昨日に続いて今日も休み~。
今日は昼前に家の近所にあるスーパー「イチコ」へ昼メシを買いに出た時に、自分のコルトVRを駐めてる契約駐車場の脇の通りで1人のオバちゃんが大声で電話しているのを見て、何事だや(!?)と思いつつも、路肩に停めてあるオバちゃんが乗っているらしいフォルクスワーゲン・ゴルフをチラッと見たら、左フロントタイヤのエアーが完全に抜けてて、クルマが思いっ切り斜め向いてて自走不能になってるじゃないですか!
とりあえずオバちゃんに事情を聞いてみたら、「家はすぐそこなんだけど、家から出てすぐの場所でこんな風になっちゃって、フォルクスワーゲンに電話してもすぐに出られないからレッカー屋さんに電話してと言われたのでレッカー屋さんに電話したんだけど、3時間待ちと言われた」との事。
話を聞いてて、さすがにコレはヒドいなと思ったMMC山本、コルトVRのラゲッジから昨年の春に買ったクロスレンチと(路上だったので)三角表示板を持って来て、フォルクスワーゲン・ゴルフのタイヤをテンポラリータイヤ(ラリータイヤの名称ではなく、テンパータイヤ)に交換をする事に。

ただ、実際にタイヤ交換をしてみたら、まず車載ジャッキの形が一般的な車載ジャッキのようなパンタグラフ型ではなく、独特の形をしていて地味に使いづらかった(^^;

こんな形のジャッキ、今まで見た事がなかったし、最初にどうやって使うのかが本気の大マジで、サッパリわからなかったぞ(笑)。
ようやくジャッキの使い方を理解出来たので、ホイールのナットを緩めて…と思ったら、ナットとホイールを取り付けるハブボルトが一体型だったらしく、ナットだけ外すつもりが、ハブボルトまで抜けるのを初めて体験した自分、ブッ飛んじゃいました(笑)。

それでもフォルクスワーゲン・ゴルフの「トリセツ」をすみずみまでシッカリと読み、コルトVRと言うか、国産車とだいぶ違う車載ジャッキやら、足回りの仕組みに悪戦苦闘しつつも(笑)、最終的には何とかテンポラリータイヤに交換して、ど~にか自走出来るまでに応急修理をする事が出来ました(^^;

※写真はあくまでもイメージですf(^_^;
それから2時間ほど後の昼1時過ぎに、前述のフォルクスワーゲン・ゴルフのオバちゃんがフォルクスワーゲンのディーラーへ行き、パンク修理をしてもらった後に、自分の家の近くまで来て、たまたま家の外にいた自分、「お礼の品」と言う事で、商品券(QUOカード)を3000円分も頂いてしまいました。

本来、自分はクルマの整備士さんではなく、あくまでもクルマは「趣味」ですし、今回みたいな(その場で何とかなりそうな)通りすがりでのクルマの修理に至っては、「趣味の延長線上」のつもりだったので、決しておカネやモノを頂かない…と言うか、頂いてはいけないと思っているのですが、フォルクスワーゲン・ゴルフのオバちゃんの熱意…と言うか、勢いに負けて(笑)、有り難く頂くことにしましたm(_ _)m
ただそれにしても今回、パンクしたタイヤを外してテンポラリータイヤに交換する際に、パンクした原因も見つけようと思ったものの、タイヤパンクの原因になりそうな釘やネジ、ガラス片といった「凶器」が出て来なかったのですが、パンクした原因って、一体何だったんでしょ~か?
ブログ一覧 |
日常の出来事 | 日記
Posted at
2019/09/24 22:03:42