• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

フィニヨンのブログ一覧

2025年07月20日 イイね!

西丹沢で滝めぐり

西丹沢で滝めぐり
三連休の中日。
渋滞も混雑も苦手なので近場で涼しい西丹沢へ。

alt

西丹沢VCより1.5km下流にある観光客用駐車場を利用しました。

alt

西丹沢VCまで舗装路を歩いて15分。案の定、西丹沢VCの駐車場は満車。

alt

西丹沢公園橋を渡って畦ヶ丸方面へ

alt

空が青い!そして涼しい!

alt

先を歩く元気な妻。

alt

どんどん進みます。

alt

のんびりモードw

alt

西沢は水が豊富。水はビックリするほど冷たかったです。

alt

下棚。この滝の高低差は約40メートルあります。

alt


alt

堰堤から落ちるミスト。涼しい~♪

alt

今度はスローシャッターで。

alt

十分に涼むことができて満足です。

alt

鶴巻温泉「弘法の里湯」にて。車の運転があるのでノンアル飲料で乾杯。

Posted at 2025/07/22 22:52:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 山登り・ハイキング | 日記
2025年07月12日 イイね!

霧ヶ峰(車山) 車山肩から八島ケ原湿原 周回

霧ヶ峰(車山) 車山肩から八島ケ原湿原 周回最近は酷暑の中の低山が続いたため、たまには涼しい高原を歩きたい・・・ 

ということで霧ヶ峰に行ってきました。

alt

今回は車山肩の駐車場に停めてスタート。ちょうどニッコウキスゲの見頃ということもあり、駐車待ち渋滞を避けるため早めに到着。夜明け前のビーナスラインは濃霧で運転に気を使いました。

alt

4:00am時点で駐車率は3割程度でした。(気温15℃)

alt

カングーの中で簡単な朝食を摂って5:00am過ぎにスタート。

alt

ニッコウキスゲの群生地はガスっています。

alt

早朝は霧というか朝モヤというか、とにかく真っ白。そんな中、長いレンズと大きな三脚を持った写真趣味の方々が何人もスタンバっていました。

alt

八島ヶ原湿原方面へ向かいます。

alt

太陽が昇ってきました。

alt

朝露がきれい。

alt

八島ヶ原湿原は防鹿柵で守られています。

alt

妻に撮られた。

alt

八島ヶ池

alt

ノアザミとアブ(ベッコウハナアブ?)

alt

青空が出てきた。ここにもニッコウキスゲ。

alt

鎌ヶ池?

alt

水面に映る青空

alt

バイケイソウの群生

alt

奥霧小屋を過ぎると少しずつ高度を上げます。振り返って八島ヶ原湿原。

alt

物見岩

alt

車山へ向かうルート

alt

蝶々深山から歩いてきた道

alt

ホオアカがいたので望遠レンズに交換して撮影しました。

alt

白樺湖

alt

リフト山頂駅付近からの眺め

alt

車山気象レーダー観測所

alt

霧ケ峰高原の最高峰、車山の山頂標識。

alt

ビーナスライン。駐車場入場待ちの渋滞は短そう。

alt

「ころぼっくるひゅって」でお昼にします。30分ほど並んで入店できました。

alt

ボルシチのセット。評判通りお肉も根菜もとろとろに柔らかい!
それ以上に驚いたのはコーヒーが想像を超えて美味かったこと。並んだ甲斐は十分にありです。

alt

隣のテーブルにはかわいいお客さんが。(ウラギンヒョウモンかな?)

alt

昼食後にもう一度ニッコウキスゲを見に行きます。早朝と違って夏空です。

alt

霧のニッコウキスゲも悪くないですが、やはり青空とのコラボは良いですね。

alt

フィッシュアイレンズを持ってきたので試してみました。青空と夏雲と太陽とニッコウキスゲ。

alt

帰りは大門街道を通り、「音無の湯」に漬かってサッパリしてから帰路につきました。

Posted at 2025/07/14 22:40:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 山登り・ハイキング | 日記
2025年07月07日 イイね!

大楠山(三浦富士・砲台山・武山)

大楠山(三浦富士・砲台山・武山)7月7日(月)
この日は6月の日曜日に出勤した代替休日だったので三浦半島を歩きました。

今回は歩いたのはわが家からのアクセスが余り良くない「三浦富士」「武山」「大楠山」の3座です。

alt

最寄り駅から始発に乗り、京急長沢駅についたのが7:00am少し前。やはり遠いですね。

alt

三浦富士までのコースは鬱蒼と茂る森で、高い湿度と相まってジャングルのようでした。そして茂みの中から音がしたと思ったらタイワンリス。何度驚かされたことかw

alt

 三浦富士(富士山)の山頂。浅間神社奥宮の石碑がありました。

alt

続いて砲台山にて。旧日本海軍の武山高角砲台が設置されたいた跡だそうです。

alt

隣には海上保安庁の武山受信所

alt

武山に移動すると横須賀市消防無線中継局があります。アマチュア無線のレピーター局も併設されているとのこと。

alt

武山不動院

alt

お休み中の猫さん。薄目を開けてこちらを窺うだけで逃げる気配なし。
武山から先はしばらく住宅地を歩きます。

alt

三浦縦貫道の下をくぐります。

alt

9時台なのに30℃超えてる。暑いわけだ。

alt

陸上自衛隊の長坂小銃射撃場の横を進みます。

alt

南葉山霊園の横を抜けてハイキングコース(長坂古道)の入口へ。ここで妻から借りたモンベルのファンブローベストを着用。涼しい!

alt

3日前の雨の影響で泥濘あり。蜘蛛の巣たくさん。覚悟はしていたけど。

alt

山頂直前の階段。地味に長い・・・(230段あるそうです)

alt

三浦半島最高峰(241m)に到着。展望台は老朽化と管理人不在により立入禁止とのこと。

alt

大楠平にある国土交通省大楠山レーダー雨量観測所。横に展望台があったので登りましたが、今日は景色がイマイチでした。

alt

前田川まで下りてきました。

alt

前田川遊歩道は川を歩けます。(今回は並走する舗装路を歩きました。)

alt

こんな感じで川の中を歩けるようになっています。(カワセミがいました。)

alt

前田橋バス停で山行終了。暑いぜぇ(汗)

alt

お昼は西浦屋さんで「もりそば(大盛り)」前田橋バス停から歩いて5分ほど。美味しかった~

今日は関東甲信で猛暑日が続出して熱中症のリスクもあったのですが、妻から借りたモンベルのファンブローベストを着用したところ思いのほか涼しく、その効果を実感することができました。
でもこれからの季節、暑い低山は避けようかな。

歩行距離: 14.8km 、山行: 4時間22分、 休憩: 19分
登り: 630m
下り: 637m

Posted at 2025/07/13 23:36:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 山登り・ハイキング | 日記
2025年07月05日 イイね!

高尾山ビアマウント

高尾山ビアマウント7月5日(土) 高尾山に登りました。

今回のミッションは二つ。
一つめはフォローしている山系Youtuberさんが1号路を4往復されるというので直接お会いして挨拶すること。

二つめは高尾山ビアマウントでビールを飲むこと。

alt

電車を乗り換えて高尾山へ。車を使えば自宅から約30分なのに、電車と使うと遠回りになって約1時間半かかります。

alt

8:00am 高尾山口駅をスタート。

alt

一つめのミッションは開始10分で達成。著書にサインまでもらうことができました。ありがとうございます!

alt

alt

alt

その後は山頂までのんびり歩き、周辺を散策しながら時間調整・・・ のつもりが、初めて入ったビジターセンターの展示物が思いのほか充実していて、つい長居をしてしまいました。小雨のなか5号路を半周して高尾山ビアマウントへ。

alt

12:00の営業開始に合わせて5分前に到着したところすでに行列が・・・
30分くらいかかりましたが無事に入場でき、冷たいビールにありつくことができました。ビュッフェの食事も美味しくて満足度高かったです。

alt

帰りはケーブルカーで下山。高尾山でケーブルカーに乗るのは初めて。ちなみにヘッドマークは期間限定の七夕仕様だそうです。

alt

京王高尾温泉「極楽湯」に漬かって汗を流してから帰宅しました。

Posted at 2025/07/13 22:54:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 山登り・ハイキング | 日記
2025年06月29日 イイね!

城山(湯河原)~しとどの窟

城山(湯河原)~しとどの窟
湯河原の城山を歩きました。

4週間前に湯河原駅スタートで南郷山~幕山を歩いたその続きです。(みんカラにはアップしませんでしたが)

城山だけではもったいないので今回は湯河原温泉とのセットです。

alt

JR東海道線・湯河原駅からスタート。

alt

城山ハイキングコース。急傾斜の舗装路をひたすら歩きます。暑い~!

alt

「←城山山頂」の標識が現れたら舗装路を離れます。アジサイいっぱい。

alt

きれいなアジサイが・・・

alt

城山の山頂(土肥城跡)に到着。

alt

相模湾方面は霞んで眺望はイマイチ。この季節は仕方ありませんね。冬の晴れた日はきれいな眺めが期待できそう。

alt

さらに進んで「しとどの窟」に向かいます。

alt

椿台に出たら180度方向を変えて城山隧道へ。

alt

急な坂道を400メートルほど下って「しとどの窟」に到着。
1180年、石橋山の戦いで敗れた源頼朝が平家から逃れて身を隠した洞窟だそうです。

alt

冷たい水が滴り落ちていてヒンヤリと涼しい空間でした。

alt

当初は「しとどの窟」からピストンの予定でしたが、椿台まで登り返すのがキツイので予定変更。幕山公園側に抜けることにしました。(炎天下、長い舗装路を歩きたくないしw)
こちらは沢沿いの涼しい登山道でした~♪

alt

幕山公園に続く舗装路に出ました。

alt

幕山公園のバス停に到着。湯河原駅行は1日5便。前回は駅まで歩きましたが、今回は暑いのでバスに乗ります。次のバスまで45分待ち。

alt

バスを待つ間に日陰でお昼ごはん。湯河原駅で買った「あぶり金目鯛と小鯵押寿司」美味しい。

alt

この日デビューのバックパック、PAAGOWORKSのBuddy 22。日帰りハイクにちょうど良いサイズです。ショルダーハーネスが幅広で背負い心地良好!

alt


バスが来ました。クーラー涼しい!

alt

湯河原駅で奥湯河原行のバスに乗り換えて温泉へ。

alt

湯河原温泉「こごめの湯」。イイお湯でした~♪

alt

湯上りにビールで乾杯。沁みわたるw
暑かったのもあって最高に美味でした~♪

alt

この子たち湯河原駅にも居たな~

Posted at 2025/07/01 20:22:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 山登り・ハイキング | 日記

プロフィール

「Expo 2025 Osaka, Kansai, Japan(日本政府館) http://cvw.jp/b/1418295/48614947/
何シテル?   08/24 11:32
ハンドルネームは恐れ多くもフランスの偉大な自転車レーサー”Laurent Fignon”(ローラン・フィニョン)から拝借しました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 56789
10 11 1213 14 1516
17181920 2122 23
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【みんカラ】をバックアップする 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/04 19:44:11

愛車一覧

イタリアその他 クオータ ケベル イタリアその他 クオータ ケベル
自転車です。晴れた週末に乗っています。 画像のパーツは以下の通り・・・  フレーム:  ...
ルノー カングー ルノー カングー
メガーヌ2からの乗り換えです。 FBMやカングージャンボリーで出会った個性的なカングー達 ...
ホンダ エイプ100 ホンダ エイプ100
妻の愛車です。SRV250を手放したのち、10年以上のブランクを経て選んだ相棒は100c ...
ルノー メガーヌ (ハッチバック) ルノー メガーヌ (ハッチバック)
マイナートラブルの絶えないクルマでしたが、シャープなスタイリングは今でも気に入っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation