• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年08月07日

夏山情景 -白馬八方尾根-

夏山情景 -白馬八方尾根- 登山…  もとい (^^;
それほどの 実力 はないので
トレッキング
という言葉くらいが適当ですね(笑)

その トレッキング というものには
前々から興味があったものの
なかなか 踏み込む までには至らなかったのですが
そんな私を 誘い込んでくれた のは(笑)
masamasa10さん♪

そんな彼からの お誘い で
しかも、それが 1年前のリベンジ となれば、
断る理由はないのでした。

リベンジとは1年前。
ここ黒菱林道の終点にまで集まりながら
悪天候に取り止めにせざるを得なかった
トレッキングのこと。

今回は その時のメンバー で
再集合したものなのです。

宵闇三日月


ということで、
夏山トレッキングのため
白馬は八方尾根にある八方池に向かうことに。

といっても、すごく遠い 白馬ですから

masamasa10号にて


私は自然と これ に乗り込むわけで (^^;
なんとも申し訳ないことに
横浜の自宅まで迎えにきていただいたのでした。


同行者は
幹事の masamasa10 さんをはじめとした
みんカラを通じて知り合った5人の
写真好きな人たち。

masamasa10さん
室井庵さん
Cherryさん
senbonzakuraさん
てつげたさん


今回は、1年前の雨と異なり
黒菱林道に入ってからも
美しく色づいた空が出迎えてくれて

白馬の夜明け


林道の終点であるリフト乗り場に着いた時には
空は明るく
日の出とともに青空 が広がる予感♪

その道は来た道 帰る道


そして、思ったとおり
リフトに乗り込む頃には 青空 が広がるのでした。

雲もVサイン(笑)



しかし、
上記のみなさんの Blog を見て
既にご存知の方も多いと思いますが、
リフトを降りて 登山にも似たトレッキング をする頃になると
急に 雲とも霧とも判別のつかない
白い気体に辺り一面が包みこまれはじめて

迫りくる雲


あっという間に
呑み込まれてしまうのでした。


山の天気は変わりやすい…


その常識を理解しているからか
なぜだかあまり焦りません。

ひとやすみ ひとやすみ


そういった 心持ち で
霧のなかでしか見られない景色を楽しみます♪


霧は雫となりて


霧のささやき


そもそも
こんな感じの よく見えない環境 は
私にとっては好都合なわけで

朝露をまといて


淡き彩にて我を歓迎す


水面の太陽


十分に楽しい時間。

しかし、その一方で
なぜだか 晴れる予感 がしていたのも事実で
それが故に
心に余裕があったのだと思います。


開始の合図は太鼓の響きで



この絵を 切り撮ったあと
空を見上げると 僅かな青 を見つけます。

仲間に指差しながら伝えると
senbonzakuraさんが
いち早く反応して 撮るならここ と言っていた場所に
向かいます。

私も 遅れまい… と
彼の後についていったその先で目にしたものは

雲が晴れてく


水鏡の情景。


水鏡が生まれるとき


徐々に
雲が晴れていく様は圧巻で

空島誕生


あと少し もう少し


完璧な 水鏡の情景 が
生まれゆく その時 に立ち会えたことに
しあわせ を感じるのでした。

八方池絶景



この間、わずか数分間。

その場にいた すべての人 は
言葉を交わしながら
お互いの強運を讃え合いながら
感動を共有し
自然との一体感を楽しんでいたはずです。



それから しばらくすると
やっぱり 飽き がくるのが早い私ですから
その場をひとり離れます(笑)

少し鮮明になった状況で
高山植物たちの 彩 を撮りたいと思ったから。

それらをカメラに収めながら
さらに上へと向かいます。

山の女王


山のびっくり箱


山に住む小人たち


山の眼


そして、
さっきまで 感動 を味わった八方池を
丘の上から見下ろしてから

自然は大きい


仲間たちが登ってくるのを待って
さらに上を目指します。


雲はいつのまにか
どこかへと 霧散 しており
辺りは 陽のひかり に輝きだして

ひかりのなかの吾亦紅


いつもの
私ならではの 世界観 を表現できるような
ひかりが回った状態になって

にょろにょろ発見


やさしい風に


花風鈴揺れて


自分で言うのもなんなのですが
本領発揮 というところでしょうか(笑)

ようやくこれで
心から満足するのでした♪



ご飯を食べてからは
足がすでに悲鳴をあげ始めます。

さらに上へと向かう 勢い の仲間たちを尻目に
早めに下へと向かいます。

呑み込まれていく


そこで
山の ジュエリー を見つけながら

夏山ジュエリー


それでも
やはり 分かち合う仲間 がいないことに
寂しさを感じたりしながら
再びこの場所で 座り込んで 過ごします。

空丘に登る


水面は少しだけ
折からの風にさざ波立っていたのですが、
やはり絶景♪

喜びを写して


何時間でもいられる…

そんなことを
本気で思える場所でした。




masamasa10さん。
誘ってくれて ありがとう♪


一緒に出掛けたみなさん。
とても楽しい時間を ありがとう♪




【本日の一枚 〜空島〜 】



車で行ける美しい場所。

そういった場所 すべて を
この目で見てみたいと思っていた私なのですが、
こういう世界があることを知ってしまうと
その定義を変えなくてはならないかもしれません。

それほどまでに
美しい場所でした。


トレッキンクをしていると思うのが
人はかなり遠くまで歩いていくことが可能なのだ
ということ。


気が遠くなるほど遠い…

そんなふうに見える場所であっても
一歩ずつ一歩ずつ歩いていけば
意外にちゃんと その場所 に辿りつけるもので
その事実を実感すると
それは価値観をも変えてくれるほどの強いインパクトを
心に残してくれるような気がします。

最初から諦めないで
一歩一歩歩いていけばいいんだという真実。

それを実感をもって
知っている人は より強くなれる と思います。


体力は歳とともに衰えていくのですが、
こんな景色が待っているのであれば
少しずつでいいから 一歩ずつでいいから
遠く距離があるトレッキングもできるように努力しようかな。

秋に予定されている 次のトレッキング。
楽しみです♪
ブログ一覧 | 撮影日記 | 日記
Posted at 2016/08/07 22:01:46

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

エアコン室外機の遮熱タイル
hajikun2002さん

このボリューム凄くないですか!
のうえさんさん

沢山のイイね!ありがとうございます ...
KUMAMONさん

充電ドライブ!
DORYさん

山中湖~厚木方面の東名高速の渋滞迂 ...
「かい」さん

⚾️OFFICIAL Major ...
morrisgreen55さん

この記事へのコメント

2016年8月7日 22:43
素晴らしい景色ですね(*´∀`*)ポッ
苦労した代償の景色だと思います🎵(^_^)v

三浦雄一郎が、あの御歳でエベレストを目指したのも、同じ気持ちだったと感じます。

私も足腰が頼りないので、皆さんについて行きたいのは山々ですけど、きっとご迷惑をお掛けするのが見え見えなので…( ̄▽ ̄;)

少しずつ近くの山で修業いたしますm(__)m💦(笑)
コメントへの返答
2016年8月8日 18:11
カムたくさん♪ こんばんは (*^^*)

ホント 素晴らしい瞬間 でした (๑•̀ㅂ•́)و✧
あんな情景を狙おうとしても狙えないものでしょうから
本気で しあわせ を感じた時間でした。

トレッキングは、Blogにも書かせていただきましたが、意外に歩けるものです。
歩く速さは人それぞれなので同行者は同じレベルの人がいいと思いますが… (^_^;)

そうそう。三浦雄一郎さんは凄い人だと膝の痛みを感じながら思っていました(笑)
2016年8月7日 23:21
こんばんは♪
注目の大トリblog やっときましたね!!(笑)

しかしあんな霧の中でも流石のniiniiワールド
私にはとてもできない表現と切り取りです。
そして縦構図が多いのも今回のポイントでしょうか。
あの奇跡の展開を演じてくれた八方池でも縦構図が何枚か…
何だかとても新鮮に映ります^^

山登りが好きって人の気持ちが、
今回の件で改めて良く分かった気がします。
そして山の魅力も…♪

秋のトレッキング(登山?)はもう少しハードになりそうな予感!?
自分ももっと体力つけなくっちゃ!!
また宜しくお願いしますね^^
コメントへの返答
2016年8月8日 18:17
こんばんは♪
その節はお世話になりました。

ひとりで先に下山していくのもどうかと思っていたので、
先に降りるのに おつきあい していただけて、とても嬉しかったです♪

ちなみに、その時撮った写真。
唯一仲間が写っている絵が てつげたさん だと知ってましたか?(笑)
ようこそ niiniiワールドへ (๑•̀ㅂ•́)و✧


縦構図は苦肉の策です。
私は単焦点3本しか持っていないので、ひとっところに じっ としていると
同じような絵の大量生産になってしまうんです(笑)

次の機会は秋。トレッキングだけでなく、
その後のカフェとかもご一緒できることを楽しみにしています♪
2016年8月7日 23:22
niiniiさんこんばんは.

当日はおつかれさまでした.
脚が悲鳴をあげていたとは知らず,
好天に浮かれ予定より高いところまで行ってしまいスミマセン...

「自然は大きい」の縦構図がダイナミックでいいですね.
「夏山ジュエリー」のホワイトなハートも素敵です.

秋は暑さがない分,持参する水分量が減りますが,
侮らずに私もトレーニングを積んでおきますね.
またよろしくお付き合いください.

コメントへの返答
2016年8月8日 18:24
masamasa10さん。こんばんは♪
この度 も ありがとうございました(笑)

やはり、あの距離は自走で日帰りするのは厳しいので、次回は翌日休みを取って
温泉なんぞでゆっくりしませんか?
秋は企画段階から おつきあい させてくださいね。


今回のトレッキング。
確かに尾瀬に比べれば 楽チン だったはずなので、誤算は荷物かな。

初めて 背負ったバッグ にしては負担感はまるでない グレゴリー でしたが
重さに比例して膝に負担があったのと、ズームレンズが1本欲しくなりました。

出したりしまったり…
意外に負担になるんですね (^_^;)
2016年8月8日 0:10
niiniiさん*  こんばんは♪

先日はお疲れさまでした。
あの日は素晴らしい情景に出会えて本当にラッキーでしたね。

みなさんそれぞれの切り取り方、現像の仕方があって
一緒に訪れた場所がみんな個性的に表現されてて興味深いです。
写真仲間と訪れる楽しさを感じますよね。

「ひとやすみ ひとやすみ」や「開始の合図は太鼓の響きで」は
擬人化された草花が本当に人のように見えるので 思わず笑っちゃいました(*^_^*)
「山のびっくり箱」のドットの子は こんなに可愛いのに私は気が付かなかったのが悔しい。゚(゚´ω`゚)゚。
「夏山ジュエリー」はこんなペンダントがあったらすてきだろうなぁって思いました♪
八方池の水面の色、空の色は淡くて優しい色。
なんだかほっとします(笑)
「空島」は天空に浮かんだ島を連想させるので
人のいる風景がそれを更に幻想的に見せてくれてますね**

またよろしくお願いします╰(*´︶`*)╯
コメントへの返答
2016年8月8日 19:27
*Cherry*さん♪ こんばんは。

ホント そうですよね (*^^*)
あの日のあの情景は 忘れられない景色 のひとつになりそうです♪

それに やっぱり写真仲間 と一緒だと
気兼ねなく行動できますし、そのあとに出てくる写真の感性の違いは刺激になるし
いいことずくめです (๑•̀ㅂ•́)و✧


私の撮る絵は おそらく 不思議系?(笑)
擬人化というよりも そこにいる という感じがホントにする者たちなので
笑わずにやさしく見守ってあげてくださいね (*^^*)

夏山ジュエリーと空島は
今回の 旅 を象徴する絵だと思っています。
人がいることで、そこに物語がはじまる気がしてこういう絵を撮りたいんだと
今さらながら 自分の撮りたい絵 がわかってきたように思います。

また一緒に出掛けましょうね (*^^*)
2016年8月8日 12:41
こんにちは♪

当日はお疲れ様でした
niiniiさんマジック、いつ見ても惚れ惚れしちゃいます(^^♪
「山のびっくり箱」、「山に住む小人たち」、「夏山ジュエリー」は特にお気に入り♪

今回のトレッキングは想定していた以上に岩がゴロゴロして歩きづらかったので、自分の準備・認識不足が仇となりました(^_^;)
秋こそは万全な状態で臨みたいですね

またよろしくお願いします
コメントへの返答
2016年8月8日 19:31
こんばんは♪

これから飛行機で松山に飛びます。
でも、乗ってると撮れない…(笑)

それにしても、お疲れさまでした。
室井さんの あの装備と あの行程に比べれば、私の膝の弱さたるや…ね (^_^;)
お互いに 来たるべく秋に向けて、トレーニングしましょうね(笑)


それと、お気に入りがあって良かったです。
なんか とっても嬉しいです (*^^*)
2016年8月8日 19:01
niiniiさん、こんばんは。
金曜日の朝一の飛行機で出掛け、昨日帰ってきました。
久々にゆっくり写真とって、美味しいもの食べてきました。

山登り、いやトレッキングですね。
どれも素晴らしい景色ですが、写真がそれ以上に素敵です。
構図や切り取り方が最高ですね。

私も近々アップします。
コメントへの返答
2016年8月9日 21:06
comotoropapaさん。

ま さ か … ⁺₊◟(❛⌔❛)◞₊✧⁺
北の大地でしょうか???
いいなぁ〜 (*^^*)

ゆっくりされたとこのと。
そういう時間が 今のcomotoropapaさんには必要だと思います。よかったですね♪


山でのトレッキングはホントに疲れますが、それに見合う景色が待っててくれました。
2016年8月8日 23:41
こんばんは〜

先日はお疲れ様でした!

何度も通った八方池と高山の花たちがniiniiワールドに大変身ですね!(^-^)!
いつも、綿毛のように自由気ままに何処かへ行ってしまうniiniiさんなので、なかなかその撮影技術を盗めずにいます(笑)
光を浴びた高山植物たちが、ここまで美しくなるんですね〜!「花風鈴揺れて」「夏山ジュエリー」お気に入りです。ハクサンシャジンはいつもこんな風に撮りたいとは思ってるんですご...さすがです。

八方池、何時間でもいれますよね♪その気持ち分かります(^-^)/
らいねんはもう少しキツめの登山でさらなる高所を目指しましょうね!
コメントへの返答
2016年8月9日 21:13
こんばんは♪

ホントにお疲れさまでした。

あの道を軽々と歩いていかれるのを見て、
まさにここは senbonzakuraさんのホーム なんだと羨ましく思いました。
ホントにいい場所ですよね (*^^*)

自由気まま…といえば聞こえはいいですが、勝手な自由行動で大変失礼いたしました。
一応、*Cherry*さんに声を掛けてから先に降りていったつもりでしたが… (^_^;)


何処で撮っても 変わらない というのは、いいことなのか悪いことなのか…
それでも、私なりに精いっぱい この場所 のキレイを集めたつもりです(*^^*)
本当に素晴らしい場所でした。

来年は もう少し緩めの登山…
いえいえトレッキングでお願いいたします(笑)
2016年8月9日 4:07
良かった♪
今回は転んではいないんですね (*^-^*)
コメントへの返答
2016年8月9日 21:15
(^_^;) 確かに(笑)

転んだら大変なことになりそうな場所ばかりでしたので気が張っていたのでしょう (*^^*)

心配?してくれるのは kmoritaさん くらいです。ありがとうございます(笑)
2016年11月9日 7:32
おはようございます。
niiniiさんもいよいよ登山の世界に入っていかれたのですね。
このメンバーで八方池に行かれたブログは、他の友達のものを見させてもらっていたので知っていましたが、niiniiさんの描く八方池と高山植物の世界はまた別世界ですね。

特に高山植物は、「水面の太陽」「山のびっくり箱」「山に住む小人たち」「花風鈴揺れて」が素敵ですね。私も、次回登山に行ったときはこのイメージも引き出し中に入れておきたいと思います。

そして、メイントなる八方池も、メルヘンチックなに仕上げていて、他の方とはまた違った魅力を感じました。毎度思うことですが、写真の多彩な表現方法に今更ながら感じ入る作品でした。

これを機会に今後は、山の風景も増えてくるのでしょうか?
コメントへの返答
2016年11月10日 23:57
こんばんは♪
こうして ゆっくり見ていただけること は嬉しいのですが、
さらにコメントまだ貰えるなんて幸せです♪
私の撮った絵が鷹山さんのイメージとして参考になるなら 尚更 です。

私はもともと お腹がすぐ痛くなる人 なので、登山は無理だと思っていたのですが、
この前教えてもらった 携帯トイレ で視界が明るくなりました(笑)
そんな冗談はともかく
グレゴリーのバックパックやカメラクリップ等、鷹山さんの真似っ子になってるんですよ(^-^;

今は仕事が忙しくなって
体力が落ちているので自重していますが、来シーズンからトレッキングを本格的に再開するつもりです。
次の目標は達成礼文島です (๑•̀ㅂ•́)و✧

プロフィール

横浜に住む niinii ( にーにー ) です♪ GTI Pirelli に乗っている時には、とてもお世話になりました。 今は Instagram 中...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ミニ MINI ミニ MINI
MINIに乗り換えて1年が経過しました。
スズキ エスクード スズキ エスクード
結婚して仙台に転勤となったため,「雪国で奥様も使える4WD」というコンセプトで探したクル ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2000.12~2009.7 に所有 2人目の子供が生まれたので,「4枚ドアがあること」 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
フォルクスワーゲン ゴルフ 5 GTI Pirelli に乗っていました。 エンジンフィ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation