2016年01月09日
これまでのようなグーグルランチャーかぶせたC6833より一歩進み
ベースはC6833だがXDAでGPE5.1カスタムROM見つけたんです。
例によってこのROMにはBASEBANDO入っていないため、事前にプラスエリア対応しておけばROM焼きしても設定は維持されます
まずベースのC6833に14.5.A、270(5.0.2)を焼きます
ワンクリックROOT撮ります
カスタムリカバリ入れます
次にDGモードに入りプラスエリア化。ここまではみなさんよくご存じ、ネットにいくらでも転がってる情報で初心者でも楽勝です。
あらかじめSDに上記のカスタムROMZIPをコピーしておき
TWRPで元ROMをWIPE,
インストールします。
これでプラスエリア対応のGPE完成
ベースはGPEだがリカバリーも使える粋な奴です。
やはりどんなに軽量化、簡素化したエクスペリアROMより軽く
いかにスタミナモード設定しても
余計なアプリのないGPEの方が待機電力、使用中も圧倒的にバッテリーもちます。
ついでにDPIをこのカスタムROMは320でC6833のストック並みに高解像度ですが、私の老眼にはきついので420に設定するとヌルサク度が倍増し、非常に軽快です。
指も太いからでかい画面にゆるい解像度は助かります。
一応、電子レンジ使ってプラスエリアテスト
ユーチューブ起動してラブライブを流します(別に動画はなんでもよい笑)
最初LTEで通信し、バーが一気に読み込みますが電子レンジの扉を閉じるとアンテナピクトゼロとなります。しかし即フルアンテナに代わり、「H」表示に
動画も止まることなく再生が続きます。
電子レンジから取り出すと即LTEに切り替わり読み込み速度も上がります。
大成功です。
4636コマンドや7378423コマンドは動きませんが
いじさなければOKです。
また、デフォルトではLTE+GMSでこれをLTE+3Gとかに変更してもすぐGMSに戻りますが
この画面は正常に作動していないのでそのままで3G繋がります。
このサービスメニューは下手にいじらないよう、チタニウムバックアップで無効化しておくと安全かもしれません
Posted at 2016/01/09 19:20:45 | |
トラックバック(0) | 日記