• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MMC山本のブログ一覧

2024年01月18日 イイね!

愛車と出会って6年!

愛車と出会って6年!今日でコルトVRが納車されてから、丸々6年が経過しました\(^^)/
この6年間の出来事をふり返ってみますと、2020年の春先からの新型コロナ騒動が原因で、以前から比べると遠出する機会が減ったりしたけれど、途中経過にいろんな出来事がありつつも、それでも「溜め込んだフラストレーションを全て吐き出そうゼ!!」って事で、いろんな所へ走りに行っていたような気がしますf(^_^;



































































本日時点での、コルトVRの走行距離は158370km。

6年前の1月18日に納車された時には47000kmジャストだったのが、6年でココまで走るとは…
明日、(初年度登録から)12年目の法定12ヶ月点検を受けて来ますが、昨年と同様に今後はおそらく傷んだ所を修理(と言う名前のチューンナップ)を施しながらの生活になるとは思いますが、“小さな事から地道にコツコツ”と言う気持ちを忘れる事なく、1年でも末永く、コルトVRに乗り続けられるようにして行ければと思っています、ハイf(^_^;


こんなワタクシではありますが…読者のみなさま、これからも応援よろしくお願いいたしますm(_ _)m



>>愛車プロフィールはこちら
Posted at 2024/01/18 18:46:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | 2代目コルトVR | 日記
2024年01月10日 イイね!

MUDMASTERについて、ちょっと考えてみるf(^_^;

前略、30代になったタイミングで購入し、かれこれ8年近く使い続けていましたG-SHOCK「MUDMASTER」ですが、昨年の8月某日に内部で結露が発生→ブローという結末かと思っていたのですが…



約2ヶ月後に突如、復活を果たして現在に至るのですが、今回の能登半島地震で、津波警報からの避難をするにあたり、一時的ではあるものの、(自分で勝手にそう思っているだけかもしれませんが…)MUDMASTERの「お家芸」であるトリプルセンサー(外気温・高度・気圧の計測)が日の目を見た気がしましたf(^_^;

前述の、内部で結露→ブローの後に、高田地区にあるG-SHOCKの修理専門店の時計屋さんに相談した所、次にブローしたら、完全にオシマイ…という事で、完全にブローする前に、買い替えを検討していくうえで、自分の中での理想形が、昨年10月に正常進化を果たした、MUDMASTERの、いわゆる“エボリューション・モデル”なのですが…充実装備と言うだけでなく、こんな世の中と言う事もありまして、相当に“良い値段”するのですよねf(^_^;



欲を言うと、ちょっと無理をしてでも買い替えたい逸品ではありますが…現実的にはなかなか厳しそうなので、同じMUDMASTERでも、装備は全く同じでも、電波ソーラーでない方のMUDMASTERにしようか、とっても悩ましい毎日を送っております(大笑)。

だいぶ話が脱線してしまいましたが(すみません!)、MUDMASTERを新調したいぞ(大笑)!!
Posted at 2024/01/10 22:55:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 趣味 | 日記
2024年01月08日 イイね!

令和6年能登半島地震の発生から、今日で1週間が経過しました。

2024年1月1日…元日の夕方に発生した、令和6年能登半島地震から今日で1週間が経過しました。





改めて、今回の地震に関連して亡くなられた方々に哀悼の意を…怪我をされたり、住まいの家が被災して、避難所生活を強いられておられるに方々にお見舞い申し上げますm(_ _)m

前回のブログで、前述の令和6年能登半島地震の影響でワタクシ、MMC山本の家が液状化現象で被災した…と書きましたが2日前、家の1階にある部屋の畳をはぐって縁の下の確認をしたのですが、見事に家の基礎を支える部分のコンクリートが地面に沈み、土台が浮いていました((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル



そんなワケで、家の修繕をお願いしている大工さんから見てもらったのですが、「家そのものは傾いたりしていないので、建て替えをはじめとした、大掛かりな改修工事にはならない」ものの、「液状化現象で縁の下の土が水を含んでいるため、春になって暖かくなり、縁の下の土に含まれている水分が少なくなってから、土を入れ替えしたり、本格的な改修工事を行う」との事でした。
とりあえず、この日は応急修理と言うことで、縁の下のコンクリート部分に当て板を噛ませたりして、浮いている部分の隙間をなくした結果、被災直後のような「建物のきしみ」やら、「畳の上を歩くと、スポンジの上を歩いているような不安定感」は、だいぶ減ったものの、それでもまだ目眩や、立ちくらみのような感じは抜けませんf(^_^;
同時タイミングで、上越市役所から職員さん2名が家に来られて大工さん立ち合いの下、被災状態の目視確認からの、家の改修工事をするにあたっての「罹災証明書」の申請からの手続きも終わったのですが…自分の本音としては、この直江津の街を出て、津波や液状化現象が起きる確率が低い、違う場所で暮らしたい気持ちです、ハイf(^_^;
Posted at 2024/01/08 22:38:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーマイガー(笑)! | 日記
2024年01月03日 イイね!

年末年始の休みも、今日でオシマイになります。

今日で長いような、短いような年末年始の休みもオシマイ。
この年末年始の休みは…元旦1月1日に発生した「令和6年能登半島地震」に振り回されっぱなしだった感じがしました。

先の大地震からの液状化現象で、家の一部にゆがみや、ひずみが生じたり、まわりの地面にデカい地割れが起きたりと、復旧させるのに時間が掛かる見通しではありますが…大地震が発生する少し前に初詣(笑)へ行った「うみがたり」で引いたおみくじのように「まわりよりも、コブひとつ突き出る」ような、飛躍した1年にできればと、切に願っていますm(_ _)m




※注「うみがたり」は、水族館で、決して神社ではありません(笑)!
Posted at 2024/01/03 22:39:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | まとめ | 日記
2024年01月02日 イイね!

令和6年能登半島地震からの被災記録。

昨日の夕方、16時10分に能登半島を震源とする大地震の余波が自分の住む新潟県まで及び、津波警報からの緊急避難…という感じでバタバタではありましたが、少しずつ気持ちの整理がつき始めて来たので、これまでのできごとを記録してみたいと思います。

※文章を書くに当たり一部、不適切・不謹慎な文章がありますが…読者の皆さま、どうかどうかお許しくださいm(_ _)m

2024年(令和6年)1月1日の15時半過ぎ、正月早々から母親が(グータラしている)父親に対してギャースカ怒っているのを目の当たりにして、家に居たくなかった自分は、母親から頼まれてた郵便を旧イトーヨーカドーの脇にあるポストに投函したのち、直江津駅近くにある立ち呑み屋さんへ軽く引っ掛けに行こうかな〜(?)なんて考えながら、直江津の街中を歩いていました。
16時07分。あと300mほどで、直江津駅前の交差点にさしかかろうとした時、突然スマホからエリアメールとともに、地震発生時の「ビャービャー音」が響き始め、最初にスマホの画面を見た時は「震度3」だったのですが…

その直後に鳴った、前述の「ビャービャー音」の後にスマホの画面を見たら、能登半島を震源とする「震度7」の大地震が発生(!!)の表示が出たと思ったら、ゴゴゴ(!!)という地鳴り・地響きとともに、自分の横にある直江津駅構内のはずれに停車していた特急「しらゆき」はじめ、まわりの電柱や、運転免許センターも含めた複合施設「うみらいず」の立体駐車場が崩れ落ちるんじゃね(!?)という勢いで激しく揺れ始めて、とてもではないのですが、自力で立てない状態が数十秒ほど続き、揺れが収まったと思ったら、その直後に上越市からの「津波警報が発令されました!!直ちに高台へ避難して下さい!!」という放送が流れたため、兎年が昨日で終わって、今日から辰年が始まったものの、まわれ右して、ダッシュ(!!)で家に戻りました。

家に戻る途中、中学校時代の同級生と、その子どもさん2人とバッタリ会ったのですが、お互いに違う町内に住んでいるので、避難場所は違うものの、途中まで一緒に行く事に。
同級生が住んでる町内は、避難場所が旧イトーヨーカドーの建物だったのですが、この時すでに旧イトーヨーカドーの店内は、パニック状態(!!)で、店員さんや、警備員さんが、必死にお客さんの避難誘導をしていました。
同級生と旧イトーヨーカドーの前で一時的に別れて(冒頭では、家に居るのがイヤだと書いていましたが…)家へ戻ったら、他の家族が貴重品と必要最低限の生活用品&食糧を持って避難すると言ってたので、自分もすぐに避難準備をして家族や、ご近所さんたちと、(当初の避難場所である)家の近くにある中高一貫校へ行ったのですが、鍵が開いておらず、全員そろってすったもんだしていたのですが、直○津中学校の体育館(高床式で、1階がピロティーになっている)が開放されたと言う事で、急きょそちらへ移動となりました。
直○津中学校の体育館へ避難したら、自分が住んでる町内の他にも、5つくらいの町内の人たちが避難して来てて、ゴチャゴチャな状態ではありましたが、この時は町内やら、年齢性別関係なく、体育館の床に布団代わりのマットを敷いたり、救援物資をバケツリレー方式で運んでいたのですが…一部の年寄りが、市役所の職員さんに対して「対応が遅い!」だのと文句や批判をぶち撒けて、怒鳴り散らしているのを見て、そのムダに有り余ってるエネルギーを、こっちに回してくれよと思ったりf(^_^;
自分も含めた町内の人たちは20時頃まで避難所にいたのですが、その中で「津波が関川を遡上して、直江津港周辺が浸水した」だとか「名立方面の国道8号が土砂崩れで塞がってる」という情報を仕入れたり、冬の寒さ&度重なる余震に震えながら、長い時間を過ごしました。
その途中、前述の中学校時代の同級生から電話が入って、お互いの状況を話したのですが、同級生は思っていたよりもヒドい被害に、ビックリしていました。
20時を過ぎた辺りから、だんだんバラけ始めたので、自分たちも様子見で一時的に家へ戻ろうってなり、突然の大地震からの避難で、心身共にボロボロになりつつも歩いて家へ戻り、家へ戻ってからは、家の中の後片付けを簡単に行って、大地震で止まっていたガスメーターの安全装置を解除したのち、風呂に入って、いろいろニュースを見てから布団に入りました。
ひと晩明けて、2024年(令和6年)1月2日。夜が明けて、少し明るくなってから、家のまわりの被害などを確認するので歩いて回りました。

※写真はあくまでもイメージですf(^_^;

確認したところ、液状化現象の跡が多数見つかり、それが原因で家の前の通りの地面に地割れや、隆起が起きており、自分の家の住宅と車庫もひずみ&一部損傷を発見!!

次に、食糧や、生活用品を揃えるので家の近所にあるセブンや、旧イトーヨーカドーの後に入ったスーパー「ピアレマート」を調べたらセブンは午前中いっぱい、ピアレマートは1日臨時休業になりました。

とりあえず、午後から家の近所にあるセブンと、向かいにある別のスーパー「イチコ」で食糧などは調達できたのですが…明日からの生活、大丈夫か!?
Posted at 2024/01/02 23:20:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーマイガー(笑)! | 日記

プロフィール

「10000kmに到達。・゚・(ノ∀`)・゚・。

ジャスト半年で、コレかよォ。・゚・(ノ∀`)・゚・。」
何シテル?   06/01 22:56
どうもどうも!国産車・外国車問わず世の中には、たくさんのクルマのメーカーがあるのですが、物心ついた頃から自分の家に三菱のクルマがあり、それがキッカケで18歳の時...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

三菱 デリカミニ 三菱 デリカミニ
2024年12月2日。それまで2台・17年にわたって乗り続けて来たコルトVRからの乗り換 ...
三菱 コルトラリーアートバージョンR 三菱 コルトラリーアートバージョンR
これまでMMC山本と共に、二人三脚で10年、164000kmにわたる「コルトVRライフ」 ...
三菱 コルトラリーアートバージョンR 三菱 コルトラリーアートバージョンR
2008年の4月2?日、当時乗っていたランサーエボリューションⅢが13年目の車検において ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation