• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

フィニヨンのブログ一覧

2024年01月14日 イイね!

伊豆方面へドライブ

伊豆方面へドライブ

 1/13(土) 

 天気が良さそうだったので丹沢山にでも登ろうと思っていたところ、妻が「大室山に行きたい」って。「おー!玄人好みのチョイスだな」と思ったら、行きたいのは丹沢ではなく伊豆の方でしたw


 ということで、伊豆スカイラインを走って大室山へ。


alt

 途中立ち寄ったのは”森の駅 箱根十国峠”


alt

 天気が良かったのでケーブルカーに乗ってみました。

alt

 楽ちん楽ちん~♪

alt

 展望台。全体的にリニューアルされて、中はオシャレなカフェになっていました。

alt

 空が青い~♪ 十の国が見わたせる峠とはよく言ったものですね。

alt

 伊豆スカイラインは見晴らしの良い駐車場がたくさんあります。

alt

 熱海方面の眺め。

alt

 お昼は冷川にある「峠の茶屋」さん。十数年ぶりの訪問です。

alt

 勝手口のような低い引き戸をくぐると囲炉裏がお出迎え。

alt

 「そばめし」を注文しました。こちらの麦とろ飯ほんとうに美味しいんですよね。おかずの品数も豊富で大満足です。

alt

 大室山に到着。天気が良いのに駐車場はガラガラ。何かおかしいぞ。

alt

 強風のためリフトが運休でした。残念っ!

alt

 少し移動してさくらの里へ。確かに風が強いです。大室山の草が風でなびいていました。

alt

 暖冬で気の早い慌て者が咲いたのかと思ったら、冬に開花する種類のようですね。


alt

 大室山に上がれなかったので予定を変更して熱川バナナワニ園に向かいました。子供たちが小さい頃に行ったきりなのでこちらも十数年ぶりの訪問。


alt

 お~!ハエトリソウだ。食虫植物は魅力的ですな。

alt

 マナティー(アマゾンマナティー)。目が小さくてかわいい。

alt

 オオオニバス。

alt

 園内にはレッサーパンダが沢山いました。かわいいなコイツ。以前来た時は見なかったな。

alt

 閉園時間ギリギリまで入り浸ってしまいました。一日中いても飽きない自信あり。

alt

 帰りが遅くなってしまったので、帰り道でたまたま見つけた「伊豆高原ビール本店」で夕食にしました。

定番の海鮮丼に加えて、一品料理の「ギャングの煮付け」を注文。ウツボの頭、はじめて食べましたが身がプリプリで超絶美味。


 おしまい。
Posted at 2024/01/14 21:02:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | おでかけ | 日記
2024年01月14日 イイね!

山中湖ドライブ

山中湖ドライブ
 1/8(祝) 山中湖方面へドライブ

 この日は大学生の長女が冬休みで帰省中。部活を引退したサッカー少年はバイトなし。ということで久しぶりに家族4人揃ってお出掛けすることに。

 R246から山中湖小山線に入り、明神峠を越えて山中湖村まで。

alt

 山中湖パノラマ台にて。小雪が舞っていました。

alt


 残念ながら富士山は雲の中。

alt


 雪化粧した南アルプスが見えました。中央のピークは農鳥岳。向かって右に雲に隠されたピークは間ノ岳と北岳。

 この後、昼食に吉田のうどん、帰りは道志みちを通り、青根の「いやしの湯」に浸かってから帰宅しました。

Posted at 2024/01/14 09:58:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | おでかけ | 日記
2023年08月11日 イイね!

金沢旅行(8月2日~5日)

金沢旅行(8月2日~5日) 8/2~8/5にかけて早めの夏休みを取得して3泊4日の金沢旅行に出掛けました。

 ウチのサッカー少年が参加する「金沢ユースサッカー大会2023」の応援&撮影が目的ですが、そのついでに金沢を観光する計画です。

 去年は災害級の大雨で大変な目に遭いましたが今年は晴れそうでよかった。


 今回のルートです。圏央道→中央道→長野道で松本ICまで高速道路。松本から高山までR158を走り、中部縦貫道 → 東海北陸道と北上して金沢へ。今までの関越道→上信越道→北陸道ルートよりも約100km距離が短く、高速道路の料金も少し抑えられます。

alt

 いわゆる山道のR158が心配でしたが、安房トンネル(中部縦貫道)を利用して深夜に走ったので疲労は問題なしでした。

alt

 この日は大会2日目。金沢大学SOLTILO FIELDに到着しました。金沢暑ちぃ~(汗)

alt

 試合撮影の任務が終了したので晩ごはん。ネットで検索すると「ハントンライス」なるものが金沢市民のソウルフードらしい・・・ という訳で「ホーム・くっく わかばやし」さんへ。古き良き”洋食屋さん”の佇まいに期待が膨らみます。

alt

 トンカツハントンライスを注文しました。妻はエビフライハントンライス。お新香とお味噌汁つき。ちなみに「ハントン」とはハンガリー🇭🇺のハン+トン(仏語でマグロの意)だそうです。
ごちそうさまでした。

alt

 (金沢旅行2日目) 金沢ユース3日目の試合は北陸大学フットボールパークで行われました。午前中に試合が終わったので、お昼は近くの「石臼挽きそば 蕎香」さんへ。

alt

 平日限定「蕎花ご膳」を注文。蕎麦も天ぷらも麦とろご飯も美味。中でもつゆが良かったです。

alt

 妻はデザートの「オレンジクリームプリン」が特にお気に入り。


 昼食後に向かったのが昨年大雨で行けなかった兼六園。

alt

 お盆休み前の平日なので日本人より外国人観光客が多い印象。お盆休みは混雑するのかな?

alt

 根上松(ねあがりまつ)

alt

alt

 兼六園内の時雨亭

alt

 お抹茶を頂きました。上生菓子は「せせらぎ」。

alt

 続いて向かったのは兼六園の隣の金沢城公園。

alt

 橋爪門二の門

alt

 バリエーション豊富な石垣群に見惚れていたら、うっかり五十間長屋の入館時間に間に合わず・・・ (あと7分早ければ…)


 金沢城公園の後、片町のホテルにチェックインし、金沢駅まで歩いて夕食です。

alt

 金沢駅の”もてなしドーム”はガラス張り。

alt

 今回初めて“のどぐろ”の握りを食べましたが、塩焼きや煮付けとは別の旨さが有りますね😆
白えび軍艦も美味。40分並んだ甲斐がありました。

alt

 夜の尾山神社にて。

 alt

 前田利家公像(槍の又左)


 8/4金沢旅行3日目。(大会4日目)
 この日はサッカーの試合が午後のため、午前中に“金沢21世紀美術館”を訪れました。

alt

こ こは妻が前から行きたがっていた美術館。

alt

alt

 建物自体がアーティスティックで見どころ満載でした。
ただアレックス・ダ・コルテの映像アートは私には難解でしたが…😅

alt

 サッカーの試合が終わったので、今夜泊まる香林坊のホテルにチェックイン。機械式立体駐車場ひさしぶりに利用しましたが、リフトそのものが旋回するタイプなんてあるのですね~ 出庫するときは手前を向いています。ちょっとビックリw

alt
 
 本日2回目の金沢21世紀美術館へ向かう途中、あまりにも暑かったので「つぼみTSUBOMI」さんに入りました。

alt

 かき氷(抹茶小豆)を頂きました。金沢といえばかき氷ですよね~♪
妻は葛切り+抹茶みぞれぜんざい。お店の雰囲気もよく上品なお味でした♪

alt

 この日2回目の金沢21世紀美術館。
 作品: スイミング・プール(2004) Swimming Pool/Leandro Erich

 プールの底から地上を眺めるという幻想的で不思議な体験。

alt

 ブルー・プラネット・スカイ(2004)タレルの部屋 Blue Planet Sky /James Turrell

 何もないスクエアな部屋の天井は正方形に切り取られており、常に変化する空と繋がっています。午前中とはまた違った表情。妻はこの作品が一番のお気に入り。

alt

alt

 さすが人気の美術館。閉館時間ギリギリまで居残ってしまいました😅
 
alt

 夕食は特に決めていなかったので、片町をぶらぶら歩いていて見つけた「パリキング」さんに。 

alt

 予備知識なしで入ったお店でしたが、バリエーション豊富な餃子はどれも美味しかったです。マスター面白い人だったしw


 翌日(8/5)は金沢旅行最終日。金沢学院グリーンフィールドでの試合を撮影して任務終了。往路と同じルートを逆に走って帰りました。

 金沢を満喫した夏休みはこれにて終了です。

Posted at 2023/08/11 21:53:30 | コメント(3) | トラックバック(0) | おでかけ | 日記
2023年06月10日 イイね!

道の駅のハシゴ(からの奥多摩ドライブ)

道の駅のハシゴ(からの奥多摩ドライブ)

 3週続けて山歩きしていたので、今日は自重して妻とドライブに出掛けました。


 最初に向かったのは道の駅こすげ(山梨県北都留郡小菅村)。


alt

alt

alt

 採れたて新鮮野菜買って帰りました。カリフラワー大きすぎw


alt

 続いて向かったのは道の駅たばやま。

alt

 先週、雲取山から下山した後に寄ったのでまさかの2週続けての訪問です。

alt

 お昼に鹿カレーを注文。

alt

 妻は鹿カレー。どちらも美味しく頂きました。実は道の駅こすげ → たばやまのハシゴは6年前と同じ流れw
 昼食後は隣接する丹波山温泉のめこい湯に浸かってサッパリしました。

alt

 奥多摩ドライブのラストは日原鍾乳洞。R411から鍾乳洞までの約10kmのうち半分くらい(←感覚的に)は対向車とすれ違えない狭隘道路で運転に気を使いました。

alt

alt

 うしろの写っている燕岩の迫力に圧倒。

alt

 入口からいきなりヒンヤリした空気に・・・ (ちょっと寒いくらい)

alt

 奥に進むと広い空間が出現。照明も凝っていて見どころ満載。

alt

 新洞は上下方向に広がっているので、階段でどんどん登った後はひたすら下り。深い穴の底に進んでいく感覚はワクワクします。


alt

 最後に梵天岩をバックに。
 日原洞窟良かった~♪ 妻も楽しめたようです。
 秘境感たっぷりな洞窟ですが、ここも東京都なんですよね。(ちょっと意外)

Posted at 2023/06/11 00:10:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | おでかけ | 日記
2023年05月20日 イイね!

長谷寺で紫陽花

長谷寺で紫陽花
 マーロウ葉山マリーナ店の後は、妻のリクエストで鎌倉の長谷寺へ。

 午前中雨が降っていた影響か思ったほど混雑しておらず、長谷寺の駐車場に停めることができました。(それでも観光客は多かったのですが・・・)

alt
 
alt
 
alt

 長谷寺といえば紫陽花が有名ですね。2年前の同じ時期にもここを訪れました。

alt

 OLYMPUS OM-D E-M1markIIに40-150mm F2.8PROを装着して散策しました。
 
alt
 
alt

 この日は一眼レフやミラーレスカメラで紫陽花を撮影している人が多かったです。(圧倒的にSONYが多数派、次いでNikon時々Canonの順かな?マイクロフォーサーズは見かけませんでした。山に行くとOMDS(OLYMPUS)多いんですけどね。)

alt

 6月に入ると見頃になるのですが、大変混雑する上、拝観料とは別にあじさい鑑賞券(500円)が必要になるので、比較的空いている咲き始めの今の時期は狙い目だと思います。

alt



Posted at 2023/05/22 22:38:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | おでかけ | 日記

プロフィール

「Expo 2025 Osaka, Kansai, Japan(日本政府館) http://cvw.jp/b/1418295/48614947/
何シテル?   08/24 11:32
ハンドルネームは恐れ多くもフランスの偉大な自転車レーサー”Laurent Fignon”(ローラン・フィニョン)から拝借しました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 56789
10 11 1213 14 1516
17181920 2122 23
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【みんカラ】をバックアップする 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/04 19:44:11

愛車一覧

イタリアその他 クオータ ケベル イタリアその他 クオータ ケベル
自転車です。晴れた週末に乗っています。 画像のパーツは以下の通り・・・  フレーム:  ...
ルノー カングー ルノー カングー
メガーヌ2からの乗り換えです。 FBMやカングージャンボリーで出会った個性的なカングー達 ...
ホンダ エイプ100 ホンダ エイプ100
妻の愛車です。SRV250を手放したのち、10年以上のブランクを経て選んだ相棒は100c ...
ルノー メガーヌ (ハッチバック) ルノー メガーヌ (ハッチバック)
マイナートラブルの絶えないクルマでしたが、シャープなスタイリングは今でも気に入っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation