• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

LUXELAのブログ一覧

2024年12月31日 イイね!

【画像特盛】2024年の私的振り返り【文字少】

【画像特盛】2024年の私的振り返り【文字少】
徹底的に骨抜きにされた事で
世界からバカにされている事にすら気づいていない
国民の皆様こんにちは。
2024年も早いもので本日が最後です。 
簡単に振り返りと言いますか、
自己満足の回想用纏めブログにしてみましょう。

■1月
東海マツダの販社フェアへ
ロードスターが無いとの事で
MAZDA3セダンを見せてもらう。
alt
 
この年明けも開催するんですかね?

■2月
横浜でCP+2024
alt


alt

そのまま東京へ移動して1泊
alt


alt


翌日はアキバ〜神田神保町を散策!
alt

alt


alt


alt


alt


湯島天神の梅まつり
alt


alt



■3月  
京都へ花見
alt



alt


alt


4月
ロードスターのリコール代車でMAZDA3セダンを借りる
alt


花見で大阪城公園へ
alt

■5月

マークXで約1800kmの西日本周遊ツアー
関門橋以外、完全に下道だけです。   
夜に出発し京都で腹ごしらえしてから…
alt


夜通し国道9号を走り島根県へ
alt


日本海の絶景を横目に西へ〜
alt


alt


しまね海洋館アクアスで一休みしましてalt

alt


山口に入ります
alt


翌朝、夢に見た角島大橋を快走!
alt
関門海峡を渡り九州入り
九州らしいラーメンと…
alt


alt

プリンが美味しかったなぁ。

alt


alt

1泊し北九州空港に寄り道して
alt
名残惜しくも本州へ戻ります。
下関で海響館を訪問
alt

alt


国道2号線を延々と走り
翌朝は宮島・厳島神社を参拝します。
alt


alt

広島駅にて、1時間並んで"みっちゃん総本店"
alt


alt

これを超えるお好み焼きは無いんやないかな?
 
初代マークXのCMみたいに
「MARK X,出現。」って言いたくなるホテル駐車場
alt


雨の最終日。倉敷美観地区を散歩
なんとか止んでくれました。
alt


alt


alt


神戸の街中で最後の撮影して三重に帰りました。
alt


■6月
マークX大規模オフ会!
alt


■7月
神戸散策
alt

alt


alt


alt



alt

やっぱり神戸市民が良かったなぁ。

■8月
台風接近中に東京へ
夜は上野へ繰り出して
alt

5年ぶりのお店に寄りました。
alt

靖國神社を参拝。
alt


alt


alt


alt


久しぶりに当たりだった家系ラーメン
alt


秋葉原と神田明神
alt


alt


神田まつやの絶品そば!
alt

この日は台風最接近でほとんど写真が無いです。
交通機関も止まり、帰りにしなくて良かった。
 
現実に戻される日は晴れてくれました。
alt


alt


■10月 
マツダファンフェスタ 富士スピードウェイ
alt


alt

alt


alt


alt


alt


コスモス撮影 奈良・藤原宮跡


alt

美しい花と美しいお姉さんの組み合わせは最高。


■11月
京滋マツダファンフェスティバルin伊吹山
alt

齋藤主査が来てくださいました。
また開催してほしいです

京都の紅葉が見頃と聞いて行ってみたのですが
見頃なのは山間部のようで市内は3割くらい。
alt


リアル鉄道むすめと話せたのは良い思い出に。alt

■12月
京都紅葉リベンジに再び京都へ
円山公園
alt


南禅寺
alt


alt

水路閣
alt


alt 
リアル鉄道むすめには会えなかったけど
紅葉リベンジできて良かった。

預けていたマークXが帰還 
alt
どこか安っぽさが抜けていなかったので
樹脂とメッキをブラックアウトしてもらいました。
ガラっと変えてしまうではなく、
リアル鉄道むすめが入社して3年目くらいのイメージ。

お誘い受けてカラオケオフ会!
愛知と滋賀から私の地元に来てくれました。
alt

自分は既に降りたのにアクセラの縁は続いていて
マツダって凄いなぁと実感。


駆け足でなるべく楽しかった事ばかり振り返りました。
来年は陰謀論者の間で噂されるパンデミックが
夏ごろに発動されるとの声が高いです。
日本は素直で従順、断れないところがあるので
諸外国からすれば操りやすい、狙いやすい、
賢い犬みたいな国です。
テレビや新聞で「偉い人」が言った事を
頭で考えないで全て信じ込んでしまいます。

偉い人(政治家や大学教授)が何か言ったらすぐ動くけど
皇族と言われる人たちが全て偽物だと私が言っても
信じる人は誰も居ないでしょう(笑)
GHQの愚民化政策が未だに続いているからです。
私もネットでその筋に詳しい人から情報を得ているだけで
自身ではほとんど調べられません。
というか日本の現状や世界の歴史は
調べたくない、信じたくない事ばかりなんです。
もう少し戦前の日本を思い出したりして
日本の危機的状況に対応できる人が増えてほしいものです。

来年は可能ならば北の国も行きたいので
もうマスクやら消毒やら行動制限は勘弁してください。
  
そんな訳で皆様ありがとうございました。
よいお年をお迎えください。
Posted at 2024/12/31 17:35:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年11月25日 イイね!

リベンジ必至!?早すぎた秋景色と一目惚れの日帰り京都旅

リベンジ必至!?早すぎた秋景色と一目惚れの日帰り京都旅
こんばんは、2024年が残り1ヶ月ちょっとしか無い事に驚きながらも
「なんで暦や時間という物があるのだろう」と
訳のわからない疑問を抱いている者です。

そもそも私自身、大学では環境保全を自ら専攻しておいて
約10年後の現在
とか言っている訳のわからない人間なので
不思議やなぁと思っていますが(笑)

以下本題。

2024.11/23
インターネットを閲覧してみますと、
京都市内の紅葉が半分くらい色づいたと聞いて
天気予報も晴れ/曇りとの事なので
見頃のピークになる前に撮影に行こうと考え
当日の朝8時半に最寄り駅に行くと、
特急券が昼前まで全て売り切れとの案内がありました。

今どきの人は乗車券をチケットレス購入すると思いますが
古いタイプの人間である私は
クレジットカードの利用金額が
翌月に引き落とされるのが嫌で
都度現金で購入しているのと
東京や広島などの遠方でない限り
乗車前(当日)に発券するので
出かける人が多いシーズンと重なり
それが裏目に出たという事ですね。
 
仕方がないので大阪難波行き急行に乗り
途中で京都行き急行に乗り換える訳ですが
田舎の最寄り駅から京都行きの電車は
特急でも絶望的に少ないため
その辺りは割り切っています。
しかしながら奈良方面の主要駅は
駅ビルが立派になってきていますね。
食事や買い物で2時間くらい使えそうです。

ホームで京都行き急行を待っていると
リアル鉄道むすめが颯爽と現れました。
考えるより先に、LUXELAさんの真骨頂である
「制服が凄く似合っていますね」
「運転お疲れ様です、頑張ってください」
とだけ話して一瞬の夢みたいな時間を過ごし
京都行き急行が来ていたので彼女は運転室へ。
私より10歳くらい若いと思われますが
話す時の笑顔と落ち着きのある動作のギャップが
素晴らしかったです。
 
リアル鉄道むすめに限らずですが
電車の運転士って凄いなぁと感じます。
何が何なのか全くわからないスイッチを
マイカーのように迷う事なく操作し
区間によって指定の速度で走行し
停車駅では寸分の狂いなく車両を停める。
乗客からすれば当たり前ですが
改めてそんな事を思いました。

alt
(↑写真はイメージ)

"鉄道むすめ"モデルのような彼女は
途中の停車駅でも
ホームの客に話しかけられていましたが
リアル鉄道むすめに惚れる人は
一定数いるのでしょうね。
自分がそうなので気持ちはわかります。

特急の通過待ち停車中
alt

京都行きなので京都駅で降りますが、
折り返し運転の引き継ぎがあり
お話する機会を逃してしまったので
彼女との再会を心の中で願いながら
改札を出て先ずは満席になる前に
帰りの特急を確保します。
5年前の春みたいに帰れなくなったら面倒ですからね(爆)

そして14時半過ぎというのに
空腹に負けて改札から100mくらいの
スパイシーマサラへ入りました。alt
※これだけスマートフォンで撮影しました。  

前回の京都訪問で初めて行き 
個人的に当たり店だったため
これが2回目の訪問になります。
食券制なので厚切りロースカツカレーにして
5分くらいで出てきました。

大盛り1100円なので、駅中なのを考えたら
コストパフォーマンスは良くないかも知れませんが
どこにでもあるCoCo壱番屋でも
オーダー次第でそのくらいの値段になりますし
適度な辛さでカツの厚さもあり満足。
個人的にはサンマルコと同等くらいには
店舗が増えても良いと思います。

地下鉄烏丸線にて3駅、
京都市内では私の庭みたいな烏丸御池へ。
六角堂〜寺町商店街〜河原町界隈は
グーグルマップも見ないで歩けるので
(勿論、知らない場所は調べます)

商店街の中にある矢田寺に参拝したり…
alt

 
alt


本物かと思いました(笑)
alt


裏道を歩きながら祇園白川へ 
alt


alt


alt


alt


小さな川に鴨が1羽いました。
alt

これぞ文字通りの鴨川です。
70mmで撮影しましたが少し遠くて
かと言えば100mmだと近すぎる。。。

来るまでの街並みに予想はしていましたが
聞いていた程、紅葉は色づいていない模様でした。
比叡山や大原三千院は見頃だと言うので
平地は早すぎたのかなと思います。

こちらは良い感じに赤く実っています。
alt

alt


写真をよく見ている方はお気づきでしょうが
ここでHAARPによる必殺技が発動し
雲行きがおかしくなってきたと思えば
すぐに大雨土砂降りになったんですよ。
だから天気予報は意味が無いのです。
カメラと革製品を持ち歩く私にとって
休日の雨降りは非常に困るんです。

リアル鉄道むすめで運を使い果たしたので仕方ないとはいえ
雨が止むまで近くの東屋で待機します。
しばらくして雨が収まったと思えば
すでに日没になってしまい
予定していた南禅寺も行けず終いで
夜の三条大橋を渡ります。

この時間になりますと、
100-400mm F5.6-6.3は役に立たないので
24-70mm F2.8の出番です。
alt


alt


alt


alt

alt

何時もの事ではありますが
先斗町の宿や食事処の明かりが良い…
玉ぼけが実に良い味を出しています。
近代的な白や青のLEDでは出せない風情ある雰囲気。

撮影不足なのは否めませんが
特急の時間があるので帰路につきます。
泊まりなら夜撮のため徘徊したかったですが
紅葉がまだ早かったのを考えれば
結果的に日帰りで良かったかなと。

紅葉ではないですが真っ赤に染まっていました。
alt


昼食の時間が遅かったので
そこまでお腹は減っていないものの
せっかく目の前まで来たという事で
こちらも2回目となる
一粒万倍 京都河原町店さんに寄り
特製らぁ麺(醤油)を頂きました。
alt

朝から計画通りに進めないお出かけになってしまったので
夕食くらいはと思いプチ贅沢。

出発時間の約1時間前に京都駅に戻り
駅地下街を散策したり家で食べるお菓子を仕入れて
コーヒー補給の為に改札前のSTARBUCKSに寄って
alt

特急に乗車し現実に戻されながら
三重の田舎に帰ってきました。

下手したら紅葉リベンジでもう一回行くかも知れませんね。
Posted at 2024/11/25 21:18:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年11月02日 イイね!

専門用語?について解説してみた。

専門用語?について解説してみた。
ブログや何シテル?を読み返してみて 
自分しかわからないのでは?
特定の車種の人しか知らない?と思う単語を
書き出して解説してみました。
※夕方まで雨で引きこもっていたからですが。。。


■愛國心/愛國者
alt

日本が本当に好きで、日本文化や伝統を重んじる心。
今の日本人には欠如している人が多すぎます。
愛國者は常日頃よりそれを意識している人。
ちなみに爆音の街宣車で走る"あれ" は 
真の愛國者の印象を下げる為に金で動いている団体であり
愛國心の欠片も無いので愛國者とは全く違います。

■アンリミテッドエクスプレス
alt

特急(リミテッドエクスプレス)の対義語。
私の使い方ではリミテッドエクスプレスは高速走行、
なので下道を走るドライブになります。
高速/下道と言えば済むので使用する機会は皆無です。
基本的にはマークXで移動の際のみ使用。

■陰謀論
alt

世間で起こる"不正"や"疑惑"について
真実を述べる際にそれを否定する言葉。
A「コロナワクチンは人工削減の兵器」
B「そんなの陰謀論じゃないか」

■DD
alt

ダイハツディーラーの略
ちなみにトヨタやマツダをTD/MDとは略さないです。

■CASE
alt

私が嫌いな自動車用語。結局は全てが利権であり
メーカーは政府に圧力を掛けられているだけ。
眺めてかっこいい、乗って楽しいクルマが
令和の時代に(平成から?)少ない理由です。
石油なんて枯渇する心配ありません。

■三重の130系マークX乗りで最も炒飯にうるさい
alt

自称です。ラーメンは美味しいか不味いかで良いですが
炒飯は盛り付けや米の硬さとか気になります。
(味で不味かった店はほとんどありません)
昔からやっている"町中華"的なお店のが好きです。
※写真は横浜の"自由軒"さん

■STARFLIER化
alt

車体に使用されるメッキが嫌いなので
塗装やラッピング、他グレードの部品へ交換し
ボディカラーやブラック系にイメージチェンジする事。
モノトーンスタイルとなった事により
全体的な印象が引き締まり、
私の好きな航空会社"STARFLIER"のイメージカラーに近くなりました。

■天窓愛好會
alt

サンルーフが好きな人(と認定した人)を指す言葉。
実態の無い架空のグループになりますが、
サンルーフが好きな人の愛車とオフ会になると
私の中で「天窓愛好會のオフ会」が成立します。
ちなみに車にサンルーフが装着されていても
下取りアップを理由に装着したり
日常的にチルト/オープンをしない人は対象外です。

■石山ともか
alt

"鉄道むすめ"において京阪電車の女性運転士キャラクター。
オリジナルのアクリル化して休日に持ち歩いています。
パンツスタイルとポニーテールが堪りません。
誕生日は9/25、好きな食べ物はおでん。


■GR仕様は目指していない
alt

前後バンパーをスポーツグレード"GR SPORT"や
"G's"用に換装する130系マークXで定番のカスタムですが
後期型が好きなのと「見た目はG'sだけど内装はノーマル」になるのが嫌いなのでやる予定はありません。
ちなみに内装のカーボン調パネルはGR SPORT用ですが。

■現実逃避の一人旅
alt
読んで字の如く、日々のストレス(95%仕事関係)を晴らすための一人旅。
日帰りは"お出かけ"としてこれに含めず
車、鉄道、飛行機は問わず1泊以上の行程です。
駐車料金の高い都市部は車を利用せず
鉄道で行く事が多いですが
時間を気にしたり荷物が多いと大変だったり
それぞれの良し悪しを考慮しながら行動しています。


■現実に戻される
alt

鉄道での移動時の復路にて、主に夜になりますが
東京や横浜、大阪や神戸など都市部から戻る際
店や街灯が減り窓からの景色が暗くなる状態。
駅で降りていく人も少なくなり
三重の田舎に帰らされる現実を味わう時間です。

■F◯/F◯.◯
alt

カメラのレンズにおいて明るさを表す値。
F値が小さく変動しない物ほど夜も明るく撮影できるので
それに比例して値段も高額になります。
初めはキットのF3.5-5.6ズームを使っていて
「F値が高くても夜はスマホよりマシやろ」と
言っていた数ヶ月後にF1.4単焦点を購入したのは
良い思い出ですね。
※写真はF2.8で撮影

■三種の神器
alt

・セダン
・サンルーフ
・字光式ナンバー

■リアル鉄道むすめ
alt
キャラクターの"鉄道むすめ"ではなく
実際に出かけた際に駅や電車内などで見かけた
女性の運転士さん、車掌さん、駅係員さんなど。
基本的に鉄道会社は問いません。
※"鉄道むすめ"にはスカート着用のキャラクターも居ますが
私は「リアル鉄道むすめ」と表記するのは
パンツスタイルのみです。

■山陽新幹線パーサー化
alt

山陽新幹線のパーサーやJR西日本の係員に憧れて
マークXの内装を塗装と小物によりブルー化する事。
塗装はなるべく面ではなくライン状になる部分を、
小物のステッチはダークブルーに近い事を心掛けています。
リアル鉄道むすめというコンセプトにした事で
「ただ青にしただけじゃない」という拘りを語れます。

■JAL化
alt

要はJAL(日本航空)スタッフの制服カラーを取り入れる事。
黒に赤だと内装ブルー化と合わない為
内装には適用できないので現状はキーケースのみ。
赤でもダークレッド系が理想なので
ブルー化に比べて慎重に選んでいます。
こちらも内装ブルー化と同じく蘊蓄を語れます(笑)
※JAL制服つながりでコペンのナンバーは
現行制服の着用開始20年4月を選んでおります

■駐車場の端
alt

駐車場で理想とする位置。
(主にマークXとロードスターに適用)
ドアパンチや当て逃げの確率が1/2になり
また周囲に車が居ない場合は
遠くからも自分の車の存在感が際立ちます。
左右もしくはいずれかに駐車枠が無い箇所を指し
係員に誘導されない限り必ず探して駐車します。

■素泊まりプラン
alt
ホテル宿泊で出かける際の私が基本とするプラン。
食事つきプランを選ぶ方も多いと思いますが
その地しかかない店に行ったりしたいので
基本的に食事無しプランを選びます。
チェックアウトまで時間を自由に使えて
朝食を食べない事で早朝から出発できます。

■量産型コーヒー
alt
良く言うと待ち時間なしで提供されて
悪く言うなら淹れっ放しのコーヒー。
注文後にハンドドリップやサイフォン等で淹れるコーヒーとの対義語になり
手間がかからないから500円を超える値段では困りますね。
ただしコンビニ/チェーン店と分かっている店や
電車に乗る前に買う一杯には助かります。

■ヤエー
alt

オープンカー乗り同士の挨拶。
元々はバイクのライダーがやっていたらしいですが
これが出来るのがオープンカーの楽しさ。
見ず知らずのオーナーさんと心が通じ合う瞬間は
オープンカー乗りで良かったと思います。
中には知らない人も居てスルーされるのが残念(苦笑)

■住みたい街
alt

具体的には京都、神戸、横浜がトップ3の
私が住んでみたい街。
その地の管轄ナンバーを付けれるのがポイント。

■艶消し黒塗装
alt

ミライースのみに行う缶スプレーによるDIY施工。
お金をかけないコンセプトで、
メッキグリルや樹脂部に塗装していました。
研磨とか下地処理をしていないので
その場凌ぎには良いけど後からボロが出るようです。

■セダンはサイドが命
alt

どこから見ても美しいセダンボデー。
その一番の魅力はやはりサイドでしょう。
LS500等、大型になるほど流麗なスタイルを
実現できるのは間違いありませんが
アクセラセダン/MAZDA3,6、マークX、レクサスISあたりが
バランスの良いセダンボデーに見えるように思います。
Posted at 2024/11/02 21:05:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年10月26日 イイね!

ロードスターで行く!マツダファンフェスタ2024 at FUJI SPEEDWAY

ロードスターで行く!マツダファンフェスタ2024 at FUJI SPEEDWAY会社で嫌いなヤツが乗っている車を
必然的に嫌いになる者です。

先日、富士スピードウェイにて開催された
マツダファンフェスタに参加(見学)しました。
トヨタ車に乗っておきながら好きなメーカーはマツダな私、
久しぶりのマツダイベントであり
マツフェスとしては意外にも初めてなんですね。

10月19日 朝3時に出発。
こんな時間に走る車は大型トラックくらいやろと思ったら
案外たくさん走っていて焦ります。
中勢バイパス→23号を走りつつ
さすがに渋滞はなくスムーズに愛知県へ入って
豊田市から高速に乗りました。

空が少しずつ明るくなり始めた5時過ぎ
「いつもこの時間に起きてたかだか十数万の為にバカらしい仕事に行くのか」と
せっかくイベントに行くというのに
憂鬱な事を考えながら新東名を東に向かいます。

長篠設楽原P/A上りで休憩して出発する頃には
恐らくマツフェス参加者であろう
近畿/東海ナンバーのマツダ車が次々と私を抜いていきます。
もちろんロードスターが来たらヤエーします(笑)
全く知らない人と心が通じ合う瞬間は
ロードスター=マツダのシンボルなんだなと感じました。
3台連続で手を振ってくれたグループに続き追いかけます。
その前にも1台の別なロードスターが居るので
一瞬とはいえ5台のロドスタツーリングを満喫させて頂きました。

3台のグループは駿河湾沼津S/Aに入って行ったため
自分は高速を降りて会場に向かいます。
分かってはいたものの246号とその通りのコンビニは
これから会場へ向かうマツダ車だらけ(笑)
富士スピードウェイのゲート前にて

日産エクストレイルとトヨタ・ヴォクシーが写りましたが
周りはほぼマツダ車ばっかり。マツダ天国でございます。

近くの駐車場は既に満車で離れた駐車場になり
上り坂もありますが、駐車場待ちのマツダ車渋滞があるので
見ているだけで楽しめました。


そして初めて実車を見ました!!
alt

MAZDA3セダン(電動サンルーフ装着車!)
ネットの写真でしか見た事がなく
実在するのかどうかも分からなかった
都市伝説レベルなMAZDA3セダンのサンルーフ付き。
歩道側だったらオーナさんと話したかったです〜。

マーシャルカーのGRスープラ←まさかの左ハンドル
alt

GR86
alt


入場して
alt


まずはいきなりサプライズな京滋マツダさんブース
alt

顔見知りの人こそ居ませんでしたが
静岡の地で京滋マツダと出会う事になるとは(笑)
少しお話してオリジナルの八ツ橋を勧められましたが
八ツ橋は添加物がたくさん入っているので
早々から荷物が増えるのでお断りしました(^_^;)

CX-60のパトロールカー仕様車!
alt

詳しく聞いてこなかったですが警察車両ではない模様。
ブラック化されたドアハンドルと
フェンダーガーニッシュの繋がりが自然です。

みんな大好きオートエクゼのブースにて
ND-07
alt

純正でも走りの不満がほとんど無いですが
タワーバー等を装着するとさらに変わるのでしょうか。

BP-07
alt


alt

新しいモデルで注目度が高いようで
人だかりが出来ており全体写真が撮れませんでした。
大型リアスポイラーとカーボンミラーカバーだけでも…
MAZDA3セダンを過激にしたい方にオススメですね。

エクゼさんを見て

オープニングセレモニーを見学。
alt

マツダ(株)毛籠勝弘代表取締役と
ミスター・ルマンこと寺田陽二郎氏という
錚々たる顔ぶれが集まっており、モニタ越しで
(かなり離れているので写真は望遠で撮影)
開会の挨拶を聞かせて頂きました。

少し早いですが
ロードスター35周年記念イベントの為
屋上の特設ステージに向かいます。
30分以上前に行きましたが大半の席が埋まっていて
なんとかステージの見える席に滑り込みました。
alt

司会は"おぎやはぎの愛車遍歴"等に出演する竹岡圭さん
ゲストはNDロードスター開発主査の齋藤茂樹さん
チーフデザイナーの岩内義人さん

お二人にマツダでの経歴などをお話して頂き
この時点で世界初公開となる
ロードスター/ロードスターRF
35周年記念特別仕様車お披露目されました!
メディア関係者も多数来ており
近づく事すら大変だったので写真が少ないです。

ロードスター
alt

両者ともにボディカラーはアーティザンレッド。
「熟成されたワインと、それに合わせるチーズ」とは
岩内デザイナーの例えです。

ロードスターRF
alt


alt

幌車はスポーツタン色のソフトトップを装備され
両者共通で専用インテリア(フロア地まで全て同色!)
専用プレート付きフロアマット
専用エンブレム(シリアルナンバー入り)
エアコンルーバーリングにアーティザンレッド塗装
高輝度シルバー塗装アルミホイール
(幌車…16インチ/RF…17インチ)

と、ベース車両から見た目をガラっと変える事なく
それでいて35周年の特別感に浸れる内容かと思います。
走行性能はベース車両に準じるため
まさに大人のためのスポーツカーと言えますね。
具体的な発売時期と値段は公表されませんでしたが
「台数限定をせず手を挙げた方全てにお届けしたい」
と齋藤主査が話していました。

しかしながら自分が所有したいのは
やっぱりこっちですかね。
alt

マニュアル乗れないしお金もありませんが。

CX-60のボンネットにメッセージを書くコーナー
alt

スペースが無くて困ったけど書いてきました。
もしNE型が電動化されるなら
ロードスターを名乗らないでほしいです。

再び外に出て無くなると困るグッズを先に買い
787Bを筆頭に伝説のマシンを間近で拝見
alt


alt


alt

デザインもレーシングカーそのものですが
飛び石やキズの一つ一つに過酷なレースの情景が思い浮かびます。

昔のエンブレムは凄く凝った造りなんですね。
ロータリーモチーフなのが感涙モノです。


広島のマツダミュージアムから運び入れたクルマの一部が展示されていました。
三輪トラック カタカナの"マツダ"が良いですな。
alt


ルーチェ ロータリークーペ
alt

こういうクルマの良さがわからなかった頃、
新しいクルマが良いに決まってるやろ(ドヤァ
とか言っていた時の自分を後悔しています。


1980年代 ファミリアのサンルーフ
恐らく手動かと思われますが
オープンしてくれてあるのはスタッフさんの配慮かな?
alt


サバンナRX-7
alt


みんなの憧れ。かっこ良すぎますね。
お気に入りはリトラクタブルヘッドライトと
リアガラスの角度!
alt



名前は聞いた事あったけど
実際に初めて見たユーノスコスモ!!
斜めに入るグリルフィンが印象的です。
alt


レア車のランティスと…まさかのBKアクセラ
alt

比較的新しいとはいえ初代デビューから20年。
アクセラもミュージアム展示レベルなんですね。

この展示室の良いところと言うと
やはりお客さんの思い出話を聞ける事。

alt
「このマツダのマーク懐かしいなぁ」
「昔ファミリア乗ってたよ」
「サバンナ置いてあるで!かっこえぇ」

自分はこの展示されたクルマをほぼ知らない世代だけど、
古臭いとか時代遅れとは思いません。
むしろ現代のクルマが電動化される事に
警鐘を鳴らしたいくらいです。
そんなに"楽(=愚)"や"エコ(ただの走る機械)"が良いですか?

ベロア風のシート。
alt

色も質感も喫茶店の椅子のようで
ピラーも含めて内装ほぼ全てこの生地でした。
現代の車"レザーパッケージ"とか選んでも
ステアリングとシート、良くてドア家張りが
革になるくらいです。ピラーやパネルは樹脂のまま。
今の車とはお金のかけ方が違います。

和倉温泉の「わくたまくん」
alt
「千と千尋の神隠し」のオオトリ様かと思った

alt

マツダグループチャレンジカップ(マツチャレ)
販社によるレースを観戦!
alt


alt


ロードスターだけでなくデミオ/MAZDA2も頑張ります!
alt


ピットインしてきた時の方が車両は近いですが
レンズのズームを戻すのが忙しい(笑)
alt


alt


alt

↑私の好きなネイビートップ(^^)

alt



ジルコンサンドはのんびり流すイメージなので
サーキットを本気で走る姿は意外でした。
alt

alt


そしてレジェンドカーによるデモラン
787Bだけに絞ってスタンバイしましたが…
alt

あんな速さの787Bを撮れる訳ないじゃないですか(笑)
alt

多分これが一番まともに車体が写っています。
写真に撮って残すというよりも
音速で駆け抜ける姿とエキゾーストサウンドを
心のアルバムに記録するようなマシンですね。
あのサウンドはマツダファンなら一度は聴くべきです。

MAZDA3とロードスターのスピリットレーシング仕様
alt


alt
を見届けたらレジェンドデモランの終演を迎え…

個人的にお待ちかねだったパレードラン
モータースポーツとか無知なので
こういうクルマの方が見ていて楽しめたり…
alt


先頭がロードスターなのが良いっ(^^)
alt


速度はあまり出せないけど皆さん楽しそう
alt




alt


手を振ってくれるのが楽しい!!
alt


alt


alt


alt


alt


ロードスターだけでなく…
alt


alt


alt


alt

マツダファンのみんな手を振ってくれるの嬉しすぎます(⁠。⁠・⁠ω⁠・⁠。⁠)⁠ノ⁠♡

マツダ渋滞(^_^;)見ているのは楽しいのだけど
参加車さんは停車時間の方が長かったような。。。
alt


alt


パレードランが終了し、出展メーカーさんも撤収し始めたので
富士スピードウェイを後にします。

近くのホテルを予約したのですが
マツダの関係者や参加者がたくさん泊まっていて
駐車場もマツダオフ会状態でした(笑)

徒歩で行けるラーメンを食べに行きました、
味はまあ美味しい寄りの普通ですが
入店して5分も気づいてくれない店はもう行かなくて良いかな。
alt

食後はホテルに戻り風呂に入って就寝しました。


10月20日

朝6時に起きるも小雨が。それでも凝りずにオープン(笑)
この日は三重に帰るだけですが
チェックアウトして富士スピードウェイ近くを通ります。
追い越し車線に世田谷ナンバーの白のRFが来て
運転していた方は控えめに手を上げて、
助手席の奥様?がハイテンションでヤエーしてくれました(笑)
2日とも参加したかったなぁ。

晴れていたら芦ノ湖スカイライン→箱根ターンパイク→
伊豆スカイラインを走るつもりでしたが
さすがに雨ではその気も無いので
何度か走っている箱根ターンパイクだけ走行。
alt


alt


alt


alt


沼津港に降りて海鮮丼!
alt


と、まぐろ串焼き!
alt

やはり新鮮な魚は違いますな。

市場で干物を買ってから1号線をひたすら西へ。
雨が酷くなり、さすがにオープンはできません。
途中でソウルレッドクリスタル後期RFが来て
窓越しに手を振ったらダンディなおじ様が
追い越してからハザード出してくれたのでパッシング(^^)
大雨でも渋滞という渋滞は無かったため
豊橋市の道の駅 とよはしで休憩。

休憩と言いながらラーメン頼んでるし(爆)
海鮮丼は朝みたいな物だったので…
昨日のと違いあっさりした鶏塩ラーメンで 
道の駅基準では美味しかったけど
鈴鹿の「いっぽ」にはどこの塩ラーメンも敵いません。
alt


食後のジェラートと道中のコーヒーを買い
alt

その後はノンストップ(信号は止まりました)で
20時過ぎに帰宅しました。
走行距離は約810kmでした。

2日間乗り回したロードスターRFは親のクルマであり
名義上はマツダ車を所有していませんが
自分が好きなメーカーはやはりマツダなんだなと思いました。

マツダ車が好きで、マツダに関わる人が好き。

岡山国際サーキットの開催は参加できませんが
このようなイベントはマークXに乗ってでも参加したいと思っています。
※会場駐車場にマークXもインプレッサも居たし(笑)

いずれマツダ車オーナーに戻る時のために
お金を貯めないといけません。。。
しかしこの電気自動車全盛期の時代に
乗りたいクルマ、好きなメーカーがあるのは幸せですわ。

Posted at 2024/10/26 17:57:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年10月17日 イイね!

愛車と出会って3年!

愛車と出会って3年!10月24日で愛車と出会って3年になります!
この1年の愛車との思い出を振り返ります!

■この1年でこんなパーツを付けました!
・フロアマット(ブラック×ブルー) 
・Yellow Label用スカッフプレート 
・オリジナルステッカー(石山ともか)
・napolex 電圧計+デジタル時計
・ウインカーバルブLED
・エーモン フットライト用LED

後はグッズやら小物ばかりですな。

■この1年でこんな整備をしました!
・エンジンオイル交換
・ウインカーバルブ交換
・インパネスイッチホールカバー取り付け
・電圧計+デジタル時計取り付け
・フットライト増設
・ダイソー カーボンシート貼り付け


■愛車のイイね!数(2024年10月17日時点)
176イイね!

■これからいじりたいところは・・・
・ECU書き換え
・ルーフ張り替え
・ドアトリム張り替え
・ピラー類GRMN用に交換
・シフトノブ等張り替え
・未塗装部ブラック塗装
・ヘッドライトインナー塗装
・ホイール塗装
・テールランプ中期化(スモーク→ダークレッド)
・ナンバープレート台座スムージング
・アンバーとグリーンのLEDをブルーに打ち替え
・鏡面研磨
・オーディオ (スピーカー交換+α)
・エンヂンカバー塗装
・運転席レカロシートに交換
・GR Sport用ステアリングに交換
・クスコ スタビライザーに交換
・ドアスタビライザー取り付け

■愛車に一言

年末に同じ事を書くと思いますが(笑)

今年で3年、長かったような短かったような。
ミライースが来てから乗る機会は減ったけど
通勤快速から観光特急に昇格。
今年は人生初の九州入りをして(しかも下道w)
"まだ見ぬ日本を旅しよう"という
勝手な愛車コンセプトに合う写真も撮れました。


愛知県 本宮山スカイライン


滋賀県 海津大崎の桜


三重県 道の駅 板屋九郎兵衛の里


島根県 宍道湖畔


島根県 多伎海水浴場


山口県 萩市の休憩所


山口県 角島大橋


兵庫県 神戸三宮


三重県 伊勢志摩スカイライン



京都府 舞鶴赤れんがパーク



京都府 海上自衛隊舞鶴基地


三重県 北神山の彼岸花



乗る機会が少ない分、思い出を残す為に
必ず写真は撮るようにしています。
来年は2回目の車検なので
しばらく現状維持になりますが
まだ見た事がない日本の景色を見に行きましょう。


>>愛車プロフィールはこちら
Posted at 2024/10/18 12:47:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「MAZDA3がセカンドカーって何者なんだ?」
何シテル?   09/02 20:56
こんにちは、ラグセラと申します。 クルマそのものが好きというより クルマのある生活、クルマで移動する時間を 楽しみたいと思っています。 マニアの方の...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

オープンする時のやつ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/06 17:29:58
#013.シーベトルトの調整をしてまった💧 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/16 21:20:18
ナンバープレートの位置をズラしてみようぞ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/02 00:12:16

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
●ダイハツ コペン ABA-L880K 2005年式 タンレザーエディション(4AT) ...
トヨタ マークX トヨタ マークX
◆トヨタ マークX GRX130  昔の日本を取り戻したい号 グレード:250S(平成3 ...
その他 カメラ SONY α6600 (その他 カメラ)
2023.6/10納品 2023.6/11使用開始 備忘録を兼ねてこちらで失礼します ...
ダイハツ ミライース ダイハツ ミライース
ダイハツ ミライース LA300S "コロナは茶番号" 660 X(2WD)スマートア ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation