• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

niiniiのブログ一覧

2014年05月29日 イイね!

それでも -春バラの横浜-

それでも -春バラの横浜-横浜市の 市花 はバラ。

その制定は、
平成元年と意外に最近のこと♪

最近? …ですよね (^^;;


市政100周年・開港130周年を記念して、
市民投票で バラ が市花となったそうです。

そんなことも関係あるのでしょうか…

横浜市内の公園では、春と秋の年二回、
バラをよく見掛けるのです。

白の一輪


ということで、今回は、
ここ 横浜 にあるバラの名所を訪ねてみました。

花びら重ね


まずは、
なんといっても 港の見える丘公園 でしょう。
ここには ローズガーデン と呼ばれる
無料のバラ園があって

パステル


この時期には、
たくさんの観光客で溢れかえります。

見学


基本的に、人混みが嫌いな私。

なので、自然と
人のいない方 いない方へと
足が向いて… (^^;;

立ち姿


花と空の間に


蜜壷


バラ以外の 花 のところに
辿り着くのです (^^;;

黄珠



それでも、
今回のメインは バラ の花。

観光客の波が収まる頃を見計らって、
ちゃんと 観て きました。

黄から


緑から


春バラ謳歌


こんなふうに
バラの花と向き合う時間も楽しんだのですが、
それよりも バラを見ている人 に興味が湧く私。

散歩道


声を掛けて撮る…

彩パレット


という芸当は、
目指すところではあるのですが、
いまの私には ちょっと 無理(笑)

なので、
つい 盗撮 となってしまうのです(爆)

真剣に向き合う



別の日。

初めて訪れた この場所 は、
横浜イングリッシュガーデン♪

横浜駅西口から徒歩20分くらいののころ、
私がかつて通っていた高校の近くです。



小花の小道


どこかのテレビ局でしょうか。
カメラ機材を持ったクルーが取材にきていました。



バラのトンネル


それくらい キレイ な咲き加減だったのですが、
それでも、やっぱり目にとまる花は
バラ以外… (^^;;

のびのびと


忘れない


ひかりダンス


春風の麗人


困ったものです。


それでも、今回は… (笑)
しつこいですね (^^;;

横顔


ひかり満たして


やわらかくやさしく


それなりに撮っていたつもりだったのですが、
圧倒的に 少ない 枚数…
なのでした。

見下ろすと


ここ 横浜イングリッシュガーデン は、
通常は、入園料500円の10時オープンなのですが、
この時期だけは8時から入園することができます。
普段の倍額の 1,000円 が必要ですが…(笑)

とはいえ、通常開園時間である 午前10時 には、
ものすごい長蛇の列… (^^;;

どうせ行くならば、早朝がオススメ です。
住宅展示場に併設されているので駐車場は無料ですし♪
(早朝営業は6月10日までだそうです)





このほかにも、
横浜市内で バラ を楽しめるところは、
まだまだたくさんあります。

いつもの散歩コースもそうで、

アメリカ山公園にも

バラのベンチ


ゲーテ座の花壇にも、

憧れ


ベーリックホールにも、

窓辺


ガーデンウェディング


たくさんのバラの花が溢れていて、
無意識にカメラを向けてしまうのでした。

やはり、その魅力。

苦手な私でも
魅かれるほどに 美しい のでした♪



【本日の一枚 〜やっぱり野の花〜 】



苦手な食べ物とか人とか被写体については、
つい避けてしまいがちになります。

普段の生活や趣味の世界のなかでは、
なにも ストレス のかかる状態に身を置く必要はないので、
それでいいのだと思っています。


それでも…
それを選択してしまうと、
自分のなかの可能性が そこまで となるような気がして
気になってしまうのです。

何事にもチャレンジする 気持ち は必要なのだと思う私は
貧乏性なんでしょうね(笑)


基本的に、
季節感を感じられる花は好きなはずのですが、
なぜにバラは苦手なのか…

そのことを考えた時に もしかしたら、
「撮った絵が実物よりキレイに見えないからかも」
と思い至ってしまいました (^^;;

だとすると、
苦手…という言葉に逃げることなく、
言い訳のように「それでも」とか言わずに(笑)
チャレンジしてみようかな。

いつの日か、
私の感じるバラのキレイを表現できるように
試行錯誤を続けてみます♪
Posted at 2014/05/29 21:34:08 | コメント(9) | トラックバック(0) | 撮影日記 | 日記
2014年05月22日 イイね!

山梨富士景色 【わざ撮り報告】

山梨富士景色 【わざ撮り報告】躊躇なく
徹夜で遊び回れるほど若くはないはずなのですが、
その魅力の前には無茶もしたくなるようで… (^^;;

冠雪残る富士山の 朝景色 を見ようと
真夜中から徹夜で出掛けてきました♪

しかも、2回…(笑)



初夏の紫 -誕生-


まずは、
5月6日のこと。

いつものメンバーで…とはいえ、
珍しく1台のPirelliに3人で相乗りして向かったのは、
標高1,861mの池の茶屋。

初夏の紫 -ほどける-


ところが、
思わぬ障害が私たちの前に立ちはだかります。

それは…

林道に入ったところに設置された
看板。

「雪のため5月中旬まで通行止」

Σ(・□・;)

ガイドブックで開通時期を確認していたのですが、
今年の大雪が考慮されているはずもなく…(笑)

初夏の紫 -盛-


しょうがないので、
さらに奥地にある 標高1,570mの観音平 に向かいます。

到着してみると
中央高速小淵沢ICから登ったところにある その場所 は、
あまり見通しがいいとは言えないロケーション… ( ̄◇ ̄;)

深い霧に阻まれて 何も見えない のですが、
撮影場所が狭く富士山方向は木々に邪魔されそう…

ここで朝まで待つか…
別の場所に向かうか…

ハルジオンの花飾り


そんな選択肢に 私たちが出した結論は、
標高1,641mの甘利山 (^^;;

今度は
中央高速を韮崎ICに向けて飛ばします。


なんと私たち…

富士山の「ふ」の字すら見ないうちに
富士見の名所を三箇所制覇したのでした(爆)


午前3時に到着した後、
1時間ほどの仮眠タイムを経て
外を見ると…

空が明るい? (((o(*゚▽゚*)o)))

西の空


一瞬 「おおっ」 と思ったものの、
それは西の空(笑)

で、
富士山のある東はどうかというと…

雲海だけの景色


何も見えません ( ༎ຶŎ༎ຶ )

そのうち
霧のようなものが辺り一面を覆いはじめ…

さらに何も見えません。

雲に覆われる


鶯が鳴くなか
爽やかな朝が明けていくのを感じながら、

夜明けの景色


時折見える 真上の青空 にカメラを向けるしか
ありませんでした ( ̄◇ ̄;)

青空


そんなことで、
この日は 無駄に 走り回った挙句、

霧の道


甘利山の中腹にある椹池(さわらいけ)で
撮影をしたものの、

霞の情景


逆光の霧


単に 徹夜 しただけ…
となってしまった感は拭えないのでした (^^;;


閑話休題



そして…先週末。

5月17日の土曜日というか
5月16日の金曜日の夜中というか…(笑)

まったく懲りてない私たちは、
やっぱり 池の茶屋 に向かうのでした。

月明かりの星空


今度は、
きちんと電話で確認してからの出撃。

思った以上に狭く
落石ゴロゴロの林道にたじろぎながら、
到着すると先客は3人だけ… (๑°⌓°๑)

たいした朝にならない予感がします… (^^;;


月煌々


それでも
満月を少し過ぎた月の明かりが
富士山を照らしています。

星空に


この前の 霧しかない景色 を思えば、
それだけで 嬉しい のでした(笑)

朝焼けの手前


でも、さ 寒い… (๑ó╻ò๑)

朝景色


気温は 6度〜7度と
それほど寒くないように思えるのですが、
夜明け前の風は 底冷え を運んできて、
夏服の私には堪えるのでした。

そして、
クライマックス♪

紅く立ちのぼる




立ちのぼる雲が、
少しだけ焼けてくれたのでした♪

富士山レス ver.


振り返っても

朝日を受けて


足下も

朝日透かして


この一瞬の時間帯は
撮りたいものがたくさんあるのです。


感動的…とまではいかなかったものの、
寝不足の頭には 満足 の文字(笑)

林道からの富士山


ただ…

やっぱり、冷静になればなるほど
雲海に浮かぶ富士山とか
朝焼けに佇む富士山とか
そんな姿を期待していた私たちには
刺激が足りなかったようで…(^^;;

朝マックで朝食を済ませて
ほったらかしの湯で身体を温めたあとに

そこからの富士山


ツバメの見回り



フルーツパークの新緑と

生まれたての朝


緑の彩り


葉の実


漏れ光る



ハーブ園の新緑や花たちとで

5月の風に


ハチの休憩


午前のひかり


陰日向に咲く


陰と実像


鬱憤を晴らすのでした、(笑)


徹夜で眠いはずなのに
壊れているのか いつの間にか眠気は飛んでいます(笑)

こんな色の人生を


スポットライト


なぜ
そうなっているのか 不安 にはなりますが(笑)、
これ幸いに と夢中になっていました (^^;;


この後は もう暴走気味…。

さらには、
小さなワイナリーを訪問します。

丸藤葡萄酒工業


ここは、
かれこれ 10年くらい前 に仕事で
訪れたことのある場所。


懐かしんで過ごしたあとの昼食は、
地元の方のオススメの この場所 で♪

hakari


野菜を中心とした料理に、
他愛もない近況報告に、
楽しい時間を過ごしたのでした♪

メニュー


プレート



そして、
そのまま帰ればいいものを
夕陽の富士山を見ようということになり、
暴走は加速していきます (^^;;

陽が沈む


辿り着いたのは
山中湖を臨む 三国峠 のパノラマ台。

そこで、
2時間近く仮眠 をとる予定…

だったのですが、結局眠れずに
馬券を買ってラジオ放送を聞く人もいて…(๑°⌓°๑)

富士にたなびく


やがて、
時は夕暮れどき…

ひかりみち


ここでも雲が邪魔をして
それなりの夕景(笑)

それなりの富士山


それでも、
何も考えずに ぼぉ〜 と富士山を眺めて過ごす時間は
とっても 贅沢な時間 なのでした♪

さいごの一筋


こうして、
今ひとつな絵しか撮れなかった割りに
かなりの強行軍だった今回の わざ撮り なのですが、
その運転は ず〜っと TATさん♪

その体力と精神力には完全に脱毛…
いえ 脱帽なのでした。

感謝♪ m(_ _)m


です。


【本日の一枚 〜白昼夢〜 】



美しい景色を見たい。
そして、それを 自分のカメラ で表現したい。

カメラを楽しんでいる人ならば
わかってくれる 気持ち だと思うのですが、
たとえ それが叶わなかったとしても、
楽しい時間はあるものです (*^_^*)


私の場合、
その場所までのドライブそのものの時間も
そのひとつ♪

自ら愛車を駆るドライブ♪
仲間と同乗するドライブ♪♪

そんな クルマを使って過ごす時間 は、
それだけで 至福 と感じるものなのです。

そんな価値観♪

そこを共有できるからこそ、
私たちは みんカラ族 なのですよね。


な〜んて、
負け惜しみかな?(笑)
Posted at 2014/05/22 23:48:05 | コメント(11) | トラックバック(0) | わざ撮り | 日記
2014年05月15日 イイね!

旅立ちのとき -綿毛たち-

旅立ちのとき -綿毛たち-春から夏になる頃。

煌びやかな華咲く その脇で
ひとつの物語がひっそりと紡がれていきます (*^_^*)

それは、
過去から現在まで
繰り返し繰り返し続いている
命の営み。

ありふれた花の その後の物語。

綿毛の素


小さい頃の思い出を辿るように
見ていただきたく思います (*^_^*)

緑の窓から




風の温度が
少しだけ やさしく なる頃、

春色世界


外の世界は
春色に満たされて、

希望に抱かれて


まるで、
それに誘われるかのように
旅支度を始めます。

旅立ちのとき



幾度かの夕陽に



幾夜もの月あかりに



見守られ 育まれ、
ついに旅立ちの時を迎えると、

キラキラ


キラキラと目を輝かせながら

ふわふわベッド


ふわふわベッドを
抜け出していくのです♪

夢のなか



穏やかな 今 に満足しないで
刺激に満ちた 明日 へ進もうとする
その気持ち。

たんぽぽボール


それは、
生き物としての強さ。

未来へ



今いる場所が…

どんなに
心安まる場所であろうとも

日溜まりの


どんなに
心温まる場所であろうとも

みどりのひかり


どんなに
やさしい気持ちに満たされた場所であろうとも

花影のかおり


未知なる 明日 に向かうことは
生きている 意味 だと思うのです♪

空へ



それでも、
明日への道のりはたいへんで…

空への想い


空を想っていても
躓いたり 落ちたり 踏まれたり、
気持ちが塞いでしまうこともあるかもしれません。

躓いても



でも…

そんな時でも
挫けない 気持ち を持ち続け、

挫けぬ心


そして、
たまには ひとやすみ しながら、

ひとやすみ


何度だって立ち上がり、
何度だってやり直せば、

たんぽぽポット


きっと大丈夫 ٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

歩いていこう



空高く 遥か遠く
舞い上がれる時は再び訪れ、

舞い上がれ


必ずや新しい場所へと
辿り着けることでしょう♪

ふたりのステージ



空は高く
世界はとてつもなく広いのだから、

太陽のひかり


そこには
無限の可能性が広がっているのです。

風に吹かれて


そんな彼らに
勇気づけられる私なのでした (*^_^*)


【本日の一枚 〜さぁ空へ〜 】




たんぽぽ は、
夏のはじめまで咲いているのですが、
その姿は他の花に紛れて、
いつのまにか忘れ去られてしまいます。


そんな たんぽぽ を、
「いつかはテーマにしてみたい」
と思っていた私。

たまたま出会えた「ひとやすみ」の情景に刺激を受け、
そこからしばらく撮影を重ねてみました♪


綿毛たちが旅立つ姿は、
健気さと儚さと強さを感じさせてくれます。

愚直なまでの一途な想いと
明日に向かうひたむきな姿勢。

未来を切り拓く 正しい道 を歩む彼らのことを
見習っていきたいと思うのです。
Posted at 2014/05/15 19:58:31 | コメント(13) | トラックバック(0) | 撮影日記 | 日記
2014年05月07日 イイね!

さわやかに -横浜山手立夏散歩-

さわやかに -横浜山手立夏散歩-今回も前回同様、
横浜山手の 散歩シリーズ です♪

せっかくの GW だったというのに、
お気に入りの絵が撮れるような遠出はできず… (^^;;

それでも、季節は立夏。

ちょっとした 合間の時間 を使っての
撮影散歩 を
毎日のようにしていたので… (^^;;

ひかり満ちて(モッコウバラ)


その様子を
ご報告をしたいと思います♪


この日は小雨降る曇り空。

そんななか、
傘を片手に向ったのは、いつものアメリカ山公園。

最初に私の目を惹いたのは 春の名残り の情景 (^^;;

雨にやさしく


そんな 名残の彩 に
惹き込まれてしまいそうになったものの、
この日のテーマ 「初夏らしく」 を辛うじて思い出す私 (^^;

雨を纏う(ニセアカシア)


今回は、
花の 赤 ではなく新緑の 緑 を
テーマにするつもりで出掛けていたのでした♪

雨乞い


濡桜葉


雨に濡れていても、
この季節の緑は、やさしくあたたか♪

とても好きな 彩 のひとつなのですが…

整列♪


家の傍の河津桜では、
葉の緑よりも美味しそうな実に目がいく私… (^^;;

再び逸脱して
赤を撮ってしまうのでした(笑)


こんなふうに、
湿度の高い しっとりとした世界 もいいけれど、
初夏の 絵 として相応しいのは、
やっぱり陽のあたる新緑♪

光桜葉


別の日ですけど、
夕方に時間ができたので、
イタリア山庭園まで お散歩 してきました。

空につづく(ハナミズキ)


ひかりとあそぶ(マロニエ)


銀杏の木が夕陽を受け、

新緑の輝き


こんな彩で輝く時間に、
この場所に来られる 幸せ を感じながら過ごしていると

「もう閉園ですよ」

と係りの人に声を掛られてしまいました (^^;;


ずいぶんと長居していたのですが、
その間に考えていたのは たわいもないこと ばかり…


銀杏の木に近づいて、
その葉を見上げていたときには…

空に手を 銀杏ver.


まるで、
太陽に向って手を伸ばしているよう♪

と思ったり、


空に手を 椛ver.


空に手を ハナミズキver.


そんなふうに光を求める姿は みんな 同じ♪

と思ったり…

本当にたいしたことを
考えていないで過ごしているのでした(笑)


ここ イタリア山庭園 といえば、
メタセコイアの小さな小さな並木道があって…

新緑の道


その小道は好きな場所のひとつ。

とくに今の時期には
何時間でもいられるくらい気持ちの良い空間なのです。

風のなか


それに加えて今回は、
外交官の家の前の花壇にも魅入られてしまいました。

それは…

標題の 絵 で既にバラしてしまっているので
もったいぶるのはなんなのですが…(笑)

外交官の家


青い波


またもや
出会ってしまった ネモフィラブルー の世界♪

5月の風に


陽に揺れる


ふたり


神様は よっぽど 私を
あの場所に行かせたいようです(笑)


残念ながら、
GWは終わってしまい その場所 に行く時間は
作れそうにありません。

なので、
またもや来年に 持ち越し かな(笑)


こんなふうに過ごした今年の GW は、
意外と充実していたのでした♪


【本日の1枚 〜揺れひかる〜 】



こんなにも のんびりと過ごした GW は
初めてかもしれません。


普段できないような家の掃除や家具の手入れ。

行ってみたかった 地元カフェ への探訪。

朝食前にカメラを持ってする散歩。


それらの時間の使い方は
贅沢な時間だったと改めて思うのでした。


それらに加えて、
実は撮影にも お出掛け した私 (^^;;

なのですが、
富士山朝景色を撮る予定だったのですが…
無駄に徹夜行をしただけ…に (๑°⌓°๑)

それでも、
なんにも撮れなかったとしても(笑)、
さわやかな気候のなか仲間と楽しく過ごせたので、
これはこれで なによりの休日 だと思うのでした。


徹夜のせいで頭が回ってない今だから
そう思うのかな (^^;;
Posted at 2014/05/07 21:23:43 | コメント(6) | トラックバック(0) | 撮影日記 | 日記
2014年05月03日 イイね!

うつろい -横浜山手春散歩-

うつろい -横浜山手春散歩-季節が、
明るい方に うつろう いまの季節は、
気持ちも心も軽くなります♪

ということで、今回は
春の華やかさから、初夏の爽やかさへの 季節のうつろい を
時を遡りながら見ていきたいと思います。


まずは現在(いま)。

Pirelliの車窓から


飛び石連休のこの日は雨。

友人宅のハナミズキは
小雨降る くもり空色の背景 に溶け込むように、

空気に溶け込む


シットリとした キレイ を見せてくれたのでした。

しっとりと


雨は降っていても寒くないのは
春から夏に近づいている証拠なのでしょう。


そんな現在から
1ヶ月も満たないくらい前のことですが、
4月の初めの頃を思い出してみると…

春色


小花のベッドで


これらの 絵 を撮った場所は、
港の見える丘公園 近くにある岩崎ミュージアムの花壇。

4月12日という 春まだ盛り の頃で、
そのまま 港の見える丘公園 まで歩いていくと

桜と…

思い出の春


名もなき ちいさな花 が
私を迎えてくれたのでした。

石垣から


そういえば…

港の見える丘公園は、そのエリアを拡大していて、
横浜気象台の隣にあったプールがつぶされて
新たに公園が整備されたのでした。



その公園に植えられていた花は
ネモフィラ♪

しあわせの青


今年よく見る花なのでした。


そこから、
元町中華街の駅に向うと自然と通ることになるのが
アメリカ山公園。



そこで目にとまるのは、
やはり春色。

すみれ色


ひかり纏う


春色カーニバル


それからは
エレベータで元町まで降りてから、
ウチキパンの横を通って元町公園内を登って戻っていくのが
いつもの散歩コース♪

群生


草むらにも


この公園の どこに 何が 咲いているのか
だいぶ覚えてしまいました(笑)

春眠



そんな春を感じた日々から一ヶ月。


春霞にハロ


季節はうつろい、
被写体も花から新緑に主役が変わりつつあります。

生まれたての葉


この新緑の葉っぱが迎えてくれたのは
徒歩でしか 行けないカフェ兼パン屋さん♪

やさしい色


3月に行った時は
その入り口にある 小さな小さな看板 は
こんな感じだったのに…

3月


いつの間にか

4月


葉が茂り
夏への準備を始めているようです。


そして、
階段を登ったところでは
またもや…

葉越しの景色


今年はどういう訳か
よくよく 再会 するのでした(笑)


このお店 On the dish は、
木・金・土 しかオープンしていないお店。

ランチは
絶品スープとパンの盛り合わせがオススメ♪





4月の終わりに訪れたこの日は
鶯の鳴く声がずっと響いていたのでした♪


今日・昨日は、
夏日となっている横浜。

鶯はまだそこにいるのでしょうが、
春告鳥としての役割は既に終えているのかも
しれませんね♪


【本日の1枚 〜桃のように〜 】



私は今日から4連休。

4月1日から働いている 新しい職場 は、
毎日、結構な緊張感を強いられる場面があり、
Blogのペースこそは そのまま(やや暴走気味!?) でしたが、
日常はまったく余裕のない状態…(笑)

何シテル や LINE では音信不通のような状態になってしまい、
申し訳ない気持ちでいたのでした。


そんなバタバタした日常も、
ここにきて、ようやく一段落。

今回の連休をきっかけに
ペースが掴めるといいな♪

少しずつ…になるかと思いますが、
もとの私に戻りたいと思っていますので、
これからも よろしくお願いいたします。
Posted at 2014/05/03 20:52:56 | コメント(10) | トラックバック(0) | 撮影日記 | 日記

プロフィール

横浜に住む niinii ( にーにー ) です♪ GTI Pirelli に乗っている時には、とてもお世話になりました。 今は Instagram 中...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/5 >>

    12 3
456 78910
11121314 151617
18192021 222324
25262728 293031

愛車一覧

ミニ MINI ミニ MINI
MINIに乗り換えて1年が経過しました。
スズキ エスクード スズキ エスクード
結婚して仙台に転勤となったため,「雪国で奥様も使える4WD」というコンセプトで探したクル ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2000.12~2009.7 に所有 2人目の子供が生まれたので,「4枚ドアがあること」 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
フォルクスワーゲン ゴルフ 5 GTI Pirelli に乗っていました。 エンジンフィ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation