• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

niiniiのブログ一覧

2015年07月07日 イイね!

梅雨に見る夢 -夢と現実-

梅雨に見る夢 -夢と現実-16℃…。

それは、
到着のアナウンスで知らされた
現地の気温。

実際に降り立つと
肌寒さを覚えるほどの寒さで、
その地には ないはず の梅雨のような
降ったりやんだりの雨… (^^;

雨の森


そんな
雨の匂いのなかを歩いていると
少しだけ 季節が巻き戻った かのような
錯覚を覚えます。

みどりしっとり



森に迷いこんだような気分の私。

その前に
忽然と現れたのは古びた建物。

落ち着き -煉瓦造り-


ぬくもり -木造-


なかに入り込んで
外を見れば

窓の外


風に吹かれた ポフラの樹の綿毛たち が
まるで雪のように舞い降りています。


そんな情景に上を向いていたからか
もともと方向感覚がないからか(笑)
どこをどう歩いたのやら…

いつの間にか
池のほとりに建つ家 に辿り着くのでした。

池のほとりに


静かな水面が映し出す世界が美しくて
そのほとりに近づいた… その時、
一瞬 襲ってくる眩暈… (๑°⌓°๑)

揺らめく水面に


眩暈から立ち直ったあと
自分が どちらの世界 にいるのか…と
不安を覚えたものの
そんなことは 小さな こと。

幻想への入り口


どちらの世界であろうとも
そこは 私が身を置くべき場所 だと
すぐに悟るのでした。


そんな 幻想と現実の狭間 で
私の目を最初に支配した 色 は
黄。

単衣


すっ と
ひとり立つ姿も

重ね


重なるように迫る姿も
あまり見たことのない景色。

そして、いつの間にか
その黄は背景へと移りかわり
主役は やさしさの色 へ。

棘を隠して


五つのはーと


想い抱えて


幻想の綿毛


本当に 現実とは別次元 にいるような
そんな気がしてくるのでした。


その後、なんだか
ふわふわした感覚のまま歩いていると (^_^;)

名も知らず…


道の右手に小さな扉。

少しだけ開けられていて、
私のことを誘っているかのよう…

“失礼します”

と小さな声で呟きながら入った その場所 は…

水無月の蝶


緑と紫のキャンパスに蝶が舞う
夢の世界。

羽ばたき


つゆのあとさき



あんまりにも
美しすぎる世界に時間を忘れて
長い間 座り込んでいた… ような気がします。

空気にとけゆく


大地にしみゆく


一枚のハートをあなたに


どこまでが夢で
どこからか現実なのか


その疑問が解消されたのは、
アスファルトで覆い尽くされた街に出たとき。

小さな公園を通りかかると
ガサガサと音がする茂みに気配を感じて
覗いてみると…

びっくりまなこ


そこには かわいい子猫 がひとり♪

最初は 警戒してた彼も
どうやら私を無害とみなしたようで

安心


すぐに
安心した顔を見せながら
“ニャァ〜” と鳴くのでした。

ネコが喋らなかったことで、
ここは現実世界だと確認できた私(笑)

それから向かったのは
大きな駅を超えた向こう側にある
人の手が入った都会の森。


そこで最初に見つけたのは
これまで撮ることのなかった睡蓮。

泥より


睡蓮は 黒い水面に近いところに
浮くように咲く花で

睡蓮の肖像画


そのイメージが
アンダー気味に黒バックという苦手な撮影領域
だから… かな。


しかし、
今回は岸辺に近いところに咲いている
睡蓮を見つけたので
私なりの睡蓮を撮ることが叶いました♪

睡蓮の印象画


睡蓮の白昼夢



それからは、
勢いがついたように次々に目にとまる
白と緑と空気の混ざりあった色。

優しく照らすよ


つのだせ


滴りながら


一瞬の晴れ間に


梅雨の舞


雨やどり


そして、
最後に見つけた なでしこの手に置かれた玉 は
どんな宝石よりも美しく、

その手に宝を


それを
ずいぶんと長い時間かけて撮ったところで
時間となりました。


空を見上げれば
ふたり寄り添う葉が揺れていて

寄り添いあい


小さなトナカイの角を持つ虫も
仄かな光に向かって歩を進めています。

希望へ向かって


愛おしい この世界は
幻想でなく現実の世界として ここ にありました。


雨やくもりの日も
こうした 夢とも幻想とも判別がつかない美しい世界 を
創り出してくれるのだから

“いいものだ”

と思うことにしています。


【本日の1枚 〜梅雨に見る夢〜 】



土曜日も日曜日も雨ばかり…

こんな 休日 には
のんびりと家で過ごしたいところですが、
なかなか そうは問屋が卸さない という状況 (^_^;)


7月1日の定期異動による仕事場の変化は大きく
私より上が 総取っ替え となったのに加えて
新しい業務と部下が増えて… (^_^;)

それでも、
そんな疲弊のなかで迎えた
出掛けられない休日が雨だというのは
精神衛生上は 良かった のかもしれませんね(笑)


今回の 絵 は
敢えて どこで撮ったのか 書いてませんが、
わかっちゃいます?(笑)

短い 合間の時間 でしたが
リフレッシュすることができた ひととき でした♪
Posted at 2015/07/07 21:30:50 | コメント(11) | トラックバック(0) | 撮影日記 | 日記
2015年06月28日 イイね!

雨がくれたもの -三渓園-

雨がくれたもの -三渓園-昨日(土曜日)のこと。

みなさんの
古代蓮の Blog に刺激を受けて、
横浜は本牧にある 三渓園 に
行ってきました。


天気は小雨がようやくあがった
午前10時すぎ。

蓮華が咲いていることは
ホームページでチェック済だったのですが、
去年 観にいったのが 7月。

ちょっと早いかな… とは思ったものの、
ロケハンと 割り切っての
お出掛けです。



天気はくもり空。

つぼみはまだ堅く


蒸し暑い…という程でもないのですが、
歩き回るとすぐに汗だく (^^;

こんな日は
汗臭くなるので おひとりさま撮影 が
気兼ねなくていいのです。

鮮やかに


ただ…

肝心の 蓮華 の
咲いている個体は2つだけ(笑)

それでも、
すぐに 別の被写体 を見つけて
気分は上々 (^^)/

雨のあと


その被写体とは、
雨あがりの その時 にしか観れない
水滴の世界♪

3台もの大型バスで乗りつけてきた
100人を猶に越える学生さんたちが迫ってきたので
蓮華の池を離れ
人気のない方へと足を向けるのでした。

緑濃く


見つけた水滴は…

瞬間凍結


零れ落ちる


水惑星の航路図


無数の 蜘蛛の糸と雨粒 によって創られた
一刻限りの芸術作品♪

水滴ロケット


ネックレス


そんな 絵 に満足しつつ
さらに奥へと進んでいくと
白のガク紫陽花が緑に見えるほど
葉色深い世界に辿り着きます。

雨色に咲く


そんな雰囲気に影響されたのか
私にしては珍しい 落ち着いた感じの絵 も
見つけてしまいます。

向こう側の紫陽花色


花珠


いろんな水滴。

楽しい時間でした。


こんなふうに
水滴ばかり撮るだけ撮ったら
最後に 彩 を探したくなるのは私の意地(笑)

つつじ色


紫陽花色


空気色


彩遊びは私の いつも なのですが、
いつものように遊び始めると
これまた いつも のように見えてしまうのは
不思議な世界 ♪

シスター


水滴の木


束の間。

この世にあらざるさ場所に
連れていかれるのでした(笑)



帰り際、

堂々と


人気(ひとけ)のない
三渓園の奥にある 天満宮 でお参りします。

なんとなく
“いい絵が撮れますように”
とお願いしたのですが、
そのおかげか、こんな場面に遭遇します♪

寛ぎのとき



あまりに かわいい仕草 に
蚊の襲来にもめげずに
しばらくその場から動けなくなるのでした。


水無月のきらきら



この日。

蓮華は まだまだ でしたが、
十分過ぎる被写体に恵まれた私。

久しぶりに
存分に撮ったという満足感を心に
帰途につくのでした。



しか〜し… (@0@)

天満宮への お参りとお賽銭 の効果…
つまりは 天神さまからの贈り物 は
これだけではなかったのです。


夕刻。

予感の空


天気予報どおり、
雲間から空が見え始めたのが6時半頃。

そこから徐々に色を増していき
7時を過ぎる頃には 一面オレンジ に♪

夕焼け空


そして、最後には
マジックアワーの青と
夕焼けの紅と
残照の黄色が混ざりあって…

七色の空


やっぱり 蚊に刺されながら(笑)
美しい景色に
思わず 何シテル? と LINE で
すぐに共有♪

美しい景色は分かち合えば、
さらに美しくなるのです。


天神さま。
ありがとうございました。


【本日の一枚 -森のひと粒- 】



実は今回、
別の Blog を用意していたのですが、
こちらを先に書き上げてしまいました。

みなさんと 何シテル? において
共有することができたので
その前後のことや
この情景が 天神さまのおかげ であることを
お伝えしたくなったというのが その理由 (^^;

それだけのことですが、
とっても大切なことのように感じています。


観たかった蓮の花… 蓮華は
もう少し先のようです。

確か 三渓園では
7月18日から早朝観蓮会が始まります。

9時頃から閉じ始めてしまう蓮の花を
しっかり 観られるように と
この期間だけ 午前6時開門 となります。

その時に もう一度 天神さまへの御礼参りを兼ねて
観にいこうと思っています。
Posted at 2015/06/28 20:51:00 | コメント(17) | トラックバック(0) | 撮影日記 | 日記
2015年06月03日 イイね!

水色の街 -横浜散歩-

水色の街 -横浜散歩-先週末の 天気 も
金曜日の夜までは 雨予報 だったのに
明けてみれば 晴れ…

それはそれで
松葉杖の息子にとっては 幸い なのですが
雨の情景を 撮りたい 私にとっては なんだか
肩すかし(笑)

さらに
雨予報が残していった 湿った空気 に
太陽の光が合わさって
不快指数は一気に上昇です (๑°⌓°๑)

涼を求めて



それでも
それは 春と夏の間の季節 の姿。

早朝の街


息子を送った帰り道に

“そんな 空気感 を撮れたらいいな”

とすぐに気持ちが 切り替わる のでした。


道の上から



ということで
いつもの散歩コースから少しだけ足を延ばして
港の見える丘公園からフランス山へ

紅の風 -フランス山-


そして、
山下公園から大桟橋に歩きながら
海の景色を撮ろうと考えたのですが、

しかし…

山下公園は 何かのイベント が催されているようで
すごいひと ∑(゚Д゚)

そんな 人いきれ に
海を撮る…なんて気持ちになれなかった私は
ホテルニューグランドの中庭を見てから

白き道


辿り着いたのは開港資料館。


元英国領事館だった洋館は
ひっそりとした ちいさな博物館 といった趣で

開かれた門


無料開放日という偶然によって
海が撮れなかった私を 慰めて くれます。


これまで一度も入ったことのない館内 (^^;




洋館独特の 佇まい を持つ建物は
かすかに かつての匂い を放っています。

中庭の タマクスの木 や

中庭へ


併設されている
こじんまりとした カフェ は

街カフェ


この場所の象徴。

ゆっくりとした時間を
ゆったりと楽しめる場所なのでした。


それからは、
あまりの人の多さに家に帰ることにして
歩くこと30分。


元町中華街駅にある エレベーター を使って
アメリカ山公園に戻ってきます。

代表者


アメリカ山公園は
バラの季節を終えたばかりだというのに、
たくさんの花が咲いていて

しあわせの手


モフモフ


地に瞬く


撮るものには 困らない のですが、
気になったのは紫陽花の花。

そちこちで
俄かに咲き始めていました♪

紫花衛星


ひとひら


まだまだ
若い紫陽花が多いので

少女のように


これからが見頃♪

それに、
近くにある234番館や元町公園にも
たくさん咲いていますので

水色の空気


見上げて


紫陽花は
観に来てくれるのを待っているようです♪



山手本通りに入ってから辺りを見回すと…

水分を含んだ空気は
街全体を淡く水色に染めていて

エリスマン邸も

5月の朝


元町公園のひだまりも

木陰にて


山手資料館のベンチも

青いベンチ


バス停でさえも

バス待ち時間


水色を感じさせる情景。

陽が傾きかけると
あんなに溢れていた人影も疎らになり

水色の街


空には水分が溢れてできた雲が
流れていきます。

青の空


このあたりは
景観に配慮して 電線の地中化 が実現していて

日曜日の午後


空が広いのです。


だから… でしょうか。

ひかりロンド


6月の予感


なんてことのない草花も
伸び伸びとしているように感じます。

ひかりの樹


午後のひととき


電線は便利の素ですが
やっぱり ない 方が気持ちいいですね (*^_^*)


そして夕方。
この日の夕空は茜色。

茜色


空全体が
薄く染まる こんな空 は
梅雨が近いことを知らせてくれています。

また明日


昼間は
一気に夏になったような気温なのですが、
夕方に吹く風は まだまだ 涼やかな風。

今が
春と夏の間の季節であることを
教えてくれるのです。


【本日の一枚 〜水色に咲く〜 】



5月の平均気温は
例年に比べて かなり高かった そうで
甲府では史上最高の28℃超… (๑°⌓°๑)

火山の噴火や地震が頻発していますし
なんだか 不安な気持ち になってしまいます。


そんな時は足下の花。

季節を映してくれる花は
そんな不安などを微塵も感じさせずに
今を生きているように見えます。

不安に苛まれて身動きとれなくなるよりも
今できることを淡々と続けること。
それが 大切 なのかもしれませんね。


今年の紫陽花は少し早いようです。

紫陽花の見せてくれる 今 を見逃さないよう
ちゃんと向き合う時間を作りたいと思います。
Posted at 2015/06/03 21:46:07 | コメント(10) | トラックバック(0) | 撮影日記 | 日記
2015年05月26日 イイね!

雨の季節がくる前に -横浜-

雨の季節がくる前に -横浜-今回 お届けする のは
あいもかわらず 横浜の “いま” 。

この土日に撮った 絵 なのですが、
ゴールデンウィーク後の私の Blog は
変わりばえのしない 絵 ばかり…
かもしれません(笑)

それでも よろしければ、
ほんの ひととき ご一緒ください♪



金曜日の夜は 久々の午前様 (^_^;)

就寝は午前2時近くだった記憶があるのに
土曜日の朝は 5時少し前 に
目が覚めてしまいます。

そっと ベッドを抜け出して
無意識にカメラを持って外に出る私。

誰もいない


早朝の元町公園は
夏至が近いことを証明するかのように
この時間でも既に光が射しこんでいて

234


そんななかを
半分? 寝惚け眼のまま 夢遊病者のように
あっちふらふら こっちふらふら と
歩きまわるのでした (^_^;)

朝景色


ひかり糸


珊瑚のように


竜宮城


これらは
夢見心地で撮った絵たち (*^_^*)

被写体は
山手ゲーテ座にある 小さな小さな花壇 なのですが、
寝惚け眼の目を通すと
そこは春であり 夢の中であり 海であり… (*^o^*)

そんな情景を
なんの違和感もなく受け入れるのです。


暗闇に花の星



少しずつ目が覚めてくる私。

今度は自分の意思で
咲き始めの 紫陽花 を見ようと
動きます(*^_^*)


ガクアジサイの咲いている場所も

青に緑に


鮮やかな青が咲く場所も

鮮やかに


さすがに
3年も毎週のように撮り歩いていれば
自然と場所を覚えていて

紫陽花の心


本格的な 紫陽花の季節 が来る前に
初々しく瑞々しい姿を 自分のもの にするのです。


その後
休日の 送迎業務 をこなしたあと向ったのは
みなとみらい♪



AUDI のショールームに併設されているカフェは
穴場といえる場所で いつも静か♪



コスパはいいとは言えないカフェですが、
大人時間を過ごすにはいい場所です。





もちろん
ディーラーですから試乗もできる訳で
この日乗ってみたのは
紅いA1 と 銀のS3。



いずれも
“悪くはない” と思えたものの
乗り換えたくなるほどの 衝撃 は得られず、
私の Pirelli が 74万円 と査定されるに至っては
乗り換える意味を まったく見い出せない のでした。

私の Pirelli は
その価格で手放すには あまりに惜しい クルマ♪

そう思うのです (๑•̀ㅂ•́)و✧



日曜日。

この日の天気予報は雨だったので
雨に濡れた紫陽花を撮ろうと意気込んでいたのに
どれだけ待っても晴れ間の多い
くもり空… (^_^;)

緑の影


雨の季節の影は 緑色して
抜き足 差し足 近づいているようですが

水色


まだまだ ここ横浜 には
やってこられないようです (*^_^*)


雨を諦めた私は
少しだけ足を延ばして、
根岸森林公園に行ってみます。


春のはじめに
私の目を楽しませてくれた桜は

頬染めて


年老いて


あっという間に 一年の役割 を終え
来年に向けて力を蓄えているかのよう…

一方 (*^_^*)
もっと早い時期から春を伝えてくれた梅は

青梅の膨らみ


雨の匂いのする風のなかで
太陽の光を その実の中に溜め込んでいる よう♪

梅雨へ


桜と梅。

春を告げる花は
雨の季節を前に実となって
次の命へと引き継いでいるのです (*^_^*)


ふと足下を見れば
そこに咲くのはドクダミの花。

追憶の白き風


その色合いは 落ち着き であり、
今年 流行のミリタリー柄に着飾っていても

流行色


爛漫の春が終わろうとしていることを
教えてくれます。

星の生まれる森


そんな草花を見ていると
いつの間にか 雨を期待している 自分に
気がつきます。

雨待ち風


雨の季節へ


春の明るさに 少しだけ 疲れたのか
雨が降る 落ち着いた感じ が恋しいというのも
なんだか いいもの です。

人はわがままなものですね (*^_^*)


【本日の一枚 〜想い伝えて〜 】




同じ場所を 撮り歩いていると
季節が 少しずつ動いている ことを
実感します♪

いまは雨の季節への準備期間。

花も蝶も
晴れ間の時間を大切に過ごしているように
感じられます。


そんな風に
静かに でも確かに流れる時を意識できるのは
立ち止まっているから。

遠くに出掛けられないということが
逆に 季節に向き合う機会 を
与えてくれているようです。


これを機に
積極的に 表現する絵 にも
挑戦してみようかと思っています。
Posted at 2015/05/26 22:02:44 | コメント(9) | トラックバック(0) | 撮影日記 | 日記
2015年05月20日 イイね!

はるはな -横浜EnglishGarden-

はるはな -横浜EnglishGarden-遠出しなくても
春を 感じられる場所 はないものか…

そんな思いを巡らせていると
ふと 思い浮かんだ場所 があります。

そこは秋に 秋桜 を撮りに行った場所。
本来は薔薇で有名な横浜EnglishGardenです。

調べてみると 春薔薇が見頃 で
通常10時からの開園が8時となっていて
その時間からの入園料は1,000円♪


ということで、
病院に息子を迎えにいく前の時間を使って
行ってきました。



到着は
ひとり5分前集合 の8時前(笑)

なのに、
すでに30人ぐらいの人が並んでいて… (^_^;)



春色トンネル


それでも、
手際がいいのかストレスなく入園♪


“薔薇がたくさん咲いてます”

そう言うだけのことはあって
1200品種 1700株 が
私を歓迎してくれます ٩(ˊᗜˋ*)و

わいわい


いえいえい !


たくさんの薔薇が
歩き回るのに ちょうどいい 広さの園内に
色分けされ 分類され 名札まで付けられて
立体的に配置されています♪

乙姫の小窓


お目当ての薔薇を探しながら
歩いている人が多いなか

私は…といえば、最初こそ
名前を確認しながら撮っていたものの
あまりの種類の多さに
名前の確認は早々に諦めます(笑)
(名前を覚えていたのは おとひめ のみ… (^_^;))

正統派


名は知らずとも美しく


みどりの風に



それに…

ニゲラの巣


入園してから 30分もすると
興味の対象は いつものように 脇役の花へ (=^_^=)

新緑世界


ここ 横浜EnglishGarden では、
薔薇だけでなく
さまざまな宿根草や樹木が混植されていて

淡緑世界


淡青世界


淡紅世界



よく見ると
次の季節の花も見つけてしまいました (*^_^*)

はじめの一葉


ひかりはな


初々しい姿は綺麗でしたが
梅雨の季節は もう少し 先にして欲しいものです。


今回は
色で言うと 何故か 紫色に魅かれる私。

紫花


横顔


紫モミジ



この色が愛おしく感じるのは
藤の花を撮っていないせいかもしれません(笑)

空色 薔薇色 紫色


光色の空気


咲く


これらの花の名前は
撮りながら確認したはずなのですが
今では忘却の彼方(笑)

光雨


夢中になると
名前なんて どうでもよくなる のでしょう (^_^;)


薔薇にしろ宿根草にしろ…

いずれにしても
名前もわからないまま撮る私。

草色に光る


白珠の草原


和緑


野の花色



ただただ
感じるままにシャッターを切る♪

零れ珠


浮き珠


それは とても楽しく
些末なことは すべて洗い流して くれる
大切な時間♪

薄紅の空気


紫の空気


薔薇色の空気


やわらかな花びら


こんな時間は過ぎゆくのも早いもの。
気がつくと一般入園が始まる時間。

外に目をやると
信じられないくらいの 長蛇の列 Σ(゚д゚lll)

懐かしい紅


やはり 500円 多く支払って
午前8時から入る方がいいようです♪


珍しく 暗がりの薔薇 を
落ち着いたトーンで撮りたくなるほど

森の紳士


大人の世界


撮りたいだけ撮ったあと…

“そろそろ 行かなくちゃ”
とカメラを仕舞おうとした その時。

最後に挨拶をしてくれたのは
春の使者♪

誘われて


そして、
春の天使 (*^_^*)

光に降りたつ



おかげで
心が軽くなったような気がして
颯爽と Pirelli に乗り込むのでした。


【本日の一枚 〜はるはな〜 】



3週間に亘って お騒がせ してきた
上の息子の怪我ですが、
この前の日曜日に 当初の予定を1週間ほど早めて
退院となりました。

“中間テストに間に合うように”

そんな理由から
うちの奥様が病院に掛け合ったようで
息子としては 「 … 」 というところでしょう(笑)


こんな 出来事 があったからか
今年の春は あっ という間に
通り過ぎていくように感じます。

当面の土日は Pirelliで送迎 なので
撮影活動は 制限される でしょうけど
それを言い訳にしないで、
しっかり 春を撮りたい と思っています (*^_^*)


とりあえず、私の心は完全回復♪

撮った絵に
いつものトーン が戻ってきたことが
その証拠 (*^_^*)

ちょっと
証拠提出が 多すぎた… かな(笑)
Posted at 2015/05/20 21:39:14 | コメント(14) | トラックバック(0) | 撮影日記 | 日記

プロフィール

横浜に住む niinii ( にーにー ) です♪ GTI Pirelli に乗っている時には、とてもお世話になりました。 今は Instagram 中...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ミニ MINI ミニ MINI
MINIに乗り換えて1年が経過しました。
スズキ エスクード スズキ エスクード
結婚して仙台に転勤となったため,「雪国で奥様も使える4WD」というコンセプトで探したクル ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2000.12~2009.7 に所有 2人目の子供が生まれたので,「4枚ドアがあること」 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
フォルクスワーゲン ゴルフ 5 GTI Pirelli に乗っていました。 エンジンフィ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation