• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

フィニヨンのブログ一覧

2016年08月12日 イイね!

姫をつれてテント泊 ~北アルプス・蝶ヶ岳~

姫をつれてテント泊 ~北アルプス・蝶ヶ岳~ 来年高校受験を控える姫が「山でテント泊をしたい」というので、8月9日~10日、夏期講習と模擬試験の合間を狙って登ってきました。

 行き先は、受験勉強の気分転換になるようテン場からの景色が良く、しかも達成感のある山ということで蝶ヶ岳に決定。
 卓球をやっていた姫にとってバタフライヶ岳はうってつけ(笑)。私にとっては天候を読み間違えて苦行となった1ヶ月前の雪辱戦でもあります。


 8日の21:30に自宅を出発。圏央道~中央道~長野道を通って安曇野ICで降り、三股駐車場に着いたのが1:10AM。平日とはいえお盆休みが近いこともあってか駐車場は8割ほど埋まっていました。例によって朝まで車中泊です。

DSC_6581_00001

 今日は蝶ヶ岳までということで夜が明けてからゆっくり身支度をしました。三股駐車場は5:00AMの時点で満車状態。
 
DSC_6582_00002

 それでもあと数台分は空いていたかも。この駐車場の300m手前にも臨時駐車場があります。

DSC_6586_00003

 姫のザックは妻nonから借りたもの。出発前に自宅で重さを測ったら約9kgでした。その後900ccと500ccのPETボトルを追加したので10kg強といったところ。
 ちなみに私のザックは20.7kgでした。ソロのテン泊装備より重いのは、姫を連れて行くにあたり食事と快適装備の充実を図った結果です。

DSC_6596_00002

 三股駐車場から900mほど林道を歩くと三股登山口に着きます。この日は登山相談所が開設されていました。(登山計画書のポストもここにあります。)

DSC_6603_00003

 吊り橋を渡ったら本格的な登山道に入ります。

DSC_6607_00004

 ゴジラにご挨拶。

DSC_6614_00005

 常念岳がクッキリ見えました。

DSC_6617_00006

 朝のスポットライトを浴びていたキノコ。

DSC_6622_00007

 この日の目的地、蝶ヶ岳ヒュッテが見えました。遠いな~(汗)

DSC_6643_00008

 常念方面に雲が出てきました。

DSC_6646_00009

 少しばかり退屈な急登をひたすら登ります。

DSC_6648_00010

 木陰で立ち止まるとそよ風が気持ちいい~♪

DSC_6654_00001

 ソバナ

DSC_6669_00002

 甘いものを食べて疲労回復っ!

DSC_6673_00003

 ガスってきた・・・

DSC_6674_00004

 ハクサンフウロ (だと思う)

DSC_6685_00010

 やっと樹林帯を抜け大滝山への分岐に出ました。ここまで来ればあと少し。

DSC_6701_00011

 蝶ヶ岳ヒュッテに到着!(姫ピンボケだよ~)

DSC_6710_00012

 早速テントを設営。幕営料は700円×2名で1,400円。この日の3張目でした。

DSC_6718

 この一杯のために登ってきたと言っても過言ではありません!

DSC_6722_00013

 昼食は簡単にパスタを茹でました。

DSC_6729_00014

 気がつけばガスの中・・・

DSC_6733_00015

 穂高の山頂付近は雲の中。蝶槍までのピストンをあきらめてテン場周辺を散策することにしました。

DSC_6735_00016

DSC_6745_00017

DSC_6754_00018

 蝶ヶ岳山頂の標識にて。

DSC_6779_00030

 姫は目まぐるしく変わる雲の流れを動画撮影していました。

DSC_6786_00031

 常念岳が顔を出しました。

DSC_6804_00032

 蝶ヶ岳ヒュッテで姫が選んだバッジ。全部で4種類あったそうです。

DSC_6805_00001

 前常念岳も見えてきました。雲の流れが速いです。

DSC_6823_00004

 テントに戻ってお昼寝。ちょっと疲れたかな?

DSC_6817_00002

 その間 私はコーヒータイム~♪

DSC_6818_00003

 テントの数も増えてきました。

DSC_6829_00005

 もうすぐ夕焼けの時間なのに山頂付近の雲が取れません。

DSC_6837_00006

 仕方がないので夕食の準備をします。

DSC_6838_00007

 メスティンを使って無洗米を2人分炊きました。

DSC_6843_00008

 お隣のNemo TANI 1Pの方とは、この後ずっと話相手になってもらうことに。(楽しかった~)

DSC_6852_00009

 陽は沈んでしまいましたが、穂高の雲が晴れるのを待ちます。

DSC_6864_00010

 安曇野側(東側)の上空の雲は消えています。

DSC_6865_00011

 おっ!槍が頭を出しましたっ!

DSC_6878_00012

 夕空に月が浮かんで幻想的。

DSC_6884_00013

 穂高~槍のシルエット。

DSC_6895_00014

 この日のテン場は全部で18張でした。

SDSC_6935_00015

 蝶ヶ岳ヒュッテと天の川。

DSC_6963_00016

 月が雲を照らしています。

SDSC_6977_00017

 蝶ヶ岳と天の川。遥か先には御嶽山のシルエット。

DSC_7014_00018

 月が沈んだ後の星空の凄さといったら・・・ 小さく流星が写っていますが肉眼だともう少し明るく見えました。(明るいレンズ欲しいな~)

DSC_7026_00019

 翌朝4:15AM 東側に雲海が広がっていました。

DSC_7036_00020

 日の出を待つテン場。

DSC_7040_00021

DSC_7091_00022

DSC_7098_00023

 富士山の山頂が見えました。

DSC_7100_00024

 ご来光っ!

DSC_7119_00025

 モルゲンロート!

DSC_7132_00026

 この神々しいまでの美しさを文才の無い私は表現できません。なので実際に自分の目で姫に見せることができてよかったっ!

DSC_7186_00027

 朝食をとった後は身軽な格好で蝶槍まで朝のお散歩。

 当初、蝶ヶ岳だけでは物足りなかったら常念岳まで縦走して三股に降りる予定でした。しかしそのためには4:00AMから行動しなければならず、お寝坊さんの姫には無理なハナシでした(汗)

DSC_7206_00028

 蝶槍から蝶ヶ岳方面を振り返る。

DSC_7229_00029

 蝶ヶ岳から40分くらいで蝶槍に到着。

IMG_4649

 蝶槍から眺めた蝶ヶ岳~穂高連峰のパノラマ。
 
DSC_7251_00030

 手前に蝶槍、奥に常念岳と前常念岳。

DSC_7259_00031

 常念岳に続く尾根。やはり常念岳は山容が美しいっ!

DSC_7264_00032

 コマクサも咲いていました。

DSC_7269_00033

 蝶ヶ岳ヒュッテの屋根で布団を干していました。今日は良く乾くでしょう。
 ちなみに作業をしていたのは名古屋市立大のボランティア医療班の学生さん。ありがたいことです。

DSC_7279_00034

 名残惜しかったのですが、荷物をまとめて9:25AMに下山を開始しました。

DSC_7288_00035

 下りは特に慎重に!

DSC_7308_00036

 力水まで降りてきました。水が冷たくて気持ちいい!

DSC_7335_00037

 この登山道、大雨の後は水量が増えて通れなくなるそうです。(迂回ルートあり)

DSC_7345_00038

 13:15 三股駐車場まで戻ってきました。

DSC_7350_00039

 涼しい顔をしていますが実は疲労が溜まっています。(早く風呂に入りたい・・・)

 駐車場の空きスペースは10台分ほど。

DSC_7365_00040

 ほりでーゆ~四季の郷(日帰り温泉)へ向かう途中、ニホンザル群れに遭遇しました。


 今回は天候に恵まれて素晴らしい山行となりました。姫にとっても良い気分転換になったと思います。翌日からは完全に受験生モードに切り替えて頑張ってほしいものです。受験が終わったらまた一緒に山に登ろうっ!

Posted at 2016/08/12 17:54:07 | コメント(9) | トラックバック(0) | 山登り・ハイキング | 日記

プロフィール

「Expo 2025 Osaka, Kansai, Japan(2日目) http://cvw.jp/b/1418295/48608149/
何シテル?   08/18 22:10
ハンドルネームは恐れ多くもフランスの偉大な自転車レーサー”Laurent Fignon”(ローラン・フィニョン)から拝借しました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/8 >>

  12 34 56
7891011 12 13
1415161718 1920
21 22 23 24252627
28293031   

リンク・クリップ

【みんカラ】をバックアップする 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/04 19:44:11

愛車一覧

イタリアその他 クオータ ケベル イタリアその他 クオータ ケベル
自転車です。晴れた週末に乗っています。 画像のパーツは以下の通り・・・  フレーム:  ...
ルノー カングー ルノー カングー
メガーヌ2からの乗り換えです。 FBMやカングージャンボリーで出会った個性的なカングー達 ...
ホンダ エイプ100 ホンダ エイプ100
妻の愛車です。SRV250を手放したのち、10年以上のブランクを経て選んだ相棒は100c ...
ルノー メガーヌ (ハッチバック) ルノー メガーヌ (ハッチバック)
マイナートラブルの絶えないクルマでしたが、シャープなスタイリングは今でも気に入っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation