• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2025年01月13日

自宅PCのアップグレード(Windows 11対応)

自宅PCのアップグレード(Windows 11対応)  自宅PCをWindows 11にアップグレードしました。

今年10月にサポートが終了するWindows 10。自宅で7年9か月使っているPCがWindows 10なので対応が必要となりました。そこで一連の作業を備忘録的にまとめることにします。(例によって長くなる予感w)

 まず現在使っているPCはマウスコンピューター製のミニタワー型、いわゆるBTOパソコンです。
主な仕様は以下の通り。

 ■ OS: Windows 10 Home 64bit
 ■ プロセッサ: Intel Core i7-7700 (第7世代)
 ■  メモリ: 16GB/DDR4
 ■ ストレージ: SSD 512GB+HDD 2TB
 ■ グラフィックス: GeForce GTX1060 VRAM 3GB

 Windows 11のシステム要件のひとつに第8世代以降(インテルプロセッサの場合)があるので、まずはプロセッサの交換が必要です。なお第7世代のソケット(LGA1151)は第8世代以降に対応していないため、必然的にマザーボードも交換になります。

 ● プロセッサ ・・・ 【交換】 第13世代 Core i5 (13400F)
 ● マザーボード ・・・ 【交換】 (ASUS PRIME B760M-A WIFI D4)
 ● RAM ・・・ せっかくなので【交換】 (Micron DDR4-3200 16GB×2)
 ● M.2 SSD ・・・ せっかくなので【追加】 (KIOXIA 1TB NVMe PCIe Gen 4.0×4)
 ● グラフィックボード ・・・ せっかくなので【交換】 (Palit RTX 3060 Dual 12GB)
 ○ ケース ・・・ 【流用】 (5.25外部ベイ:光学ドライブ、3.5外部ベイ:カードリーダー)
 ○ ストレージ(内蔵) ・・・ 【流用】 SATA SSD(500GB)、同 HDD(2TB)、同 HDD(8TB)
 ○ ストレージ(外付) ・・・ 【流用】 USB3.0 HDD(8TB)、USB3.0 HDD(2TB)
 ○ ATX電源 ・・・ 【流用】 700W 80PLUS(AcBel製 iPower90 PCB010)
 ○ モニタ、キーボード、マウスその他の周辺機器 ・・・ 【流用】
 ● OS ・・・ Windows 11 HOME ・・・ 【購入】

alt

 3Dゲームなどのマシンパワーが要求される作業をしないので、コストを抑えた「ほどほどの」構成を目指しました。あとはグラフィックボードとWindows 11が届くのを待つだけ。

 これまで使っていたWindows 10はOEM版。USBメモリでインストールメディアを作れば、新しいPCにWindows 10をインストールして無償で11にアップデートできるような気がします。(あるいはアクティベーションではねられるか?)
 ただし仮に出来たとしても厳密にはライセンス規約の違反になりそうなので、ちゃんとパッケージ版のWindows 11を購入しました。

alt

 正直、PCパーツの交換作業は面倒なのでホントはやりたくないのです(笑)
そんな話をしていたら、大学院生の長女が「是非やりたい。」というので、都合のつく週末まで待って作業を手伝ってもらいました。(長女は過去に自分のPCを2台組んだことがあり、そもそも組立作業が好きらしいw)

alt

 ケースから古いマザーボードを取り出します。まずは嵩張るグラフィックボードから。ZOTAC
製でした。(ファンに埃が・・・)

alt

 狭いmicro-ATXケースなのでケース背面のファンも取り外します。BeCool製の12cm。こちらは埃が酷い状態だったので清掃後に撮影。

alt

 摘出された旧マザーボード。8年近くよく働いてくれました。ちなみに台湾のECS(Elitegroup Computer Systems) 製のようです。

alt

 Core i5 13400Fにはグラフィック機能が無いので、今まで使っていたグラボを装着してWindows 11をインストールしました。(Windows 11はポチッた当日の夜10時半に到着。その日に届くなんて本当にありがたいことです。)

alt

 翌朝には新しいグラフィックボードが到着。Palit製のRTX 3060 VRAM 12GBです。デジカメ画像のRAW現像やノイズ処理などが速くなることを期待。

alt

 こいつ光るぞっ?!
 せっかくだけどケースの蓋を閉めると見えないので正直消したい・・・ メーカーのユーティリティソフトを常駐させるか物理的にLEDを切る方法があるようですが、面倒なのでそのままにします。

alt

 Windows 11をインストールした後、アプリケーションを移設する作業を行っていたら時々出てくるコイツw 何の前触れもなくいきなり現れて再起動するのでゲンナリ。
 デバイスドライバーの更新、セキュリティソフトの無効化、BIOS(UEFI)の設定、アカウント名などから2バイト文字の排除などなど・・・ いろいろ試してもブルスク発生を防ぐことができず、出現する条件もつかめず。

 挙句、短時間に再起動を繰り返し過ぎて、WindowsにサインインするときのPINが無効化されてしまう始末。別のサインイン方法を設定していなかったため2時間以上放置することになってしまいました。トホホ

 いい加減飽きてきたぜぇ~

 作業開始から3日目、ふと思い出してWindowsメモリ診断を走らせところ、数パーセント進んだところで「ハードウェアに問題が検出されました」とのエラーメッセージが。やはりメモリかっ!
 結局、一度RAMを抜いてメモリスロットをブロワで吹き、再度RAMを挿したらあっけなく直ったのですがどうも納得がいきません。本当にメモリの接触不良が原因だったのだろうか?

alt

 翌日、組み立て作業を撮影していた画像を見直していて原因がわかりました。RAMを挿すスロットを間違えていたのです。
 4本あるスロットに2枚のRAMを挿す場合、マニュアルにはA2とB2に挿すよう記されています。
ところが組み立て時の画像を見るとA1とB1に刺さっていました。(確かRAM装着は長女の担当だったような・・・笑)

 RAMを抜いてブロワを吹いた後、気づかないで正しいスロットに挿したことで直ったようです。まさがこんな初歩的なミスを見逃すとは・・・ 最初に確認するべきでした。(CPU-Zなどのユーティリティで容量やベンダー等の情報が正しく表示されていたので疑っていませんでした。)

「エラーが出たら新しいデバイスを挿し直す」の原則は大事ですね。

ブログ一覧 | 家電・エレクトロニクス製品 | 日記
Posted at 2025/01/15 22:04:53

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

≡パソコン備忘録13≡ドスパラ M ...
揚げ職人VIPさん

≡パソコン備忘録17≡ NEC L ...
揚げ職人VIPさん

newパソコン一部中古だけど
k_matuさん

≡パソコン備忘録12≡ ドスパラ ...
揚げ職人VIPさん

週間Windows11対応パソコン ...
frontecoupeさん

6年使った自宅PCを買い替えてみた♪
バビロニアさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「鉄砲木ノ頭・三国山・大洞山 http://cvw.jp/b/1418295/48331270/
何シテル?   03/24 21:25
ハンドルネームはフランスの偉大な自転車レーサー”Laurent Fignon”から頂戴しました。 これまでカングーに荷物を目いっぱい詰め込んでオートキャンプを...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

【みんカラ】をバックアップする 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/04 19:44:11

愛車一覧

イタリアその他 クオータ ケベル イタリアその他 クオータ ケベル
自転車です。晴れた週末に乗っています。 画像のパーツは以下の通り・・・  フレーム:  ...
ルノー カングー ルノー カングー
メガーヌ2からの乗り換えです。 FBMやカングージャンボリーで出会った個性的なカングー達 ...
ホンダ エイプ100 ホンダ エイプ100
妻の愛車です。SRV250を手放したのち、10年以上のブランクを経て選んだ相棒は100c ...
ルノー メガーヌ (ハッチバック) ルノー メガーヌ (ハッチバック)
マイナートラブルの絶えないクルマでしたが、シャープなスタイリングは今でも気に入っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation