• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はー助ノ助@ER34の愛車 [日産 スカイライン]

整備手帳

作業日:2012年12月16日

ステアリング交換

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 1時間以内
1
NARDI CLASSIC SPORTS TYPEラリーDEEPCORNですヾ(。・ω・)ノ

ステアリングボスはワークスベルです。

ボスの説明書にはちゃんと最後まで目を通しておきましょう。

ここでは注意するべきことを中心に詳しく書きますので大体の作業の流れは他のユーザーさんの整備手帳をみてください。
2
初めにステアリングのセンターを出します。
ちゃんとまっすぐして車を止めてください。

次にバッテリーのマイナス端子を外して数分待つのはお約束。

これをしないと、誤ってエアバックが暴発してしまったら大怪我どころか死んじゃうかも知れませんので。

10分も待てば大丈夫です。
その際、ナビやカーステ等の設定データやら消えちゃうのでご注意。

本来、写真の部分にカバーがついてますが外します。
左右ありますのでどちらも外します。

こちら側は黄色いコネクタ(エアバック配線)、左側はホーン配線やAT車はステアシフト等の配線コネクタがあります。
先に抜いておきましょう。

変な形のボルトが入っています。トルクスボルトです。
専用の工具が無いと外せませんし、外したことのない車両はネジロックがついてますので非常に硬いらしいです。
使いやすい工具を買ってきましょう。ドライバータイプのトルクス工具や力の入れにくい小さい工具はナメルのでやめておいたほうがいいです。

自分はビットのトルクスをソケットに変換してラチェットで回しました。
回す力 3割、外れないように押さえる力 7割。

両側外すことでハンドル中央のエアバックが取れます。手前にゆっくり引き出しましょう。
3
真ん中のナットを緩めます。このときナットを取ってしまわないよう2~3山のところで置いときます。
でないとハンドルが抜けた時、反動で顔面にステアリングがとんできますヨ。

超硬いのでがんばって抜きましょうw
自分は挫折してラスペネ使いました←(あまりよろしくないのでご注意。

このとき、ハンドルを外すと現れるスパイラルセンサーというものがあります。
ホントはテープ貼って動かないように固定するんですがこの状態でテープがきちんと貼れるかどうか、ステアリングが抜けたとき、絶対動いちゃうとおもうんですよ、ぅん。
4
これがスパイラルケーブルです。くるくる回りますが絶対に回転させないでください。
ステアリングを抜いたときに1回転も回りませんから、ステアリングを抜いてスパイラルケーブルが現れたらとりあえずそのままテープで固定してください。

よく絶対に動かさないでくださいという注意を見ますが、正確には絶対に回転させないでください。です。

知らなかった(絶対に動かしてはいけないと思っていた)自分はステアを抜いた際少し動いてしまい、('A`) ←こうなり、仕舞いにはくるくる回してあそんでましたwww

動いたからといって諦めないでください。多少は動くものです。

なぜ回転させたらいけないかというと、回転させてしまった場合、リセットしないでそのままステアリングをつけステアリングを切った場合、スパイラルケーブルが中で千切れてしまいます。

回転させて中立位置がわからなくなった場合はリセットをしなければいけません。

どうやら前期のスパイラルケーブルには黄色いラベルで説明が書いてますが後期には書いてません(爆)

ですが後期もちゃんと合わせのマークがありますのでご心配なく。
前期、後期でリセットの方法は同じですのでリセットの方法を書きます。
5
スパイラルケーブルの中立位置リセット。
①右に軽く回らなくなるまで回します。
※ホントに軽くです。力入れて回すと破損します。

②そこから左に3回転ほど(約2.8回転)回します。
※写真の「L」の文字がある部分が真下

③三角の矢印を合わします
※前期はラベルに、後期は写真のようにマークがあります。

これで中立位置です。

動かないようにテープで固定します。

スパイラルセンサーを回してしまったりしてない方もマークは合わせておいてください。
6
写真ではピンボケしておりますが、3つの凸がある緑の部品(舵角センサー?)が見えます。
※これは絶対に動かしてはいけないものです。

実はこれ、出てきたり引っ込んだりします。

ボス側にも3つ凹があると思いますが、これがボスと噛み合わないとウインカーが戻りませんし中途半端に掛かってしまうと舵角センサーがずれ、HICASが誤作動(警告灯点灯)するという超めんどくさいことになると思います。

ちなみに自分号はこの緑の部分が引っ込んだまま出てこず(出てくるというのを知らなかった←)どう頑張っても合わせれることができなかったので、ウインカーが戻らない病にwwwしかし舵角センサーとボスが噛み合ってなかったため舵角センサーは中立と判断してて幸にもHICAS誤作動はしませんでした。

こういうことにならないために舵角センサーが出てきてるか確認する必要があります。

確認の仕方は簡単!
■棒で押してみる
※押すだけです。絶対に回してはだめです。
出てきてる場合はちゃんと押せますし、戻ってきます。

自分の場合これが渋くなってて少し硬かったです。
なのでシリコン系のスプレーを少量吹いて対処しました。(あまりよろしくない)

確認したら新しいボスを説明書通りボスのTOP位置を確認しはめ込みます。
このときスパイラルケーブルに出っ張りがあるのでボス側と合わせてはめてください。

ハンドルのセンターがきちんと出ていたら綺麗にはまります。
センターが出ていないとスパイラルケーブルを少し動かす必要が出てきますしどちらにずらしたらいいかわからないんで作業前のハンドルセンター出しは納得のいくまでやってください。


ボスを止めるナットはこのままだと締めにくいと思うので軽くでいいんで絞めておきましょう。
7
ボスの黒い蛇腹部分ははめ込んでるだけなので作業前に脱がせておきましょう。

作業がしにくいですからね。

ボスの仮装着できたらホーン配線とエアバックのダミー抵抗の配線を済ましましょう。

エアバックダミー抵抗は振動等で外れてしまわないようにきっちり付けてください。外れてしまうと警告灯がつきます。

警告灯を点灯、点滅させてしまった場合、ディーラーでリセットしてもらうか自己診断モードでリセットしなければ行けません。

自己診断モードでリセットする場合。
①キーをONにして7秒以内に運転席ドアスイッチを5回以上ON/OFFする。
②点滅パターンが変わったらキーをOFF。

これで消えるみたいですが後期はできませんでした。
結局ディーラーでリセットしてもらいましたw

リセットしても警告灯が点く場合抵抗以外のほかの原因が考えられますのでディーラーで見てもらいましょう。

ホーンの配線はボスの穴に通しておきましょう。

できたら蛇腹のカバーを付けて新しいステアリングをつけ。
ステアを動かないように持ちながらボスのセンターナットを規定トルクで締めます。(30N・m、3キロ)
トルクレンチがない方、片手でキュッ、キュッ、ぐらいでおkです。

ホーンボタンにホーン端子を繋ぎステアリングにはめ込んでバッテリーを繋ぎ、走る前に警告等を確認したら、ボスの説明書に書いてある手順に従ってHAICASの直進メモリーをリセットして完了です。
8
車に個体差があるのでステアリングボスは絶対にハンドルがまっすぐになるということはないらしいですしピッタリあう車もあるみたいです。交換後多少ずれてるようであればタイロッドエンドで調整してくださいとメーカー様が仰ってました。

自分号もボスとシャフトのスプラインで調整できない微妙なずれは出ました。
気にならない人は気にならないと思うのですが神経質な自分はすんごく気になりますwww


あとがき
ER34はめんどくさいほうでネットにも詳しい情報がなく知識不足だったため、緑のヤツで悩まされるはエアバックの抵抗は接触不良させてしまって警告灯つくは途中でハンドルセンター分からなくなるはで大変でしたwww

ご自分で交換される方はこの記事が参考になれば幸いです。

自信のない方はプロにお任せすることをお勧めします(´・ω・`)

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

エアバックモジュール交換

難易度:

夏真っ盛りなのでハンドルのお手入れ

難易度:

ハンドルセンターだし 失敗

難易度:

er34 ハンドル交換

難易度:

ステアリングの再生。(磨き&ピアスボルト)

難易度:

ハンドル革の色染め。

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「34の日は仲間内で広島県のタカタサーキット走って来ました!
タイムは62.4で本人的には撃沈って感じです_(┐「ε:)_
楽しかったのでまぁ良し👌
次は1秒台と言わずフラット目標でw」
何シテル?   03/05 19:26
はー助ノ助@ER34です。 走りのセダァン( ^ω^) ファミリーカーかもっ??

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
2012年3月5日に念願のER34が納車されました!! 今だ自分の車を見てはニヤニヤして ...
その他 10式戦車 テポドン (その他 10式戦車)
うろちょろする用
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation