• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

フィニヨンのブログ一覧

2014年12月14日 イイね!

エッセ号 スタッドレスタイヤを履く

エッセ号 スタッドレスタイヤを履く 妻nonの愛車エッセ号にスタッドレスタイヤを装着しました。

 今年の2月に2回の大雪があり、当時ノーマルタイヤだったエッセ号で妻nonが通勤できず苦労した経験があるので、今シーズンはエッセ号にもスタッドレスタイヤを装着する決断を下したのでした。



 今回は近所のオートバックスで交換してもらいました。土・日の混雑を避けて平日の夕方に行ったのですが、それでも作業開始まで2時間待ち。



 選んだスタッドレスタイヤはダンロップのWINTER MAXX(ウィンターマックス)WM01。エッセ号の使用状況を考えて、最初はカー用品店オリジナルの格安OEMタイヤでもいいかな~?なんて思っていましたが、考えてみれば雪の無い道を走ることが圧倒的に多いので、ノーマルタイヤとあまり変わらない走行性能を重視しました。(今どき大昔のスタッドレスタイヤのような”腰砕けフニャフニャ・ハンドリング”は無いとは思いますが・・・)
 また各社とも氷上性能の向上に力を入れていますが、エッセ号でアイスバーンを走ることも少ないだろうと思い、氷上性能よりも耐久性を考慮しました。

 ネットで口コミを集め、カー用品店3店舗をまわって聴きまくった結果、WINTER MAXXを選ぶことにしたのでした。

 ちなみに他に検討したのは価格帯が同じブリヂストン”ブリザックREVO GZ”、ヨコハマ”アイスガード5(iG50)”でした。



 ホイールはタイヤとセットで一番安かったもの(笑) 「ZACK JP-110」って記載があり、調べてみたらジャパン三陽というメーカーのホイールのようです。

 妻nonも私もホイールにはまったく拘りが無いのでよくわかりません(笑)

 これで雪が積もっても安心です~♪ カングー号も今日スタッドレスタイヤに交換しました。(若にも手伝ってもらって一時間半かけて交換しました。疲れた~汗)

Posted at 2014/12/14 14:22:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | エッセ | 日記
2014年12月13日 イイね!

冬キャン用シュラフ

冬キャン用シュラフ 冬キャンプに備えてシュラフを購入しました。

 Snugpak(スナグパック)の「スリーパー エクスペディション スクエア フット」を2個。

 収納袋には最低使用温度が-17℃、快適温度が-12℃(以上)と記載されています。この手の数値は概ね下駄を履かせている場合が多いのですが、さすがに快適温度が-12℃以上であれば年越しキャンプでも寒い思いはしないでしょう。



 カラーはターコイズ。形状は封筒型に近いマミー型なので使用中の圧迫感はありませんが、同時に熱が逃げる空間が生まれることになるのでどうでしょう?家庭用の布団に近いイメージかも。実戦投入が楽しみです。



 収納袋に入れた様子。まるで米俵ですね(笑)

 簡単なコンプレッション機構を備えた収納袋はかなりタイトな設計で、シュラフを出すのも入れるのも苦労しました。

 わが家には4シーズン目に突入するモンベルのシュラフがあるので、このスナグパックのシュラフはゲストに使ってもらう予定です。

 さて年越しキャンプはどこに行こうかな~♪
Posted at 2014/12/13 10:47:53 | コメント(8) | トラックバック(0) | キャンプ道具 | 日記
2014年12月10日 イイね!

KUOTA号のテールライト

KUOTA号のテールライト KUOTA号のテールライトを新しくしました。

 今まではBianchi号で使っていたTOPEAKのサドルバッグに、同じくTOPEAKのLEDテールライトをクリップ固定していたのですが(愛車紹介の画像参照)、デザイン的にはKUOTA号に合わせて選んだSCICON S-Case 390の方がマッチしていると思っています。



 お気に入りのサドルバッグ、SCICON(シーコン) S-Case 390です。これは少し前のモデル。(中身は予備チューブ、タイヤレバー2本、アーレンキー、パッチ数枚、ゴム糊、ワイヤー錠・・・etc ロード用としてはやや大きめかも。)

 上部に「ローラーシステム」と呼ばれる着脱機構が備わっていて、カメラレンズのバヨネットマウントのようにひねるだけで簡単に着けたり外したりすることができます。
 でもこのローラーシステム、使い始めて半月くらいに軽~いバニーホップ程度の衝撃で4ヶ所のプラ爪が折れて落としてしまいました。ネットでも同様のトラブルをよく見たので稀な現象ではなさそうです。メーカーに苦情を入れることも考えたのですが、面倒なので低頭ビスを使って自分で直しました。(今は改良版のローラー2.1になっているようです。)



 さて本題に戻ります。
 今回選んだLEDテールライトはCROPSのMX1-R。シリコーンラバー製なのでシートポストやシートステーに巻きつけて固定することができます。

 しかしエアロフレームのKUOTA号はシートポストが翼断面のため、一般的な丸パイプに最適化したMX1-Rのシリコーンラバーでは少し長さが足りません。(切れそうなくらい引っ張ればギリギリ装着可能でした。)
 それに翼断面のシートポストは後端がエッジ状なので、LEDライトを真後ろに向けてもすぐに横を向いてしまいます。(これはシートステーも同じ。)



 そこで一工夫。ちょうど良いサイズのO-リングを使って延長し、左右のサドルレールに巻きつけるようにして装着しました。

 以下にイラストで説明します。



 SCICONのブラケットがうまく干渉してくれたお蔭でLEDライトが真後ろを向くようになりました。これはまったくの想定外(笑)



 サドル下に小さく収まったので、外観も損なっていないと思います~♪
発光部分がスイッチになっていて、押し込む毎にOFF→点滅→点灯→OFFと切り替わります。手さぐりで操作OK。



 サドルバッグを装着してもテールライトが隠れないだけでなく、ドライバーの目線に近い高さなので安全性にも寄与していると思います。
 また発光部が半球状に出っ張っているので、後方だけでなく側面からの視認性も悪くありません。

 これで心配なことがひとつ解消しました~♪
Posted at 2014/12/11 00:12:06 | コメント(4) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2014年12月08日 イイね!

A&Sカップ 4年生大会 (助っ人参加)

A&Sカップ 4年生大会 (助っ人参加) 久し振りのサッカーネタです。

 7日(日曜日)、相模原のチームに招待されて試合に参加しました。
 タイトルの通り今回は4年生の大会です。というのも4年生・Aチーム(レギュラー)はこの日は別の試合に出ているため、3年生メンバーから若を含む4人が4年生・Bチームの助っ人として呼ばれたのでした。

 4年生チーム相手にどこまで通用するのか楽しみです。


 この日も朝早くからカングー号で出場。会場近くのコインパーキングに駐車しました。



 会場はJR横浜線・橋本駅の近くにある小山公園スポーツ広場。



 ふかふかの土がキレイなグラウンドです。

 今回の大会には全部で8チームが集まりました。まずA・B2つのブロックに分かれてリーグ戦を行い、次に各ブロックの同一順位同士が対戦して順位を決定します。いずれも15分ハーフの8人制。


 初戦の相手は町田のチーム。若はトップ下として出場しました。



 前半11分、中盤でボールを受けた若が、ドリブルで相手3人をかわしてシュートっ!これが決まって先制点。1対0で前半を折り返し。

 後半、若はベンチ。
後半7分に失点を許してしまい同点に・・・



 3年生から呼ばれた助っ人のひとり22番君。ボランチとして活躍しました。



 レフティの17番君は左ウィング。正確なコーナーキックも持ち味のひとつ。



 7番君はセンターバックでの起用。いつものようにピンチの芽を摘んでいました。

 後半12分、相手ゴール前で7番君が右から絶妙なクロスを上げ、これをゴール正面に走り込んできた17番君がダイレクトで合わせてシュートっ!しかし惜しくもクロスバーに弾かれてゴールならず・・・ 確認していなけど利き足じゃなかったかも。(追記:利き足だったそうです。)

 試合はこのまま1対1のドロー。


 2試合目の相手は相模原のチーム。前半、若はセンターバックとして出場。
 他の3年生は17番君が左サイドバック、22番君が右サイドバック。DFの動きを学べということかな?

 前半、コーチから「攻撃中はディフェンスラインを上げろ!」との指示が何度も出ていました。やはりDFポジションは慣れていないか?

 前半14分、こちら側の攻撃直後、カウンターを食らったカタチとなって失点。DF陣の戻りが一歩遅れたか・・・


 後半、若は右サイドバック、7番君がセンターバック、17番君が左サイドバックにポジションチェンジ。(22番君はベンチ) やはり4年生に攻撃参加させるのが狙いか?
 
 後半5分、最後尾でボールを受けた若がドリブルで駆け上がり、4~5人をかわしてゴール前に持ち込んでシュートっ!これが見事に決まって同点に。
 後で若に聞いたら、「ディフェンスをしつつ、チャンスがあれば上がって点を決めてこい!」との指示があったとのこと。



 ちょいとフェイントを入れて・・・



 相手10番の選手を振り切りました。こういったプレーができるようになったんだな~♪
 
 試合は1対1の同点で終了。


 3試合目は海老名のチーム。若はFWとして出場。
4分、10分、11分に得点を決められ、3点ビハインドで前半終了。



 3年生の中では背が高い方の22番君も、4年生と比べると大きさを感じさせません。



 若も再三チャンスを作ったものの、相手6番の選手に完全にマークされて思うような動きができませんでした。
 試合は0対3で負け。

 結果、0勝1敗2分け、勝ち点2、得失点差-3でBブロック3位でした。この後Aブロック3位のチームと5・6位決定戦を行います。



 5・6位決定戦の相手は津久井のチーム。
7番君はGK、22番君はセンターバック、若はトップ下での起用。

 開始3分、少し前に出過ぎたGK7番君の頭を越えるようにフワッと浮かせたシュートを打たれ、誰もが失点を覚悟したところに全力で戻ってギリギリでクリアした4年生の9番君(普段はGK)。これはいいプレーだった♪

 その直後、相手に中央からのミドルシュートを決められて失点。これは仕方なかったかな?
 
 若も5本のシュートを放つも、枠を外したり、クロスバーに弾かれたり、GKに止められたりでなかなか決まらず・・・
 それでも11分にドリブルで持ち込んで同点ゴールを決めました。

 前半は1対1で終了。



 後半、円陣を組んで気合を入れるイレブンたち。4年生・Bチームで円陣を組むのは珍しいとのこと。気分が乗っている証拠か?
 
 GKは本来の9番君に。そして3年生は7番君がセンターバック、17番君が左サイドバック、22番君がトップ下、若がワントップにポジションチェンジ。

 後半1分に失点。これで1点ビハインド。



 後半2分、若が左サイドから駆け上がって相手3人を振り切り、フェイントで相手GKをかわしてゴール右隅にシュートっ!これで2対2の同点にっ!



 ガッツポーズが出ました。若曰く本日のベストゴールだったそうです♪

 同点に追いついた後も攻守が激しく入れかわる接戦となりました。GKの9番君はいくつものファインセーブでゴールを死守し、その後の失点を0に抑えました。なかなかガッツあるプレーを見せてくれました。

 試合終了間際の後半15分に若が決勝点を入れて3対2で勝利っ!
なんとか5位という成績を残すことができました。(若のハットトリックというオマケつき)



 陽が傾いてきて・・・



 表彰式。

 4年生・Bチーム頑張れっ!



 この日、頑張った若のリクエストに応えて特大ステーキ(400g超)を3枚焼きました。優勝していれば国産黒毛和牛だったのに、残念ながら5位だったのでアメリカ産ビーフということで・・・(笑)
 熱々グレイビーソースを掛けて美味しく頂きました~♪
Posted at 2014/12/09 00:21:01 | コメント(3) | トラックバック(0) | サッカー | 日記
2014年12月06日 イイね!

江ノ島まで走ってきた。

江ノ島まで走ってきた。 最近自転車ネタが続きますね(笑)

 今日は午後からPTA副会長として”青少年健全育成会”の会議に出るため、あまり時間が無かったのですが少しだけ走ってきました。

 最近は山方面ばかり走っていたので、久しぶりに平地主体で江ノ島まで。



 途中、湘南ベルマーレの練習場がある”馬入ふれいあい公園サッカー場”に寄ってみることに・・・

 ちょうど試合が終わったところのようでした。ピッチの横にベルマーレのトラックが停まっていたのでアカデミーチームの試合でしょうか?

 この写真を撮ってすぐに出発しようと思っていたところ、サッカーを観戦していた自転車好きなオジサマに取っ捕まってしまい、声をかけられ、KUOTA号のことを色々聞かれたり、定期入れに入った愛車の写真を見せられたり・・・
 第一声が「見たところストレートフォークだけど疲れない?」だったし、近づいてKUOTA号を見るなり「スプロケット小さいね~」と言われたのでそれなりに自転車に乗っている方のようでした。
 何でも若い頃は全国を自転車で走り回っていたそうで、60歳を過ぎてほとんど乗らなくなった今でも自転車は好きなんだとか・・・
(でも12-25Tのスプロケってそんなに小さくないぜっ!小さく見えたのはオジサマがMTBに乗っていたからだ。)

 20分以上取っ捕まっていたので、お話をしていたのですっかり身体が冷えてしまいました(汗)


 開放されて国道134号へ。今日はサイクリストが少なめでした。その代わりにクルマが多く、左折車両に減速する機会が多くてちょっと走りにくい感じ。



 茅ヶ崎に入り海岸沿いのサイクリングロードで写真撮影。遠くに江ノ島が見えています。
 このサイクリングロードは海と砂浜が見えて気持ちの良い道なのですが、一部砂が浮いていたり、サーファーやジョガーもいるのでロードバイクでは走りにくいですね。
 国道134号を江ノ島まで走り、帰りもそのまま国道134号で戻ってきました。
平塚の「湘南クッキー」の総本山で補給食を調達し、厚木に入って少し時間があったので、いつもの「ウォークライド・コンセプトストア」で時間調整。
 
 店長(監督)のトークは今日も絶好調。ネタとしてはちょっと古かったですが、LEXUSのロードバイクの話とても興味深かったです(笑)


 走行距離: 43.5 km
 平均速度: 25.0 km/h
 最高速度: 43.2 km/h
 平均ケイデンス: 86 rpm
 最高ケイデンス: 113 rpm

久しぶりにハートレートを記録しようとしたら、SUUNTOの電源が切れて計測不能に・・・

Posted at 2014/12/06 21:23:22 | コメント(4) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記

プロフィール

「テントの撥水処理 http://cvw.jp/b/1418295/48687175/
何シテル?   09/30 21:04
ハンドルネームは恐れ多くもフランスの偉大な自転車レーサー”Laurent Fignon”(ローラン・フィニョン)から拝借しました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/12 >>

 12 345 6
7 89 101112 13
14151617181920
21 222324 25 2627
28 293031   

リンク・クリップ

【みんカラ】をバックアップする 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/04 19:44:11

愛車一覧

イタリアその他 クオータ ケベル イタリアその他 クオータ ケベル
自転車です。晴れた週末に乗っています。 画像のパーツは以下の通り・・・  フレーム:  ...
ルノー カングー ルノー カングー
メガーヌ2からの乗り換えです。 FBMやカングージャンボリーで出会った個性的なカングー達 ...
ホンダ エイプ100 ホンダ エイプ100
妻の愛車です。SRV250を手放したのち、10年以上のブランクを経て選んだ相棒は100c ...
ルノー メガーヌ (ハッチバック) ルノー メガーヌ (ハッチバック)
マイナートラブルの絶えないクルマでしたが、シャープなスタイリングは今でも気に入っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation