• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yasu(-_-)vのブログ一覧

2016年10月25日 イイね!

リニア体験乗車

リニア体験乗車今日は、超電導リニアの体験乗車会に参加してきました。

集合時間より少し早めに到着したので、併設されているリニア見学センターを見学。
3階の展望台から、自分が乗る一つ前となる便が出発前のホームに停車していた様子がタイトル画像になります。

館内放送でリニアが出発したとの放送があったので2階の展望デッキへ移動して通過するのを待っていると、しばらくすると東京方面から時速400Km/h以上で名古屋方面へ走り抜けます。一瞬の出来事ですね。
さらに10数分後に、今度は名古屋方面から時速500Km/hで通過。さらに一瞬でした(笑)

そうこうしていると集合時間になったので、体験乗車会場へ移動し受付を済ませます。
ざっくり言うと、飛行機の搭乗手続きのようでした。
手荷物検査を受け、金属探知機のゲートを通過。その後、チケットの発券手続きを行います。

チケットの発券機です


発券されたチケットがこちら


乗車は2号車です。
今回の体験乗車は、各便2号車と3号車の2両で、1便あたり100名ちょっとぐらいの人数でした。

乗車する前に、数分のガイダンス映像を見て、それから乗車となります。
2号車の入り口


車内の様子


指令センターから車内放送が入り、すぐに東京方面に向けて発車。
走行中は所々で案内が入り、時速150Km/h付近で、車輪走行から浮遊走行に切り替わります。
体にふわっとした感覚があり、車体が浮いたのがわかります。
減速する時は、これまた150Km/h付近で車輪走行に切り替わるのですが、ドスンッと下から突き上げられる感覚は、飛行機の着陸する時の感覚に似ています。
上野原市付近で一旦停止し、進行方向を名古屋方面に変えて、30kmほどの距離を一気に走り抜けます。

再度発車してから、ものの3分くらいだったかな。あっという間に500Km/hに到達。
数分の500Km/h走行のあとは、徐々に減速して御坂町付近の実験線起点に到達。
再び、進行方向を東京方面に向けて走り始めます。
起点から14.6Km地点で、この乗車の最高時速502Km/hに到達!


名古屋側の起点から、東京側の終点まで、実験線の総延長約42Kmを一気に走り抜けました。
時速500Km/hの世界は、思いの他乗り心地は良かったです。新幹線に比べれば、車内に伝わる騒音と振動は大きいですが、問題ないレベルです。
例えるなら、少し気流が乱れた中を飛んでる飛行機の中といえば、おわかりでしょうか?
この、山梨実験線は、40%の勾配区間もあるので、途中耳鳴りを起こしてしまったのが辛かったです。

終点地点から、リニアセンターのホームまでは、新幹線の最高時速320Km/h走行を行なってくれましたが、500Km/hを経験してしまうと、すげー遅く感じてしまいました(^^;

30分の体験乗車後は、ガラス越しになりますが、リニアの先頭車両の写真撮影会が行なわれました。


生まれて初めてのリニア乗車は、けっこう楽しめました。
今の予定では、品川-名古屋間の開業は、2027年ですかね。リニア自体は、静岡県内は赤石山脈真下をトンネルで通過するだけで、駅自体も設置されないので、営業運転になった時に乗車する機会は、ほぼないと思います。静岡から東京、名古屋に向かうなら、新幹線乗った方が早いですしね。
貴重な経験をさせて頂きました!

帰りは、少し早めの夕食を取ることにし、週末は大混雑することで有名な、御殿場市内にある「炭焼きレストラン さわやか」に行きました。


ちょー久し振りの「げんこつハンバーグ」に大満足です(笑)
Posted at 2016/10/25 21:55:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2010年02月03日 イイね!

ドクターイエロー現る

ドクターイエロー現る嫁さんが、最近何故かドクターイエローに夢中でして、事前の調査(笑)で今日三島駅に停車するという情報を、ネットで収集したので、19時すぎに三島駅に向かいホームで待機してました。

駅に到着した時には、一組の親子がいただけでしたが、到着時刻が近付いてくると、どこからともかく小さなお子さんを連れたお母さん達が大集合。
やはり、うちらと同じようにネットで調べてきたようです(笑)

そうこうしてると、ホームにアナウンスが入り、名古屋方面よりドクターイエローが入線してきます。
駅の案内放送では「回送電車」扱いのようです。

みなさん、一斉に写真撮影の嵐です(爆)
オイラも、デジイチをフル稼働させて撮影に走りまわります。

IMGP0098
先頭車両を横から。。。



IMGP0110
6号車の扉から、車内がちょっと見えました(^-^)


先週、朝の出勤途中で走行中のドクターイエローを生まれて初めて生で見たけど、
こうやって見の前で見るのも初めての経験です(笑)

停車時間も、後続ののぞみ・ひかり?の追い抜きを待っていたので、約5分間と長く、
お陰でじっくり見学する事ができました。
あと、ちびっ子達の興奮具合も見ていて面白かった。

IMGP0125
<a
5分後、東京に向けて発車していきました(・∀・)/~~

次に三島駅で会えるのは、約2カ月後かな。。。
普段は、三島駅を通過するだけですからねぇ~




Posted at 2010/02/03 21:40:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記
2007年05月16日 イイね!

あずさに続いて。。。

あずさに続いて。。。もう一丁出来上がり。

東京へ電車で遊びに行く時には必ずお世話になっている『湘南新宿ライン』です。

こっちは金が掛かったよ・・・
写真では奥の方がボケてるけど、全部で15両います。
いくら掛かったか計算するのも怖い((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

こいつは、10両と5両を組み合わせてるから先頭車同士のお見合いが



子供の頃、このシーンを見ると「萌え~」ってしてました(爆)

パンタグラフもこの通り、ディテールアップしてます。



で、このまま走らせると、車体が軽すぎてすぐに脱線するから、各車両にウエイトを積んでやらないと安定した走行ができないのです。
懲り出すと、マジで金が掛かるおもちゃだ・・・

今週末は、静岡でホビーショーが開催されるんだけど、土曜日は仕事、日曜日はツインリンクもてぎに行くから、ホビーショーには行けないorz
Posted at 2007/05/16 21:49:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | | 日記
2007年05月13日 イイね!

狩人でおなじみの。。。。

狩人でおなじみの。。。。『♪は~ち時ちょぉ~どの~ あ~ずさ2号でぇ~~~♪♪』

でおなじみの、特急あずさ号です。模型ですが。
Nゲージの改造も完了してるので、レールの上を走ってくれます。

ネットあれこれと調べて、実際に実在していた編成を再現してます。

パンタグラフもこの通り


最近は、クルマなネタがサパーリないので、こちらに走ってまつ。。。
Posted at 2007/05/13 21:05:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記
2007年05月10日 イイね!

またボチボチと始めました

またボチボチと始めましたGW休暇から、久々に懲り始めたBトレイン。
コツコツと組み立て始めていたのが、少しずつ完成してます。

押入れの奥から、駅のストラクチャを引っ張り出してきて、少し雰囲気を出してみました。

田舎の駅に停車している気動車特急と言ったとこでしょうかね。

この連休中に、かなりの大人買いをしてしまってるので、部屋の中がBトレ車両で溢れかえってまつ。。。
Posted at 2007/05/10 21:31:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「地元の江間いちご狩り園で、いちご狩りしてます。狩りまくってやる😁」
何シテル?   05/06 15:00
VAB型WRX STIから、ジャスティに乗り換えましたyasu-_-vです。 2020年9月20日(日)に納車されました。 ロードバイクが主たる趣味にな...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

【予約販売開始】プレオ専用LEDバルブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/30 22:55:39
TRD / トヨタテクノクラフト サイドスカート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/16 21:35:52
トヨタ(純正) リアスポイラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/16 21:32:07

愛車一覧

スバル ジャスティカスタム スバル ジャスティカスタム
趣味のウエイトが、クルマよりロードバイクの比重が大きくなり、思い切ってWRX STIから ...
輸入車その他 トレック マドン 6 輸入車その他 トレック マドン 6
友人に誘われて始めたロードバイク。最初は、エントリーモデルであったアルミのTREK2.1 ...
スバル WRX STI スバル WRX STI
A型からD型へ乗り換えです。 2017年11月4日に無事納車されました。 2020年8 ...
スバル WRX STI スバル WRX STI
新車から16年半、24万キロ乗り続けた初代インプレッサWRX STi-Ver.Ⅳですが、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation