2014年01月04日
年末にお会いしたT山県のT氏から突然電話があり
「HZJ76LX 走行18万km程度良好錆なし」を手放す予定がある方が居るという
もちろん5MT4ナンバーナローボディ。リアはフルフロートで純正LSD付、灼熱の南国には有難いエアコンの利きが良い白色と
うーむこれ以上は無いような有料物件ではないか。
ダイナと74を手放して1台にする絶好のチャンスといえなくも無い
いつも彼女から2人乗りは不便と愚痴を言われていたし、確かに食事会や彼女のご家族と合流する時などいろいろ不便ではあった。
トラックはそれなりに便利ではあったが、やはりこれ1台とは行かない。
もちろん、この世に1台しか存在しないあの15BとH52Fは手放すつもりは無いので必然的に載せ変え前提での話
必然的に1HZエンジン+R151F+LY111ダイナ+BJ74残骸が不要となるが需要はあるだろうか
技術的な話だが、始動時のみ24Vなので15BのスターターはそのままでOK、燃料カットあくちゅえーたーは使えないので初期のジープみたいなワイヤー式手動燃料カットでいいだろう。
バッテリーのオプティマはもちろん移植
18インチタイヤ+プリン型リアゲートも是非移植したいが、果たして6穴ハブに変更できるかが未知数。もし変更できれば迷わず18インチ継続で。
その場合ブラッドレーの16インチも売ることが出来る。
まあ1台にできれば、必然的に自動車税や保険も安いとはいえ長期的にみれば相当な節約になってくるし、何より高額な駐車場が1台ですむのは凄く大きい。
錆びないうちにしっかりとサイドシルなどに「ノックスドール」を吹き込む。
電子防錆装置を「2個」取り付ける
もちろん車庫保管必須、これだけでも相当もつでしょう。
そのほか電装が12VになるのでDCコンバータも不要になるので二束三文だろうがオークションに出す
エンジンは変わらないのでJVCSもそのまま移植する
パワーステアリングはどうしよう・・・・
寄る年波を考えると、ベーンポンプだけ13Bまたは15B用を探してきてそのままつけておくほうが多分作業も楽だろうな。
詳細はまだ未定ですが、話が決まればこういう方向で考えたいですね。
みんなの協力で出来た列型15Bエンジン、大企業の下請けさんがわざわざ私個人に作ってくれた5速ギアは別の車体に載せられてずっと活躍し続ける。
重たいロングボディになったら町乗りでの燃費は落ちると思いますが逆に高速走行時は間違いなく向上するので結果的に燃料代は今と変わらない予定です
但しひとつ注意点があって
ノーマルの1HZ状態で彼女を乗せてはならないという点だ。
内装カーペットしっかりある状態で現在のエンジンが乗ったら
「わーやっぱり新しいと今までよりずっと静かね」
と確実になるのだが、1HZを一度でも知ってしまったら
「何でお金かけてうるさいエンジンに戻した??」
といわれかねませんからね・・・・・・・・
Posted at 2014/01/04 23:16:35 | |
トラックバック(0) | 日記
2014年01月04日

一応起動はしましたが、4.0だとネット接続不能、3.2だと何も動かず。
2.3は起動しないと言う残念な結果となりました。
軽いので動けば一時間しか持たないWindowsより実用的なんだけどね。
タッチパネルだし

Posted at 2014/01/04 20:08:03 | |
トラックバック(0) | 日記
2014年01月04日
新年早々変態な記事ですが、とりあえず不都合は多く残るものの起動、操作はできています。
週刊アスキーにある「押入れに眠っているネットブックにアンドロイドを入れてみよう」的な記事を参考にしました
Windowsでまずは起動し、ISOファイルをダウンロード
一番新しい4.0でも200MBきる程度なのですぐです。
次はDVDドライブを接続して対象ファイルを右クリックで「イメージング何たらの書き込み」:というのをやります
書き込みができたらLIVE起動でDVD繋いだままバイオス設定でDVDを起動ドライブに指定すればいとも簡単にNB100でアンドロイド4.0の作動確認ができます
WIFI、アプリ、は問題なく動きますがフラッシュプレイヤーがDLできないので動画関係が全滅
GPSも無いからカーナビも無理
しかしSDスロットにさせれるGPSでもあれば可能かもしれません
動画も何とかフラッシュさえ入れれれば見れそう
動きは思いのほか軽くて満足
Posted at 2014/01/04 07:49:17 | |
トラックバック(0) | 日記
2014年01月03日
あけましておめでとうございます
今回久々にランクルで長距離やって、かつての栄光の燃費を確認することができてほっとしています。
調子がいいと燃料ゲージ1/4まで下がるのに440km超えるのだが、今回430kmくらいまで持ったので結構良さそうとは思ってました
積雪も無くて夕方から深夜にかけて、電気負荷のデメリット以外は好条件でしたが
ペースも普通で特にエコランは意識せずだが飛ばすことも無く淡々と走りました。
深夜走行だと一般国道でも意外と速いものです。
特に夜中の2時過ぎから明け方の6時前まではもっとも交通量が少なく、距離の稼ぎ時です
比較的混雑する出発時の15時40から21時頃までは疲れたら仮眠してを繰り返しペースは遅め
その後23時頃から一気に覚醒し、6時13分まで途中2時間の仮眠を一度挟んだだけで頑張りました。
やっぱり道東を走りたいね
積雪時以外なら1リットル17kmも夢ではありませんからね
空力の悪いクロカン車で4,1リットルで重量1880kgで17km出る車はなかなか見たことがありません。
かつていすゞロデオの4JB1ではカタログ値19kmに対し22,3kmを実走行で出したことがあります
Posted at 2014/01/03 10:45:00 | |
トラックバック(0) | 日記