(#^.^#)
今年の冬もおたがい楽しみですね♪
コメントへの返答
2014年11月28日 21:15
ありがとうございますっ!

実は、今回紹介した「幕よけ」は問題点抽出用のプロトタイプ(β版)として作ったものなのです。要改善点もいくつか見つかったのでそろそろ改良版を・・・と思いつつ、惰性で3シーズンも使ってしまいました(笑)

ブログ拝見させて頂きました。フジカちゃんいいですねっ!佇まいがカッコいいです!
今年の冬はどこかでお会いできるかもしれませんね♪
2014年11月29日 12:40
初めまして。
houtatsuと申します。
どうぞ宜しくお願いします。

フレ幕では終了ギリギリで到着したのでお話しすることが出来ず残念でした。
お帰りになるカングーの後ろ姿に気が付き見送っておりました。 (^-^)ノ~~~

カングーでキャンプ素敵ですね。憧れます。
ウチの場合、憧れだけで終わってしまうと思いますが・・・。 (^-^;)
冬のキャンプ楽しそうですね。
虫はいないし、星がキレイだし、料金は安いし・・・ ってとこが気に入りました。(^-^)

コメントへの返答
2014年11月29日 16:45
こんにちは~!
コメント&イイね!ありがとうございます♪

フレ幕でhoutatsuさんのクルマはすぐに分かったのですが、肝心のご本人がわからずご挨拶することができませんでした。スミマセン(汗)
今度機会がありましたら4×4カングーをじっくり観察させてくださいっ!

冬キャンプは楽しいですよ~♪
最初は無謀にもヘキサタープで年越しキャンプをしたのですが、全員無事に新年を迎えることができました。
意外と何とかなるものです(笑)
2014年12月11日 16:25
はじめまして。
こんにちは。
(^_^)

『タープで薪ストーブ』で検索したら、こちらのブログにたどり着きました。
doimoriと申します。
ベテラン冬キャンパーとお見受けいたしました。

実は、我が家も3年ぶりに薪ストーブキャンプを企画しているのですが、久々なので良いアイデアを探しています。

例えば、天井に煙突穴を空けてみるとかですが・・・
(^_^;)
コメントへの返答
2014年12月11日 19:23
doimoriさんはじめまして。
コメント&イイね!ありがとうございます。
最初は手探りでしたが、ネットやフィールドで情報交換しながら改良を重ね、最近やっと余裕が出てきた感じです。今年で4シーズン目なのでベテランといえますかどうか・・・(笑)
doimoriさんも薪ストーブキャンプをされるのですね。新保のタマゴ型ですか?
天井に煙突穴をあければ、タープ内のスペースを有効に使えますね。真下に落ちてくる火の粉の対策に工夫が必要なようですが・・・
3年ぶりの薪ストーブキャンプのレポ楽しみにしています♪
2015年10月9日 0:04
はじめまして!いきなりのコメント失礼します!
この冬薪ストーブデビューしようかと迷っていたところこちらにたどり着きました!

どのタイプを購入すればいいのか悩んでますがやはりこれが凄くあったかそうですね~(^O^)

非常に参考になりました!






コメントへの返答
2015年10月9日 8:50
ナオショウ@さん、はじめまして。
コメントありがとうございますっ♪

最近はネット経由でいろいろな薪ストーブが手に入るので、どれを選んだらよいのか迷いますよね。
このホンマの時計型は少々嵩張りますが、暖かさと使いやすさは折り紙つきです。
ぜひ良い薪ストーブと巡り合って今冬デビューを果たしてくださいっ!

今後ともよろしくお願いいたします。

2017年1月14日 22:51
はじめまして とても興味深く拝見しました
美しくたためる幕よけを是非 作りたいと思っています
もし可能であれば実寸サイズや詳しい作成方法を教えて頂けませんか
よろしくお願いします
コメントへの返答
2017年1月15日 15:31
take4szさん、はじめまして。

素人工作のブログに興味を持って頂きありがとうございます。
当時作ったCADデータは不注意で手元に残っていませんが、規格板から切り出すための寸法メモでしたらお送りできます。みんカラの「メッセージ」で連絡先(メールアドレス等)をお教えください。

プロフィール

「天の川撮影と南房総ドライブ http://cvw.jp/b/1418295/48401339/
何シテル?   04/30 22:37
ハンドルネームはフランスの偉大な自転車レーサー”Laurent Fignon”から頂戴しました。 これまでカングーに荷物を目いっぱい詰め込んでオートキャンプを...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

【みんカラ】をバックアップする 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/04 19:44:11

愛車一覧

イタリアその他 クオータ ケベル イタリアその他 クオータ ケベル
自転車です。晴れた週末に乗っています。 画像のパーツは以下の通り・・・  フレーム:  ...
ルノー カングー ルノー カングー
メガーヌ2からの乗り換えです。 FBMやカングージャンボリーで出会った個性的なカングー達 ...
ホンダ エイプ100 ホンダ エイプ100
妻の愛車です。SRV250を手放したのち、10年以上のブランクを経て選んだ相棒は100c ...
ルノー メガーヌ (ハッチバック) ルノー メガーヌ (ハッチバック)
マイナートラブルの絶えないクルマでしたが、シャープなスタイリングは今でも気に入っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation