• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

フィニヨンのブログ一覧

2025年05月05日 イイね!

三浦アルプス(田浦駅から南尾根ルート)

三浦アルプス(田浦駅から南尾根ルート)
5/5(祝) 三浦半島を東京湾側から相模湾側へ歩いて横断しました。

2日前の鎌倉アルプスに続き、GWご当地アルプス第二弾として選んだのは三浦アルプス。JR田浦駅から逗子駅まで2駅分を歩きます。(最後はバスを使いました・・・)

alt

今日はJR横須賀線・田浦駅からスタート。

alt

R16の田浦隧道を抜けて田浦梅の里を目指します。

alt

田浦梅の里にて。梅の実がたくさん。

alt

展望台に到着。

alt

展望台より。少し霞がかっていますが港が見えました。

alt

三浦アルプスにはいくつかルートがありますが、今回は南尾根ルートを歩きます。

alt

横浜横須賀道路にかかる田浦橋より。

alt

いきなり急登w

alt

ロープを使って登る箇所もありました。

alt

乳頭山(矢落山)の山頂は北東方面の景色が良好。港がきれいに見えました。

alt

意外と深い緑の森。植物園を歩いている感覚。

alt

唐突に鉄塔が出現。

alt

腹部に赤いラインが入っていたのでジャコウアゲハかな?

alt

ウマノスズクサの葉の裏に卵を産みつけていました。間違いなくジャコウアゲハだ。

alt

三浦半島中央道路3級基準点 No.5の表記あり。この下にはトンネルが通っているとのこと。

alt

マテバシイの根が張った尾根みち。

alt

ソッカ(戸根山)の山頂にて。

alt

ここで簡単な昼食。相模湾の眺め良好。

alt

ソッカから長い下りの階段。このあと仙元山への登り返しあり。

alt

仙元山からの眺望。かすかに江の島が見えますね。

alt

葉山教会の急勾配。

alt

風早橋バス停からJR逗子駅までバスで10分強でした

alt

JR逗子駅でゴール。

今回歩いた三浦アルプス南尾根ルートは、標高200メートル程度の低山にも関わらず緑が生い茂って秘境感あり。また意外にもアップダウンが連続していて達成感もあり。想像以上に楽しめました。

三浦アルプス・・・大変気に入ったので次回は他のルートも歩いてみます。

Posted at 2025/05/06 22:26:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 山登り・ハイキング | 日記
2025年05月03日 イイね!

鎌倉アルプス(天園ハイキングコース)+源氏山

鎌倉アルプス(天園ハイキングコース)+源氏山
GW後半の5/3(祝)

いわゆる「ご当地アルプス」のひとつ「鎌倉アルプス」を歩いてきました。
JR大船駅からスタートして天園ハイキングコースを歩き、最後に源氏山から北鎌倉駅へ向かう計画。

ちなみにハイキングの最後に源氏山を追加したのは、グレープの名曲「縁切寺」の歌詞の通りに歩いてみたかったから。

alt

JR大船駅からスタート。

alt

しばらく住宅街を歩くと突如現れる「高野(こうや)の切通し」。高野の切通しは別にあるとか、大船の切通しと呼ぶのが正しいとか諸説あるようです。

alt

大船高校の裏にある分かりにくい登山口から入り、緑の生い茂る狭い道を歩くと六国見展望台に着きました。

alt

景色は良好。富士山が見えました。

alt

六国見山の山頂標識。あやうく通り過ぎるところでした。

alt

 十王岩

alt

十王岩から相模湾の眺めよし

alt

鎌倉が海の底だった形跡がわかる地層。

alt

太平山山頂。鎌倉市の最高地点だそうです。この後横浜市の最高地点「天園」を通過。

alt

途中から天園ハイキングコースを外れて、ハイカーの少ない明王院方面へ下山。

alt

金沢街道沿いにある「Trattoria Fonte(トラットリアフォンテ)」さんでお昼にしました

alt

ランチセットを注文。妻はトマトソース、私は挽肉と菜の花のオイルパスタを注文。こだわりの自家製野菜を使ったオードブル良かったです

alt

観光客でごった返す鶴岡八幡宮を横切って寿福寺へ。

alt

最後に源氏山を目指します。

alt

源氏山の山頂標識。

alt

源頼朝像。教科書で見たやつだ。

alt

たどり着いた東慶寺。
GWだけあって、この日の源氏山から北鎌倉の道のりは人影少なくなかったです。

Posted at 2025/05/06 18:28:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 山登り・ハイキング | 日記
2025年04月30日 イイね!

天の川撮影と南房総ドライブ

天の川撮影と南房総ドライブ 4/26(土)~27(日) 南房総へ星を撮りに出かけました。

 この日は新月直前の月齢28。しかもここ数日間の気圧配置から晴天を予想していたので、まさに絶好のチャンスでした。

  15:00に自宅を出発。首都高湾岸線から東京湾アクアラインへ。この時間帯は渋滞もなく極めてスムーズ。

alt

alt

 海ほたるに立ち寄って遅めの夕食 兼 早めの夕食。17時の時点で快晴どころか小雨がぱらつく曇天模様。(天気図の読みを誤ったか?)

alt

 今回撮影場所に選んだのは御宿町の大波月海岸。現場付近には無数のキョンが・・・
駐車場に車を停めて海岸まで歩くと先客ひとりが準備をしていました。軽く挨拶して少し離れた場所に三脚を設置。

alt

 20時を過ぎると残っていた雲が晴れました。南東方向の水平線から天の川が昇ってくるまでタイムラプスを撮影。
 23時頃、天の川が十分な高さに達するタイミングで撮影者がどんどん増えてきました。一番多いときで15人くらいかな? あまりライトで周りを照らさないでくれ~ と思いつつも強制はできないので我慢がまん。人気の撮影スポットは仕方ありません。

alt

 25時を過ぎるとほとんどの撮影者が帰ってしまい、残ったのは最初の方と私のみ。(妻は車に戻って熟睡中w) 結局明け方まで撮影を続けました。

 今回は2か月前に手に入れた対角線魚眼レンズをメインに撮影しました。F1.8と明るいのは良いですね~ 露出時間を短縮できるので赤道儀を使わなくてもそこそこ星が点に写ります。もっと使いこなせるようになりたい・・・

alt

 明け方、明るくなった大波月海岸を撮影しました。これは特徴的な形のロウソク岩。

alt

 こちらはロウソク岩の反対側(南西方向)。
 実は星空撮影中に潮が満ちてきて、激しい波が何度も足元に達して靴がずぶ濡れ。

alt

 御宿町の浜海水浴場より。これから道の駅 鴨川 オーシャンパークへ移動します。

alt

 道の駅 鴨川オーシャンパークの駐車場に到着したときから気になっていた「天然ところてん小屋 青木」さん。営業開始まで駐車場で仮眠。(カングーの屋根の上で濡れた靴を干しました。)

alt

 私は酢醤油、大阪で育ちの妻は黒蜜をチョイス。地元の天草を使った突き立ては喉越しが最高!美味しかった~♪

alt

 帰りに立ち寄ったのは「大山千枚田」。ちょうど田植えイベント開催集で賑わっていました。

alt

 房総半島から神奈川へは東京湾フェリーを利用しました。

alt


 金谷港から横須賀港まで約40分。東京湾アクアラインよりも割高ですが、ちょっとだけ優雅な気分を味わえます(笑)
 
 星空もきれいだったし、南房総のドライブ楽しかったな~♪

Posted at 2025/04/30 22:37:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | おでかけ | 日記
2025年04月28日 イイね!

道志渓谷キャンプ場

道志渓谷キャンプ場
 4月から新年度がスタートし、有難いことにそれなりに忙しく過ごしていました。そんな中、アウトドア成分が不足してきたこともあり、有給休暇を取って久しぶりのキャンプに出かけました。

 4/20(日)~21(月)、今回も妻を連れて。子供たちに手が掛からなくなったので気軽に出かけられるようになりました。

 今回おじゃましたのは「道志渓谷キャンプ場」さん。山梨県と神奈川県の県境付近にある道志川沿いのキャンプ場です。
 まだみんカラやその他SNSを始める前に何度もお世話になった思い出の地で、私のキャンプライフの原点ともいえる場所。おそらく14年ぶりの訪問です。

alt

 あいにくの曇天模様ですが、夕方から翌日にかけて晴れる予報が出ていました。

alt

 12:00すぎにチェックイン。事前に川沿いのNo.5サイトを予約していましたが、この日はお客さんが少ないので好きな場所に張って良いとのこと。そこで妻の意見を尊重して桜の下のNo.6サイトにタープを設営しました。さっそく炭に火をつけて焼き鳥とビールで乾杯。

alt

 夕方に林間サイト(第2サイト)をお散歩。地上から7~8mはありそうな高さに設置された巣箱に何かいたので、望遠レンズで狙ってみたらムササビでした。
 そういえば昔、夜の道志みちを車で走っていたらムササビが飛んで横切ったことがあったのですが、こうやってじっくりお顔を拝見するのは初めて。(かわいい!)

alt

 陽が落ちたので夕食の準備。この日の宿泊はわが家を含めて2組のみの準貸し切り状態でした。今回のタープはユニフレーム・REVOタープ、テントはNemo Obi 2P。

alt

 夕食は山梨らしく「ほうとう」です。調子に乗って作りすぎたので翌朝の朝食もほうとう(笑)

alt

 静かなキャンプ場もいいものですね~

 alt

 今日のお酒は戸河内プレミアム。私が小中高と過ごした広島のウイスキーです。旧 中国醸造がいつの間にか「サクラオブルナリーアンドディスティラリー」と社名変更して、日本酒だけでなくウイスキーも作るようになったそうです。

alt

 翌朝は良い天気。テントの近くにキセキレイが飛んできました。

alt

 桜の花も少しだけ。3月末~4月上旬の桜のシーズンは予約競争が激しいそうです。

alt

 朝のお散歩は第2サイト奥の「あっくりの滝」まで。虹が出ていますね~ ムササビの巣箱の少し奥にあります。

 久しぶりの道志渓谷キャンプ場はリラックスできて良かったです。実家に戻ったような安心感?(笑) 管理人さんもお元気そうで何よりでした。近い将来は息子さんが跡を継がれるそうなので安泰ですね~ 
 暫くキャンプから離れていましたが、自由な時間が取れるようになってきたのでまた利用させていただきます。

Posted at 2025/04/28 16:17:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | キャンプ | 日記
2025年03月23日 イイね!

鉄砲木ノ頭・三国山・大洞山

鉄砲木ノ頭・三国山・大洞山ちょっとだけ雪山気分を味わいたくて三国山に登りました。

alt

神奈川県と山梨県の県境にある三国峠の駐車場にカングーと停め、まずは鉄砲木ノ頭(明神山)へ。

alt

山頂へまっすぐ伸びる直登を歩きます。雪はほとんど残っていませんでした。

alt

峠から鉄砲木ノ頭(明神山)までは約20分。

alt


やや霞んでいますが富士山と山中湖が見事でした。

alt

一旦峠に戻り、今度は道路を挟んで反対側の道を登ります。こちらは北側斜面なので雪が残っていました。

alt

約30分で三国山山頂へ。

alt

これが相模国、駿河国、甲斐国の境界?

alt

少し休憩したら稜線を西に進んで大洞山へ。雪の深さは10~20cmくらい。

alt

三国山から1時間半で大洞山(角取山)に着きました。

alt


お昼過ぎ。三国峠の駐車場まで戻りました。(気温が高くて暑かった・・・)

alt

昼食は道志村の「きく家」さんで。わらじカツ丼、柔らかい豚ロースと甘ダレがマッチして美味しかった~♪ 大きなカツ2枚で1,000円はコスパ良すぎ。

最後は「道志の湯」でゆっくりと温泉に浸かって〆。なかなか良い休日を過ごすことができました。

Posted at 2025/03/24 21:25:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 山登り・ハイキング | 日記

プロフィール

「テントの撥水処理 http://cvw.jp/b/1418295/48687175/
何シテル?   09/30 21:04
ハンドルネームは恐れ多くもフランスの偉大な自転車レーサー”Laurent Fignon”(ローラン・フィニョン)から拝借しました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

【みんカラ】をバックアップする 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/04 19:44:11

愛車一覧

イタリアその他 クオータ ケベル イタリアその他 クオータ ケベル
自転車です。晴れた週末に乗っています。 画像のパーツは以下の通り・・・  フレーム:  ...
ルノー カングー ルノー カングー
メガーヌ2からの乗り換えです。 FBMやカングージャンボリーで出会った個性的なカングー達 ...
ホンダ エイプ100 ホンダ エイプ100
妻の愛車です。SRV250を手放したのち、10年以上のブランクを経て選んだ相棒は100c ...
ルノー メガーヌ (ハッチバック) ルノー メガーヌ (ハッチバック)
マイナートラブルの絶えないクルマでしたが、シャープなスタイリングは今でも気に入っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation