2024年02月20日

去年の11月下旬に冬タイヤ入れ替えてもう
5000キロは走っています。
アテンザに初めてのBSスタッドレス。
中古ですが…
感じたことです、昔にVRXと比較すると
ずいぶんドライ路面で
しっかりした挙動になったなと関心してました。
昔のBSはふわふわそのもののイメージが
また減りもVRXと比較すると減りにくいのも納得。
圧雪路面はさすがです。
一度白馬、大町市で新雪の大雪に
写真のようなところに遭遇。。
それでもしっかり走れました。
これ良いスタッドレスタイヤです〜
Posted at 2024/02/20 22:01:04 | |
トラックバック(0) | 日記
2024年01月05日
あけましておめでとうございます。
ずっと気になっていたALH警告灯不具合→ユニット交換したところ
動作が明らかにおかしくなり困っていた件。
動作がおかしくなっていた場面を振り返ると・・・
どうも坂等に変なALHの挙動をしていたことを思い出す。
もしかすると・・・ヘッドライトオートレベリングを
再学習したら元通りになるか?と勝手に仮説。
OBD-2のとある端子を短絡してみました。
(やり方は諸先輩方々の資料を参考にしました)
その後1000キロは走った限り・・・動作が元通りになりました!
変にハイビーム挙動を示すことが一切なくなりました。
これは・・・修理したディーラーがヘッドライトオートレベリングの
再学習をし忘れたのでは?という自分の中での結論に至ったような。
まったく。。もうあの店は。
これでアテンザをもうしばらく乗れるぞ!
と気持ちを切り替えることが出来ました。
Posted at 2024/01/05 22:58:55 | |
トラックバック(0) | 日記
2023年12月11日
今使っているアテンザを購入してもう6年。2年落ちで購入したので
9年目突入です。
どうもALHの調子がいまいちで本体リレーボックスを去年交換
してもらったはもののちゃんと機能しているとは思えない制御をするように。
今までは完璧な動きをしていただけに残念。
先週志賀高原に行ったときさすがにこれはおかしいよなと思い
何かできないか?と検討。
関係あるかどうかわからないですが、OBD-2にあるヘッドライト
オートレベリング機能のリセットをやってみることに。
今週末また実家方面に走るのですが、動作確認がてら
いつもなら軽で行くところをアテンザで行こうかなと。
それ以外様々な電子制御デバイス満載のアテンザ。
経年劣化に伴い色々な電子部品が故障していかないことを
願うばかり。輸入車と似たような高額部品ASSY交換ばかり出ると
いやはや厳しいよなと思うかもです。
車としては貴重なクルマなだけに延命させたいなぁと。
Posted at 2023/12/11 23:10:58 | |
トラックバック(0) | 日記
2023年11月16日
いつ以来の日記かなんともですが・・・
記録をひとつ。
アテンザのDPF再生間隔のお話。
うちのアテンザに搭載しているSH型エンジンは初期型エンジン。
DPFの再生間隔はおおよそ200~300キロおきに10~20キロほど走行しながら
DPF再生モードになっていました。
今年の頭でしょうか?どうも再生モードが長いな・・と気になり、
N-WGNばかり乗っていて・・・からでしょうか?
たまにチョイ乗りばかりアテンザを使っていました。
するとDPF再生モードが80~100キロ間隔で再生するように。
とうとう壊れたか(涙)と。
その後なるべくアテンザに乗るようになりアクセルの踏み方も試行錯誤。
ですが、その間隔も変わらず。
禁断の・・ディーゼルウェポンを投入して様子を見ることに。
半分信じて半分諦めでした。
アクセルの踏み方をも優しくかつ一定量の踏み方をなるべく意識しました。
すると、だんだん購入したときのような調子に戻ってきました。
DPF再生間隔も250キロ間隔ぐらいに戻り、燃費もリッター17~18キロまで
戻ってきました。調子の悪い時はリッター13-14とおかしいなと・・・
変化点はこのディーゼルウェポンとアクセルの踏み方。
結果からしてすごい!と思ったディーゼルウェポン。
そろそろアテンザも満8歳。まだ6.2万キロほどしか走っていないので
まだまだ乗りますがエンジンの調子が復調して良かったです。
Posted at 2023/11/16 00:09:52 | |
トラックバック(0) | 日記
2023年09月07日
実家と山梨の二拠点生活状態に事実上なってきて
移動の足はN-WGNが中心になっております。
N-WGNを買って1年1か月。走行距離は1.3万キロほど。
アテンザも年間1万キロは乗るので2台で年間2.3万は稼働してます。
夏季はあまり使わないアテンザを乗ってあげないと!ということで
チョイノリをしているとDPF再生間隔が変わってしまいました。
スス除去依頼後は大体200~250キロおき。
かつDPF再生距離は15-20キロほど作動。
元気なころは300キロまで粘ることも。
現在では90~170キロおき。
なのですがDPF再生距離が10~15キロほど。
燃費を見てみるとそこまで落ち込んで
いるようにも見えない。
一体なんだろう?
今の自分のクルマ使用状態として・・・
平日は片道1キロ・7キロの通勤、子供たちの送迎
(渋滞無く、大多数高速走行)
休日は近所買い物または片道200キロ弱の実家往復。
平日の使い方が・・・相当シビアコンディション。
気にするな!と上司のアドバイスもあるけど分からんな・・・
もうそろそろうちのアテンザを所有し始めて6年。
新車からは満8歳を迎えそうです。
MT+AWD+ディーゼルの組み合わせは
アテンザ・マツダ6では絶版に。
CX-5でも絶版になってしまいました。
この組み合わせが気に入って手に入れたこの車。
自分が保有してきたクルマたちは大体5-6年おきに乗り換えていた
のですが、アテンザは6年で買い替えることは無さそうです。
やっと6万キロに入ったばかりなのでまだまだ使いたいし。
長く使いたいだけに気になる・・・
Posted at 2023/09/07 22:55:52 | |
トラックバック(0) | 日記