• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MMC山本のブログ一覧

2014年07月11日 イイね!

子ども達とのふれあいの中で…

今日はいつもより早く仕事上がりになったんだけど、いろいろあってメチャクチャにムカついた1日でした。
この時期限定ではありますが、こんな時こそ「山本塾」ですワ(^^ゞ
先の日記にも書きましたが、今年の研究生(笑)は全般的にもともとのレベルが高いみたいで「山本塾」3日目にして和太鼓の基礎を覚えてしまったらしく、自分の出る幕がなくなってしまい、少し寂しい思いをしていましたが…(..)(__)
元・研究生(笑)だった子ども達から「山本のオッちゃ~ん、わからない所があるんだけど教えて~!!」と来られると、自分でも上手く表現出来ないのですが、前述の「メチャクチャにムカついた出来事」もどっかへすっ飛んで行っちゃったり\(^^)/
自分、まだ現役バリバリの独身…もとい、婚活戦士(大笑)ではありますが、やっぱり子ども達の世話を焼いたり、面倒を見たりするのが好きなんだなと改めて感じました。
どんなに仕事でイヤな事があっても、子ども達の笑顔を見て、子ども達とふれ合う事で、自分の中で「気分転換」が出来るんだなと思いました。
明日も、あさっても出勤だけど…がなくてもガンバれるかなぁ~!?
Posted at 2014/07/11 23:15:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 魁!!山本塾(笑) | 日記
2014年07月07日 イイね!

イマドキの研究生(笑)って…°・(ノ∀`)・°・

昨日は日曜日だったので「山本塾」はお休み。
そんでもって今日は週明け初日の練習だったのですが…
今年の研究生(笑)のレベルが高すぎて、毎年恒例の「卒業検定」を行う前に和太鼓の技術を完璧に覚えてしまい、自分の出る幕がなくなっちまったよぉ~°・(ノ∀`)・°・
まぁ~、それでも今年の「山本塾」は練習最終日まで続けて行こうと思っています、ハイ。
Posted at 2014/07/07 21:19:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 魁!!山本塾(笑) | 日記
2014年07月05日 イイね!

山本塾 2014…今日から始まります!!

今日から7月26~29日にかけて行われる直江津祇園祭の「祭りばやし」を自分が住んでる町内の小学生の子どもを中心とした初心者に教える「山本塾」を始める事になりました。

何やかんやで「山本塾」ですが、自分が20歳の頃から始めて、今年で9年目になりました。
毎年、自分の下につく研究生(笑)ですが、これまでは小学校4年生の初心者クンが中心ではありましたが、今年は年齢・性別の垣根を取り外し、多くの初心者に来てもらえれば良いなぁ~と思っています、ハイ(^O^)/
さぁ~て、今年もこのバチで一丁、ガンバりますかなぁ~。





























その前に「山本塾」初日から残業を丸投げされて…と言うか、酒の「もろみ」を圧搾するため、現在格闘中(!!)。
圧搾機の中身がだいぶ詰まっているみたいで、果たして何時に終わるんだろうか…orz.



余談ですが2年前、「太鼓の達人×AKB48キャンペーン」で、段位認定証と、成績表をもらいました…(^^ゞ




Posted at 2014/07/05 18:51:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 魁!!山本塾(笑) | 日記
2013年11月10日 イイね!

和太鼓奏者のパフォーマンスを観て来ました。

和太鼓奏者のパフォーマンスを観て来ました。今日は家の近所にあるイトーヨーカドーに買い物に行った時にイトーヨーカドーの中にあるエリア「エルマール・マルシェ」の新装開店のイベントが行われていたのですが、その中で上越市のとなりにある妙高市の和太鼓奏者の「RYOJIN(りょうじん)」と言う方が来られて、和太鼓を使ったパフォーマンスを披露して下さいました。















外の天気は肌寒く、激しい雨風が吹き荒れるあいにくの天気でしたが、和太鼓を使った熱いパフォーマンスを観ていた自分、気付いたら本気で見入っていました。
自分が住んでいる町内の子どもたちに直江津祇園祭の和太鼓の技術を教え始めて、はや7年…
和太鼓って、本当に観ている者の心を時に和ませ、時に魅了する日本古来の伝統芸能なんだなぁ~と改めて感じました(^^ゞ
Posted at 2013/11/10 21:53:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 魁!!山本塾(笑) | 日記
2013年07月19日 イイね!

山本塾の卒業検定~かつては自分も研究生(笑)だった~

山本塾の卒業検定~かつては自分も研究生(笑)だった~先の日記にも書きましたが、今日は直江津祇園祭の和太鼓の技術を「研究生(笑)」と呼ばれる初心者の子供たちに教える「山本塾」の卒業検定でした。
今年、自分の下に付いて和太鼓の技術を学んでいる2人の子ども達が、この2週間でどこまで和太鼓を上手に叩く事が出来てるか、研究生から選抜メンバーに昇格となるかを決める、いわゆる1つの「進級テスト(笑)」を行ったのですが、2人とも廃タイヤを叩いて練習をした最初の頃から見ると、かなり上手になったなぁ~と言うのが自分の気持ちでした。
同時に(毎年の事ではありますが…)自分が研究生の子ども達と同じ年齢の頃の出来事を思い返してしまったり。










いまから18年前…当時小学校4年生だったMMC山本は、近所に住んでる同級生2人と共に和太鼓の練習を始めたのですが…
自分1人だけ思うように和太鼓の音程を覚える事が出来ず、(当時は現在のように「満月満月塾」や「研究生」といった制度はありませんでしたが)ほぼ毎日居残り練習で、半ベソかきながら廃タイヤを叩いていました。
「他の2人の同級生は本物の和太鼓を叩けるのに、何で自分だけいつまでたっても廃タイヤなんだろう!?」なんて思っていました。正直言うと、中学校に進学する辺りまで毎年、直江津祇園祭の時期が来ると嫌で嫌で仕方がなかった記憶があります(汗)。
…とまぁ~、こんな具合に和太鼓を叩くのがヘタクソでダメダメだった自分でしたが7年前…成人式の年から、昔の自分の分身(笑)のような初心者の子ども達に和太鼓の技術を今度は「教える」立場となり毎年7月になると山本塾を開き、現在に至ります。
最初、和太鼓の技術を教える事になった時は子ども達とどういう風に接したらいいのか全くわからず、どうすりゃ子ども達になついてもらえるのかな~?、どういう風に教えれば早く和太鼓の叩き方を覚えられるのかな~?と言う具合に、子ども達と共に自分も毎日が勉強でした。
最初に山本塾を開いてから今年で7年が経ちますが、某外食チェーンの「早い、安い、うまい」ならぬ「早い、覚えやすい、楽しい」をキャッチフレーズにして行う練習は変えずに現在に至るのですが、(来年以降も山本塾を開く場合は)今後もこの考え方は変えずに行こうと思っています。
今年は昨年以上に山本塾を開くか否かで相当悩んだMMC山本ですが、今は山本塾を開いて良かったと心の底から思っています。
実際、子ども達とのふれあいの中で、子ども達の一言で自分自身が気づかなかった事を気づかせてもらったり、だいぶ救われた部分があったり。
ちょっとクサいセリフになりますが…「二人三脚」って、こう言う事を言うのかなぁ~って思ったり(笑)。
何だか知らん間に文章がだんだん脱線してしまいましたが、今年の研究生の子ども達2人は、無事に卒業検定に合格し、選抜入りとなりました。
来週から直江津祇園祭の本番だけど、緊張しないでガンバって!
選抜入りオメデトー(^-^)!!
~と言うのが、今の自分の気持ちです
Posted at 2013/07/19 23:06:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 魁!!山本塾(笑) | 日記

プロフィール

「10000kmに到達。・゚・(ノ∀`)・゚・。

ジャスト半年で、コレかよォ。・゚・(ノ∀`)・゚・。」
何シテル?   06/01 22:56
どうもどうも!国産車・外国車問わず世の中には、たくさんのクルマのメーカーがあるのですが、物心ついた頃から自分の家に三菱のクルマがあり、それがキッカケで18歳の時...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

三菱 デリカミニ 三菱 デリカミニ
2024年12月2日。それまで2台・17年にわたって乗り続けて来たコルトVRからの乗り換 ...
三菱 コルトラリーアートバージョンR 三菱 コルトラリーアートバージョンR
これまでMMC山本と共に、二人三脚で10年、164000kmにわたる「コルトVRライフ」 ...
三菱 コルトラリーアートバージョンR 三菱 コルトラリーアートバージョンR
2008年の4月2?日、当時乗っていたランサーエボリューションⅢが13年目の車検において ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation