• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

フィニヨンのブログ一覧

2017年08月09日 イイね!

ついてない・・・(泣)

ついてない・・・(泣) 今年の夏休みは家族をつれて燕岳に登る予定でした。

 しかも燕山荘で一泊するという豪華な山行。(そりゃもう楽しみでしたよ!)
 お盆休みの混雑を回避するため、早めに夏休みを取って8月の第1週(2日~3日)に予約を入れていました。

 ところが第1週と第2週に若のサッカーの練習が入ったため、燕岳は第3週に予定変更することに。某ジュニアユースチームの来年度入団希望者向け練習会なので休むわけにはいきません。

 そんな訳で今度は15~17日の天気の良さそうな日に夏休みをとって登るつもりだったのですが・・・


 来週の北アルプス方面の天気予報は・・・ず~っと雨~!!!

(てんくら、Yahoo!天気、tenki.jp、ウェザーニューズ・・・etc 満場一致のようです。)
 

 家族で燕岳に登ることをモチベーションに仕事を頑張ったというのに・・・ そんなに日頃の行いが悪いのかな~?(しかも当初登る予定だった2~3日は見事に晴れたというオマケつき)

 それでも先月の木曽駒のように直前になって予報が変わることもあるので、わずかな望みに期待していたのですが・・・ まさかの出張が入ってしまいTHE END。
 
 ショックでしばらく立ち直れません・・・(泣)
Posted at 2017/08/09 18:52:46 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2017年08月01日 イイね!

首都高の事故率について

首都高の事故率について 首都圏限定の話題で恐縮ですが・・・

 首都高って事故が多いと感じませんか?

 毎朝ニュースで交通情報を見ていると、必ずどこかで事故が起きていて、ほぼ間違いなく渋滞が発生しています。(事故を示す×印が無い日を見たことがありません。)
 先月の出張でYCATから羽田空港へバスで向かう時も、首都高湾岸線の扇島で乗用車5台が絡む事故があり、危うく飛行機に乗り遅れるところでした。


 みんカラの皆さんはクルマ好き&運転の上手い方々ばかりだと思いますが、不幸にして事故に遭ったとしても、数年に一度程度の低い確率だと想像します。さすがに毎日事故を起こしている人はいないでしょう。

 という訳で、運転歴29年の私が今までに遭った事故の発生率と、首都高の事故発生率の比較を行い、果たして本当に首都高の事故が多いのかを検証してみることにしました。


(現状)
 首都高(首都高速道路)の情報を集めます。
 
 路線長 : 322.5km (2017年8月現在)

 1日あたりの交通量 : 969,962台 (2017年5月平均)※1
 ※1 http://www.shutoko.co.jp/company/database/traficdata/

 1日あたりの事故件数 : 28件 (平成26年度)※2
 ※2 http://www.shutoko.co.jp/company/database/accident/
    1年間の事故件数10,342件/365日 ≒ 28件/日

 首都高の平均利用距離 : 20.2km (2013年)
 ※3 http://www.etc-navi.net/archives/2006/03/parts/01_0242_body.php
 

 すなわち、一日に969,962台の車が20.2km走るので、すべての車両の走行距離の和は19,593,232kmということになります。(969,926台×20.2km) 
1日あたり約2千万kmとはさすが首都高ですねっ!




(フィニヨンの事故率)
 次に私の事故率を示します。
 上にも記した通り、私は普通運転免許を取得して今年で29年になります。この29年間で走行した距離と事故の件数は以下の通りです。

 年間の平均走行距離 : 12,000 km/年
 運転歴 : 29年
 総走行距離 : 348,000 km (12,000km/年×29年)
 事故発生件数 : 4件
 
 すなわち、87,000 kmに1回事故に遭っている計算です。(多いですね・・・汗)


 お恥ずかしいことに、29年間で約35万kmを運転する間に4件の事故に遭っています。下にはそれぞれの事故の状況を記します。


 【事例①】

 免許取りたてホヤホヤの18歳。母のフォード・プローブLXを借りてゴルフ練習場の駐車場を走行中、後退してきたクルマに左のリアフェンダーをぶつけられました。




 【事例②】

 22~23歳の大学院生時代です。クルマはフォード・フェステイバ。前を走行していた車が交差点でセンターラインに寄ったので、右折するものだと思い込んで左側を抜けて直進しようとしたところ、左折してきた前の車とぶつかってしまいました。
 左折する先が鋭角なため、一旦右(センターライン寄り)に膨らんで曲がろうとしたそうです。先方はウインカーを出していたと主張していましたが、私には見えていませんでした。大学の実験に使う「ドライアイス」を搬送中だったので焦って見落とした可能性があります。
 


 【事例③】


 社会人3年目くらいだったかな? 車はフィアット・パンダでした。片側1車線の優先道路を走行中、信号のない交差点で一時停止を無視したAE86に左からアタックされました。相手は免許を取得して2週間。道路の左側に高い塀があったので見通しが悪く、回避することができませんでした。なお交差点中央でセンターラインが途切れていたので、こちら側にも過失があるとのことで、過失割合は確か20:80だったと記憶しています。(納得いかなかったけど・・・)


 【事例④】


 最後の事例は姫が生まれた年。(2001年) 車はフィアット・パンダでした。
 姫の出生届を提出しようと有給休暇を取得して市役所へ向かう途中、前を走る10トントラックが急に停止しました。どうやら本来曲がるべき道を通り過ぎたようです。すると驚いたことに10トントラックが後退してきたのです。小さなパンダはトラックのミラーの死角に入っていたらしく、クラクションを鳴らしても気づいてもらえず・・・ 後退してきたトラックにフロントをぶつけられてバンパーを割ってしまいました(泣)


 以上の4件が私が遭遇した事故事例です。ちなみに最後の事故から今年(2017年)までの16年間は事故に遭っていません。ついでに言うと、1994年にゴールド免許の制度が施行されて以来、ずっとゴールド免許ですよ~♪


 では本題に戻ります。
 私の29年間の運転歴で遭遇した事故と、首都高における事故の発生率の比較を試算してみます。

 上でも記したように、首都高では1日あたり19,593,232km走行して28件の事故が発生しています。
 一方、私は348,000 km走行して4件の事故に遭っています。つまり87,000 kmに1回事に遭っている計算です。
 この事故率で首都高を走ったとすると・・・

 一日あたり225回事故に遭う計算になります。(19,593,232 km/87,000 km≒225)

 随分多いですね。実際にはそんなに事故は起こっておらず28回/日程度です。私が経験した事故率と比較すると、首都高の事故率は少ないのでは?と言えなくもありません。
 そこで次のデータが登場します。
 
 国土交通省が集計した「道路種類別の死傷事故率(平成23年)」※3です。
※3 http://www.mlit.go.jp/road/road/traffic/sesaku/genjyo.html


 これによると、死傷事故率は道路によって差があり、1億kmあたりの死傷事故率は、自動車専用道路(高速道路)で11件であるのに対し、一般国道が81件、都道府県道で87件となっています。つまり高速道路の事故率は一般国道の1/8ということになります。平たく言うと一般国道よりも高規格である高速道路は単位距離あたりの事故率が小さいということです。(これはわかりやすいですね。)

 そこで、このデータをもとに首都高の1日あたりの事故発生件数を計算し直すと、28件/日となります。(225件/8≒28件)

 あれ? 首都高速道路(株)が公開している事故件数28/日と、私が29年間で遭遇した事故率から求めた発生件数28件/日がぴったり一致しました。

 ということは、首都高の事故率が特別高い訳ではないと結論付けられたのです。

 
 もちろん私の経験した事故率が一般的な事故率と比較して大きいのか小さいのか?とか、首都高の事故率を他の高速道路(東名、名神など)の事故率と同等に扱ってよいのか?とか、そもそも交差点での発生がダントツに多い一般国道の事故と、交差点がない高速道路の事故とでは性質が異なるのでは?などの突っ込みどころが満載な試算であることは十分に承知しておりますが、それでも桁が一致したということは首都高の事故率が特別高いというわけではないという結論に間違いはないと考えています。

 とはいえ、事故、とくに高速道路の事故は当事者だけでなく、関係する様々な方々を不幸にします。

 くれぐれも安全運転に注意してハンドルを握りたいものです。
Posted at 2017/08/02 00:20:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2017年07月30日 イイね!

胎内星まつりの思い出

胎内星まつりの思い出 残念ながら今年も「胎内星まつり」に参加できませんでした。

 今年で34回を迎える歴史ある天文イベントで、毎年夏に新潟県の胎内市で開催されます。例年8月後半の金曜日~日曜日というのが定番なのですが、今年は7月28~30日開催です。7月開催はおそらく初めて。

 私は第10回から毎年参加していて、「天文ファン」だということの自己確認とモチベーション維持のための大切なイベントなのです。
 姫と若が生まれた年である2001年(第18回)と2005年(第22回)は参加を見送りましたが、それ以外はテントを設営して毎年参加しました。わが家にとって「胎内星まつり」に参加しないと夏が終わらない感じでした。


 以下の画像は10年前の2007年(第24回)の様子です。



 テントはLOGOS社のロゴスドームです。神奈川県民懐かしの「ダイクマ」で当時5,000円くらいで手に入れた型遅れ品。毎年1回の使用で15年使いました。
 緑のタープはクロスター社の激重タープ。星まつり会場のブースで手に入れました。2,000円くらいだったかな?どちらもファミリーキャンプの”いろは”を教えてくれた思い出深い幕たちです♪



 2歳の若。当時はサッカーではなく野球少年に育てる予定でした。(父談)



 胎内自然天文館の前の姫(6歳)と若。天文館は2004年に完成したばかりでまだ新しい施設でした。
 何もない場所に「天文台を建設する」との計画が立ち上がって以降、星まつり会場で毎年微力ながら寄付を続けてきたので、完成したときには本当に感動したことを覚えています。



 高橋製作所の102mmフローライト鏡で太陽を覗く姫。

 メインは昭和機械の60cm準リッチー・クレチアン鏡で、太陽が沈んだ後に惑星や星雲を見せてもらいましたが感動の見え味でした~♪
 


 望遠鏡メーカーのデモだけでなく、望遠鏡やカメラ関係のレアパーツや激安パーツ、中古カメラ、地元の特産品etcのブースが出店されるので星の見えない昼間も飽きることがありません。もちろん柳家小ゑん師匠の「星空落語」や「星空コンサート」も外せません。

 こんな「胎内星まつり」に3年連続で欠席するなんて・・・(泣) 子供たちの都合がつかないとはいえ少し寂しい気がします。お父さんは暇なんですけどね(笑)

 来年は参加できるかな~?
 

Posted at 2017/07/30 12:43:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2017年06月11日 イイね!

メダカの飼育

メダカの飼育 妻nonは趣味でメダカの飼育をやっています。

 現在、自宅のベランダに4個の水槽があります。一番古い水槽は7~8年くらい前からあるので、趣味としては長く続いている方だと思います。

 最初はお友達のお母さんからメダカの卵をもらったのがきっかけ。

 その後、白メダカ、黒メダカ、青メダカ、ヒメダカ・・・ と種類が増えていきました。
 春になると新しい卵がかえってどんどん世代交代が進みます。


 これは今年卵から生まれたばかりの赤ちゃんメダカ。今朝数えたところこの水槽には60匹以上いるようです。



 エサは妻nonがいろいろ試した結果、ビーブラスト社の「究極の餌 メダカ用」が良いとのこと。近所のホームセンターで税込1,000円+α(汗) 

 有効期限が迫っている私の”期間固定Tポイント”があったので、本日追加でポチられてしまいました(笑) これで当分大丈夫。



 「究極の餌」を与えたら、藻のかげから水面近くに出てきました。 意外とかわいいかも~♪

 赤いのがヒメダカで黒いのが黒メダカだそうです。純粋な白メダカと青メダカはいなくなってしまいましたが、ミックスの末裔は元気に泳いでいます。


 最後に・・・ 妻nonに言わせれば「メダカの水槽」ではなく「ビオトープ」と呼んでほしいそうです(笑)
Posted at 2017/06/11 13:00:29 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2017年06月03日 イイね!

運動会

運動会 今日は若の小学校の運動会でした。

 若は今年6年生なので、今回が小学校最後の運動会。

 大阪からおばあちゃんも応援に来てくれています。




 一週間前の「雨予報」が嘘のようなピーカン。日差しが強くて暑かったけど、これ以上ない運動会日和となりました。(真っ赤に焼けてヒリヒリですけどね。)


 若は今年もプログラム最後にして花形種目「色別対抗リレー」の選抜メンバーに選ばれ、しかもアンカーを任されました。

 結果は・・・ 他のメンバーの頑張りもあって見事一位でゴールテープを切ることができましたっ!

 優勝チームの代表として校長からトロフィーを受け取る若。最高のカタチで小学校最後の運動会を終えることができました~♪



 夕食は、卓球の練習試合から帰ってきた姫と合流して近所の焼肉屋さんで祝勝会。おばあちゃんごちそうさまでした~♪



 このお店のカルビ美味しかったな~♪
Posted at 2017/06/03 23:47:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日常 | 日記

プロフィール

「【箱根】小涌谷駅 → 浅間山~鷹巣山 http://cvw.jp/b/1418295/48704250/
何シテル?   10/11 08:40
ハンドルネームは恐れ多くもフランスの偉大な自転車レーサー”Laurent Fignon”(ローラン・フィニョン)から拝借しました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

【みんカラ】をバックアップする 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/04 19:44:11

愛車一覧

イタリアその他 クオータ ケベル イタリアその他 クオータ ケベル
自転車です。晴れた週末に乗っています。 画像のパーツは以下の通り・・・  フレーム:  ...
ルノー カングー ルノー カングー
メガーヌ2からの乗り換えです。 FBMやカングージャンボリーで出会った個性的なカングー達 ...
ホンダ エイプ100 ホンダ エイプ100
妻の愛車です。SRV250を手放したのち、10年以上のブランクを経て選んだ相棒は100c ...
ルノー メガーヌ (ハッチバック) ルノー メガーヌ (ハッチバック)
マイナートラブルの絶えないクルマでしたが、シャープなスタイリングは今でも気に入っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation