• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ミサカ10032のブログ一覧

2013年07月25日 イイね!

15B列型ポンプ続き

15B列型ポンプ続きこれまでアイドリング時の異常振動を解決する手段が無くて仕方なくエンジンの吸気抵抗を作ることにより安定させつまり、バタフライバルブでアイドリング時に吸気絞りを行い安定させていた。

驚くほど効果があるのだが当然負荷の軽い領域でガソリンエンジンのようなポンピングロスが出るので燃費が悪化する。

高速では影響は少ないのだが。

しかし、先日のダンパスプリングのバネを12HTのノーマルから、ノーマル比率2,1倍、2,6倍のバネに変えて様子を見ていたが

ポンプのコントロールレバーのアイドリング位置と、ダンパスプリングのセット位置の関係を見直すことにより、最適な位置が判明

3速アイドリングでもゆるい登りならギクシャクせず登るほどトルク変動も安定し、1速あたりだとかなりブレーキを踏み込んでもなかなか止まらないしその時回転が500切っても安定して粘る感じでほぼ100点満点の出来となった。

ためしに絞り弁を全開にしてみたが、振動は増加せずきれいに回ってる。

これは、バタフライ弁を無効にするしかないではないか。

折角高いコストをかけてつけたバタフライ弁、今後はエンジン停止装置として使おうと思う

燃料カット式エンジン停止だとエンジンは必ず空気圧縮の行程て停止する。つまり始動時にリングギアのかみ合う位置が特定されてしまうのでリングギアの寿命で不利である

その点、13BTや12HTのような空気遮断式だと、そういうことは起こらないのでリングギアが長持ちするのである。

エンジン停止時に振動が少ないのでエンジンマウントの負荷も半分ですよね。
(燃料カット式では始動時と停止時に大きく揺れるが、空気遮断なら停止時は揺れない)

かけたエンジンは必ずいつかは止めるのだから、始動回数=停止回数だと思う。
だから片方の負荷が減れば負担も半分、は多分正しいはず??
Posted at 2013/07/26 00:10:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「強制ロックアップによる燃費改善 http://cvw.jp/b/1435235/45570655/
何シテル?   10/26 19:51
ダイナトラックで新婚旅行に行った変わり者ですが左足をダメにしてからランクルもダイナも運転困難になりジムニーJB64ATに一本化。嫁さんはコンテにしました。 J...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/7 >>

 123456
78910111213
14 151617 181920
212223 24 2526 27
282930 31   

リンク・クリップ

AT(オートマチィック)のロックアップポイントを変更するキットを取り付けました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/08 15:50:23
思いやりの灯を点けよう 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/05/28 02:40:28
androidな話題その213 きちっとした定義でNEXUSの賞味期限が発表される? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/07/03 08:18:12

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
手動ロックアップ装置、ミニコンフルセット、キタガワ4.5J16ホイル、プラズマダイレクト ...
トヨタ ダイナトラック ダイナ (トヨタ ダイナトラック)
4月14日、入手、24日に新規登録しました。
トヨタ ランドクルーザー70 トヨタ ランドクルーザー70
結婚を機に車両入れ換えしました。
トヨタ ランドクルーザー70 トヨタ ランドクルーザー70
7月16写真UP!遂に禁断のプリン型スペアタイヤキャリアの写真をうpしました。 車内で ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation