• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

EV総合研究所(ev_miharuno)のブログ一覧

2018年04月02日 イイね!

新型日産リーフプロパイロットパーキング用白線を自宅の駐車場に引いてみた(その3 左側の白線)

新型日産リーフプロパイロットパーキング用白線を自宅の駐車場に引いてみた(その3 左側の白線)新型日産リーフには、数々の先進技術が搭載されています。

その中で、駐車場に自動で駐車できるプロパイロットパーキングの機能を、より有効に使えるようにするために、自宅の駐車場に白線を引いてみました。

白線が無くても、ちょっとした調整をすれば、簡単に駐車してくれるんですが、白線があると、自動で止める場所を自動認識してくれるので、とっても便利なんです。

ここでは、自宅駐車場に白線を引く際に、



 その1 事前に場所の調整用に、白い紙を駐車場にガムテープで貼り付けて
 その2 調整したあとに、右側の白線を引く
 その3 右側を引いた経験をもとに、左側にも白線を引く
 その4 後ろ側に白線を引く
 その5 完成、自宅の駐車場にプロパイロットパーキング用白線を引いてみた
 その6 反省(後ろの線を引く前に事前の確認をしなかったら、こんなことになってしまった!)
 その7 改善(ちょうど良い場所に停まるように直すことが出来ました)
 その8 改善のための試行錯誤
 その9 新型日産リーフプロパイロットパーキング用白線を自宅の駐車場に引いてみた(サイズ編)

 総集編 新型日産リーフプロパイロットパーキング用白線を自宅の駐車場に引いてみた(総集編)


こちらでは、「その3 右側を引いた経験をもとに、左側にも白線を引く」様子をアップしてみたいと思います。

 

様子をアップしてみたいと思います。





この、左側の白線を引く際に、右側に白線を引いた経験をもとに、使った道具はこちら。
右側の線を引く際に使った養生テープの幅38mmでは、はみ出してしまうので、もう少し幅広く養生できるものを探したところ、いいものがありました。

感覚的には、26.6cmの幅と思って買ったんですが、10倍の幅のある、2.66mもの幅のあるものを間違えて買ってしまいました。

皆さんが選ぶ時には、幅300mmのものの方が使い勝手が良いと思います。


 メーカー : 株式会社カンペハピオ(関西ペイントグループ)
 品名   : 養生用クロスマスカーテープ
 規格   : 長さ17m 幅2660mm
 価格   : 375円(税込み:ジョイフル本田オンライン


 メーカー : 株式会社カンペハピオ(関西ペイントグループ)
 品名   : 養生用クロスマスカーテープ
 規格   : 長さ25m 幅300mm
 価格   : 125円(税込み:ジョイフル本田オンライン





こちらは、アサヒペン社製の道路線引き用スプレー(9cm幅)になります。

 メーカー : アサヒペン
 品名   : 道路線引き用スプレー
 規格   : 太線用:1.3~1.8m2 約9cm幅で15~20m
 価格   : 1,180円(Amazon) 





左側の線を引くために養生した状態がこちら。
こんなになるとは思わなくて買ったんですが、せっかくなので、幅広く養生してスプレーしました。





スプレーした後の状況がこちらです。





養生テープをはがして、左右の白線が引けた状況がこちらです。


この後は、後ろの白線になります。

Posted at 2018/04/02 20:21:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | リーフ | クルマ
2018年04月01日 イイね!

新型日産リーフプロパイロットパーキング用白線を自宅の駐車場に引いてみた(その2 右側の白線)

新型日産リーフプロパイロットパーキング用白線を自宅の駐車場に引いてみた(その2 右側の白線)新型日産リーフには、数々の先進技術が搭載されています。

その中で、駐車場に自動で駐車できるプロパイロットパーキングの機能を、より有効に使えるようにするために、自宅の駐車場に白線を引いてみました。

白線が無くても、ちょっとした調整をすれば、簡単に駐車してくれるんですが、白線があると、自動で止める場所を自動認識してくれるので、とっても便利なんです。

ここでは、自宅駐車場に白線を引く際に、事前に場所の調整用に、白い紙を駐車場にガムテープで貼り付けて、調整したあとに、右側の白線を引く様子をアップしてみたいと思います。


ここでは、自宅駐車場に白線を引く際に、


 その1 事前に場所の調整用に、白い紙を駐車場にガムテープで貼り付けて
 その2 調整したあとに、右側の白線を引く
 その3 右側を引いた経験をもとに、左側にも白線を引く
 その4 後ろ側に白線を引く
 その5 完成、自宅の駐車場にプロパイロットパーキング用白線を引いてみた
 その6 反省(後ろの線を引く前に事前の確認をしなかったら、こんなことになってしまった!)
 その7 改善(ちょうど良い場所に停まるように直すことが出来ました)
 その8 改善のための試行錯誤
 その9 新型日産リーフプロパイロットパーキング用白線を自宅の駐車場に引いてみた(サイズ編)

 総集編 新型日産リーフプロパイロットパーキング用白線を自宅の駐車場に引いてみた(総集編)



こちらでは、「その2 調整したあとに、右側の白線を引く」をアップしてみたいと思います。
 

様子をアップしてみたいと思います。



この、右側の白線を引く際に使った道具はこちら。




こちらは、アサヒペン社製の道路線引き用スプレー(9cm幅)になります。

 メーカー : アサヒペン
 品名   : 道路線引き用スプレー
 規格   : 太線用:1.3~1.8m2 約9cm幅で15~20m
 価格   : 1,180円(Amazon) 



こちらは、

 メーカー : 不明(カンペハピオ ?)
 品名   : 養生テープ UX養生用布テープ
 規格   : 長さ25m 幅38mm
 価格   : 265円(税込み:ジョイフル本田オンライン




まずは、こんな感じで、紙のテープで決めた場所に養生テープを貼り付けます。
紙で作った白線は、10cmで試したんですが、スプレー缶を見ると、9cm幅用と書かれていたので、幅を9cmに決めました。




実際に塗り重ねるんですが、こんな感じです。





1回塗りだと、少し薄い感じでしたので、何度も重ね塗りをしました。





塗り終わった感じは、こんな感じです。





近くで見るとこんな感じ。
養生テープの幅が狭すぎて、養生テープの外側に、スプレーが少しはみ出しているのがお分かりかと思います。
この時の反省を、左側を塗る際に改善します。





これが、この後に、左側も引いた後との比較です。
右側は、養生テープの幅の外側で、少し白い部分があるんですが、左側は、綺麗に仕上がっています。





更に近くで見るとこんな感じで、シッカリと色が付いています。




接写すると、コンクリートのデコボコに合わせて、こんな感じで、塗料がスプレーされています。


この、右側の反省を踏まえて、装備の増強をして、左側に取り組みます
Posted at 2018/04/01 21:26:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | リーフ | クルマ
2018年04月01日 イイね!

新型日産リーフプロパイロットパーキング用白線を自宅の駐車場に引いてみた(その1 事前の場所調整)

新型日産リーフプロパイロットパーキング用白線を自宅の駐車場に引いてみた(その1 事前の場所調整)新型日産リーフには、数々の先進技術が搭載されています。

その中で、駐車場に自動で駐車できるプロパイロットパーキングの機能を、より有効に使えるようにするために、自宅の駐車場に白線を引いてみました。

白線が無くても、ちょっとした調整をすれば、簡単に駐車してくれるんですが、白線があると、自動で止める場所を自動認識してくれるので、とっても便利なんです。


ここでは、自宅駐車場に白線を引く際に、


 その1 事前に場所の調整用に、白い紙を駐車場にガムテープで貼り付けて
 その2 調整したあとに、右側の白線を引く
 その3 右側を引いた経験をもとに、左側にも白線を引く
 その4 後ろ側に白線を引く
 その5 完成、自宅の駐車場にプロパイロットパーキング用白線を引いてみた
 その6 反省(後ろの線を引く前に事前の確認をしなかったら、こんなことになってしまった!)
 その7 改善(ちょうど良い場所に停まるように直すことが出来ました)
 その8 改善のための試行錯誤
 その9 新型日産リーフプロパイロットパーキング用白線を自宅の駐車場に引いてみた(サイズ編)

 総集編 新型日産リーフプロパイロットパーキング用白線を自宅の駐車場に引いてみた(総集編)





こちらでは、「その1 事前に場所の調整用に、白い紙を駐車場にガムテープで貼り付けて調整した様子」をアップしてみたいと思います。





まずは、こんな感じで、A4のコピー用紙を10cmの幅にして、5m程度の長さにしたものを、新型日産リーフの左右にガムテープで貼り付けます。





その状態で、プロパイロットパーキングを試すと、こんな感じで、自動認識してくれて、「P」のマークが現れます。

この状態で、実際に駐車してみて、場所の調整を行います。





停めた場所で、実際のクルマから降りてみたり、今までのクルマを停めていた位置を思い出しながら比べてみたりします。

最初は、左右同じ程度のスペースで、イイ感じかなと思ったんですが、今までのクルマを停める時は、ドライバーズシート側だけに座っていることが多く、どちらかといえば、ドライバーズシート側の方を少し広めに停めていました。

そのあたりも、この白い紙なら、何度でも張り直しが出来ますので、場所を移動しては、プロパイロットパーキングを試すことで、自分のイメージした場所に駐車できるかを確認します。





最終的に決めた場所がこちらです。



この白線の場所に合わせて、まずは、右側から白線を引いてみます

Posted at 2018/04/01 20:50:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | リーフ | クルマ
2018年03月28日 イイね!

新型日産リーフの車検証入れ

新型日産リーフの車検証入れブルーのステッチがいい感じ。






ディーラーのCAさんとか、サービスの方とかの名刺をしまうスペースもあるんですよ。






やっぱり決め手は、あの方のステッカーかな。
Posted at 2018/03/28 21:44:37 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年03月24日 イイね!

新型日産リーフで281km無充電走破して、バッテリー残容量1%で川口PAにギリギリ到着

新型日産リーフで281km無充電走破して、バッテリー残容量1%で川口PAにギリギリ到着新型日産リーフで初めての遠乗りをしてみました。

出発時のメーターパネル内の、残走行可能距離は、278kmでスタートです。
まさか、本当に、こんなに走れちゃうのかなと、若干疑心暗鬼です。





1回目の休憩は、道の駅しもつまです。





自宅から、68km走って、残走行可能距離は、225kmでした。
これだと、計算上は、293km(68km+225km)走れちゃうことになります。






自宅から、一般道を144km走って、残走行可能距離は、152kmでした。
これだと、計算上は、296km(144km+152km)走れちゃうことになります。
さっき、道の駅で計算した距離よりも、走れちゃう見込みですね。







美味しいランチを食べた後のデザートの中には、天然氷を使った塩レモンのカキ氷があって、なんともフワフワの美味しいものでした。


自宅までの帰り道は、高速道路を使います。
行きの、一般道を使った時と比べて、電費も落ちることと想定されます。
高速道路と使うと一般道を使った行きよりも、長い距離を走って超えることになりますので、
無充電で帰ることは無理そうです。


途中、蓮田SAで充電する予定だったんですが、3分前に充電し始めたばかりでしたので、次の急速充電のできる川口PAまでたどり着けるのかを計算したところ、数kmの余力を残してたどり着ける見込みでした。




ところが、まだ、新型日産リーフに乗り始めて、4日目ということもあり、慣れてなかったからか、こんなギリギリになってしまいました。


何とかギリギリたどり着けたんですが、画面にエラーメッセージが出ていて、焦ってしまいましが、何とか利用することが出来ました。



自宅を出て、281.1kmも無充電で走れてしまいました。
今まで乗っていた、第1世代のリーフとの違いに次元の違いを感じました。






以前、30kWhリーフの乗った時に、驚愕しましたが、この40kWhリーフは、その時以上ですね。
クルマの進化の早さに、驚きました。


Posted at 2018/03/25 20:38:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 電気自動車 | 日記

プロフィール

「移動の空間としての完成度の高さ http://cvw.jp/b/1432472/47225234/
何シテル?   09/17 22:30
EV総合研究所 ev_miharuno(旧 leaf_miharuno) です。 2012年からEVに乗って12年目の経験を、みなさんにお伝えしていきます。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ウルトラマン × 日産リーフ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/07/13 17:07:00
そして、電欠へ・・・。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/28 07:29:33
追浜ミーティングフォト2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/12/26 06:15:08

愛車一覧

ヒョンデ アイオニック5 ヒョンデ アイオニック5
Hyundai IONIQ5に乗っています。 電気自動車の日産リーフに10年以上乗る前に ...
日産 リーフ ZE1 (日産 リーフ)
2012年1月から乗っていた第1世代の前期型リーフから、第2世代のリーフに乗り換えました ...
日産 リーフ ZE0 (日産 リーフ)
2012年1月から6年2ヵ月で122,082kmも走っちゃいました。 すべてにおいて満 ...
ヒョンデ XG ヒョンデ XG
日本で発売された、初代のヒュンダイXG300L。 2002年から日本撤退後の2012年ま ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation