• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MMC山本のブログ一覧

2024年07月02日 イイね!

能登半島地震から、半年が経過しました。

昨日から7月始まり…と同時に、正月に発生した能登半島地震から、ジャスト半年が経過。
思いおこせば2024年(令和6年)1月1日の15時半過ぎ、正月早々から母親が(グータラしている)父親に対してギャースカ怒っているのを目の当たりにして、家に居たくなかった自分は、母親から頼まれてた郵便を旧イトーヨーカドーの脇にあるポストに投函したのち、直江津駅近くにある立ち呑み屋さんへ軽く引っ掛けに行こうかな〜(?)なんて考えながら、直江津の街中を歩いていました。
16時07分。あと300mほどで、直江津駅前の交差点にさしかかろうとした時、突然スマホからエリアメールとともに、地震発生時の「ビャービャー音」が響き始め、最初にスマホの画面を見た時は「震度3」だったのですが…

その直後に鳴った、前述の「ビャービャー音」の後にスマホの画面を見たら、能登半島を震源とする「震度7」の大地震が発生(!!)の表示が出たと思ったら、ゴゴゴ(!!)という地鳴り・地響きとともに、自分の横にある直江津駅構内のはずれに停車していた特急「しらゆき」はじめ、まわりの電柱や、運転免許センターも含めた複合施設「うみらいず」の立体駐車場が崩れ落ちるんじゃね(!?)という勢いで激しく揺れ始めて、とてもではないのですが、自力で立てない状態が数十秒ほど続き、揺れが収まったと思ったら、その直後に上越市からの「津波警報が発令されました!!直ちに高台へ避難して下さい!!」という放送が流れたため、兎年が昨日で終わって、今日から辰年が始まったものの、まわれ右して、ダッシュ(!!)で家に戻りました。

家に戻る途中、中学校時代の同級生と、その子どもさん2人とバッタリ会ったのですが、お互いに違う町内に住んでいるので、避難場所は違うものの、途中まで一緒に行く事に。
同級生が住んでる町内は、避難場所が旧イトーヨーカドーの建物だったのですが、この時すでに旧イトーヨーカドーの店内は、パニック状態(!!)で、店員さんや、警備員さんが、必死にお客さんの避難誘導をしていました。
同級生と旧イトーヨーカドーの前で一時的に別れて(冒頭では、家に居るのがイヤだと書いていましたが…)家へ戻ったら、他の家族が貴重品と必要最低限の生活用品&食糧を持って避難すると言ってたので、自分もすぐに避難準備をして家族や、ご近所さんたちと、(当初の避難場所である)家の近くにある中高一貫校へ行ったのですが、鍵が開いておらず、全員そろってすったもんだしていたのですが、直○津中学校の体育館(高床式で、1階がピロティーになっている)が開放されたと言う事で、急きょそちらへ移動となりました。
直○津中学校の体育館へ避難したら、自分が住んでる町内の他にも、5つくらいの町内の人たちが避難して来てて、ゴチャゴチャな状態ではありましたが、この時は町内やら、年齢性別関係なく、体育館の床に布団代わりのマットを敷いたり、救援物資をバケツリレー方式で運んでいたのですが…一部の年寄りが、市役所の職員さんに対して「対応が遅い!」だのと文句や批判をぶち撒けて、怒鳴り散らしているのを見て、そのムダに有り余ってるエネルギーを、こっちに回してくれよと思ったりf(^_^;
自分も含めた町内の人たちは20時頃まで避難所にいたのですが、その中で「津波が関川を遡上して、直江津港周辺が浸水した」だとか「名立方面の国道8号が土砂崩れで塞がってる」という情報を仕入れたり、冬の寒さ&度重なる余震に震えながら、長い時間を過ごしました。
その途中、前述の中学校時代の同級生から電話が入って、お互いの状況を話したのですが、同級生は思っていたよりもヒドい被害に、ビックリしていました。
20時を過ぎた辺りから、だんだんバラけ始めたので、自分たちも様子見で一時的に家へ戻ろうってなり、突然の大地震からの避難で、心身共にボロボロになりつつも歩いて家へ戻り、家へ戻ってからは、家の中の後片付けを簡単に行って、大地震で止まっていたガスメーターの安全装置を解除したのち、風呂に入って、いろいろニュースを見てから布団に入りました。
ひと晩明けて、2024年(令和6年)1月2日。夜が明けて、少し明るくなってから、家のまわりの被害などを確認するので歩いて回りました。

※写真はあくまでもイメージですf(^_^;

確認したところ、液状化現象の跡が多数見つかり、それが原因で家の前の通りの地面に地割れや、隆起が起きており、自分の家の住宅と車庫もひずみ&一部損傷を発見!!

とりあえず、正月明けの早い段階で自宅の1階の居間の畳をはぐって縁の下を見てみたら…ものの見事に、液状化現象の影響を受けて、地面が沈んでいました!



それでも、上越市役所の職員さんの判定では「全壊」だとか「半壊」ではなく「一部損壊」だったため、とりあえず応急修理を施して、春の暖かい時期が来るまで様子を見て…となったのですが、それでも根本的な解決には至らず、4月の下旬ごろから本格的な修理が始まるまでは、自宅内では誰かが歩くたびにギシギシ音や、1階の床面が上下に沈み込むような感触がダイレクトに感じ取れたりf(^_^;



そんでもって、6月始めについに…と言うか、やっとこさ自宅と車庫の修理が終わったのですが、その翌々日の朝6時半に大規模な余震を喰らってヒヤヒヤした気持ちになったのは、ここだけの話でf(^_^;



よく、災害報道ニュースのインタビューなどで「あの日を境に、時間が止まってしまった…」なんて言葉を耳にしますが、自分の中では逆で、この半年間をふり返ってみると、1つ前のブログにも書きましたように「時間の進む速度が加速した」気がしました。年齢のせいかもしれませんが(笑)。
自分の自宅や、車庫は運良く「一部損壊」で、何とか復旧修理は完了したものの、夏本番を前に今回の能登半島地震での生活再建まで、まだまだ長く険しい道のりを進んでいる方々がたくさんいらっしゃいます。
自分の力で何ができるのかはわかりませんが、微力でも、何か力になれるようにして行ければ…と切に願いますm(_ _)m
Posted at 2024/07/02 06:32:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 昔の記憶 | 日記
2024年06月21日 イイね!

コルトVR、エンジンオイルを交換して来ました!

今日は休みだったので、行きつけのガソリンスタンドの会員証の特典を使ってコルトVRのエンジンオイルを交換して来ました。

ちなみにエンジンオイルは、これまでのブログにも何回か出て来たペンズオイルの5W-40の100%化学合成油。

今回は、オイルエレメント交換も実施。








実際のところ、まだわからないのですが…今回のエンジンオイル交換が、コルトVRでの「最後のエンジンオイル交換」になる可能性が非常に高そうな気がします。
初年度登録から約12年半、走行距離も170000kmに届く寸前ではありますが…果たしてどうなる事やら?
Posted at 2024/06/21 23:13:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2代目コルトVR | 日記
2024年06月19日 イイね!

シン・MUDMASTERを手に入れてから、今日で3ヶ月が経過しました!

今日、6月19日でシン・MUDMASTERを手に入れてから、丸々3ヶ月が経過しました!

途中経過に、いろいろありまして、なかなか書く時間を取れなかったのですが(すみません!)シン・MUDMASTERを実際に3ヶ月使ってみたレポート(?)、インプレ(?)を書いてみたいと思いますf(^_^;



イッパツ目に、写真ではわかりにくいかもしれませんが…先代のMUDMASTERと比較すると、先代MUDMASTERよりも本体の外径&厚みの両方ともコンパクトになっていて、腕にはめた状態での現場仕事や、クルマの運転が、想像以上にラクになりました(笑)。



加えて、鍛造カーボン&ステンレスの本体なのですが、写真での見た目はズッシリ重たそうなイメージを抱いていたのですが、実際に腕にはめた状態で腕を動かしても、全然腕が疲れないくらいに軽いです。
先代MUDMASTERを購入した当時、そのどデカい&重たい本体で最初期の頃は腕が疲れたりして、慣れるまでにそれなりの時間が必要だったのですが(笑)、シン・MUDMASTERに入れ替えても、それまで使っていたかのように違和感なく自然な感じで扱えるのが、個人的にすごくポイントが高かったりしますf(^_^;
その他にも、スマホと紐づけしたうえで、Bluetooth機能でシン・MUDMASTERの設定などを変えたり、(まだ実際に使うシチュエーションに遭遇していませんが…)ミッションログインジケーターなる装備も搭載されていて、先代MUDMASTERを手に入れた頃と比べるとイッキにテクノロジーが進んだ気がしました(笑)。
前述のミッションログインジケーターですが、シン・MUDMASTERがリリースされた最初の頃は何のこっちゃ(?)って感じだったのですが、今年の1月1日…正月に発生した能登半島地震のような大規模災害時における避難誘導や、一時的な避難所暮らしを経て、不謹慎ながら装備のありがたみを痛感した次第で。





もっとも…その装備を使う機会がないのが一番なのですがf(^_^;
こんな感じで、先代MUDMASTER→シン・MUDMASTERに切り替わったワケですが、まさに「完全復活(!!)」と言う言葉がピッタリで(笑)。

※写真はあくまでもイメージですf(^_^;

これから先、どんな事が起きるかはわかりませんが…どんな困難もシン・MUDMASTERと共に、乗り越えて行ければと思います、ハイf(^_^;
Posted at 2024/06/19 23:41:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味 | 日記
2024年06月13日 イイね!

コルトVRと言うクルマと付き合い始めてから、今日で丸々16年が経過しました!

今日、6月13日でコルトVRと言うクルマと付き合い始めて…と言うか、関わりを持ってから丸々16年が経過しました\(^^)/































2008年6月13日よりMMC山本と共に二人三脚(笑)で走り始めて、途中経過には2018年の正月明けに「箱替え」と称してマイナーチェンジ後のモデルに買い替えたりもしながら今日で丸々16年となりましたが、本当によくここまでガンバってくれてありがとう(!!)と言うのが正直な気持ちです。
いま思えば16年前の2008年の4月2?日、当時乗っていたランサーエボリューションⅢ







が初年度登録から13年目の車検において、修理代がトンでもない金額(30万円オーバー!!)になってしまい、乗り換えを余儀なくされ、後がま候補に挙がったのがライトニングブルーマイカ(ランサーエボリューションⅩと同じボディカラー)で、前後4ヶ所のドア開口部に三菱自動車の熟練職人の方々がハンドメイドで「連続シーム溶接」を施したコルトVRのスペシャルグレード。





ところがスペシャルグレード購入の一歩手前でまさかの予算オーバーとなり、妥協案としてNCP91型ヴィッツRS

もしくはZC31型スイフトスポーツ

のどちらかに浮気(笑)しかけていた時に、自分の前に現れたのが当時1年落ち(2007年式)で、車検が丸々2年付いてて、走行距離1389kmのRECARO Edition(レカロ・エディション:標準車ではメーカーオプションのRECAROのバケットシートが「標準装備」されている限定車)でした。

ちなみにボディカラーはブラックマイカで、前歴は北海道は釧路市にある三菱ディーラーの試乗車だったり。





そんでもって、前述のように2008年の6月13日(金曜日)に、MMC山本家に納車。いま考えてみても「13日の金曜日(笑)」の納車と言う部分で、すでに何か運命的な出会いだったのかも(大笑)。



※写真はあくまでもイメージですf(^_^;

ただ、先代コルトVR購入当初は、前述のランサーエボリューションⅢを手放したのが原因で、「走り」に対して冷めていた事もあって、あくまでファミリーカーとして使うつもりだったので、弄る気は全くなかったのですが、いろんな所で、いろんな人たちの後押し・手助けを受けて、(純正置き換えタイプの)エアクリーナー交換

に始まり、マフラー(FUJITSUBOさんトコのRM-01A)交換、

後付けのブースト(ターボ圧力)計取り付け、

ボディー剛性強化、





純正軽量アルミホイール(前述のコルトVRのスペシャルグレード純正)&ブレーキまわりの強化…

とどめ(笑)は、RECARO社製モータースポーツシェル(純モータースポーツ仕様のフルバケットシート)交換…

と言うあんばいで、再び走って、弄ってを楽しみながら現在に至ります(^^;
日常のアシ代わりから、スーパーへのお買い物、峠走りを中心とした「スポーツ走行」まで全てコレ1台でこなせる(ランサーエボリューションⅢの時も同じでしたが…)きわめて使い勝手が良く、運転していて楽しいクルマ…もっとわかりやすく簡単に書きますと「実用的でラクなやつ(笑)」です(^^;
MMC山本と、先代コルトVRのこれまでの出来事を「かけ足」でふり返ってみますと…

2011年6月3日、ローンの支払い完済!!

2012年2月11日、みんカラに登録。

2012年4月5日、「DOCUMENTARY OF MMC山本STORY」の連載を開始!!

2013年12月20日、走行距離91808km時にタイミングベルト一式(ウォーターポンプ&各種エンジン補機ベルト)交換。

2014年5月26日、長年の夢だったRECAROのフルバケットシート「RS-GE」を取り付け。

2014年6月16日、走行距離が100000kmの大台に到達。

2014年10月18日、電子制御スロットルの故障で自走不能に陥り、そのままドック入り。

2014年10月27日、MMC山本の29歳の誕生日(笑)に復活!!

2014年11月20日、朝の通勤途中で「もらい事故」に遭い、再びドック入り。

2014年11月28日、前述の「もらい事故」から復活!!

2015年に入って以降は、夏真っ盛りの8月初旬に運転席のパワーウィンドウが撃沈(笑)して、ガラスが閉まらなくなったり、秋には市内のオート○ッ○スにてエンジンオイルを交換した際にオイルパンのドレンボルトのネジ山をネジ切られて、修理代を巡って「ケンカ祭り(笑)」を繰り広げ、年が明けて2016年になってからは、リアのブレーキキャリパーからのフルード漏れで、サイドブレーキのチェックランプが点きっぱなしになっちゃったり(汗)、4月の終わりから5月初旬にかけて、初年度登録から9年目の車検で「すったもんだ(笑)」したり、HIDのバーナー切れ(球切れ)が原因で年末年始の検問に取っ捕まっちゃったりと、本当に先代コルトVRと共に過ごしたこの約10年間は良い意味でも、悪い意味でも「波瀾万丈」と言う言葉がピッタリf(^_^;
そんでもって、前述の「HIDのバーナー切れ」の辺りから、それまでの過走行がたたったのか(?)、先代コルトVRのボディーと言うか、クルマ自体もだんだん傷み始めて来たらしく、目に見えて少しずつ修理箇所が増えてきているため、修理のオンパレード(笑)で、おカネが続かなくなるかもしれない前に、(本音を言っちゃうと、先代コルトVRを手離したくなかったんだけれど…)遅くとも2017年の秋頃を目標…と言うか、2017年内をメドにクルマの乗り換えを考え始めるようになりました。
自分の中では、次期愛車の候補としては、2012年にデビューとなった事実上のコルトの後継車である現行型ミラージュ…

と言いたかったものの、デビューから5年が経過してもMTの設定はおろか、マイナーチェンジのたびにベストカーをはじめとしたクルマ雑誌でささやかれて来た現行型ミラージュをベースにした、いわゆる「エボリューション・モデル」



も出なさそうなため、ヒマさえあればカーセンサーをはじめとした中古車サイトを閲覧して、2号機となるコルトVR…ではなく、同じ1500ccのコルトでも、自然吸気(ノンターボ)でMTの設定があり、レッカー車でおなじみのJAFが主催するラリーをはじめとしたモータースポーツの全日本競技で大活躍した「コルト1、5C」なるグレードをば、当初は探していたのですが…

2017年の11月某日、太陽自動車さんの力添えもあって、何度目かのオークションにて、前述の現行型ミラージュにフルモデルチェンジする約半年前に製造された、走行距離が47000kmのマイナーチェンジ後のコルトVR(のちの2代目コルトVR)を落札!!

途中経過には勤め先のゴタゴタで、なかなか動けない事もあり、時間が掛かってしまったものの、前述のFUJITSUBOさんトコのマフラー「RM-01A」やら、RECAROのフルバケットシート「RS-GE」やら、各種ボディ補強パーツと言った、いわゆる「愛着あるパーツ」をば、先代コルトVRからごっそり移植して、いわゆる「箱替え(笑)」と言うカタチで2018年の正月明けに納車となりました\(^^)/



ちなみに、先代コルトVRの最終的な走行距離は、10年で164000km…本当の意味で、乗り潰したなと言う気持ちになりました(笑)。

先代コルトVRのエピソードと同様に途中経過には、マツダのデミオ15MBやら、トヨタのヴィッツGRといった、よそのメーカーのクルマに浮気(笑)しかけたりもしたものの、



イイ所も、悪い所(タマ数や、社外のチューンアップパーツが少ないと言う苦労が絶えない部分も含む)も、ワケわかんない所(笑)も全部ひっくるめて、自分はコルトVRと言うクルマを「箱替え」して良かったと思っています。
「箱替え」当初は、当時ハマり始めた乃木坂46仕様(笑)になっちまったり、路線が迷走(笑)したりしたものの、途中経過にいろいろあって、いま現在では諸事情によって前述の仕様から、元々の正統派仕様(大笑)に戻すために、日夜奮闘中(謎笑)!!



ちなみに今日の時点で2代目コルトVRの走行距離は167389km。

現時点で、初年度登録から12年が経過と同時に、年間20000km近く走るため、おととしの秋頃から、フロント左右のハブベアリングと言った“大物パーツ”を筆頭に、傷んでいる場所の“修理のオンパレード(苦笑)”かつ、来年の車検からの“増税オンパレード(おこ)”のため、本気の大マジで、この先どこまで2代目コルトVRと共に走れるかはわかりませんが…











出来る限り1日でも長く二人三脚で走り続けて行きたいなと思ってますので、読者の皆様…これからも応援よろしくお願いしますm(_ _)m
Posted at 2024/06/13 21:25:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2代目コルトVR | 日記
2024年06月05日 イイね!

MMC山本、恐怖の「法定12ヶ月点検(笑)」へ行って来ました!




今日は、午後から「法定12ヶ月点検(笑)」と言う名前の健康診断に行って来ました(^^;

※写真はあくまでもイメージですf(^_^;

これまでのブログでも「鋳鉄ブロックの心臓(笑)」か、はたまた「こち亀」の両津勘吉並み(!?)の頑丈な身体(笑)であるとはいえ、30歳の大台(笑)に乗って以降、途中経過にいろいろあったため、毎年のように、本気の大マジで身体の具合が心配なMMC山本。





※写真はあくまでもイメージですf(^_^;

さらに4年前の10月にR35(笑)…と言うか、35歳の誕生日を迎えてからというもの、検診のプランと言うか、内容が変わって、従来からの身体測定をはじめ、採血やら、心電図&腹囲の検診の他、新たにバリウム検査が加わったのですが、30代に入ってからの法定12ヶ月点検(笑)で、かなり辛辣な健診結果が出ちゃってただけでなく前述のバリウム検査と言う事で、例によって健診前から不安な気持ちになっちゃってたりΣ(゚Д゚;≡;゚д゚)アタ フタ









※写真はあくまでもイメージですf(^_^;

それでも今回の法定12ヶ月点検(笑)ではいま現在の所、特に身体の具合に異常もないため「オーバーホール(大笑)のため、即刻入院(!!)」にはならなかったのでホッとしていたりf(^_^;

※写真はあくまでもイメージですf(^_^;

ただ、例によって…と言うか、今回もバリウム検査はヒドかった(>_<)
まず、発砲剤と言う顆粒の薬をバリウムでイッキ飲みとなったのですが…

※写真はあくまでもイメージですf(^_^;

昨年みたいに前述の発砲剤が発砲しちゃって飲み込めず、口から盛大にキラキラ噴出(大笑)!!

※写真はあくまでもイメージですf(^_^;

…とはならなかったものの、発砲剤と紙コップに移し替えたバリウムを2回に分けて飲みこみ、検査開始。肝心の検査ですが、「タイムショック」と呼ばれるクイズ番組の罰ゲーム(笑)ほどではないにせよ、これまでの最大レベルで上下左右に診察台をグルグル回されたため、バリウム検査が終わるまで「ゲップ」が出来なかったのと、2日前の朝6時半に、最大震度5弱の地震が来たのですが、この検査のタイミングで、また来たらどうしようという不安も手伝って、これまで以上にツラかったよ(>_<)



※写真はあくまでもイメージですf(^_^;

バリウム検査で、今回の「法定12ヶ月点検(笑)」が全て終わったものの、帰り道に朝6時に軽〜い朝食を食べて以降、8時間以上何も食べていなかったため、その反動(笑)で食べた「中華そば 立川」の味濃いめ&量多め(プラス、ニンニク追加)な「つけ麺」の効能なのか…

はたまた飲んだ下剤…もとい、便秘薬のロットが大当たり(笑)しちゃったのか、これまで以上に腹ん中でラリーファンファーレ(大笑)が盛大に鳴り響き、このブログを上げるまで、果たして何回トイレに行った事やら(^^;





















※写真はあくまでもイメージですf(^_^;

とりあえず、明日は休みなので1日ゆっくりと…出来ればイイな(笑)。
Posted at 2024/06/05 23:00:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | オーマイガー(笑)! | 日記

プロフィール

「@粋太(旧フォル太)さん こんばんは。

それらも“あるある”に入りますね!本当に「歩行者優先」と言う制度を(悪い意味で)免罪符にしているような気がしてならないです。

決して動物が好きだからとかではないのですが、犬の散歩をする人々の方が、反射材などのマナーが良い感じがします。」
何シテル?   11/04 21:53
どうもどうも!国産車・外国車問わず世の中には、たくさんのクルマのメーカーがあるのですが、物心ついた頃から自分の家に三菱のクルマがあり、それがキッカケで18歳の時...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

三菱 デリカミニ 三菱 デリカミニ
2024年12月2日。それまで2台・17年にわたって乗り続けて来たコルトVRからの乗り換 ...
三菱 コルトラリーアートバージョンR 三菱 コルトラリーアートバージョンR
これまでMMC山本と共に、二人三脚で10年、164000kmにわたる「コルトVRライフ」 ...
三菱 コルトラリーアートバージョンR 三菱 コルトラリーアートバージョンR
2008年の4月2?日、当時乗っていたランサーエボリューションⅢが13年目の車検において ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation