2017年05月07日
腰の状態は一進一退ですが、GWに久々に長距離やってわかったことは、HZJ]76では1000kmオーバーの運転は全く問題ない
渋滞すると、左足のクラッチがしんどくなってくる。
車を置いて、東京都内を電車で移動し、歩くと連続歩行可能時間は15分程度
特に立ったまま移動しないのが一番堪えた。
ということで野田のJVCSの会社に76を預けて、ミッションのギア比変更を依頼した。
具体的には
R151Fのケース、トランスファ以外全交換です。
ダイナのR452型ミッションの1-3速、マーク2?のJXA110型のR154型の5速を使用する
1速5.146 2速2.780 3速 1.580 4速1.000 5速0.753という超ワイドレシオとなり、5速100kmでのエンジン回転数は現在の2420回転から2170に落ちます。
これによる長距離巡幸の低騒音化と低燃費化が期待できます。
低い1.2速は渋滞時楽に進めて、家の前の幅1.9m道路をバックで入れる時も5.1程度のバックギアでゆっくり安全にアイドリングでクラッチつないだまま後退が可能です。
9月のミーティングには間に合わせてくださいと伝えています。
Posted at 2017/05/08 00:01:08 | |
トラックバック(0) | 日記
2016年12月13日
勢いだけで福島に救援物資届けた
万一に備え、放射線メータまで積んでね
高いところでは2.3μSVほど出ていたから、集荷場所に届けて即退散した
しかし帰りの高速で妙に体調悪かったし、信じられないほどアトピーも悪化した
静岡過ぎたあたりkら鼻炎とアトピーは急速に落ち着いてきたが・・・・
2.3μシーベルトは通常の50から100倍の数値だが、滞在時間は48時間以内。
暴露時間を考慮しても、18日滞在してちょうど365日分の標準放射線を浴びた計算になるが、2日間だけだからなあと言い聞かせた
しかし、少ない暴露でも確実に影響はあると言われている。
そして、それは数年後に影響が出てくるとも言われている。
あまりこれが影響と思いたくないが、家族にがんの人もいないし
Posted at 2016/12/13 18:58:53 | |
トラックバック(0) | 日記
2016年12月13日
半年前に肺炎にやられてから、ずっと骨髄球、前骨髄球陽性が続いている
腰痛と頚椎で毎月3-4万吹っ飛ぶのに、白血病だったらいよいよヤバイネ。
年明けに骨髄の検査することになった。
何事もなければ良いが・・・・
ランクルをいじる金なんてぜんぜん捻出できぬ状態
Posted at 2016/12/13 18:49:52 | |
トラックバック(0) | 日記
2016年08月07日
最近の電子制御ポンプだといかなる気象条件でも同一回転数を維持できるはずだが、旧式の機械式ポンプはそうもいかない
暖気終了直後、サーモが開く寸前がもっとも高くなり
もっとも下がるのが酷暑時、エアコンフル稼働のときだ。
もちろんこれは平均的な春秋ころにコンプレッサー作動時もほぼ同一回転になるように設定した場合だ。
気温が高くなり、エアコンを使いコンデンサーの発熱もあいまって、エンジンルームの気温は冬とは比較にならないほど、高温になる
もちろん暑いときにはコンプレッサーの負荷も大きくなるしエンジンルームの温度があがれば噴射ポンプの温度も非常に高くなる
すると、軽油も温度があがると体積が膨張するので、同じ体積を噴射しても寒いときより噴射量がげんしょうするので、アイドル回転数も下がる
しかし、アイドルスプリングをバネ定数を下げると、速度変動率が少なくなるので冬と夏の回転数の差を小さくすることが可能だ
ノーマル時は100回転は違っていたが、現在は15BNA用のスプリングに変更することで、寒い時期650、暑い時期600ちょい、と
非常に誤差が小さくなっており、アイドル時の粘りも強くなっている
しかしかつての15B列型ポンプに比べたら、ギアも高いので、粘り弱い感じはいなめない。
やはり1速5.146、バック5.035という低いギア比にしたいところですね。
ショートボディなら、現状でも楽なのだろう。
Posted at 2016/08/07 12:39:10 | |
トラックバック(0) | 日記
2016年07月12日
先日、ようやくP8MAXが修理完了して戻ってきた。
SIM戻して使い始めようと思ったが、アンドロイド6.0の中華フォントの混じった汚いフォント、高性能CPU搭載の筈なのにスクロールが引っかかるなど
現在のピンチヒッターであるC6833 GPEROM+ROOT+プラスエリア仕様に色々な面で遠く及ばない。
C6833だとスリープ12時間経過してもバッテリーは99-100パーセントのままだが、P8は95くらいまで下がる。
未使用でバッテリー残り時間、「68日」とか出ることもあり、驚異的なスリープ時省電力。
一方P8はせいぜい70時間がいいところ。
やはり、ROOT化はいいね。自分に不要な機能、アプリ全削除で驚異的な操作性、パフォーマンス、省電力を実現可能となる
ちなみにC6833で使用している機能は
Gメール・ドコモメール・LINE・通話・グーぐるマップ、グーぐるクロームDEV、音楽、ユーチューブくらいかな。LINEと通話以外はプッシュ通知なしにしてあり、SIMは怒涛のドコモ純正。
SPモードが開放され、この手のSIMフリーでキャリアメール使えるのは便利だ。
無論、ROOTによるリスクも伴うが・・・・・
4台所有して2台文鎮した私にはもう怖くない。
P8もROOTの記事は見かけるが、素人の私にはやや敷居が高いし、エクスペリアと違って文鎮したときのリカバリーに不安がある。
新しく、流通しているC6833を予備機購入し、P8は売るかなあ・・・・・
Posted at 2016/07/12 19:48:10 | |
トラックバック(0) | 日記