• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

フィニヨンのブログ一覧

2012年10月23日 イイね!

10/21 第一回ドリアン狩りオフ(カングーオフ)

10/21 第一回ドリアン狩りオフ(カングーオフ)10月21日、leftyさん主催のカングーオフ「第一回ドリアン狩りオフ」に参加しました。

向かったのは彩の国さいたまは秩父にある「小松沢レジャー農園」。厚木から下みちで3時間弱の道のりです。






当日は素晴らしい秋晴れで、武甲山もキレイに見えました。


集合時刻の30分前である9:30に現地入りすると、すでに到着されていたleftyさんに案内されて特設パーキングエリアへ。(みなさん初めまして。)

左からjacbauさん、leftyさん、ザイルイサオさん、フィニョン、geronimoさんのカングー。ナンバープレートの地名が所沢、多摩、八王子、品川、相模(順不同)とすべて違うんですね~
実は小規模なオフ会に参加するのは本当に久しぶりで、Pandaに乗っていた時代に参加していたNIFTY-Serve輸入車フォーラムのオフが最後。 実に15年ぶりです。


まず最初のイベントは「ぶどう狩り」。この三菱ふそう製ROSAに乗って10分ほどのぶどう園まで移動します。


巨峰を頬張る子ども達之図。
この巨峰、本当に甘かったですっ!というか甘すぎ!!一房も食べれば十分満足できました。


ぶどう園からの帰り道にちょっとしたハプニングがあり、leftyさんの全力疾走を見物するイベントがあったのですがここでは割愛します。詳細はgeronimoさんのブログをご参照ください(笑)


ぶどう狩りの次は小松沢レジャー農園の戻ってニジマス釣り。これが予想に反して激ムズっ!
なかなか釣れないので、本当に人数分のニジマスを確保できるのか本気で不安になりました。(アタリはあるのに針にかからないgeronimoさんは途中でリタイア・・・)


1時間ちょっと粘って、なんとか人数分のニジマス13匹を確保。
すでにかぶりつきそうな勢いの涼太郎くん! まだ生だから・・・


ニジマス専用の炭火コーナーで塩焼きにしました。13匹並べて焼いている姿は圧巻っ!


お待ちかねのバーベキュー開始です♪ 溶岩プレートの上で焼きました。帰りに運転するお父さんたちはジュースで我慢。一方、一部のマダム達はビールで乾杯っ!


leftyさんから「予約特典」の手作りベーコンを頂きました。(これ、うちに帰って頂きましたが激ウマでした。ありがとうございますっ♪)


バーべキューでお腹が満たされたところで「小松沢レジャー農園」を後にし、近くの道の駅ちちぶの駐車場でカングーの見せ合いっこをすることにしました。


移動中のjacbauさんのブラングラシエ。小物の配色に細かい気配りが感じられてセンスの良さがうかがえました。正直カッコイイです♪ (本当はもっといい写真があるですが、写ってはいけないものが写っているので諦めました・・・泣)


道の駅ちちぶに到着。


砂利の駐車場に勢ぞろいしたカングーたち。ザイルイサオさんのBE-BOPを除けばみんな寒色系というのは珍しいかも。(黄色系が無いのは意外?)


カングーのお尻・・・ このあとラゲッジルーム見学会が開催されました。フォールディングチェアーとかテントとかコーナンラックなど・・・ 載せていてるものの傾向が似ているのはカングー乗りのお約束? ザイルイサオさんのBE-BOPは後部座席が外されていてユナちゃん専用になっていましたね~ こういう使い方カッコよくて憧れです♪


ボンネット内見学会の様子。geronimoさんのブルーエクスプレスきれいな色ですね~♪ 写真だと私のブルークレールMに似ていますが、ソリッドカラー特有の落ち着いた感じがGOODです。
それと今回比べてみて気が付いたのですが、ほぼ同じ時代のカングーでもエンジンルーム内の塗装や処理が随分と違うものですね~ ちなみにカングー2のエンジンルームの例の部品(フューエルチューブ保護?の金属プレート)は、 付いている・・・1 折れたから交換した・・・2 そもそも付いていない・・・1 でした(笑)


この駐車場の裏では元気なチビっ子たち3人とワンちゃん2匹がフリスビーで遊び、マダムたちがお話に夢中。そのころお父さんたちは試乗会を開催していました。

それにしてもleftyさんのカングー、クラッチペダル重すぎです~(泣) 本当に強化クラッチじゃないんですか~? 出発時に2回もエンストさせてしまい、奥様から「がんばって!」って応援されてしまう有様(泣) お恥ずかしい限り・・・ このカングーを普通に乗りこなす奥様、凄すぎですっ!


今回参加された方々は、みなさん本当にジェントルな大人で、楽しいオフを過ごすことがでした。お付き合いくださってありがとうございました。またマッタリとしたゆるいオフができるといいですね♪
これからもよろしくお願いします~!
Posted at 2012/10/23 03:12:28 | コメント(3) | トラックバック(0) | カングー | 日記
2012年10月20日 イイね!

厚木市サッカー大会

厚木市サッカー大会今日は長男・涼太郎のサッカーの試合がありました。今回の大会は小学1年生が対象で、厚木市内の少年サッカークラブ8チームがトーナメントで優勝を目指します。

会場は中津川河川敷にある中三田スポーツ広場。自宅からは5km弱の距離です。涼太郎はチームメイトと先に会場入りしているので、われわれ夫婦はカメラとお弁当を背負って自転車で向かいました。
少し肌寒いけど秋らしいイイ天気♪


試合前の涼太郎。コンディションはばっちり!?


涼太郎はスタメン出場。監督からの指示は「ディフェンス担当」。でもチャンスがあれば攻撃しろ・・・とのこと。 小学1年生だとポジションを意識したゲーム運びはちょっと難しいかな?

涼太郎のシュートシーン。ディフェンダー3人を相手に果敢に攻めますが、残念ながらシュートしたボールはポストの僅か外側を抜けてしまいました。(惜しかった・・・)


ゴールを決めたチームメイトを迎える涼太郎。いつ見てもいいシーンだ~♪


決勝戦まで進んだものの、最後は1対2で破れて惜しくも準優勝。結局この日、涼太郎はゴールを決められず・・・


表彰式の後の記念撮影にて。本人にとっては反省点の残る試合だったことでしょう。表情からもうかがえます。この悔しさをバネにして次はガンバレ!


小学1年生のサッカー大会とはいえ、みんなレベルが高くて観戦すると面白いですね~ 夫婦そろってついつい応援に熱が入ってしまいました(笑)

Posted at 2012/10/20 20:46:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | サッカー | 日記
2012年10月14日 イイね!

あのスパイスとステッカー

あのスパイスとステッカーみん友さんのブログでその存在を知ることとなった「SANTA FEステーキスパイス」。他の買い物のついでにカルディコーヒーファームに寄る機会があったので手に入れることができました。

そのあと、カングー用のウォッシャー液と”あるモノ”を受け取るため、普段お世話になっているルノー神奈川厚木インター店へ。



その”あるモノ”とは↓画像のステッカーです! 


このステッカー、若手メカニックのTさんの手作り品で、上の標準タイプと下のトリコロールタイプがあります。トリコロールタイプは全部で10色あるので迷いましたが、ブルークレールメタリックの補色ということで”黄色”にしました。さて、どこに貼ろうかな~♪


帰宅したら、早速「SANTA FEステーキスパイス」の味見。コショウとガーリックパウダーのバランスが絶妙です。あったかご飯にふりかけるだけでも美味しそう!

ということで夕食の”ジャガイモ+ベーコン炒め”に使ってみたら、これがまた絶品でした! 本当に魔法のスパイスですね~♪ (悶絶しましたよ~笑)

早くこのスパイスをフィールドで試したいので、次回のキャンプの予定を立てたいと思います♪
Posted at 2012/10/14 19:28:58 | コメント(4) | トラックバック(0) | キャンプ道具 | 日記
2012年10月09日 イイね!

10/6~8 ニュー田代オートキャンプ場(後編)

10/6~8 ニュー田代オートキャンプ場(後編)ニュー田代オートキャンプ場の後編です。

前編はこちら

 
真夜中に降り始めた雨は朝になってもやまず、キャンプ二日目のお昼前になってやっとあがりました。
まわりを見ると殆どのキャンパーが1泊らしく、雨の中テントを撤収する羽目に・・・ (お疲れ様です。)
 
チェックアウト時刻の11時には朝まで賑やかだったCサイトが我が家だけになってしまいました。


昨日まで埃っぽかったカングー号は雨ですっかりきれいになりました(笑)

 
キノコ達も元気です。


前編で予告した「重要なミッション」とは『わさび狩り』ですっ!
このキャンプ場はわさび田を持っていて、事前に予約をすればわさび狩り体験をすることができます。
本当は午前中にお願いしていたのですが、雨が降っていたので午後に変更してもらいました。そのため「わさび担当」の方の都合がつかず、管理人さん自らハンドルを握るトラックの荷台に乗せてもらいわさび田に向かうことになりました。子供たちは初めての体験に大喜び!(※ちなみに私有地内なので荷台乗車OKですよ~)
 


途中までトラックでのぼり、その後歩いて急な斜面をあがると立派なわさび田が広がっていました♪ 


大きなサイズのわさびを採ることができました~♪ 
今回は根っこだけでしたが、春先だと茎も食べられるそうです。


Bサイトに戻ると、待っていた管理人さんの奥さんに根っこの”ひげ”を取ってもらいました。一本は自宅用にお持ち帰り。


早速テントに戻ってわさびをおろし、ざる蕎麦の薬味としてありがたく食しました。天然わさびって香りが深くて美味いんですね~♪

その後、わさび醤油にして夕食のローストビーフに合わせましたが、これまた美味!肉料理とわさびは最高の取り合わせなんですね。(食べるのに夢中で写真撮り忘れ・・・笑)
 

二日目の夜は少し冷えました。といってもカングーの外気温計で11℃なので凍えるほどの寒さではありません。でもせっかくなのでアストロドームをフルクローズドにして真冬キャンプのシミュレーションを試みました!

ちなみにアストロドーム内の温度は26℃! 暑くてTシャツだけでOKでした。薪ストーブ恐るべしっ!


外は息が白くなるくらい寒いんですよ~ 外側からのショットです。


三日目の朝。すがすがしい青空が広がっています。沢の流れも御覧のとおり。


 楽しかった薪ストーブキャンプもそろそろ終了。撤収作業に入ります。

 二晩薪を燃やし続けた煙突内は煤がびっしり。


初陣だった幕よけの穴。周囲が少し焦げた感じでした。合板が焦げたというより保護のために塗ったクリアラッカーがやられたようです。
これは初日に煙突のセッティングを間違えたのが主な原因。(室内空間を広く取ろうとして薪ストーブを幕よけに近づけすぎました) それともう一つ、合板保護のために作製したステンレス製のスリーブ(遮熱&空冷フィン)がクリアランスを狭くして放熱効果を妨げていたみたいです。それに気がついて対策をしてからは焦げが進行していないので合格といえるでしょう。
 

正式なチェックアウト時刻は11時ですが、これも混雑時期でなければ融通が利くようです。まわりのキャンパーものんびり撤収作業をしています。

帰る前に管理人さんにご挨拶。 薪割りやストーブのことなど話は尽きなかったのですが、わさびは春先の”茎”が一番美味しいということで来年の春にまた来ることを約束してキャンプ場をあとにしました。


道志みちを帰る途中、青根草木館に寄って昼食。 


私が注文したのは「たまごかけごはんセット」。これで500円なり~♪
 


店内は地元の材木で造られていていい雰囲気でした。木の香りも心地よい・・・   
地元のパンや野菜が置いてあったり、隣には木材工房が併設されていたりしてお気に入りのお店になりそうです。



(今回のキャンプのまとめ)

 薪ストーブの運転テストは成功といえるでしょう。いくつかの問題点もありますが、解決可能です。これで安心して冬キャンに備えることができます♪

 第二のミッションである「わさび狩り」も大好評でした。辛さが苦手なうちのちびっ子たちも問題なし。肉料理とわさびを組み合わせると辛さが抑えられて爽やかさだけが残るんですね~♪ 勉強になりました。


 最後にひとつ。薪ストーブを使う限りアストロドーム内に一酸化炭素が充満することはありませんでした。今回再認識したのは燃えている炭からはそれなりに一酸化炭素が出ているということ。 アストロドームの外で炭を燃やしていたら、風向きの関係でアストロドーム内のCOモニターの警報が鳴りました。炭には注意が必要です。(50ppmで最初の警報が鳴る設定です。ちなみに燃えている炭にセンサーを近づけたら、表示が急上昇して警報が鳴りました。)

以上、報告終わりっ!
 
 
Posted at 2012/10/09 20:05:47 | コメント(3) | トラックバック(0) | キャンプ | 日記
2012年10月09日 イイね!

10/6~8 ニュー田代オートキャンプ場(前編)

10/6~8 ニュー田代オートキャンプ場(前編)今回お世話になったのは、道志みちのほぼ中央にある「ニュー田代オートキャンプ場」(山梨県)です。ネット上でのレビューが少なく事前情報はほとんどナシ。これは期待が高まります。

自宅を9:00に出発して11:00に到着。途中で津久井のスーパーに寄ったので、これがなければ1時間半で着いていたことでしょう。やっぱり道志エリアは近くてイイですね~♪

今回はアストロドーム内に薪ストーブを初めてインストールするという「実験的要素」の強いキャンプとなりました。嵩張る薪ストーブと煙突のおかげでカングー内はご覧の通り。リアシートは完全にひとり分消えてしまいました。


受付を済ませてキャンプ場へ。受付はキャンプ場のずっと手前、道志みち近くにある管理人さんの自宅でした。そこには「キャンプ場受付」の看板はあるものの、完全に”民家”なので最初戸惑ってしまいました(笑) でも親切な奥さんに案内してもらい無事受付終了!


公式なチェックイン時刻は12時。今回1時間ほど早く着いたのですが混雑時期でなければ融通が利くようです。

予約時に「沢の近くのサイト」を希望していたのでCサイトを確保してもらっていました。その中から好きな場所を選んでよいと言われたのでC3サイトに決定。


早速設営しました。Cサイトは一番乗り!


薪ストーブもインストール完了。先週自作した”幕よけ”はこのように使います。


Bサイトにある管理棟の横には薪が置いてあって、嬉しいことに無料で使うことができます。実は管理人さんが空いた時間に薪割りをしているようです。大量に薪を消費する薪ストーブユーザーにとっては本当に助かるサービスです。


BサイトからみたCサイト。けっこう高低差があります。Cサイトには簡単な炊事場があるものの、トイレはBサイトにあるので、毎回この急な坂を歩いて登ることになります。


手羽先の燻製を作ってみました。チップはヒッコリーとウイスキーオークのミックス。これが激ウマっ!


今晩は”ちょっとだけ”贅沢してこいつを飲ります。サントリーの新製品「山崎シングルモルト」。山崎12年のような濃厚なフルーツ香はやや控え目ですが、口当たりがスッキリしていて、これはこれで「アリ」でした。ストレートもいいですがソーダで割って「ハイボール」にしても合うかもしれません。


薪ストーブは絶好調。外気温度は16℃前後なのでそれほど寒くはありません。アストロドームの一面を跳ね上げて、沢の音を聞きながら静かに夜を過ごしました。


いい感じで薪が燃えています。炎を眺めているとこころが落ち着きますね~ 不思議です♪


このあと、日付が変わる少し前にポツリポツリと雨が降ってきました。(前回に続いてまた雨キャンです~) 雨のキャンプは嫌いではありませんが、翌日には薪ストーブのテストと同じくらい重要なミッションが計画されていたのでした。大丈夫かな?

(後編へ続く)

Posted at 2012/10/09 01:16:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | キャンプ | 日記

プロフィール

「瑞牆山(富士見平小屋テント泊) http://cvw.jp/b/1418295/48633651/
何シテル?   09/02 21:18
ハンドルネームは恐れ多くもフランスの偉大な自転車レーサー”Laurent Fignon”(ローラン・フィニョン)から拝借しました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/10 >>

 1 23456
78 910111213
141516171819 20
2122 2324 252627
2829 30 31   

リンク・クリップ

【みんカラ】をバックアップする 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/04 19:44:11

愛車一覧

イタリアその他 クオータ ケベル イタリアその他 クオータ ケベル
自転車です。晴れた週末に乗っています。 画像のパーツは以下の通り・・・  フレーム:  ...
ルノー カングー ルノー カングー
メガーヌ2からの乗り換えです。 FBMやカングージャンボリーで出会った個性的なカングー達 ...
ホンダ エイプ100 ホンダ エイプ100
妻の愛車です。SRV250を手放したのち、10年以上のブランクを経て選んだ相棒は100c ...
ルノー メガーヌ (ハッチバック) ルノー メガーヌ (ハッチバック)
マイナートラブルの絶えないクルマでしたが、シャープなスタイリングは今でも気に入っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation