• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

フィニヨンのブログ一覧

2024年10月04日 イイね!

雁坂峠→水晶山→古礼山(雁坂小屋テント泊)

雁坂峠→水晶山→古礼山(雁坂小屋テント泊)久しぶりにソロで歩きました。

”道の駅みとみ”から雁坂峠へ登り、水晶山→古礼山→燕山と縦走して雁峠から新地平に下りるルート。今回は雁坂小屋でテント泊です。

alt

 道の駅みとみの駐車場を利用しました。登山者や観光客など、道の駅以外の目的の車はこちらの未舗装駐車場へ。

alt

 快晴!後ろの鶏冠山が鮮やかです。

alt

 R140を渡って雁坂峠登山道入口へ。立札の上には右向きの矢印が付いていますが、左に進むのが正解。

alt

 しばらくは舗装された林道歩き。

alt

 沓切沢橋を渡って林道が終わると本格的な登山道がはじまります。

alt

 気持ちの良い沢沿いの登山道

alt

 「この先徒渉あり」

alt

 この日は水量多し。苔のついた石ですべり転倒しかけました。危なかった・・・

alt

 トリカブトですね~

alt

 涼しい沢と緑の登山道。この辺りはきつい傾斜もなくお散歩気分。

alt

 沢を離れるといきなり急登。上を見上げると途方に暮れます。テント泊装備にこの急登はキツイ・・
(背負ったザックは2Lの水を含めて18kg)

alt

 ジグザグに登るとはいえ、この角度・・・

alt

 でも景色は最高!

alt

 稜線が見えてきました。

alt

 雁坂峠に到着

alt

 雁坂峠にはベンチが設置されています。

alt

 いかにも峠らしい道標

alt

 稜線から東側に少し下って雁坂小屋へ

alt

 雁坂小屋前のテーブルでテント泊の手続きをしました。(1,500円/人)

alt

 水場。飲み物も売っています。

alt

 有名なトイレ。登山道(旧国道140号)がトイレを貫いています。(諸説あり)

alt

 今夜の寝床を設営しました。年季が入っているけれど頼りになるヤツです。(Nemo Obi 2P)

alt

 男は黙って・・・

alt

 3時間ほど昼寝をしている間にご近所さんが増えていました。

alt

 日が暮れる前に晩めし。この日はおでんを温めました。

alt

 深夜に目を覚ますと満天の星空が・・・ 冬の星座が上がってきていますね。

alt

 気温は6~7℃

alt

 朝日が顔をだしました。テントを片付けて6:30 amに雁坂小屋を出発。

alt

 稜線より。今日も良い天気。

alt

 早朝の気持ちの良い稜線歩き

alt

 ここにもきのこが・・・

alt

 水晶山のピークに到着。眺望なし。

alt

 続いて古礼山へ。山頂標識は環境庁と埼玉県のダブルネーム

alt

 古礼山からの景色。富士山きれい。

alt

 燕山のピークを通過したら雁峠が見えてきました。後ろには笠取山。

alt

 雁峠から新地平へ降りず、一旦通過して雁峠分岐まで進みます。

alt

 小さな分水嶺に到着。帰りは雁峠分岐から雁峠に戻りました。

alt

 再び雁峠。ここのベンチでお弁当でも食べたら良さそうな雰囲気。

alt

 朝露に濡れたクマザサを掻き分けて進むと沢沿い登山道になりました。水量の多い沢の徒渉の繰り返しが地味にキツイ。

alt

 途中から林道になりました。歩きやすくて良き。

alt

 ゲートに到着。ここまでくればもう少し。

alt

 鶏冠荘の横からR140に出ました。ここから道の駅みとみの駐車場まで歩道を歩いて20分弱。

alt

 山から下りてきたら隣の車がキャプチャーに。

alt

 道の駅みとみから車で約10分。白龍閣の日帰り温泉で汗を流しました。


 今回このルートを選んだのは、奥秩父主脈縦走路のうち木賊山から笠取山の間が未踏だったため。
 久々にテント装備を背負ったので急登が身体に堪えましたが、快晴の三連休なのに混雑しない静かな山域で大変気に入りました。小屋番さん親切だし・・・

Posted at 2024/10/15 22:23:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 山登り・ハイキング | 日記
2024年10月04日 イイね!

雨の北八ヶ岳~お散歩(高見石小屋泊)

雨の北八ヶ岳~お散歩(高見石小屋泊) 10/4(木) 白駒池の紅葉シーズンに合わせて北八ヶ岳の高見石小屋に予約を入れました。

 しかし当日はあいにくの雨予報。しかも暑い夏が長かったせいか紅葉も遅れている様子。
とはいえ苔蒸した雨の森を歩くのも悪くないので、妻を連れてのんびりと散策することにしました。

alt

 麦草峠の公共駐車場にカングーを停めて白駒池へ歩きます。

alt

 白駒荘

alt

 白駒池。紅葉には少し早かったようです。

alt

 白駒池からゆっくり1時間ほど歩いて高見石小屋に到着。小屋の手前で雨が降ってきました。

alt

 まずは名物のあげパンを注文。温かい飲み物が冷えた身体に染みました。

alt

 北八ヶ岳コケ図鑑とバッジを購入。今夜は小屋の中で苔を勉強します。

alt

 チェックインをして2階の大部屋に案内されました。天窓から光が差して明るい室内。晴れていれば天窓から星が見えるそうですが、残念ながら今夜は期待できそうにありません。

alt

 高見石小屋の名物といえばコレ。無数の灯油ランタンを40年前のレンズで撮影しました。(京セラ/ヤシカ Carl Zeiss T* Distagon 28mm F2.8 MM 

alt

 星の写真がいっぱい。某有名ミュージシャンのスケッチも掲示されていました。

alt

 おっ!ASAHI PENTAX SPとYASHICA MAT 124Gがっ!どちらも好きなカメラです。

alt

 灯油ランタンと薪ストーブに火が入りました。暖かい~♪

alt

 70~80年代の貴重な「岳人」

alt

 バッジ類もたくさん

alt

 この日のメニューです。まるでカフェのよう。

alt

 山小屋とは思えない豪華なディナー。美味しすぎてご飯を2杯もおかわりしてしまいました。

alt

 灯油ランタンの柔らかい明かりが実にイイ感じ。

alt

 翌朝も雨のスタート。小屋番さんの情報によると9:00 am には止むとのこと。

alt

 朝食のサンドイッチにはチキンとごぼうが挟んでありました。山小屋で新鮮野菜が味わえるなんて・・・

alt

 小雨になったタイミングで高見石へ

alt

 白駒池が見えました。
 この日は中山峠経由で黒百合ヒュッテに向かい、その後は「にゅう」に登って白駒池へ下りる予定でしたが、天候が思わしくないのでこのまま下山します。ビーフシチューは次の機会に。

alt

 8:00 am お世話になった高見石小屋を後にしました。

alt

 前日からの雨で苔やきのこ達が元気。

alt

 雨の北八ヶ岳も悪くないですね。

alt

 プルプルの瑞々しいきのこ。 

alt

alt

 青苔荘に着きました。

alt

 反時計回りに白駒池を周回します。

alt

 麦草峠公共駐車場に戻ったら、25分車を走らせて稲子湯旅館へ。
 ほんのり硫化水素の香りのある炭酸泉はとても良いお湯でした。(早い時間だったので貸し切り状態)

 黒百合ヒュッテのビーフシチューを諦めたのは残念でしたが、高見石小屋の”あげパン”と掛け値なしに美味しい食事、それにゆっくりとした時間を過ごすことができたので結果オーライです。苔やきのこに癒されて妻も大変満足していました。(今度は真冬に来たいってw)

Posted at 2024/10/08 18:02:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | 山登り・ハイキング | 日記

プロフィール

「新しいパソコン届きました http://cvw.jp/b/1418295/48590659/
何シテル?   08/10 00:37
ハンドルネームは恐れ多くもフランスの偉大な自転車レーサー”Laurent Fignon”(ローラン・フィニョン)から拝借しました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/10 >>

  123 45
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728 293031  

リンク・クリップ

【みんカラ】をバックアップする 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/04 19:44:11

愛車一覧

イタリアその他 クオータ ケベル イタリアその他 クオータ ケベル
自転車です。晴れた週末に乗っています。 画像のパーツは以下の通り・・・  フレーム:  ...
ルノー カングー ルノー カングー
メガーヌ2からの乗り換えです。 FBMやカングージャンボリーで出会った個性的なカングー達 ...
ホンダ エイプ100 ホンダ エイプ100
妻の愛車です。SRV250を手放したのち、10年以上のブランクを経て選んだ相棒は100c ...
ルノー メガーヌ (ハッチバック) ルノー メガーヌ (ハッチバック)
マイナートラブルの絶えないクルマでしたが、シャープなスタイリングは今でも気に入っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation