2016年04月17日
昨夜突貫でランクル回収完了。350キロを強風による橋通行止めの恐怖に怯えながら何とかクリア。
ミッション、ポンプ新品になりまぁ快適。
しかし動力性能はダイナに遠く及ばず燃費も悪い。
年末のボーナスで過給器取り付け資金とするか。
来年春車検切れのタイミングで、富山に持っていこう。
Posted at 2016/04/17 20:22:30 | |
トラックバック(0) | 日記
2016年04月07日
来年くらいには何とかターボ化するとして
NAでも燃費よく軽快に走るには
軽量化しかありませんね
しかし以前の74と違い快適性は犠牲にできないのでさじ加減が難しいです
とりあえすリアバンパー、バッテリー1個外したくらいですがこれだけでも30kgは行っただろうな
あとフロントバンパーの小型化、タイヤホイルの変更でしょうか
パワステ取り外しも難航しそうだ
6穴139.7のハブに変更し、5J-16、6.50-16下駄山でもあれば1台分で50kgは軽くなるしこのサイズならノンパワーのステアリングでも何とかなりそう
パワステポンプやギア外して5kg
ボンネットのFRP化で10kg
1個にしたバッテリーをオプティマの高性能小型タイプにしてあと5kg
これだけやれば合計100kgくらいは何とか軽くできそうだ
2080が1980
まあミドルホイールベースのノーマル車程度は期待できるか
Posted at 2016/04/07 07:56:38 | |
トラックバック(0) | 日記
2016年04月05日
転職して1k月ちょい
まあ体力的には何とかなりそうでよかったが、やはり慣れてくるにつれ残業も出てくるのは仕方がない
先週は一人欠員が出たのでやや残業多く、週末といっても週休1日だから日曜だけだがしんどくて寝込んでました。しかしもうあのがん性疼痛薬トラマールはしんどいんで使いたくありません。
左半身の痛みしびれが再発ですね。シップでごまかす毎日。
首と腰の椎間板ヘルニアだし複数個所なので手術も難しいでしょう。
収入も前職より約12万ほどダウンして休みも減っているから、あまり出かけれないし車に金もかけられない
そんな折にとある業者にミッションのR452化依頼。新婚旅行の時に預けたやつ
軽量ダイナ用で1速が5.146と低く、ワイドレシオな奴に組み替えるため半年ほど預けたが作業なかなか進まず1月下旬に有給消化があり、16日間の療養旅行を計画したが
作業間に合わず受け取りだけして、高速の道中でTFオイル入れ忘れで焼き付き停止し、ビックリ。
交通量の多い路肩で救援まち4時間と車内で嫁さんと二人、苦しみました。
結局ミッション新品交換で手を打つことにしたのですが
あとから考えると他に作業依頼するために中古ミッション1台予備にもらったほうが良かったかな
頭の中が整理できなくて、それでいいですと言いました。
まあ神がこれ以上車いじるなというお達しなのでしょう。
但しポンプの77化は完了し、焼き付きまでの40kmで例の5足1400あたりのしゃくり現象はなくなっていたことが確認できたのでそれだけでも良しとしましょう
中のガバナーなど76と77では別物だったんですね
いわゆるオーバーホールになりましたがこれは石川県のなじみのポンプ屋さんで8万ほどであがり、よかったです。
短い走行テストで快適だったので以前よりは走りやすいかな。
燃費も完全され、おそらく77以上の燃費になりそうです。JVCSとかつけてるしね
早い段階で9月の広島のLCMの休みは土曜日、有給申請しているので
17,18は2日間休めそうです
LCMに参加できるの十数年ぶりですね
ま、体調しだいでもありますが
Posted at 2016/04/05 07:47:36 | |
トラックバック(0) | 日記
2016年03月01日
年始ころから体調崩し、歩けないほどでした
原因は過労による腰のヘルニア
通院も車いすや松葉づえが必要な状態で手術の予定まで立てたがぜんそくのため全身麻酔の許可が出ず不能に
その後別の治療法で何とか歩ける程度には回復
当然仕事もやめ、残業や夜勤のない一般的な職場に
月収12万ダウンは痛いが、働けなくなって早々と介護されるわけにもいかないだろう
1月、2月は有給消化で長期療養のため高知や北海道に来ていました。
本来ならめったに会えない各場所の友人巡りもしたかったが
目的が目的なんで治療に専念しました
移動も必要最小限とはいえ、16日間で4400km、うち運転は2800km
ヘルニアのある場所の関係で立っているのがしんどいがトラックの運転なら何千キロでも問題なかったのでこれは助かった
出来上がったランクルを引き取り帯広車検場で車検を受ける手配までしていたが整備ミスがありあえなく二輪駆動空荷という積雪地には最悪の条件の車両で行きましたが
最終日以外道路に積雪はなく、暖冬の恩恵でした
とはいえ滞在した川湯温泉は連日氷点下20度前後だったので嫁さんも驚いていました。
さて、仕事のある日常に戻りましたが体力的に楽な職場なんで今のところ悪化もなく順調
ランクルのターボ化は年末か来年春くらいになっちゃうかなあ・・・・・
Posted at 2016/03/01 07:41:53 | |
トラックバック(0) | 日記
2016年01月09日
これまでのようなグーグルランチャーかぶせたC6833より一歩進み
ベースはC6833だがXDAでGPE5.1カスタムROM見つけたんです。
例によってこのROMにはBASEBANDO入っていないため、事前にプラスエリア対応しておけばROM焼きしても設定は維持されます
まずベースのC6833に14.5.A、270(5.0.2)を焼きます
ワンクリックROOT撮ります
カスタムリカバリ入れます
次にDGモードに入りプラスエリア化。ここまではみなさんよくご存じ、ネットにいくらでも転がってる情報で初心者でも楽勝です。
あらかじめSDに上記のカスタムROMZIPをコピーしておき
TWRPで元ROMをWIPE,
インストールします。
これでプラスエリア対応のGPE完成
ベースはGPEだがリカバリーも使える粋な奴です。
やはりどんなに軽量化、簡素化したエクスペリアROMより軽く
いかにスタミナモード設定しても
余計なアプリのないGPEの方が待機電力、使用中も圧倒的にバッテリーもちます。
ついでにDPIをこのカスタムROMは320でC6833のストック並みに高解像度ですが、私の老眼にはきついので420に設定するとヌルサク度が倍増し、非常に軽快です。
指も太いからでかい画面にゆるい解像度は助かります。
一応、電子レンジ使ってプラスエリアテスト
ユーチューブ起動してラブライブを流します(別に動画はなんでもよい笑)
最初LTEで通信し、バーが一気に読み込みますが電子レンジの扉を閉じるとアンテナピクトゼロとなります。しかし即フルアンテナに代わり、「H」表示に
動画も止まることなく再生が続きます。
電子レンジから取り出すと即LTEに切り替わり読み込み速度も上がります。
大成功です。
4636コマンドや7378423コマンドは動きませんが
いじさなければOKです。
また、デフォルトではLTE+GMSでこれをLTE+3Gとかに変更してもすぐGMSに戻りますが
この画面は正常に作動していないのでそのままで3G繋がります。
このサービスメニューは下手にいじらないよう、チタニウムバックアップで無効化しておくと安全かもしれません
Posted at 2016/01/09 19:20:45 | |
トラックバック(0) | 日記