• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年09月20日

9/19~20 テントを担いで北岳(南アルプス)へ 【後編】

9/19~20 テントを担いで北岳(南アルプス)へ 【後編】  北岳トレッキングの続編です。

DSC_1890

 翌朝4:05AM。縦走される皆さんが出発の準備を始めています。

DSC_1899

 テントから外を見た様子。富士山が頭を出しています。
 昨晩は思っていたほど寒くなく、モンベル#3シュラフとシュラフカバーだけで熟睡することができました。(それでも一桁℃)

DSC_1906

 富士山。

DSC_1949

 御嶽山の噴煙が見えます。

DSC_1952

 八ヶ岳方面。

DSC_1955

 オベリスク。

DSC_1959

 6:00AM 北岳山頂は快晴。大きな荷物はテントにデポして山頂を目指します。

DSC_1966

 テントで熟睡できたのとザックが軽いこともあり、足取りも軽くすいすい登れます。

DSC_1979

 朝日に照らされた仙丈ヶ岳の山頂。美しいっ!


DSC_1980

 甲斐駒ヶ岳。こちらもいつか登ってみたい山のひとつ。



DSC_2003

 6:30AM 山頂に到着。肩ノ小屋のテン場でお隣さんだった方にシャッターを押していただきました。ありがとうございます。


DSC_2031

 標高3,193メートル。

DSC_2006

 北アルプスにも朝日が当たっています。


DSC_2010

 白根御池小屋のテン場が見えました。高度感が伝わらなくて残念ですが、撮影場所の足元は絶壁です。
落ちるともれなくヘヴンへ行けます(汗)

DSC_2016

 標高第2位の頂から第1位を撮影するの図。


DSC_2032

 間ノ岳方面。翌日も休みなら縦走してみたいところでした。

DSC_1989

 北岳山荘が見えました。当初の計画ではこちらにテントを張る予定でした。


DSC_2077

 そろそろ下るとします。

DSC_2061

 上から見た北岳肩ノ小屋。私のテントも見えます。平らだと思っていたけど、谷に向かって結構傾斜していたのね(笑)

DSC_2091


DSC_2108

 テントに戻って朝食の準備。

DSC_2109

 寒く無く風もなく快適なテン泊をすることができました。

DSC_2116

 8:40AM 荷物をまとめて下山します。お世話になりました。


DSC_2144

 下りは草スベリを通って白根御池小屋を通るルート。


DSC_2147


DSC_2155

 噂どおり立派な山小屋です。ここでボトルに給水。冷たくて大変美味しい水でした。疲れた身体に染みわたります。


DSC_2174

 白根御池小屋からの下りが思いのほか急で、重いザックを背負った身体に堪えました。(汗)

DSC_2186

 やっとの思いで広河原山荘に到着。


DSC_2188

 あの橋を渡ると現実世界に戻るのですね。今回は北岳だけでしたが、眺望もよく、十分満足の山行になりました。


DSC_2195

 帰りは乗合タクシーで芦安まで。
乗客が8人揃うと出発します。私が7人目だったのですぐに出発することができました。運賃は1.200円/人なので、バスよりも70円高いだけ。

DSC_2197

 14:00 無事芦安駐車場に到着。


DSC_2206

 ただいまっ!カングー号。

 当初、北岳山荘でテントを張って北岳~間ノ岳を縦走する予定でしたが、混雑でテン場が埋まるのを避けるため、より早く到着できて収容能力に余裕のある肩の小屋でのテン泊に変更しました。
 その結果べストな場所を確保でき、テント内で熟睡することができたので余裕を持った行動を取ることができました。

 間ノ岳まで足を延ばせなかったのは残念でしたが、下山した時の疲労度を冷静に判断すると、今回のプラン変更は私にとって正解だったと思います。


ブログ一覧 | 山登り・ハイキング | 日記
Posted at 2015/09/22 23:33:36

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ランチミーティングに参加してきまし ...
hivaryやすさん

カリフォルニアにて🌴
fuku104さん

函館ラッキーピエロ レトルトカレー
RS_梅千代さん

千葉ドライブ ① アウトレット〜東 ...
SUN SUNさん

夏休み~九州食い倒れの旅2025~
ELMO246さん

8/16 土曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

この記事へのコメント

2015年9月23日 5:47
お疲れさまでしたm(__)m
私は最高の景色を画像で拝見できましたが、実際そこまで上る苦労は並大抵ではなかったでしょうねm(__)m

連休もあと1日となりましたが、ゆっくり疲れを取ってくださいね。
コメントへの返答
2015年9月23日 12:03
こんにちは~♪
3,000m級の稜線にテントを張りたくて北岳を選んだのですが、下山したら後から脚にダメージがきました(笑) まだまだ修行が足りませんね。
写真では伝わらないくらいの絶景でしたので、また登りに行こうと思います。今度こそ縦走したいっ!
2015年9月23日 5:53
♪山男にゃほ~れ~るなよー♪

きっと歌ってたず( ^o^)ノ

自然と遊んでますね!
羨ましいなぁo(^o^)o
コメントへの返答
2015年9月23日 13:08
もちろん登りながら頭の中でヘビロテでしたよ~♪
でも後半の急登でアップアップになり、”山男の歌”を口ずさむ余裕なんて無くなりましたけど(笑)

7月の燕岳、8月の赤岳、そして9月の北岳と一応月イチで登ってることになります。
2015年9月23日 12:19
素敵なSWの過ごし方ですね~☆
かっこ良過ぎッス♪

我が家のSWはジュディの看病の為、家で
大人しくしてます。
(金欠とも言いますが・・・。(汗))
コメントへの返答
2015年9月23日 13:22
ありがとうございま~す!
最近山不足を拗らせていたので、やっと登ることができて大満足です。

ジュディちゃん退院できてよかったですね。絶好調まで回復したらまた遊んでくださいね~♪
2015年9月23日 20:15
写真が美しいですね!
北岳に行かなくなって久しいですが、やっぱり、いいですね。
コメントへの返答
2015年9月23日 21:44
ありがとうございますっ!
カメラ+レンズで約1.5kgありますが、担いで上がって良かったです♪
次回は間ノ岳まで縦走してみたいですっ!
2015年9月24日 3:01
こんばんは^^

富士山、かっこいい!
夜明けのオレンジの横線のやつもいいですが、
「標高第2位の頂から第1位を撮影するの図」が神々しすぎます!

写真の気合の入りっぷりが素晴らしいです。
どれも完成度が高くて見入ってしまいました^^
コメントへの返答
2015年9月24日 18:12
こんにちはっ!
お褒めに預かり光栄ですっ♪

富士山ってやっぱり特別な感じがしますね。ちょうど斜めから光条が射していたことも一因かもしれません。
今回はSWということで登山道が混雑していて、すれ違い待ち等の時間で撮影しまくりでした(笑)

帰りの乗合タクシーで北岳山荘に泊まった方から聞いた話では、布団2枚を3人で使ったそうですね。(後から到着した人は3人で1枚だったとか・・・) 恐るべしSWっ!


2015年9月24日 20:36
北岳羨ましいです(≧∇≦)
最終日は気持ち良さそいですね〜( ´ ▽ ` )ノ

私も今回は剱岳か北岳か?悩んだあげくの剱岳でした。次は是非北岳縦走で!!っと雨のテントの中でのコメントでした♪(´ε` )

コメントへの返答
2015年9月24日 21:10
こんばんはっ!
コメントありがとうございます。
SWの北岳は天気が良く、最高の眺望に恵まれました♪

すずめのお宿さんは明日剱岳にアタックですか?天気が心配ですがお気をつけてっ!

プロフィール

「新しいパソコン届きました http://cvw.jp/b/1418295/48590659/
何シテル?   08/10 00:37
ハンドルネームは恐れ多くもフランスの偉大な自転車レーサー”Laurent Fignon”(ローラン・フィニョン)から拝借しました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 56789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【みんカラ】をバックアップする 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/04 19:44:11

愛車一覧

イタリアその他 クオータ ケベル イタリアその他 クオータ ケベル
自転車です。晴れた週末に乗っています。 画像のパーツは以下の通り・・・  フレーム:  ...
ルノー カングー ルノー カングー
メガーヌ2からの乗り換えです。 FBMやカングージャンボリーで出会った個性的なカングー達 ...
ホンダ エイプ100 ホンダ エイプ100
妻の愛車です。SRV250を手放したのち、10年以上のブランクを経て選んだ相棒は100c ...
ルノー メガーヌ (ハッチバック) ルノー メガーヌ (ハッチバック)
マイナートラブルの絶えないクルマでしたが、シャープなスタイリングは今でも気に入っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation