
こんにちは
亀梨和也です。
お咎めなしでセーフで安心しています。
クルマネタもひと段落ついたところで、趣味の時間に突入します。
幕末の動乱はちと難解です。
尊王攘夷、公武合体、佐幕だ倒幕だ大政奉還だ王政復古?
これで入り込めないひとが多いのでは、と思います。
裏事情というか時代背景を知ることによってもっと大河ドラマとかで幕末が面白く感じられることでしょう。
大河で視聴率取れるのは「戦国時代」「幕末」
この2つと言っても過言ではないと思います。
龍馬伝、篤姫、新撰組しかり、戦国では江、天地人、風林火山、功名が辻しかり・・・
脚本家によって良く描かれてたり酷く描かれてたりかなり違いますので額面通り受け取るのは止めたほうがいいと思います。
本題。
年表に沿って時系列で辿っていくと分かりやすいと思います。
●1853年 黒船来航
なんといっても全てはここから!250年鎖国してた日本人は外国の力にそりゃ驚いたでしょう。
これは簡単に征服されちまう、と。
●1854、57年 日米和親条約、修好通商条約締結
あたふたしてる間に勅許(天皇の許し)なしで条約結んでしまったからさあ大変。
諸藩は怒り心頭。
●1859年 安政の大獄
反対意見いまさら言うやつは捕まえてやる、と大老の井伊直弼が大粛清。吉田松陰や橋本佐内など影響を与える偉人たちを斬首しまくりました。後の将軍一橋慶喜も謹慎、政事総裁職の福井の松平慶永も謹慎(坂本龍馬のお友達です)
●1860年 桜田門外の変
井伊大老が江戸城でたところ水戸脱藩浪士に暗殺される。
当時水戸藩は尊王派の急先鋒です。徳川御三家ですが尊王派なんです。皮肉なものですね・・・。
●1862年 寺田屋事件他
外様大名でおそらく一番力を持ってたのが薩摩藩です。
そこの島津さんが上洛(京都に行って御所に謁見すること)すると聞いた尊王の志士たちは、薩摩が倒幕に動いた!と勘違いします。
志士の暴動を抑えるため、薩摩藩士が薩摩浪士たちを斬ります。惨いですね。
坂本龍馬もこの年に土佐藩を脱藩します。長州に向かいます。時代は長州ですので。
●1863年 8月18日の政変
さあここから大きく時代は動き出します!
長州が主導権を取っていた宮中を薩摩と会津がひっくり返します、クーデターです。
長州派の皇族を一気に追放し、主導権を握ります。
これには長州激怒。なんかプロレス実況みたいですね(笑)
●1864年 池田屋事件、禁門の変
このままでは引き下がれない長州藩。
なんとかしてやろうと旅館池田屋で画策中のところ、
新撰組が御用改めで突入、壮絶な斬り合いをします。
ちなみに新撰組は幕府の組織です。名目は会津藩お預かり。
新撰組については書きたいことが多すぎますので、日を改めます。
すぐさま怒った長州藩は軍を従えて上京します。
御所に入れまい薩摩・会津と禁門で内と外から打ち合います。
(いまでも砲弾の痕が残ってますよ~)
長州の有力者が次々戦死します。久坂さん・・・あんたは死んじゃいけない人だ!
追い討ちをかけるように幕府が第一次長州征伐を敢行。
長州藩、白旗。
倒幕はなくなったと思われました。この時までは・・・。
●1866年 薩長同盟成立
長州藩は薩摩、会津に辛酸をなめました。
ひどくやられた相手と今更手を結べるか!坂本さん!by桂小五郎
こっちから頭下げてお願いできもはん!坂本はん!by西郷隆盛
まあいろいろありまして同盟を結びました。
締結に至るまでを書いたら書ききれません長くて・・・。
はい、形勢逆転!
●1867年 大政奉還
坂本さん→後藤さん→山内さん→慶喜さん
企業のプランニングのように平社員から社長までトントン拍子に稟議が通り(笑)
徳川さんが政権を一旦朝廷にお返しします、あとはお前らやってみなと。
●1868年 戊辰戦争
旧幕府の筆頭である会津藩が新政府から攻撃を食らうわけです。
もう、長年のうらみつらみをみんなぶつけるわけなんです・・・。
八重の桜では綾瀬はるかさんは鉄砲が撃てたので、会津若松城に篭城して戦うのです。
ご清聴ありがとうございました。
まだまだいくぜ(笑)
江戸時代末期になりますと、写真機が西洋から持ち込まれてこぞって写真を撮るのが流行りました。
普通は難しい顔して写真に写ります。
まあ一般的にはこの写真とか有名ですよね。
私の財布にあまりいませんが・・・
これとか。
初代内閣総理大臣。
早稲田大学作ったこのひととか。
機嫌悪そう・・・
我らが局長、近藤勇!
↓ちなみにこれ、写真じゃないですから。
西郷さんは大の写真嫌いで有名で一枚も写真残ってないんです。
肖像画ですよこれ。本物は似てないという説も。
同郷のお友達、大久保さん。
ヒゲ立派!
ヒゲつながりで土佐の板垣退助。
あんまり龍馬をいじめるなよ。
ダンディ度ナンバーワン。桂さん!
よっイケメン。
その同志、晋作さん。
すでにザンギリあたまです。伊藤博文の師匠。
イケメン度なら負けてねえぜ。
東の横綱、土方歳三様。
全ての維新の志士はこのひとから。
佐久間象山先生。
その弟子、勝先生。
その弟子、ご存知坂本龍馬。
右のひとね。
ここで本日紹介したいひとがこれなんです。
龍馬の盟友、中岡慎太郎。
一緒に近江屋で暗殺されてしまいました。
顔は恐いんです。
かなり威圧しています。今にも斬りかかってきそうな(^^)
しかし!
彼も人の子。
気が緩んだときに撮られちゃった写真があります!
はいチーズの前にシャッター押しちゃったんでしょうね(笑)
それがこれ
じゃーん!
ライフワークと掲げた新撰組の隊士をひとりづつ解説していくのも中断してはいますが、資料が集まり次第再開します。
近藤さん編
沖田くん編
今日は歴史に興味がないかたにも見てくれたら嬉しいな~と思いまして、違った角度から私の専門分野?である幕末というものを捉えてみたいと思います。
タイトルにもあります様に過去に
幕末の写真で笑えるやつ発見しちゃったんだけど~、とかやったんですが調子に乗ってなんかいいネタないかなと。
ネタで思い出したんですが、先日青森に出張に行きまして接待に便乗して寿司食ったんですよ。東京では考えられないほど旨いんですね、大間のマグロとか前沢牛のあぶりとか天然ブリとか岩ガキ・・・
え~本題に入ります。
何度もブログで書いていますが、幕末のいいところは写真が現存しているということが我々に親しみを感じリアリティーさが増しているように思います。
今回ご紹介するのは、
幕末の美男美女!
スゴイレベル高いですからホントに(^^)
まあ見ておくんなせィ旦那。
必死に探してきたやつばかりなんで。
泣く子も黙る鬼の副長
土方歳三

説明不要ですね。私が生涯追いかけているかた。
池田長発

備中松山藩の若殿様です。現在の東大の前身を出て維新後は外交に携わりました。
パリでナポレオンにも謁見してます。頭脳明晰容姿端麗とはこれか。
横山主税

会津藩若年寄で西郷頼母を補佐し新政府軍と白河城の攻防戦で被弾し戦死しました。
22歳って・・・。
コレ元帥
東郷平八郎ですが、ミスター海軍の若い頃は・・・

スゲーイケメンじゃないですか!?
薩摩藩でもモテたでしょうねえ・・・。
最後の将軍
慶喜公。小泉孝太郎に似てません?
八重の桜は実はハマリ役だったんですね!

徳川慶喜じゃなくて、
奥さんが以外や以外・・・

結構綺麗だったりするんです。
ご存じ龍馬の奥さん、
おりょうさん

龍馬が惚れるのも分かる気がする。
龍馬より気が強いし(笑)
その龍馬さんに薩長同盟を説得された
桂小五郎

長州のエースで4番でキャプテンみたいな感じです。

維新後もダンディーだし。
それより、奥さんの
幾松さんがめちゃ綺麗!

でしょ?
このカップル絵になるわ~。
楠本高子さん

お母さんは楠本イネ(日本初の産婦人科医)
おじいちゃんはなんとシーボルト!ヒエー
な、なんと銀河鉄道999のメーテルのモデルになったそうです!
松本零士もよく見っけてきたなあと思います(^^)
確かに面影が・・・。ということは楠本イネはプロメシューム?じゃさしずめ旦那はドクターバンか?
陸奥宗光
顔ナガッ

海援隊で龍馬が日本を飛び回っているあいだの実質的なリーダー。
維新後は外務大臣として欧米との条約改正に奔走したカミソリの異名を持つ。
いや、彼ではなくて奥さんの
亮子さんが・・・
駐米大使となった旦那と渡米し、その美貌と話術で
「ワシントン社交界の華」と言われたそうです。
納得。
感想がありましたらなんなりと(^^)
おしまい
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2020/08/21 14:12:48