• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

フィニヨンのブログ一覧

2025年11月15日 イイね!

明星ヶ岳・明神ヶ岳(強羅駅 → 新松田駅)

明星ヶ岳・明神ヶ岳(強羅駅 → 新松田駅)11/15(土)
箱根の明星ヶ岳と明神ヶ岳に登るため、強羅駅からスタートして大雄山駅に下りる計画を立てました。

alt

強羅駅からスタート

alt

今日最初に登る明星ヶ岳。山頂付近に「大」の文字。(画像だと分かりにくいかも)

alt

市街地を抜けて登山道へ。そこそこの傾斜で一気に高度を上げます。

alt

大の字に刈り取られています。一画目が108mなので結構大きいですね。

alt

明星ヶ岳のピークに到着。御嶽大神をお祀りする祠がありました。

alt

続いて明神ヶ岳に進みます。

alt

箱根山

alt

明神ヶ岳の山頂に到着。残念ながら富士山は先週に続いて雲の中。

alt

山頂の気温は11℃前後

alt

妻からサーモボトルを借用。5時間経ってもカップ麺作れるくらい熱いお湯でした。保温力すごい。

alt

小田原方面(足柄平野)

alt

ここからしばらく粘土質の滑りやすい道で苦労しました。V字に削れているので足の置き場が狭く、モデル歩きを強いられます。

alt

秋ですね~

alt

明神ヶ岳から降りてきた道を振り返ったところ

alt

足柄林道から最乗寺までの登山道はやや荒れ気味。

alt

大雄山最乗寺

alt

大雄山駅を通過。新松田駅まで1時間程度(5km強)を歩きます。足柄大橋の欄干には金太郎さん。

alt

酒匂川。水の透明度高し。

alt

ゴールの新松田駅(小田原線)に到着。

alt

alt

シメは2週間前と同じく新松田の喫茶モンタナへ。今日はポークソテーを注文。ライス・スープ付で1,000円(税込)というお手頃価格。しかも美味っ!

Posted at 2025/11/19 12:21:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 山登り・ハイキング | 日記
2025年11月08日 イイね!

箱根散歩(三国山・丸岳)

箱根散歩(三国山・丸岳)
分県登山ガイド13「神奈川県の山」(山と渓谷社)

最近、県内の低山歩きにはまっているのは、この本に紹介されている54座すべてに登頂するため。
意識しだしたのは今年の春あたり。その時点で22~23座ほど登っていました。

alt

夏の低山は暑いし、丹沢はヤマビルが出るし・・・ ということでしばらく滞っていたのですが、やっと涼しくなってきたのでコンプリートに向けて動き出しました。

alt

今回は54座のうち最も西にある2座に登ります。画像は早朝の芦ノ湖スカイライン・レイクビューからの眺め。良い天気になりそう。

alt

湖尻峠駐車場にカングーを停めてトレッキング開始。まずは三国山に登ります。

alt

alt

登山道は黄色~赤色ですっかり秋の装い。

alt

山頂直下の階段。振り返ると富士山が見えるはずですが、この日の富士山は雲の中。

alt

三国山の山頂に到着。誰もいません。景色も特になし。

alt

「葉っぱとコケがかわいいから撮影して」と妻の指示w

alt

きのこもいっぱい。

alt

三国山の次は長尾峠の登山者用駐車場に移動して丸岳へ。

alt

ササリンドウ

alt

芦ノ湖のアップ

alt

丸岳の山頂に到着

alt

山頂のテーブルでお湯を沸かしてカップ麺でお昼。

alt


大涌谷のもくもく

alt

十分に堪能したので下山します。

alt

秋ですね~♪

alt

太陽が出てきました。ここからだと外輪山の形がよくわかります。

alt

長尾峠の駐車場に戻りました。

alt

富士八景の湯でサッパリ。

丸岳の山頂でお湯を沸かして、芦ノ湖と箱根山を眺めながら食べたカップラーメンは最高でした。
いつかテントを担いで箱根の外輪山を一周する「ガイリーン」にも挑戦してみたいです。

この日2座に登ったことで登頂は46座目になりました。(54座中) コンプリートまであと8座です。

Posted at 2025/11/09 22:49:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 山登り・ハイキング | 日記
2025年10月27日 イイね!

北八ヶ岳グルメ散歩(白駒荘泊)

北八ヶ岳グルメ散歩(白駒荘泊)
10/25(土)~26(日) 一泊二日で北八ヶ岳を歩きました。

きっかけは妻の「白駒荘に泊ってみたい」の一言から。一か月前に予約を入れて楽しみにしていました。
妻が泊りたいと言った理由は評判の良い「食事」にある訳ですが、ただ泊るだけではもったいないので、白駒池からニュウ → 黒百合ヒュッテでお昼(ビーフシチュー) → 高見石小屋でおやつ(あげパン) → 白駒荘へ戻るというプランを立てました。

alt

麦草峠公共駐車場(無料)を利用しました。天気が悪いせいか駐車車両は少なめ。車内で簡単に朝食を摂ったら、身支度をして6:40 amに出発。気温5℃

alt

麦草ヒュッテ。小雨というより霧といった感じ。

alt

突然霧が晴れて太陽が顔を出しました。

alt

北八ヶ岳といえばコケですよね。

alt

白駒の奥庭にて。なんと青空も。

alt

朝の陽ざしが出てきた!

alt

白駒池(しらこまのいけ)。てっきり雨だと思ったのに青空まで。ありがたい。

alt

今夜お世話になる白駒荘。スルーして先に進みます。

alt

紅葉のピークは過ぎたようです。これはその名残り。

alt

白駒池を離れてニュウに向かいます。

alt

白駒湿原。木道の跡が・・・

alt

ニュウまでの登りは岩がゴロゴロ。そこそこ急登です。
alt

白駒池が見えました。

alt

歩いてきた道のりを振り返っているところ。

alt

ニュウ(2,352m)の山頂より。飛行機雲。

alt

天狗岳方面? 雲の流れが速くてどんどん景色が変化します。

alt

中山峠へ向かう途中、ニュウのピークが見えました。

alt

稲子岳方面

alt

天狗岳(東天狗岳)が見えました。黒百合ヒュッテまでもう少し。

alt

中山峠の標識。

alt

3年ぶりの黒百合ヒュッテ。

alt

注文を待つ間にバッジと手拭いを購入。妻が一目惚れw

alt

名物のビーフシチューとパンのセット。お肉も根菜も柔らかく煮込んであって美味!

alt

一度中山分岐まで戻って今度は中山方面へ。

alt

ガスってきた。硫黄岳かな?

alt

中山のピーク(2,496m)を過ぎたら中山展望台へ。晴れていたら素晴らしい景色が広がっているのですが、残念ながら今日は真っ白w

alt

中山から妻のペースが落ちている・・・ 高見石小屋へ急げっ!あげパンは14時まで。(あと35分!)

alt

13:50 高見石小屋に到着。ギリギリセーフ。お目当てのあげパンにありつけました。
一年ぶりのあげパンは美味~♪ カリンHOTとコケモモジュースも美味。

alt

あげパンを食べていたら小雨が降り出したので、レインウェアを着用してザックにはカバーを装着。

alt

白駒池に戻ると虹がかかっていたので、ザックからカメラを取り出して慌てて撮影。

alt

チェックインして部屋に案内されました。今回は本館(旧館)の方。

alt

窓からボートの桟橋が見える部屋でした。

alt

本館はトラディショナルな山小屋といった雰囲気。

alt

新館のお風呂に入った後は夕食まで湖畔を散歩。

alt

新館はきれいだけど本館(旧館)の雰囲気も良き。

alt

夕食は18:30から。まずはビールで乾杯! 

alt

豪華な夕食。今回の山行はこれが目当てw お肉美味しい。野菜も美味しい。

alt

翌朝は小雨のスタート。

alt

朝食は6:30amから。朝食も豪華。

alt

妻が気に入ったワンカップ。白駒池に月が映るデザインが秀逸。

alt

朝もやの白駒池。お世話になった白駒荘を後にします。

alt

コケに陽が差してきれい。

alt

雨が降ったり止んだりだったので、麦草峠の駐車場まで舗装路を歩きました。

alt

麦草峠の駐車場から車で25分、稲子湯へ。

alt

旅館 稲子湯に寄って日帰り入浴。

alt

相変わらずイイお湯でした~


今回初めて白駒荘に宿泊しましたが、スタッフの方々がとても親切で気持ちよく過ごすことができました。帰りには「冬期も営業しているのでぜひお越しください」って。妻もその気になっているんだけど、渋の湯からアイゼン履いて行ってみるか~?

Posted at 2025/10/27 20:11:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | 山登り・ハイキング | 日記
2025年10月18日 イイね!

鷹取山(東逗子駅より)

鷹取山(東逗子駅より)
10/18(土)、5日前に登れなかった鷹取山に行ってきました。

今回は東逗子駅からスタートして、神武寺表参道、神武寺、神武寺山、鷹取山、東逗子駅と時計回りに歩く計画です。

alt

JR横須賀線 東逗子駅。

alt

神武寺の表参道を歩いて惣門に到着。

alt

こちらは楼門

alt

続いて神武寺山方面へ

alt

神武寺山の山頂からの眺め。正面は三浦アルプス。画面右奥には相模湾。

alt

鷹取山に到着

alt

展望台からの眺め。クライミングの講習会かな?

alt

下山後はいつものステーキ屋さんでビール&ランチ。

ゆっくり歩いて約2時間とお手頃ですが、なかなか見応えのあるコースでした。
今回鷹取山に登ったことで、「分県登山ガイド神奈川県の山」(山と渓谷社)に掲載された54座のううち、三浦半島をコンプリートして40座になりました。

残りは14座。来年春には54座達成できるかな~?

Posted at 2025/10/22 22:24:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 山登り・ハイキング | 日記
2025年10月13日 イイね!

大丸山 ~ 衣張山 その後は撤退

大丸山 ~ 衣張山 その後は撤退
「分県登山ガイド神奈川県の山」(山と渓谷社)に掲載された54座のうち、三浦半島は大丸山、衣張山、鷹取山の3座が未踏だったので、天気予報が雨からくもりに変わった三連休の最終日にこの3座を回る計画を立てました。

JR根岸線・港南台駅からバスを利用して最初の大丸山に登り、続いて衣張山、最後に米軍池子住宅地区を時計回りに回避して鷹取山へと回る計画です。

alt

港南台駅からバスに乗り、庄戸五丁目バス停で下車してスタート。

alt

この階段を上ると大丸山

alt

山頂に到着。横浜市の最高峰だそうです。バス停から約10分。

alt

山頂から東京湾方面。かろうじて八景島を確認。

alt

続いて衣張山へ向かいます。

alt

うっすらと富士山。今にも雨が降り出しそうな曇り空。

alt

名もなき切通し(名前はあるのかも)

alt

三浦アルプス最深部のような様相。天園から永福寺跡へ下るルートは泥濘んでいました。

alt

しばらく舗装路を歩いて衣張山へ。登山口から一歩踏み入るといきなりジャングル。

alt

衣張山の山頂に到着

alt

浄明寺緑地芝生広場

alt

逗子清寿苑の横から再び散策路へ。突然の雨にレインウェアを着用。撥水と加熱処理やっておいてよかった。

alt

十二所果樹園方面に向かう途中の散策路が崩落していて通行止。危険なので素直に引き返しました。

alt

実は手前に注意書きがあったのですが、崩落の程度を知りたくて確認しに行ったのでした。

alt

エスケープルートは米軍池子住宅地区の横を通って逗子駅へ。

alt

久木大池。雨は降ったり止んだり・・・ 

alt

JR逗子駅。東逗子駅から鷹取山へ行くことも考えましたが、午後も断続的に雨が降る予報だったので撤退を決断しました。

鷹取山は天気の良い日に改めて訪れることにします。

Posted at 2025/10/16 22:08:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 山登り・ハイキング | 日記

プロフィール

「明星ヶ岳・明神ヶ岳(強羅駅 → 新松田駅) http://cvw.jp/b/1418295/48773563/
何シテル?   11/19 12:21
ハンドルネームは恐れ多くもフランスの偉大な自転車レーサー”Laurent Fignon”(ローラン・フィニョン)から拝借しました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2 34567 8
91011121314 15
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

【みんカラ】をバックアップする 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/04 19:44:11

愛車一覧

イタリアその他 クオータ ケベル イタリアその他 クオータ ケベル
自転車です。晴れた週末に乗っています。 画像のパーツは以下の通り・・・  フレーム:  ...
ルノー カングー ルノー カングー
メガーヌ2からの乗り換えです。 FBMやカングージャンボリーで出会った個性的なカングー達 ...
ホンダ エイプ100 ホンダ エイプ100
妻の愛車です。SRV250を手放したのち、10年以上のブランクを経て選んだ相棒は100c ...
ルノー メガーヌ (ハッチバック) ルノー メガーヌ (ハッチバック)
マイナートラブルの絶えないクルマでしたが、シャープなスタイリングは今でも気に入っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation