• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ブヒラッチのブログ一覧

2014年02月25日 イイね!

ドイツ車のメーターにみるスポーツ度

前々から思ってたことです。メーカーにみるスポーツ度?
科学的な根拠とか、何かで知ったことでもないので悪しからず。
ドイツの代表的ブランドのスピードメーターとタコメーターの関係を自分なりに紹介してみます。
エンジンのパワーこそスポーツですから、タコメーターが優先されるほどスポーツ度は上がりますね。

さて、最初はメルセデスベンツ。
スピードメーターが中央にどっかと居座り、タコメーターは左に小さくあります。タコメーターはエンジンの状態を把握する計器なのでエンジンは二の次ということでしょうか?
しかし、この時代のメルセデスの味も素っ気もない、あくまで計器は数字が分かればというデザインは、逆にそそられます。これは我が190D。



アウディ。
スピードメーターとタコメーターは同じ大きさになり、エンジンは同格に?
ただ、計器は左側(低い側)の方が頻度が高いので、スピードメーターに方がメーターの中央で針が動くので視認性ではタコメーターより良いと考えます。
また、左ハンドルでは、右にあるスピードメーターは中央寄りとなるので視線からも見やすい?
効き目も右が多いので、右の方が視認性がよい?
と、考えるとエンジンよりスピードの方が重視なのかと考えます。
VWゴルフも左タコメーター、右スピードメーターでしたね。これはA3。



BMW。これはアルピナですが。
タコメーターが右側に、アウディの解説からすれば、タコメーターが重視されてるとなります。
そりゃ、エンジン屋のBMWだから当然といえば当然ですね。
しかし、アルピナのメーターはカッコ良すぎます。このB10が自分的には、今まで乗った車に中で一番カッコいいと思っています。これを見てるだけで幸せな気分になります。
アルピナデジタルコクピット(補助メーター)と合わせて、これぞコックピットだと思ってます。



スポーツカーの雄。ポルシェ。
タコメーターは中央にあります。レースではスピードは結果なのでスピードメーターは何の意味も無いのでありません。
エンジンの状況だけ分かればいいという意味では、スポーツ度は最高です。
フェラーリ、RX7とか、スポーツカーはこれが多いですね。

ここで紹介したドイツブランドのメーターの文法は、4社一貫して変わってません。(確か?)
自分のブランドの立ち位置を良く知っているのでしょうか。
そういうぶれない姿勢は流石だと思います。
Posted at 2014/02/25 12:31:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自動車メーカー | クルマ
2009年12月19日 イイね!

SAABが消滅 残念過ぎる。(ii w ii)

忙しいためブログUPできないまま数ヶ月。


GMが、SAABを消滅させるようです。

ショックです。がっくりです。どこか助けてほしいです。

とってももったいない。

マネーゲーム(サブプライムローン)から始まって、最後はものづくりが犠牲になってしまった。


なんとも考えさせられる。

すべての車が、大手メーカー系になってしまうものですか?

ランチアもなくなってしまうのでしょか(事情が違いますが)


テレビもパイオニアあビクターが消え、趣味的なものが消えてしまいました。オーディオではナカミチ(T○T)

グローバル化で趣味的なものがどんどん減ってきてます。

PCと違って、車とか家電はガレッジメーカーでは作れないものだから・・・・・・


次の車は9-3のカブリオレにしようかな。
Posted at 2009/12/19 08:39:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自動車メーカー | クルマ
2009年02月22日 イイね!

SAAB、Saab、サーブ

SAAB、Saab、サーブSAABは、以前にもブログで書いたくらい好きなメーカーです。
BMWを知らなければ、愛車になっていたでしょう。
今でも、乗りたいと思わせる魅力があります。

世界恐慌の中で、破綻してしまいました。そうなるとは思っていましたが、悲しいです。再建されるとういことですが日本の市場から撤退もあると思うと寂しい気がします。

この北欧の小さなメーカー(年産15万台程度)は、大規模な技術開発は物理的に難しい中、他車のエンジン(古くはトライアンフ、現在はオペル)やシャーシを徹底的に改良し、サーブ独自のものを作ってきました。その一本道筋の通った姿勢にはブランドの味とはこのくらいやらないと駄目だと感心したものです。

サーブは小さな技術集団ですが、アイデア集団であります。量産ターボエンジン低圧ターボサイドドアインパクトバーシートヒーター、ベンチレイテッドシート、樹脂バンパーステアリングパッド、ヘッドライトワイパーなどなど世界初も多く少なからず車の発展に貢献してきたと思います。

安全や環境の取り組みも早く、全車ノンアスベストブレーキ・シートベルト・代替フロンエアコンバイオ燃料エンジン鞭打ち防止ヘッドレスト、面白いところでは、動物との衝突実験などなど。

独自のものとしては、夜間に運転集中のために速度表示のみを点灯(ナイトパネル)、ブラックアウトされたサンバイザー、ハンドブレーキによらないロックシステム(センターキー)などあります。

次にどんなアイデアが飛び出してくるか楽しみでした・・・・・・。近年は、独自性が薄れてきましたが

初代900の吃驚するようなしっかり感。
おおらかな、操作性かつまらなくないハンドリング特性。
癒される室内の雰囲気。

ほんとにSAABが好きなことがわかりました(笑)

だけど、現実。オーナーになるのは維持やBMW好きを天秤にかけると難しいです。

これからも、新生サーブが独自性で、世界に発信できるよう願っています。



前書いたSAABのブログです。みてやってください┌(-_-)┐
Posted at 2009/02/22 10:49:42 | コメント(4) | トラックバック(0) | 自動車メーカー | クルマ
2009年01月11日 イイね!

たのしみな情報p(^o^)q

新年早々、マル秘情報です(知ってる人は知ってますがね)

フィアット500のエントリーモデルの1.2POPが、追加発売されます。
価格は195万円。人気車なのでフィアットJも強気でちょっと高いですが、パンダも170万円を超えますので、こんなところかもと。

ただ、もっと驚きなのは、1.3マルチジェットディーゼルターボが、発売されるらしいです。

これは、並行輸入のランチアイプシロにあったものと同じもの。日本国内で乗れるベンツ320CDIと双璧をなすものです。

ガソリンが安くなって、注目度は落ちたかも知れませんが、燃費はさることながら、トルクが大きく。軽いであろう車重を考えれば、結構速い車と想像できますので、注目度は上がるのかと思います。

環境にもよく、エコな車としても注目され、そこそこヒットするかもと期待します。
輸入車好きな庶民には、堪えられない逸品に、そしてディーゼルの歴史をつくる車になるかもと・・・・・。

ただ、小型ディーゼルは、高度な技術が必要なのでコストがかかるので日本で根付くか心配ではありますが・・・

誰か買ってください。何年か後に中古で買わせてください(笑)
魅力的な小型車欧州車が増えるのは楽しいので期待大です。




さて、お次はアルファロメオのMITO(ミート)です。来春に日本に上陸するとのこと、155PSの1.4ターボ(グランドプントやチンクアバルトと同じエンジン)で、右ハンドルの6MT。価格は、ベース車で285万円





写真のシートがベースとなり、20万円UP本革仕様になるそうです。ベース車のグランドプントのグレードが上のが250万円くらいなので、けっこう魅力的なプライスです。少しだけどユーロ安の恩威が・・もっと安く出来そうですが、Dも苦しいのである程度儲けてもらわないと・・・

アルファが元気でないと、イタ車の活気が出ないので、是非ともヒットして欲しいです。根っからのBMWファンですが、アルファは魅かれるところあります。

理屈のない車づくり(アルファファンには怒られますが)で、邪道な面白さと道具としての正しさ(ちゃんとロングドライブも可能な直進性やシートの作りこみなど)いいですねー(^O^)♭♪。

※写真はカービューより  情報は秘密です(笑)がせネタならスイマセン┌(>_<)┐
Posted at 2009/01/11 13:00:11 | コメント(9) | トラックバック(0) | 自動車メーカー | クルマ
2008年10月13日 イイね!

SAAB車

SAABは、今や日本では、ぜんぜん売れず。(ToT)
撤退するかもしれないブランドです。バブルの頃は知的な車としてもてはやされた時もありました。北米では、医者や弁護士の乗る知的な車として人気があるそうです。

SAABは、変な車だと思ってました(デザインが独特なので)が、9-5という車に乗ってみて、これはおもしろいとおもいました。

まず、でかいわりによく曲がる。浮遊しているような不思議な走行感。(ベンツと真逆でした)。神経をさかなでしない緩さ、だけど鈍重でない。
意外にも、BMWとこいつは、ある意味似ていると。マジで5シリーズにしようか9-5にしようか悩みました。

自分なりにSAABを分析してみると。FFしか作ったことのないが故のスペシャリストであること。なんでも、その昔、ボルボが雪上では、FRの方がコントロール性が高いと主張したのに対し、前輪で駆動する方が、安定し前に進むので安全だと主張していました。

前に進むことにこだわってたので、片側2輪をパンクさせても真っ直ぐ走行するデモしてました。これは、後輪のサスが、伸びきった時に外側に向くため(トーアウト)曲がる反対方向にいこうとするセッテイングのためだそうです。一般の車は、伸びきると内側に向くよう(カーブを曲がる時、内輪が内側の方が抵抗がないためらしい。追随する?)←違ってたらゴメンなさい。
伸びきると外側に向かうということは、逆に後輪が、曲がろうとするということ?なので、必要以上に足を固めず曲がるとうい特性が生まれるのだろうかと。
とういうのは、昔のSAABですが、今も考え方は生きているのかな?多少硬めになったらしいと聞いているが。

それと、もうひとつドライバーの腰の位置に車の重心をもってきていること。これは、ドライバーに車の動きを察知し易くしコントロール性を高めるためらしい(うる覚えです)。これは、SAAB車一号車から一貫して守られてきている。なので、いつの時代もこれがSAABとういうぶれない操作感が守られているのでしょう。BMWの50対50のこだわりと似てますね(ほんの20年ほどですが)

ターボ技術も、先端をいってて、最近の低圧ターボや制御の技術的ヒントはサーブらしいです。加給圧をアクセル開度でなく、ガソリンのイオン粒子レベルで電子制御してます。なので、アクセルを一定にしていても、エンジンが勝手に加給の上下をしています。変な感じですが

そのほか、北欧の人に優しいデザイン、インターフェイス。動物(鹿ですが)との衝突実験とか、安全性への意識の高さは伝統でしょう。

今はだいぶ薄まりましたがかなり、個性的で、シトロエンと双璧をなす変な車らしいです。

惜しむらくは、小さいメーカーなので、独自のエンジンや最新のメカを開発できないため、やや古めかしいメカを使わざるをえないこと。頑張っているのだけれど、つらいところだと思います。
Posted at 2008/10/13 22:40:05 | コメント(5) | トラックバック(0) | 自動車メーカー | クルマ

プロフィール

「最高のファミリカー&スポーツカー http://cvw.jp/b/142315/47536462/
何シテル?   02/17 11:39
ずっと車馬鹿でしたが、卒業しそうです。 もし自分が車会社を作るならこんな車になります。 それはアルピナ。 ほぼ、理想の車です。 これ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【告知】2025年11月29日(土)「ALPINA BUCHLOE FINAL MEETING」開催 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/06 21:11:21
Continental Continental TechContact TC6 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/12 10:02:13
革の達人を使ってみました^^ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/11/12 21:50:45

愛車一覧

サーブ 9-5 エステート Sana (サーブ 9-5 エステート)
ワゴンが発売された時に検討したことがあり、その時はBMW5シリーズワゴンを選びました。 ...
BMWアルピナ D3 BMWアルピナ D3
やっぱりALPINA次元が違います。 望外に足廻りが素晴らしい。 どうやったらこんな素晴 ...
シトロエン C4 ピカソ 窓花 (シトロエン C4 ピカソ)
カングーから乗り換えました。
メルセデス・ベンツ 190シリーズ メルセデス・ベンツ 190シリーズ
事情により2代目となりました。初代は親戚へ。 色が変わりました。 おそらくレアな、ベー ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation