• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MMC山本のブログ一覧

2012年07月30日 イイね!

「塾長」と呼ばれて。

昨日、直江津祇園祭最終日のイベント「御饌米奉納」があり、途中経過にはいろいろありましたが、自分の町内の今年の直江津祇園祭が無事に終わりました。
自分の中で今年の直江津祇園祭の思い出はと言うと…これまで何回か日記に書いてきた直江津祇園祭の和太鼓の技術を教える「山本塾」が町内全体に認めてもらえた(!?)事でしょうか。
そもそも「山本塾」を始めた理由と言うのは、直江津祇園祭の時期になると小学校の中学年から始める直江津祇園祭の和太鼓の練習会の時、辛い練習を少しでも楽しんでもらうため。
この文章を書いてる自分も今でこそ小さな子供たちに和太鼓の技術を教える立場でありますが、小学校中学年で一番最初の頃はというと自分を含めた同級生3人の中では一番ヘタクソで、いつも居残り練習を1人でしていました(^^ゞ
で、やっぱり自分自身その当時は和太鼓の練習に行くのが辛かったし、同じ思いを小さな子供たちにはさせたくないし、どっちみち同じ時間を使って同じ練習をするなら楽しく練習しましょ~(!)って事で始めたのが「山本塾」なのです。
2006年頃、一番最初の年は和太鼓の技術を教える自分も、教わる子供たちも、どっちも勉強の日々でした。
今だからカミングアウトしてしまいますと「山本塾」を始める前は「子供たちの世話なんてかったり~」なんて思っていた自分ですが、いざ子供たちに和太鼓の技術を教え始めたら意外と楽しくて、最終的には和太鼓の技術だけでなく、子供たちのいろんな悩み事やお話しを聞いて(果たしてそれが適切であるかどうかは別として)悩み事やお話しして来た子供たちにアドバイスをする事もあったり。何だかんだで子供たちには子供たちの悩み事等があると言う事もこの時学びました。
最初の頃は軽いノリとジョークで「山本塾」なんて言っていましたが、年を追う事に…と言うか、自分が知らないうちに子供たちの間で「山本塾で和太鼓の技術を教えてもらえば大丈夫」的な風潮になっちゃったり。
で、そんなこんなで今年の山本塾の終盤の辺りで「塾長」なんてニックネームを子供たちだけでなく、青年会の仲間内からも付けられてしまいました(汗)。
いまだに「果たして子供の頃に和太鼓を叩くのがヘタクソだった自分が同じ町内の小さな子供たちに和太鼓の技術を教えて良いのかな?」と考えてしまう時もありますが、今年も1人、新入生を無事に育てる事が出来ました。
その子も最初の頃は昔の自分と同じでヘタクソだったのですが、直江津祇園祭最終日の昨日の夜、今までで一番上手に 和太鼓を叩けていました。
いろいろ諸事情があって、最初の話では「今年は山本塾を行わない」方向でいたのですが、ウチの両親や、ご町内の方々からの要望に応えて山本塾を行って良かったなぁ~と今では思っています。
Posted at 2012/07/30 22:37:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 魁!!山本塾(笑) | 日記
2012年07月21日 イイね!

卒業検定!

卒業検定!昨日の夜の話。
昨日の夜、町内の子供たちに直江津祇園祭で叩く和太鼓の技術を教える「山本塾」の卒業検定を行いました。
先の日記にも書いたように、今年の塾生…と言うか、教え子クンは1人だけという少し寂しい山本塾でしたが、最初の頃から比べると、だいぶ上達したと感じました。
卒業検定の最後の所で、横笛の音がバラついてしまうアクシデントがあったりしましたが、初心者ながらにそれにも合わせる技術を知らないうちに教え子クンが身に付けている事にゆうべ気付いた自分、ちょっと感動してしまいました。
ただ…山本塾と言いつつも仕事の都合で毎日必ず教え子クンの様子を見れなかった事に対しては申し訳なく思います。
それでも自分のような頼りにならない教官に付いてきてくれて、最後に「楽しかったです。ありがとうございました」と言ってくれた時には「山本塾を続けていて良かった」と思いました。
…と言うワケで山本塾2012はこれにて閉講致します。
来年の山本塾は…どうしましょうかね~。まだ未定です(笑)。



写真は本物の和太鼓ではなく、ゲーセン等にある「太鼓の達人」です。自分もそうなのですが、太鼓の練習に来る子供たちも大好きなゲームです。
Posted at 2012/07/21 17:45:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 魁!!山本塾(笑) | 日記
2012年07月11日 イイね!

子供たちと混ざると…

子供たちと混ざると…先日から始まった「山本塾」ですが、今日は子供たちの数が少なく「子供の時間」に自分を含む大人も混ざって太鼓を叩いたのですが、さすがに「子供の時間」と「大人の時間」を連続して太鼓を叩くと、折からの筋肉痛も手伝ってバテバテ。
そこへ持って来て、同時に子供たちの世話役も行うため、体力がもたん…(苦笑)。
まぁ~、子供たちの面倒を見たり、遊び相手をするのが好きな自分ではありますが、改めて子供は「エネルギーのかたまり」なんだなぁ~と実感しました。
さすがに今日はくたびれたので、休肝日(笑)も兼ねて太鼓の練習後の飲みはパスする事に。
今日が休みなのを良い事にゆうべは通常よりも多く飲んでしまったので、肝臓のサイクル的に見てもちょうどいいハズ(本当か?)。
ここ1年ほど諸事情で町内会及び青年会の行事に出ていなかった自分でしたが今後は「山本塾」に限らず、自分の出来る範囲内でご近所さんや、町内の行事等に出て行こうと思います。
Posted at 2012/07/11 22:25:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 魁!!山本塾(笑) | 日記
2012年07月09日 イイね!

山本塾、今年も行います。

本来であれば、今年は行う予定はなかったのですが、両親や、ご町内の方々からの要望で、今年も上越市の直江津祇園祭の和太鼓の技を小さな子供たちに教えてあげる事になりました。

…と言う事で「山本塾2012」 今日から今月21日まで開講します!!
Posted at 2012/07/09 19:53:29 | コメント(3) | トラックバック(0) | 魁!!山本塾(笑) | 日記

プロフィール

「10000kmに到達。・゚・(ノ∀`)・゚・。

ジャスト半年で、コレかよォ。・゚・(ノ∀`)・゚・。」
何シテル?   06/01 22:56
どうもどうも!国産車・外国車問わず世の中には、たくさんのクルマのメーカーがあるのですが、物心ついた頃から自分の家に三菱のクルマがあり、それがキッカケで18歳の時...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

三菱 デリカミニ 三菱 デリカミニ
2024年12月2日。それまで2台・17年にわたって乗り続けて来たコルトVRからの乗り換 ...
三菱 コルトラリーアートバージョンR 三菱 コルトラリーアートバージョンR
これまでMMC山本と共に、二人三脚で10年、164000kmにわたる「コルトVRライフ」 ...
三菱 コルトラリーアートバージョンR 三菱 コルトラリーアートバージョンR
2008年の4月2?日、当時乗っていたランサーエボリューションⅢが13年目の車検において ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation