
新年 あけまして
おめでとうございます。
今年の正月休みは
師走の31日から正月3日までの
たったの 4日間。
お仕事の方もいらっしゃるので
贅沢言っては バチ が当たりますが、
あっという間に
終わってしまいました。
もちろん この短い期間に
大掃除をしたり 実家に行ったり …
お正月ならではの行事もあるので
撮影に充てられる日程なんて ない はずなのですが
それでも ちゃんと楽しんでる私… (^_^;)
もはや病気ですね(笑)
といっても
それは得意の 合間の時間 を使ったもの。
自宅付近の 絵 が中心となるのです。
はじまりの色
これは元旦の朝。
初日の出を見にいく程の 気合い はなく
自宅から撮る私は
今年も ゆる撮り 指向(笑)
加えて 天邪鬼ぶり も相変わらずで
初日の出を撮らず
月を撮ってみたりして… (^_^;)
新年の月
この日は このあと
朝から夕方まで両方の実家に
挨拶周り。
夕焼けが綺麗な日だったのですが、
それは 帰る途中 に運転しながら見ることとなって
結局は朝と同じく
自宅から空を撮るのが精一杯 (^_^;)
おわりの色
そんな感じで
今年1年の 撮影活動 が始まったのでした。
そして、正月二日も
年賀状や箱根駅伝を楽しみながら
ほとんどカメラに触ることなく過ごしていたのですが、
何気なく自宅から空を見ると
にわかに 瑞兆 をみつけます (•̀ᴗ•́)و ̑̑
それは 彩雲♪
棚引く瑞兆
彩の雲
その 虹色の雲 は
太陽の光を受けた薄い雲が創り出す 情景 で
異世界へ
さらには
黒い雲が一瞬太陽を隠したときに
まるで異世界のような景色となるのでした♪
こうして正月二日目も
静かに穏やかに過ごしていた私。
いつもと違う休日の過ごし方であります(笑)
正月三日。
さすがに我慢ができなくなってきました(笑)
この日は珍しく
留守番役を引き受けていたのですが、
家族がそれぞれ 出掛けてしまったあと
こっそり 三渓園に出掛けてきました (^^;
三渓園は想像以上の人混み。
とりあえず、
ダイエットも兼ねていることを思い出して、
人混みを避けつつ人気のない方に歩いていくと
展望台に辿り着きます。
そこからの景色は初めてのもの。
展望台からの富士景色
そこでは、
こんな景色が私を迎えてくれたのでした。
彩雲に飛行機
それは計らずも
二日も続けての 彩雲 の情景 (•̀ᴗ•́)و ̑̑
正月に続けて 瑞兆 を見るなんて
なんて 幸先がいい年 なのでしょう♪
初春の彩
このあと たくさんの彩 をみつけられたのも
瑞兆のなせる技かもしれませんね。
冬のひかりに
秋の名残りは冬色を纏い
天秤
特に
私が 楽しんだ彩 は水仙の花。
うつむき加減
笑顔でいよう♪
咲きはじめの 初々しい姿 に
いつものように 夢中 になります。
また、天授院では
思いがけなく 秋の名残り にも遭遇し
秋の名残り
陽に焦がされて
さすがに
その葉の形は ちりぢり になっていたものの
彩だけはそのままに
過ぎ去りし秋の美しさを思い出させるのです。
秋が終わるとき
その彩は
燃え立つような 秋の紅葉 とはまた違った
色が少し抜けた穏やかな彩。
冬紅葉
降り注ぐ光は
あくまでも 冬 を抱えているようで
暖かさよりも眩しさを感じます。
眩しさ
そんな出会いに満足するのでした。
こうなると欲も出てきて調子にのった私は、
帰り道、山手公園にも足を伸ばします。
公園舞台
それは
ここにも水仙が咲いていた 記憶 があっから。
記憶が曖昧になりがちの私も
撮影場所となると別のようです。
最初に私を迎えてくれたのは
なんとホトトギス。
冬の陽だまり
さらには、水仙の花も
もちろん 思ったとおりの表情 で
迎えてくれました。
あかりを灯して
空を見上げて
こうして、
撮影を楽しんで帰宅した私は
留守番役としての 務め を果たしつつ
この日も最後はバルコニーから
空を見上げます。
いつもの景色
夕焼けにはならなかったものの、
静かに夜が来るのをのんびり見ているのは
なんとも 贅沢な過ごし方 なのです。
こんな感じで始まった 2016年。
今年も季節感のある 絵 を
お届けしたいと思いますので
どうぞよろしくお願いいたします。
【本日の一枚 -太陽と彩雲- 】
本文中にも書かせていただいたのですが、
正月三が日で二日も彩雲がみられるなんて
今年は いい年 に違いありません♪
少なくとも
私は そう 思い込むことにします(笑)
思い込むことは
自己暗示のような効果があって
いい結果を連れてきてくれると
私は信じています。
心の状態が良いと、
すべてはうまく回転していくのです。
今年も1年、
いろいろなことがあるでしょう。
それでも
最後は 笑っている と思える私がいます。
何事にも臆せず挑戦し続けたいと思います。
ブログ一覧 |
撮影日記 | 日記
Posted at
2016/01/05 22:06:27