• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2008年10月05日

仏蘭西車

フランス車はイタ車と混同して、ラテン車とひとくくりにされます。
小型車が得意ということで、似ているところもありますが違うと思います。
トゥインゴ(今まで、表記間違ってましたハハハ)に乗ってわかってきたことがあります。
①直進性が非常によい。BMW以上です。
シトロエンとかほかのメーカーもいいらしいです。車は真っ直ぐ走らないと駄目らしいです。フランスに行ったことがありませんが、たぶん道が基本的に真っ直ぐなのだと思います。

②意外と曲がる(高速コーナーが得意)足回り、FFしか作ってないので、ノウハウはそうとうあるのかも。プジョーは乗ったこと無いですが、よく猫足といわれますね。そのサスペンションは荷室を確保するためコンパクトな単純もの(トレーリングアーム=リジット(固定))ですが、操縦性と快適性を確保するためダンパーを自社で作ってるそうです。そんなメーカーは世界にありません。シトロエンもしかり。ルノーも、たぶんダンパーメーカーに相当な要求をしてるかも知れません。

③昔ほどでないですがシートが、柔らか目ですが、腰がしっかりしていいて不快な振動を吸収してくれる。(BMWのシートはフランス製を採用してたと聞いたことがあります。でも、あまりいいできではなかった??)

④エンジンはまったく官能的ではなく、だからといって遅くはないです。しょぼいトゥインゴのエンジンでも、80キロ以上では、不思議に加速がいいです。(確実な仕事をします。縁の下の力持ちに徹していますね)

⑤内装が、プラスチックでありしょぼく、花がないが、トータルでよくデザインされている。あきがこないとういより、あきるという観念がないように意図的にデザインされているのでは、と思ったりします。ドイツ車やイタリア車の内装は真似されますが、フランス車はあまり真似されないような気がします。
意外に造詣は変わってるとおもいますが、自然に受け入れやすいよう計算されたいるかも知れません。それは、フランスの文化の奥深さとプライドですかね。

フランスは合理的であるとよく耳にしますが、一部を除いてスポーツカーが存在しないことでいえます。だけど、モータースポーツでは、F1、WRC(ラリー)、ルマン(24h耐久レース)、パリダカカール(今はルートが変わってますが)で優勝しています。レベルはそうとう高いです。

フランス車をけしてあなどってはいけません。

イタリアでは、昔話ですが、バカンスに行くときには、ドイツ車かフランス車がいいと、なぜなら壊れないから。日本で使うと?ですが信頼性も走行に関しても、丈夫です。
ブログ一覧 | 自動車メーカー | クルマ
Posted at 2008/10/05 18:58:34

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

✨涙がキラリ☆✨
Team XC40 絆さん

🍽️グルメモ-1,064- Cu ...
桃乃木權士さん

晴れ、今日も猛暑日(あと8日)
らんさまさん

「花菜さん」でカフェめし
avot-kunさん

Gemini 2.5 pro あり ...
ヒデノリさん

ピカピカランド綱島にたくさんイイね ...
morrisgreen55さん

この記事へのコメント

2008年10月5日 19:11
ダブルウィシュボ-ンや、マルチリンクにしなくても、ケチらなければしっかりとしたものが出来るんでしょうね。

一度、プジョ-やルノ-の車に乗ってみたいです。
コメントへの返答
2008年10月6日 20:56
どうしても、必要でなければ、単純なもの方が、フィーリングがいいです。

BMWも、つい最近まで、セミトレを使い続けてましたから、E46は、マルチリンクといいながら、セミトレベースです。

フロントサスも、ベンツでさえ最近はWウィシュボーンやめてストラットに変えてるようですし、他のメーカーも、ストラットですね。アルファやアウディーは、FFでも凝ってますが。

サーブもお勧めします。
2008年10月6日 1:11
面白い書き込み!^^思わずコメント。
①160km以上での安定性は最高です。ATのギヤ比もそれに合わせて設定されていますね。
②長いストロークと路面追従性、なので、雪道も強いです。
③なんせ、家具の国ですから^^スプリングもしっかり入っていて、快適。レカロは必要ありません。
④ピックアップを求めなければOHVで十分です。(最近はDOHCも多いですが、巡航するのには本来必要ないですね。)
⑤プラスチックが開発された当時、真っ先に導入したのが仏車です。それさえも既に伝統になってしまいました。

仏車・・いいですよ。トラブルは・・まぁありますけどね。^^
ツボを押さえてメンテすれば、いい相棒になります。

拙文陳謝
コメントへの返答
2008年10月6日 20:23
いつも、コメありがとうございます。
詳しくは無いのですよ。そうかなって感じでコメントしてます。

正しいコメントありがとうございます。まったくそのとおりですね。

すべてのことにいえますが、機能上クリアできれば、シンプルな方が、優れています。

BMWにしろ、エンジンはSOHCの方が、澄んだいい音していました。フィーリングもよかったです。アルファのV6もDOHCよりSOHCの方が官能的といわれますね。他にも世界でもトップレベルのスポーツカーコルベットは回さなくても、充分なパワーが得られるため、軽量なOHVを選んでいる。90年代初頭の耐久レースに強かったジャガーも市販と同じSOHCV12でした。

プラスチックを真っ先に取り入れたのがフランスとは知りませんでした。


2008年10月6日 11:03
全く同感ですね。

OPELに乗り替えて期待ハズレなのは直進性と乗り心地です。

国産車からの乗り替えであれば充分なレベルなんでしょうけど、ルノーの域には達しておりません。

車体自体の直進性能自体はさほど変わらないと思うのですが、ハンドルを通しての安心感がルノーの特筆できる部分だと思います。

乗り心地もOPELはガチガチでロールをさせない方向でハンドリングを安定させているようですが、ルノーはロールさせつつ深いところで踏ん張りを利かせる。バネのストロークを生かして乗り心地とハンドリングのバランスさせてる次元が高いと思います。

仰るとおり、ルノーの足のキモはリアサスにあると思いますね。
直進性も普通はフロントのキャスターやトー角で出してると思うのですが、ルノーはリアのトーインでリアで直進性を稼いでいると聞いております。旧態然としたサスペンションですが、良い仕事してますね。
コメントへの返答
2008年10月6日 20:39
足を固め、それを受け止めるために、がっちりしたボディーやシートで固めるというのはドイツ車の特徴ですね。

FFであれば、後ろはむしろリジットのの方が、直進させるには理にかなってますね。昨今はマルチリンクで、後ろの自由度を高め、操縦性や快適性を高める方向ですが、個人的にはそこまでするかなと思います。コストや、堅牢さ、精度を保つには、小型車ではこれで十分だと思います。事実、グランデプント、アバルトベース車など、ハンドリングのいいといわれている車は、トレリングアームであるし。

この辺のノウハウはさすがですね。シンプルイズベストとはこのことですね。

タケシロウさんのように、サスの取り付け角など、詳しくないので、勉強になりました。また、いろいろ教えてください。



2008年10月6日 19:15
地元の友達と作っている CLUB Andante の会長のクルマが
ルノー ルーテシア RS 2.0ですが・・・そう カフェ・ロッソのマスターと同じのの色違い
これは 脚が固めて有るので チョットドイツ車にも近い感じでした・・・
あのボディに2.0のトルクフルなルノースポールエンジンですので とても速く走りますが

1.6の普通のルーテシアは ロールは大きいですが 粘る良い脚ですね

ぼくが 乗った フランス車で一番良かったのは プジョー306 の2.0でした
脚はけして硬く無いのに ロールしない!!
ホイールベースに対してトレッドが広いことも有りますが
正にネコ脚 感動物でした!
2.0のエンジンもトルクフルで すばらしかった(^^


コメントへの返答
2008年10月6日 20:48
ルーノーのホットハッチ車には、乗ったことが無いですが、相当レベルが高いと読んだり、聞いたりしています。

とくに、ルノーでは、先々代のクリオ、ウイリアムズが、当時最高のFF車で、現在に至っても印象に残る一台ということで、一度乗ってみたいなって思います。

プジョーは、あまりいい印象がなかったのですが、乗ってみたい気がします。

昔は、FFは、狂うと真っ直ぐ走らない印象があって嫌いでしたが、ステアリングから手を離せないBMWを思うに、普通に運転するには、FFがいいという気になりました。面白いものですね。

だけど、キックバックをねじ込み路面との対話が楽しめるBMWは、運転下手くその自分でも安全で楽しめる車です。


2008年10月12日 0:07
はじめまして、トゥインゴとZ4のカーライフ、うらやましいです。

フランス車は所有したことがないですが、興味しんしんですwいいんでしょうねー

シトロエンC4、ルノーカングー・ルーテシア、プジョー307・106などなど乗りたい(所有したい)車はたくさんです!
コメントへの返答
2008年10月12日 11:17
はじめまして、コメントありがとうございます。

かなり無理してますよ。

なので、トゥインゴにお金を掛けれません。壊さない運転と効率のよい整備をいつも考えています。

もし、次があるなら、ニューパンダかニュートゥインゴかルーテシアの中古。みんな1トン以内の下級グレードです。

プロフィール

「最高のファミリカー&スポーツカー http://cvw.jp/b/142315/47536462/
何シテル?   02/17 11:39
ずっと車馬鹿でしたが、卒業しそうです。 もし自分が車会社を作るならこんな車になります。 それはアルピナ。 ほぼ、理想の車です。 これ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【告知】2025年11月29日(土)「ALPINA BUCHLOE FINAL MEETING」開催 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/06 21:11:21
Continental Continental TechContact TC6 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/12 10:02:13
革の達人を使ってみました^^ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/11/12 21:50:45

愛車一覧

サーブ 9-5 エステート Sana (サーブ 9-5 エステート)
ワゴンが発売された時に検討したことがあり、その時はBMW5シリーズワゴンを選びました。 ...
BMWアルピナ D3 BMWアルピナ D3
やっぱりALPINA次元が違います。 望外に足廻りが素晴らしい。 どうやったらこんな素晴 ...
シトロエン C4 ピカソ 窓花 (シトロエン C4 ピカソ)
カングーから乗り換えました。
メルセデス・ベンツ 190シリーズ メルセデス・ベンツ 190シリーズ
事情により2代目となりました。初代は親戚へ。 色が変わりました。 おそらくレアな、ベー ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation