• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yasu(-_-)vのブログ一覧

2018年10月21日 イイね!

雪化粧した富士山

雪化粧した富士山今日は、雲ひとつない最高な秋晴れでしたね。

久し振りに天気の良かったのでサイクリングに出掛けていたのですが、その道中で富士川河川敷から雪化粧した富士山と新幹線のナイスショットが撮れました(笑)

雪化粧した富士山はいいですねぇ。これからの季節は、空気が澄んできますので富士山も綺麗に見る事ができますよ。
Posted at 2018/10/21 21:25:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2018年10月05日 イイね!

みんカラ:新商品スタッドレスタイヤモニターキャンペーン【ESPIA W-ACE】

Q1. スタッドレスタイヤに求めることはなんでしょうか。
回答:凍結路面でのグリップ性能

Q2. 希望タイヤサイズを教えてください。
回答:245/40R18

この記事は みんカラ:新商品スタッドレスタイヤモニターキャンペーン【ESPIA W-ACE】 について書いています。


※質問項目を変更、削除した場合、応募無効となる可能性があります。
Posted at 2018/10/05 21:18:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2018年08月27日 イイね!

第33回マウンテンサイクリングin乗鞍2018

第33回マウンテンサイクリングin乗鞍20182018年8月26日(日)に、第33回マウンテンサイクリングin乗鞍2018に参加してきました。
職場のSさんと2人で、初めての参加です。
この大会も、受付は前日に行なわれる為、土曜日から乗鞍入りです。

朝8時に自宅を出発して途中、中央道八ヶ岳PAでSさんと合流。松本ICからだと混雑していると予測して、手前の塩尻ICで降りて、ランチを取ったり、通りすがりにあったスーパーでドリンクなどを買いながら、14時頃に乗鞍高原に到着。先にクルマを旅館に停めてから、歩いて会場入りしました。お世話になる旅館が、会場まで3分程の近さという抜群の立地の良さでした。

同じ松本でも平野部は天気が良かったのですが、乗鞍高原は時折雨が降る生憎のお天気・・・
乗鞍岳を見ても厚い雲に覆われていて全く見えません。山の天気を見ても、あまり良くない予報。。。
こりゃまたDNSかなと不安を抱えながら受付を済ませ、会場内を一通り見学してから、旅館に戻りチェックインしました。
部屋に入ってからは、明日の下山荷物の仕度やサイクルウェアの準備等、翌日の朝になって慌てないようしっかりと準備をしておきます。

18時から夕食を頂き、明日に向けてしっかりエネルギー補給!

ボリューム満点の食事で大満足。いわなの塩焼きがうまかったなぁ♪

食後は温泉に浸かり、部屋でテレビを見ながらのんびりと過ごし22時に就寝予定でしたが、「警察24時」で、それぞれの事件での犯人の呼び名が面白くて2人で大爆笑(笑)
結局、ほぼ最後まで見てしまい、23時頃に就寝しました。

翌26日は、朝5時に起床。
真っ先に、カーテンを開けて部屋の外を確認したら、見事な快晴!昨日の不安が完全に吹っ飛んでいきました(笑)

5時半から朝食を頂き、6時過ぎには会場へ行き下山荷物を預けました。
旅館に戻ってから、荷物をクルマへ積み込み、自転車を組み立ててアップの準備。周りの方たちはローラー台で入念にアップをしていましたが、僕たちはローラー台は持っていないので、実走でアップをすることに。県道を2キロほど下ってから会場までの坂道を登ってアップを完了。物足りなかったけど、そこそこの勾配があったので心拍も上げられたので良しとしました。

会場入りしてからはスタートまでリラックスして待機。
スタート会場からは、ゴール地点の乗鞍岳がはっきりと見えます。


スタート位置へ移動する前に記念に1枚


ここで、同僚のSさんと一旦お別れです。同じグループEなのですが、スタートグループが分かれてしまい、SさんはE2グループで7時47分スタート。僕はE3グループで7時53分スタートなのです。
お互いの健闘を誓い合い、Sさんは先にスタートしていきました。
すぐに僕のグループもスタート地点への移動が始まり少しずつ緊張が高まってきます。

スタート位置は、あえて後方で待機しました。
そして7時53分、号砲と共に一斉にスタート。僕は、はなからマイペースで行くつもりだったので、のんびりとスタートします。周りのみなさんは、一気に加速して行きましたね。気づけば本当にグループの最後方になってました(^^;

それでも、焦らず気負わず自分のペースで登っていきます。8月4日に試走しているのでコースは頭に入っています。軽いギアでクルクルとペダルを回しながら、最初にCP1三本滝を目指します。
CP1までは比較的勾配も緩く元気よく登れます。CP1通過時も、試走時よりも早いタイムで通過できました。ここからCP2位ヶ原山荘までが、コースの中で一番キツイ区間です。
ここの区間の対策として、試走後リアのスプロケットを11-28Tから12-30Tへ交換してました。自分の貧脚には30Tは非常に有効でして、九十九折れ区間でもクルクルと回せて登る事ができる。
お陰でCP2通過時は、試走の時より3分以上速く通過できました。

スタートから8Km地点くらいで、先にスタートしたSさんに追い付きました。
追い抜く時に「調子は大丈夫ですか?」と声を掛けたら、Sさんから「ハチにケツを刺された!」と言われ、その時は何の事かわからず、のちに全国ニュースになっている事に驚かされることになるとは、自宅に戻ってから知ることになります。。。

CP2を通過すれば残りは5Kmほど。もうひと踏ん張りです。サイコンでタイムを確認すると、このまま頑張れば密かに狙っていた2時間切りが出来そうな感じ。「もうひと頑張りだ!」と自分に言い聞かせて登り続けていきますが、森林限界を超えたあたりから遮るものがないので風が強まりだします。しかも向かい風です。ここで一気に脚を削られました。標高も2500mを超え空気も薄く、一気に疲労の色が濃くなってしまい、スパートかける元気が残ってませんでした・・・
ゴールまで残り数百メートルで2時間経過。2時間切りならずorz
そんな中、ゴール150mほど手前で、チャリ界では有名な悪魔おじさんが励ましてくれており、ハイタッチを交わしたあと、なんと神風が吹きまして、最後の最後で追い風になり、勢いに任せてゴールしました。

結果は2時間2分と、ケツから数えた方が早い遅さではありますが、初めての乗鞍、憧れだった乗鞍を無事に完走できたので、達成感は大いにあります。
下山荷物受け取り場で15分程休んでいたらSさんも到着。お互いの健闘を讃え合いました。
ゴールした時間も遅い方だったので、下山開始まで1時間ほど掛りましたが、下山途中の景色のよい場所で停止して記念撮影。


鶴ヶ池と畳平


下に小さく位ヶ原山荘が見えます


森林限界


一番辛かった九十九折れ区間
よく登ってきたと、しみじみと実感。

下山後、完走証をもらって旅館に戻り、温泉に入って汗を流してから、帰宅の途につきました。

さて、これで今年初めに僕が定めたヒルクライムシリーズ3戦が全て終わりました。
ハルヒルはDNF、富士ヒルはDNSと、2戦連続でノーリザルトだったので、最終戦の乗鞍は絶対にリザルトが欲しかったので、完走という結果を残せてホッとしてます。
乗鞍は最初で最後と決めて出場したので、来年以降は出る予定なないのですが、気が変われば出場しているかもしれませんね。どうなることやら。。。

ハチ刺されについてですが、その後のニュースでの報道の通り、多くの選手や大会関係者の方々がハチに刺されてしまったようですね。救急搬送された方はおらず全員症症状は軽く、その場の治療でレースに復帰できた方も大勢いたようです。ただ、DNFされた方も何名かいらっしゃたようで、残念でなりません。

日付変わって今日は完全休養に当てる為、休暇を取っており、自宅で静養しておりました。
改めて思うと乗鞍、辛かったけど楽しかったです!

Posted at 2018/08/27 23:25:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | ロードバイク | 日記
2018年08月07日 イイね!

乗鞍試走

乗鞍試走この前の土曜日の事になりますが、ロードバイクで乗鞍エコーラインを走ってきました。
金曜の午後、仕事中にふと思い立ち、あれこれと色々と考えました。

・土曜の乗鞍岳の天気は晴れで雨の心配はなさそう
・3週間後に迫った本番を前に、コースの確認はしたい
・もしかすると本番当日は雨で自らDNSを決断、もしくは主催者側で距離短縮の可能性もあり、頂上に行けない事も考えらる
・ならば天気のいい明日、頂上に登ってしまうのも手だ
・長野、岐阜の県境は、本番ではゴール地点となる為、記念撮影(タイトル画像)は恐らく出来ないだろう

などなど、さんざん悩んだ挙句、帰宅後に行くことを決断。すぐに、ロードバイクの積み込みや、着替えなどの準備をして、さっさと風呂にも入り早目の就寝。
日付変わって4時に起床して4時半に出発しました。今回は、一緒に行く友人はおらず一人でのお出かけです。

朝早い出発なので、道中は至って順調そのもの。予定通り9時前には、スタート地点となる乗鞍観光センター付近に到着。しかし、観光センターの駐車場は満車だったので、少し下にある湯けむり館の駐車場にクルマを停めました。登山客がすごく多かったですね。試走に来たローディーも多かったですが、僕のような一人できている人は少なかったです。

自転車を組み立てて、サイクルジャージに着替え。軽く食事も済ませて、いざ出発。アップもしようかと考えましたが、今日はコースの確認が第一の目標であり、休み休み行く作戦でしたので、そのまま出発しました。

標識では、乗鞍岳まで17Km。大会HPのコースプロフィールは20Kmだぞ。


岩肌が見える山が乗鞍岳。その山に、横に伸びる線のような筋が、標高2700mの地に向かう乗鞍エコーラインになります。。。あそこまで登るのか。。。

アップをしてないから、いきなりガシガシ行くと息が上がってしますので、のんびりとしたスタートです。
乗鞍に来るのは何年ぶりだろう?前回来たのを忘れてしまうくらい久し振りだ。基本、乗鞍に来たのは冬のシーズンで夏に来るのは初めてのことです。

さてさて、肝心の試走ですが、スタートして数百メートルは楽チンですが、大きく左にカーブすると勾配がキツクなっていきます。時折勾配が緩くなる場所もありますが、終始6~7%くらいですかね。とにかく坦々と登っていきます。
そうしてると、CP1となる三本滝レストハウスに到着。ここまで約7Km。まだ元気でした(笑)
ここから先は、一般車両は通行禁止の為、交通量はグッと減ります。それでも大型観光バスが走っているので注意して登ります。
この一般車両通行禁止区間に入ると、勾配はさらにキツくなり、10%を超える坂がちょいちょい現れます。特に10Km過ぎから現れる九十九折れ区間からが最高潮に辛かった。
左ヘアピンカーブの通過で脚を削られます。。。カーブのOUT側でも10%くらいでIN側に関しては15%以上もありましたからね。落差が大きいペアピンが次から次へと襲い掛かります。で、途中でたまらず脚付き。少し休んで再出発。アップアップになりながら、CP2となる位ヶ原山荘に到着。



こちらで10分ほど休まさせて頂きました。息が整ったら頂上目指して再出発します。もう時速も1ケタ台で大腿四頭筋も攣りはじめ、3回ほど脚付きをしながら、何とかゴール地点に到達できました。人の空きをみて、県境標識で登頂の証にもなる記念撮影。この標識の場所で標高2720mになります。もちろん、自転車で行くことができる国内最高地点になります。記念撮影後はそのまま、畳平駐車場へ。連日の猛暑のせいか、標高2700mでも気温が20度近くあり寒くはなかったです。



ここで、乗鞍宮社務所があったので記念に御朱印を頂きました。
また、休憩中では見ず知らずの人と登頂の成功を祝い、お互いの健闘を讃え合いました。
15分ほど休憩したので、早々に下山開始をします。一応、ウインドブレーカーを持ってきていましたが、必要ないくらいの暖かさでした。



下に見える道路を上がってき来たですよね。左下に見える赤い点のようなものは、CP2の位ヶ原山荘の屋根です。



有名な大雪渓。夏スキーを楽しんでいる方々が沢山いました。
下山は40分程で完了。ロードバイクをクルマに積み込んだら、目の前にある湯けむり館で汗を流し、さっぱりしてから帰宅の途につきました。

乗鞍を試走した感想は、僕が経験してきた中で一番キツかったです。楽できるところがなく、終始辛かったですが、登り切った時の達成感は格別なものがあります。これだから、辛くてもヒルクライムはやめられないんですよね。もう、ドMな人になっています(笑)
Posted at 2018/08/07 22:15:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | ロードバイク | 日記
2018年06月11日 イイね!

第15回Mt.富士ヒルクライム

第15回Mt.富士ヒルクライム6月9日、10日は第15回Mt.富士ヒルクライムが開催されました。
2年連続3回目の参加でしたが、今回はDNSしました。
理由は、天候不良が予想されていたことです。
せめて1日天気がずれてくれれば良かったのですがね。。。
前日の受け付けは、うだるような暑さでしたが天気は良かったですからね。

DNSは決めましたが、前日の受付だけは済ませて参加賞はGet。すぐに計測チップを取り出して、受付本部に走らない旨を伝えてお返ししました。



物販コーナーも見学し、今年はグローブをお買いもの


五合目に行く事はなかった小奇麗な下山バックが少々の寂しさがあります。
今年は、これで2戦連続でノーリザルトとう結果。
次回は、8月下旬に開催されるマウンテンサイクリングin乗鞍です。この大会も、あまり晴天率がよろしくないので、何としても晴れて頂きフルコースで開催してほしいです。
Posted at 2018/06/11 22:04:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | ロードバイク | 日記

プロフィール

「地元の江間いちご狩り園で、いちご狩りしてます。狩りまくってやる😁」
何シテル?   05/06 15:00
VAB型WRX STIから、ジャスティに乗り換えましたyasu-_-vです。 2020年9月20日(日)に納車されました。 ロードバイクが主たる趣味にな...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【予約販売開始】プレオ専用LEDバルブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/30 22:55:39
TRD / トヨタテクノクラフト サイドスカート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/16 21:35:52
トヨタ(純正) リアスポイラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/16 21:32:07

愛車一覧

スバル ジャスティカスタム スバル ジャスティカスタム
趣味のウエイトが、クルマよりロードバイクの比重が大きくなり、思い切ってWRX STIから ...
輸入車その他 トレック マドン 6 輸入車その他 トレック マドン 6
友人に誘われて始めたロードバイク。最初は、エントリーモデルであったアルミのTREK2.1 ...
スバル WRX STI スバル WRX STI
A型からD型へ乗り換えです。 2017年11月4日に無事納車されました。 2020年8 ...
スバル WRX STI スバル WRX STI
新車から16年半、24万キロ乗り続けた初代インプレッサWRX STi-Ver.Ⅳですが、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation