• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

niiniiのブログ一覧

2016年02月25日 イイね!

美瑛の思い -哲学の木に寄せて-

美瑛の思い -哲学の木に寄せて-テレビの報道もあったことから
ご存知の方も多いと思いますが、
美瑛の 哲学の木 がなくなってしまいました。

その責任の一端は自分にもあると認識した上で
今の私にできることを考えた結果、
ここに ひとつの物語 を残したいと思います。

これは私の美瑛の丘に対する 謝罪 であり
私から読んでいただいているみなさまへの
切なる お願い でもあります。


・・・・・・・・・・・・・・・・


今日の丘は
朝から霞のような薄雲に覆われていて
太陽のひかりが
やわらかく降りそそいでいます。



寒いのに温かい…

そんな
なんとも不思議な気持ちにさせてくれる この景色 を
持ってきた椅子に腰掛けて
何をするでもなく ぼんやりと眺めていた私。

顔にあたる太陽のひかりが
心地よかったことを覚えてはいるのだけれど
それからのことは記憶が曖昧で…


夢なのか 幻なのか

意識だけ… いや おそらくは身体ごと
次々に違う場所に連れていかれる感覚に
支配されていったのです。





そこは
雪を含んだ凍てつく風が吹きすさぶ
色のない世界で
降り積もる雪は あくまでも白く
吹く風は どこまでも冷たく

その雪と風は その力をもって
人の入りこんだ跡を消していきます。



冷たく真白な雪によって、
大地があまねく覆われていく様は
この世の穢れを拭っているかのよう。

それはたぶん この美瑛の意思 ではないかと
そんなふうにさえ思えるのです。

美瑛の木々たちは
そこで暮らす人との 営み を
彼らなりに守ろうとしているのかもしれません。


作品とか思い出とか
そんな独りよがりの自己満足のために
畑の中にまで入り込むような
他人の迷惑を顧みない 心ない人たち がいる限り
終わらない浄化の行為…なのかもしれないと。





そんな 思い が生まれた途端、
私の中に 別のイメージ が流れ込んできます。


それは
これまでのイメージとは
まったく反対のもの。

美瑛の丘の美しさ。
慈愛のような温かさ。



美瑛に広がる 情景 は
時に さみしさ を感じるものであり




時に 懐かしさ を感じるものであり




時に やさしさ を感じるもの。




そんな 情景 と呼べる景色たちは
人の心と同期しながら
人と共にあるものなのかもしれません。


“それが美瑛の 本当 なのかもしれない”





そんな 思索の旅 を終えると
意識はようやく現実に戻っきて……



う〜ん

大きく背伸びをしながら見上げた空には
太陽のリング。



見渡すと
誰もいない雪の丘には
ただただ 静かさ だけが満ちていて
束の間 見せられたイメージ が
美瑛からの メッセージ だと確信するのでした。




心動かす 冬の丘の情景 は
人が立ち入らないことで生まれるもの。
人に近い自然からの贈り物。


それを わかってもらいたい という
美瑛の丘からの メッセージ を心に刻みたいと思います。

そして、このメッセージが
たくさんの人に正しく伝わってほしいと思います。




(2014年2月14日 撮影)




【あとがき】

何シテル? にも記載させていただきましたが
美瑛にあった 哲学の木 がなくなってしまいました。

木が弱っていたこともあるようですが、
畑の中に入り込む 心ない人 が後を絶たず
この木の立つ畑をお持ちの方は相当期間思い悩まれ
我慢の限界を超えたのだと想像されます。


私は2013年から4年連続して
冬の美瑛に訪れています。

それは
何もない雪原の丘に立つ木々に
孤独や厳しい環境に負けない 命の強さ と
何物にも動じない 凛とした美しさ を感じて
魅了されてしまったから。

でも、その場所は
農業に従事される方の大切な場所で
それには十分に配慮しているつもりでしたが、
そんな方々の願いを 知らずに とはいえ
踏みにじっていた自分に腹が立ちます。


畑の中に入る…

そんな行為は決して行ってはいませんし、
美しい景色を 分けてもらう という精神のつもりでした。

しかし、
哲学の木が撮影禁止となっていたことに気がつかず
ここ2年、何枚か撮影している行為は
巡り巡って今回の結果を招いた原因のひとつだと
許されるものではないと
考えざるをえません。

責任の一端が自分にあることを自覚し、
関係する皆様に
心からの謝罪をしたいと思います。


哲学の木 は
多くの人を慰めてきた
美瑛を象徴するような 情景のひとつ でした。

そんな 失われた情景 に
もう 見ることのできない その情景 に思いを寄せ
美瑛に残された他の木々が同じ運命を辿らぬよう
この Blog に思いを込めます。


哲学の木よ。
そして、それと共に生活をされてきた農家のみなさま。

これまで 本当にお疲れさまでした。
そして、ありがとうございました。
Posted at 2016/02/25 23:42:50 | コメント(5) | トラックバック(0) | ちいさな物語 | 日記
2016年02月22日 イイね!

静かなる世界 -美瑛の丘-

静かなる世界 -美瑛の丘-今年も 懲りずに やってしまいました。

美瑛への弾丸ツアー♪



これで 冬の美瑛 は
4年連続。

“さすがに飽きるかな…”

そんな予想をしていたのですが、
生憎の 曇り空 だったのに
ギリギリまで撮影する有様… (^_^;)

また来年、
今度は お泊まり で行きたいと思っています。

許してもらえれば… ですが(笑)


未明の羽田空港


この日の出発は午前5時。
羽田空港までは Pirelli でびゅん♪
いつものように 6時40分羽田発の
ANA便で旭川空港に向かいます。

8時25分。
順調に旭川空港に着いたのですが、
レンタカーの march を受け取る頃には
晴れの時間 は既に終わっていて
そこにあるのは白の世界 (*_*)

これまでの美瑛訪問のなかでは
間違いなくワーストのコンディション です (๑•̆૩•̆)


ところが
こんな天気でも 撮りたくなる情景 には出会えるもので、
美瑛に向けて march を走らせていると
空に 光のリングを伴った太陽 を見つけます♪



その情景に
思わず 合わせる被写体 を探して
本日の撮影活動の開始です (•̀ᴗ•́)و ̑̑

太陽のリング


車から外に出ると冷たい空気。

思いっきり深呼吸してから
まずは 3本の木 に向かいます♪


やっぱり…
というかなんというか (*^_^*)
相性がいいんでしょうね。

さっきまで雲に閉ざされて
白の世界だったのに
空が俄かに青を帯び始めます♪

薄青世界


まさに
美瑛から私への贈り物 ♪

この場所との不思議な縁を感じるのでした。


このあと
近くにある 哲学の木 に立ち寄って


【謝罪について】

この箇所には 哲学の木 を撮影した写真を載せていました。
私は迂闊にも 撮影禁止 となっていることを知らずに
去年と今年と撮影をしてしまっています。
関係するすべての方に謝罪したいと思います。
哲学の木は いろいろなご事情から既に彼の地には存在しません。
その責任の一端は自分にあると自覚し深く反省したいと思います。
本当に申し訳ありませんでした。


宛てもなく走って
気になった場所で車を停めては
撮影を楽しんでいると

雪道の行方


薄雲がやってくる


世界はまたもや
白に閉ざされた 静かな世界 へと
帰っていきます。


なので、
撮影からロケハンに切り替えて

道の途中で


夕闇の手前の時間のような
好きな色合いを見ながらのドライブ♪


四季彩の丘のハートの木。
美馬牛小学校の三角校舎。

これまで撮ることのなかった 被写体候補 を
この目と足で確認してまわります。


とはいえ、
太陽が隠れてしまうと 情景が単調 となって
そこのあるのは静かすぎる世界。

さすがに
寒さが身に沁みてきて… (^_^;)

Valore


はい。

少し早いけどランチタイムです♪

午前中の撮影を
すっぱりと諦めての行動ですが、
ひとり旅は気楽なものです。

記念写真


選んだのはイタリアン。

予約の電話をすると
開店時間の 11時半 なら席があるとのこと。

それに間に合うように…
と March を走らせるのですが
速く走りすぎました(笑)

到着したのは 11時 (^_^;)

開店前


しょうがないので
店のまわりで撮影タイムです… な〜んて
すべて計算ずくの行動だったりして(笑)

白樺の約束


どんな場所でも初めて行く場所ならば
カメラと一緒に楽しめる自信だけはあるのです(笑)


電話での当日予約はパスタランチのみ。
でも、おひとり様 には十分です。







どれも美味しかったのですが、
パンの味が とっても印象的 でした♪



実はこの日。

撮影仲間のみんなは別行動で帯広に行ってて
LINEを使って画像や文字で連絡を取り合います。

ひとり旅でも
そんな 連帯感 が私を寂しさから救うのです。



そして、
お腹が満たされたところで気を取り直して
午後の部がスタートです♪

最初は
セブンスターの木のあたりで
丘全体を俯瞰することに。

白に静か


去年の夕方に
最後の夕焼け空を楽しんだ場所ですが、
今年は期待できそうもありません。

なので、
他のポイントを探そうと
旧マイルドセブンの丘に回ることに。


そこで
ようやく撮影意欲が戻ってくる情景に出会います。

魔法の杖で


それは太陽の復活。


その丘にて


薄い青空こそ一瞬で消えてしまったものの
薄雲を通して降りてくる 太陽のひかり は
淡くてやさしい穏やかなひかり。

ひかりをその手に


雪丘を登りゆけば


こんな曇り空であっても
幸せな気持ちになれる情景があるなんて
やはり 美瑛という場所 は
私にとって 特別な場所 なんだと思います♪


こうなると欲が出てきて
行きたくなるのは 3本の木 のところ♪

太陽が隠れてしまわないうちに…と
march を飛ばします。

降りてくる


間に合った (•̀ᴗ•́)و ̑̑


ここの情景が
やっぱり一番好きかな… (*^-^*)

ここから受け取った イメージ を
できるだけ表現しようと
カメラの設定を変えては撮り続けます。

一筋の


それは
なにものにも代えられない
私にとっての至福の時間なのです。

時 満ちて


このまま
ここに留まり続けようかとも思ったのですが、
まだ クリスマスツリーの木 のところに
行ってないことを思い出して動くことを選択します。

その場所は すでに身体が覚えていて(笑)
迷わずに到着です。

ほのかな太陽


ここ クリスマスツリーの木 のところも
やはり白一色の世界。

静けさだけに満たされていました。



それから
この日の夕方を迎える場所にしようと決めていた
マイルドセブンの丘に向かったのですが
太陽は再び 雲のなかへ。

隠れるとき


それを見届けると
素直に 今日はこれでお終い という気持ちに。


撮りたい情景に出会えて満足したからでしょう。
今度は食欲です(笑)

ということで、
まずは美瑛で気になっていた
パン屋さん bi ble に立ち寄ります。



入ると
洋風の囲炉裏に炭火がおこされていて
居心地が良さそう♪

テイクアウトで買って帰った
美瑛の小麦だけで作ったハード系のパンが
とっても美味しかった (๑´ڡ`๑)


それから
ちょっと距離があるので躊躇していた
ふらのデリス というケーキ屋さんに
向かいます。



ここでは
仲間たちへのお土産を調達して

一人前です (^^;


おやつを食べてから(笑)

あとは 真っ直ぐ
旭川空港へと帰るつもり…だったのですが (^_^;)
帰り道に すっかり暮れた空を見ていたら
ふと思いついて
午前中にロケハンしていた美馬牛小学校へ♪


そこに来てみれば
薄雲が広がる空には 朧三日月 が見えたり隠れたり…

朧三日月


午後6時を少しまわったくらいなのに
すでに学校に子供達の姿はなく
あるのは 静けさ だけ。

雪の学び舎


その イメージ があまりにも
クリスマスの夜を思い起こさせる情景だったものだから
それに相応しい場所も見たくなってしまい
さらに寄り道が続くのでした (^_^;)

クリスマスの夜のように


かつて仲間とともに訪れた情景。
あまりの寒さに ひとりで来ることはない と
思っていたのですが慣れとは恐ろしいものです(笑)

月夜の街あかり



こんなふうに結局は
時間ギリギリまで撮影を楽しんだ私。

今年も 楽しい時間を美瑛の丘から
貰えました♪

そんな 美瑛の丘 に
山場なのに休ませてくれた仕事仲間に
受験の真っ最中なのに許してくれた家族に
感謝したいと思います。

ありがとう (*^_^*)


【本日の一枚 〜スノーマジックファンタジー〜 】



今回の旅は
march で 214㎞ 走行したのですが
そのために使ったガソリンは たった11リットル…
Pirelliでは考えられない数値です♪

帰ってから
Pirelli のハンドルがやけに重く感じました (^_^;)


今回は備忘録。
費用と装備を記載しておきたいと思います。
参考に… する人はいないですよね(笑)


▶︎費用◀︎
航空券 : マイル使用につき 0円
レンタカー : 5,380円(免責0特約含フル保険付)
ガソリン代 : 1,243円(113円×11ℓ)
駐車代(羽田) : 1,500円
高速代(横浜羽田間) : 1,640円
この他に 昼食 カフェ お土産

▶︎装備◀︎
スノーブーツ(キャラバン)
雪山用パンツ(ノースフェイス)
ハイネックヒートテック(ユニクロ)
カシミアセーター(ユニクロ)
ダウン(スノーピーク)

▶︎持ち物◀︎
カメラバック(レンズ3本)
トラベル用三脚(マンフロットbefree)
財布・携帯


カバンひとつで気軽に楽しむこの旅。
やめられそうにありません(笑)
Posted at 2016/02/22 22:22:19 | コメント(11) | トラックバック(0) | わざ撮り | 日記
2016年02月14日 イイね!

ひかりドロップス -都会の夜に-

ひかりドロップス -都会の夜に-それは、
とても寒い夜のこと。


大好きな 三日月 を翌日に控えた
とてもとても細い 繊月 が見ているなか
真夜中の街へと歩き出せば


二日月の夜


何かが起こりそうな予感。



それは
人々が寝静まる時間。

船も寝ている

(iPhone撮影)

時計は 午前零時 をとっくに過ぎていて
街が人から解き放たれるとき。

誰もいない街



いまにも
ひょん と音を立てて
お菓子細工に変わってしまいそうな
そんな 美味しそうな彩 で満たされているのは
この街にある shopping center ♪

街のおもちゃ箱


そこは
北風吹きすさぶ 冬の夜 だというのに
なんだか とっても温かくて…

気がつくと
心が ふわっ と軽くなって
知らぬ間に 灯のともる遊園地 へと
導かれるのです。

夜更けの遊園地は静かに動いて




そこでは
聴こえるはずのない 音 を授けられる者と
そうでない者とに分けられて

ひかりのゲート


聴こえてしまった者たちが
その音に導かれるように
迂闊にも その門 をくぐってしまうと
見ていた景色のすべてが滲んで…

おもちゃ箱も



遊園地も



夢の世界へと
変えられてしまうのです。



気がつけば いつの間にか
身体は空を飛んでいて
眼下に広がるのは
ひかり瞬く大都会の夜。

まるで
宝石を散りばめたかのような
ひかり溢れる街は
すべてを美しく変えるのです♪

夜間飛行




そして…

耳元で流れている 音 は
いつの間にか
好きな人が弾くエレクトーンの 調べ となって
それに合わせて心が動き出していくのです。


人は幾つになっても
空を飛ぶことができるのです♪


【本日の一枚 〜ひかりドラップス〜 】



大学生の頃から
夜景を見るために車で山や丘に登ることは
しょっちゅうで… (^^;

写真を撮るようになってからは
それを 復活させたい と思ってはいても、
なかなか出来ないでいました。


そんなとき
こんな時間であれば撮れることを
思い出させてくれたのは
とっても軽い三脚のおかげ。

会社帰りに
三脚を抱えて歩いていても
不思議に見られこそすれ
荷物にはならないので思いつきました(笑)


今回の へんてこりんな物語 は
私なりの夜景に対するイメージ♪

都会の夜景は
それ自体が装飾を伴っている 電飾 とは違って
その光のひとつひとつが人の営み。

人の温かさが光になっているかと思うと、
見ていて心が温かくなるのです。


今日はバレンタインデー (*^^*)

私は男ですが(笑)
みなさまへの心ばかりの贈り物です♪
Posted at 2016/02/14 22:16:05 | コメント(8) | トラックバック(0) | 撮影日記 | 日記
2016年02月09日 イイね!

春のさきがけ -立春の頃-

春のさきがけ -立春の頃-立春を過ぎて
暦の上では 春 となってはいても
寒さは相変わらず 冬のそれ で
だからという訳ではないのですが、
動きが鈍くなってて… (^^;

それに加えて
何故か仕事は混迷を増すばかり… (^_^;)


さらには、
上の息子の大学受験も佳境なので
息子は意外と 平然としている のですが
やはり家の中は それなりの雰囲気 で…(笑)

横浜の朝


そんな状況に、
肉体的にも 精神的にも 家庭事情的にも(笑)
撮影を楽しむような余裕は失われていているのです。

その時々の気持ちに
行動そのものが影響を受けてしまう 性質 は
相変わらずな私です。

どうぞ お許しください。

冬枯れの実


ということで先週末。
さすがに遠出する踏ん切りなどつくはずもなく
空いた時間に近所を散歩するのが関の山(笑)


元町商店街の 植込み や

ひかりの小世界


道端の家の 庭先の花 や

落ち着き


洋館に咲く花に

天使のひかり


十分な 慰め を貰ってはいるのですが、
いかんせん 甘いもの も制限してるので、
間がもちません(笑)


なので、この日曜日に重い腰をあげて
せめて 甘い香り だけでも楽しめれば…と(笑)
根岸森林公園に行ってきました。

香りのひと枝


陽のひと枝



梅の花は思った通り♪

まさに 咲き始め といった様子で
初々しい姿と匂いで私を歓迎してくれます。

空に溶けゆく


陽に照らされ


香りに包まれ


それに…

今年の花は きれい で
あまり花付きが良くなかった去年と違って
瑞々しい早春の彩♪

やわらかに


あかるさに


どこか奥ゆかしい 雰囲気 に
甘く芳しい 香り に

早春の紋様


春の訪れを感じ取るのでした。

天までとどけ


それから 1時間。

こんな風に 久しぶりの撮影 を楽しんで
気分も晴れたのでしょう。

俯きがちに歩いていた 行き と違って
帰り道は自然と上を向いていたようで
公園入口にある 彩 に気がつきます。

それは
河津桜の鮮やかな 春の色。

春の色


桜に染まれ


そこは、去年までは
杉の木が植えられていた場所。

警備員の方とお話をすると
杉が枯れてきたので秋に植え替えたのだそう。

しゅっしゅっ


抱っこ〜


ばんざ〜い


河津桜の彼も
今年デビューの 新人さん ですから
頑張ったのでしょうね(笑)

思いがけず
今年最初の桜 と遭遇したのでした。


そんな 偶然の出逢い は
私の気持ちを見透かして神様がくれた
メッセージ♪

春のふたり


寄り添って


気持ちは
さらに明るさを増してきます♪

ひと枝のしあわせ


すでに
春はすぐそこまで来ているのだという 御印 に
少しだけ 心が軽くなる のでした。

一輪の春


焦らず 慌てず
毎日をしっかり積み重ねた冬を越せば
やってくるのは春なんですね♪

花咲くとき


立春を過ぎるとやはり春。

その胎動を見逃すことのないよう
毎日を感じながら過ごしたいと思うのでした♪


【本日の一枚 〜春の秘密〜 】



どっちの比重が大きいかというと
それは仕事だったりします。

あっ… (^_^;)

それは
撮影する気持ちになれなかった
理由のこと。


息子の受験は 本人も大変そう ですし
特に母親としては 気が気でない のでしょうが
父親としては かなり冷静 です。

彼もそろそろ
自分の人生に責任を持つべき歳。

ですから、父親としては
きちんと “努力と成果の関係” を説いて聞かせれば
あとは 見守ること が役目だと思うのです。


一方、仕事の方は
本気になればなるほど 自然と
自分の 持ち時間 の大半を
それに費やすことになってしまいます。

たとえ
カメラを手にしている時間であっても
Pirelli を運転している時間であっても
甘いものを食べている時間であっても(笑)
頭の何処かで 解 を探している自分に気がつくのです。

それくらい
仕事に対して 本気になった のは久しぶりなので、
それはそれで しあわせ なんでしょうね。(*^-^*)


いずれにしても
春の来ない冬がないように
いつかは穏やかな毎日に戻るのだと思っています。

その時まで
できる限りの努力を続けたいと思います。
Posted at 2016/02/10 00:06:35 | コメント(7) | トラックバック(0) | 撮影日記 | 日記

プロフィール

横浜に住む niinii ( にーにー ) です♪ GTI Pirelli に乗っている時には、とてもお世話になりました。 今は Instagram 中...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/2 >>

 123456
78 910111213
14151617181920
21 222324 252627
2829     

愛車一覧

ミニ MINI ミニ MINI
MINIに乗り換えて1年が経過しました。
スズキ エスクード スズキ エスクード
結婚して仙台に転勤となったため,「雪国で奥様も使える4WD」というコンセプトで探したクル ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2000.12~2009.7 に所有 2人目の子供が生まれたので,「4枚ドアがあること」 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
フォルクスワーゲン ゴルフ 5 GTI Pirelli に乗っていました。 エンジンフィ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation